• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円満退職アドバイス下さい)

円満退職アドバイス|「受理出来ない」と引き止める上司への対処方法とは?

hue2011の回答

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

どういう状態を「円満退職」だと思っていますか。 あなたが辞めるというので惜しくて皆が泣きくらしている、とかいうのなら円満じゃありませんね。 もちろんそんなことはあるはずがないけど。 うわーあのバカ辞めるんだって、よかったね、と楽しみにされることを言っていますか。 そういう場合は間違いなく円満な退職で残った人間が皆幸せですけど、そういうことを希望していますか。 そこまで嫌われる事情というのは普通は作れませんけど。 退職するといったら「おめでとう」と言われたりすることを希望していますか。 他人のことでそういう感想はまず起きないでしょう。 私には「円満退職」という光景が想像できません。カタチの上で平和を演ずる光景ぐらいのものです。 事実がどうあれ辞めていく人間にはよくない陰口がつきまとうのが普通です。 もっといい条件のところに転職しやがった、とか、このしんどい現場から逃げやがった、です。 退職は退職じゃないですか。円満なんか気にしないで退職しましょう。 あなたの場合パートでしょう。 正社員の場合だったら、最悪興信所で調べられて前の会社ともめて退職したなんていうことをつきとめられることもありえますが、パートでそんなことはされません。 履歴書には何年何月から何年何月まで**社にパート勤務、と書くだけのことです。 パート勤務の終わった時期に対し、退職理由はなんだったかなんて質問する人事担当者はまず居ません。 もし社会保険証をもらっていたり厚生年金への支払いをしてもらっているなら問題ですが、あなたの勤務状態ではそういうことがないと思います。 休職がうれしいといわれるなら休職にしてずっと勤務に出なければいいだけです。 最近用語の使い方間違ってる人おおいけど、「バックれる」んです。 バックれる、というのは「しらばっくれる」からきている言葉で、問いかけに主体的に反応しないで別行動をとることです。

noname#224688
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言われると、 確かに円満退職なんて存在 しませんね。。 私が残る側の時も辞める人に対して いいなぁ、、って感じただけでしたし。 短時間のパートなので 保険は雇用保険のみです。 雇用保険も 失業時に職安で申請するほどの 額でもありません。 休職を勧められる理由も 私には理解出来ないままです。 籍を残す理由がなんでかも。 会社としては在籍人数をホムペに 載せたいとかでしょうか。 辞めるに対してここまで しつこい職場が初めてだったので 対処に困惑しましたが、 とにかく留まる意思はない事を 主張します。

関連するQ&A

  • 退職の引き留めについて

    お世話になります。 今回諸事情(家庭)により現在、在籍している会社を退職することになりました。 そこで、今月の6日に今月末で退職しなければいけない旨を口頭でですが、直属の上司に伝えたところ、私の退職は認めました。 ですが、先日人事担当者が来られ、認めないと言われています。 その理由として、自宅の近くの事業所に異動させて対応するの一点張りで それでも私は家庭の事情により時間が取れないので、迷惑をかけるだけだから身を引かせてほしいと告げました。 ですが、会社としては縁があって一緒に仕事をしてるのにここを去るのかといい、 また、私を雇うのにどれだけのコストがかかっているのかと言われました。 コストがかかる理由として人材紹介会社を通して入社したのと、 まだ、入社して半年もたっていないからだと思います。 どうしても諸事情により退職せねばならないのですが、かなり強い引き留めにあっています。 退職願を直属の上司に手渡ししようかと思いますが、受け取らなかった場合、 直接社長に郵送してもよろしいでしょうか? また、直属の上司が受理しておきながら、実は会社としては受理していなかった場合、 (私はてっきり受理されていたものと思っていたとします。) その退職願いは有効となるのでしょうか?

  • 退職届出して受理されたのに退職させてくれない

    退職届を12月あたまに出しました。12/31退職です。有給消化が12/18から発生するのに今日いきなりもう少しいてほしいと言われました。 そんなのありですか?あなたがいないと資格基準で満たされなくて 困ると言われました。 ちなみに今回の退職は有期労働契約で来年3月末までの契約でやむを得ない事情で 12/31で辞めたい申し出をして退職届出して受理されたのに今更っておかしくないですか? 法的には退職届の受理と労働契約書の効力どちらが強いでしょうか? またどうにかしてやめたいです。方法はないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 退職について…

    会社の締めが15日なので、9/15で退職しようと8/5に退職願いを提出しました。勤めて5年半が経ちますが、有給は1日ぐらいしか使っていなかったので、9/1~9/15までは有給を使いたいと申し出ました。後日上司と話し合いをしましたが、「お前には義理があるから2~3日考えろ」と言われ有給の話しも出ずに終わり、2~3日考えて辞めるとなっても9/15で退職するのは無理だと言われました。 結局、管理者達の話し合いで9/15までは出勤するよう言われ、有給を使うならそれ以降だと言われました。 もう仕事に行くのが本当に嫌なんです。ですがこのまま上司が言うように9/15まで出勤して有給は使えないのでしょうか?それとも有給を使うために9/15過ぎても退職出来ないんでしょうか? 退職願いだと上司が受理してくれないと退職出来ないのでしょうか… 社会人になって初めて入社した会社なので、もちろん退職したこともなく全然分かりません。どなたか回答をよろしくお願い致します。

  • アルバイト試用期間中の退職の申し出が受理されなくて困っています。

    アルバイト試用期間中の退職の申し出が受理されなくて困っています。 研修を終え現在使用期間中3日目です。 女性上司の教育方法と接し方になじめず退職したいと思っています。 入社初日に口答の簡単な説明のみで即実践 完璧にできるわけもなく結果ミスをする。 ミスをしないようメモを取ろうとすればそんな必要はないと言われメモを取らせてもらえず 結果間違えると集中して聞いていないからだと怒られ 間違えないよう慎重にやれば急げ急げと言われ 仕事2日目にて今後続けていく自信がなくなりました。 私はいままで仕事を教わるときは必ずメモを取って2度聞きすることのないよう 自分なりのマニュアルを作って理解するようにしていました。 会社によって色々なやり方や考え方があると思うので私のやり方が正しいとは思っていませんが 新人のうちから即戦力を求められたり 教えてもらっていないことをミスをして怒られたことがないのでなじめません。 マネージャーに角が立たないよう身体が付いていかないことを理由に退職の申し出をしたのですが 受理してもらえず本当の理由、仕事について行けないことを話したのですが フォローするからと受理して頂けませんでした。 3日目気持ちを新たに頑張って出てみたのですが 感情的な女性上司に萎縮してしまい仕事中何度も涙ぐみそうになってしまいました。 やはり考え方の違う女性上司とこのまま仕事を続けていくのは無理だと思いました。 マネージャーには採用していただき今回のことで色々気を使ってくださったり面倒を見てくださったので大変心苦しいのですが このまま続けていてもご迷惑をおかけすると思いますし 女性上司のやり方や接し方になじめないのでやっぱり退職しようと思います。 角を立てたくないので家族の病気を理由に何日かお休みを頂いた後 退職ようと思っているのですがおかしくないでしょうか? それとも本当のことを伝えたほうが良いでしょうか? 又、他に良い退職理由などあったら教えていただけると大変助かります。 ちなみに契約書には辞める2週間前に申し出ればよいと記載されています。 気持ちがとても混乱していて文章がぐちゃぐちゃで申し訳ございません。 回答していただけると大変助かります。

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • 退職について

    初めまして。今回中途採用で勤務した職場なのですが、自己都合で退職したいと思ってます。入職して2ヶ月ちょっとですが、上司に話したところ「しっかりした理由があるなら仕方ない。残念だ。」と了承していただけたので退職届(既定の用紙)を提出しました。相談したのは9/20で提出日は9/22です。 今回の勤務で退職したかったので、勤務表の締めの翌月10日の日付で提出しました。勤務既定では1ヶ月前にとの事ですが、上司から「今月の勤務まで?それとも来月の勤務までいてくれる?」と聞かれた際「今月の勤務でお願いします」とは伝えています。 退職願を提出したのですっかり受理してもらえたと思っていたのですが、今朝の朝礼で翌月の勤務の話をされたので上司に再度確認したところ、「上司(更に上の)のところでとまっている。部署替えはどうかという話もでているので、あなたと話がしたいといっている。」との事でした。もう残りあと10日程しかないのに何故今になって・・・といった感じです。話し合いがまとまったところで希望日に退職できるのでしょうか? 自分自身こんな短期間で辞めてしまうのは身勝手だし、退職の申し出も急であることは分かっているのですが、このまま我慢して仕事を続けていくのはちょっと無理そうな状況です。

  • 退職願について

    転職を希望しております。 そのことに関して2ヶ月前に直属の上司に相談していました。 5月中旬に相談をして7月末までということも伝えていました。 しかしいざ退職願いを出すときになり 14日前までに出せばいいのでは?という話になると 社長の受理が終わってから14日以内の意味だから あなたが希望している日に退職できるとは限りませんからね。 といわれました。 会社の都合もあるしいつ退職になるかわからないといわれました。 いろいろ調べてみたのですが、そのようなことは一切記載されてませんでしたし社則にも14日以内とは記載されていますが、受理されてからとは記載がありませんでした。 これは上司の言うとおりなのでしょうか・・・? 初歩的な質問ですみませんが、回答をお願いします。

  • パートでの退職

    パートを始めたんですが(期間にすると1ヶ月ですが、実際に出勤した日だけ 計算すると15日です)色々事情があり辞めたいと上司に 伝えました。雇用契約書には「1ヶ月前に退職の申し出をすること」 とあります。15日間しか働いてなく、仕事内容も10分の1しか まだ覚えていない(上司が言ってました)状態でも この雇用契約書に従わなくてはいけないのでしょうか? 即日で辞めたいのですが、もし上司の意向&契約書に反して 明日からパートに行かなかった場合、どうなるんでしょうか? たとえば、契約書に反したから給料を払わないとパート先が 言ってきた場合、法律ではどうなるんですか?

  • 退職の申し出は一ヶ月前でなくてもいいでしょうか?

    退職の申し出は、退職日の一ヶ月前にしなければならないときいてますが、 例えば、やむを得ない家庭の事情で二週間後に退職しなければならない場合は 退職することは可能でしょうか?

  • 退職について

    退職について 家庭(家族)の事情で早急に退職になければならなくなりました。 退職届けを出して2週間でやめれると聞いたんですが・・・ 現在、研修期間中で日給制です。 上司からは引き継ぎがどうとか、常識がどうとかで 2ヶ月くらいは・・・みたいなことを言われています。 間違ったことわ行っていないと思っていますが 父親が倒れ、母親もパニックって精神的に参ってる状態です。 実家と、今自分が住んでるところはかなり離れていて 簡単には行き来できないくらいです(新幹線で4時間弱) 今回2日間休みを頂いて実家へ戻って明日から出勤します。 家族からすぐに帰って来させたいと、会社まで連絡を入れています 自分も2週間で退職して、両親を助けたいんですが 会社の都合等でやめれない場合は従うしかないんでしょうか・・・・ 補足 上司からの電話では 部署の業務、引継ぎなど9割 家族の心配1割 の内容でした。 当然といえば当然ですが 家族に対する気持ちが伝わってないのかなと感じています。