• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知的に見られることに疲れました)

知的に見られることに疲れました

ques9900の回答

  • ベストアンサー
  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.1

周囲からの期待を演じるのが少し疲れたという事ですね。 気楽に行動したいという事なら、そうするのが一番かと思います。 ですが、気楽そうに見えるだけで本当に気楽でしょうか 期待されない目で見られる事を享受できるでしょうか 動機が重要だと思います。自分がこのままではいけないので変化したい と思っているならそうするのがベストです。 それが間違っていても後悔が少ないですからね。 ですが、他者が羨ましく見えたというのが動機なら 少しだけ本当にそうなのか見極めた方がいいですよ。 当事者にならないと解らないこともありますが、 気楽で居続けるというのは、真面目に生きるより余程難しいと思った方がいいですよ。 一生懸命な姿というのはそれだけでメリットがいっぱい有りますからね。 知的に見られるメリットもきっといっぱいありますよ。 演じ慣れたキャラに飽きたというなら変化した方がよいですけど。 慣れたキャラの方が楽ですよ。意識せずに演じられますからね。

noname#222263
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 所詮、自分は自分以外にはなれない、というのは自覚しています。 きっと、違う道を歩む方が困難なのでしょう。 ただ、なんとなく、精神的な拠りどころがほしくなりました。

関連するQ&A

  • 顔は気にしないけど、違うところが気になる心理

    普通。男女限らず顔を気にすると思うのですが・・・ 私は全然違うところが気になります。 指と爪。(長い指ときっちり切られた爪が好き) 食べ方。(箸の持ち方と食べ方がきれいな人) 立ち居振る舞い。(がさつな人、やたらどすどす音を たてて歩く人がだめ) 男女限らず、それがだめだともうだめです。 長い爪の女性は友達にしたくないし、 箸の持ち方が変だと、一緒に食べるのが嫌だし。 立ち居振る舞いが汚いと、離れてほしくなる。 けっこう厳しいかも。 茶道とかピアノとか書道を習ってたせいかとも 思いましたが、そういうの習ったせいでしょうか。 許容範囲(年齢性別にこだわらないし、服装や髪型 に寛容)は広いけど、部分的には厳しいのって なんなんでしょうね。

  • 期待を捨ててポジティブになりたいのですが

    僕は今高3で、今までいろんな人や未来に期待しすぎてきました。 そのせいか、いろいろうまくいかなかったことも多かったです。 昨日江原さんの本を読んだら、不安は期待から生まれてしまうから、ポジティブに努力すれば、努力は裏切らないと書いてあったのですが、いまいちパッと理解できません。あてはまってることは確実なのですが。 元から完璧主義なのですが、過剰な期待をすることから失敗したらどうしよう・・・などの不安や焦りが生まれてしまうので、これは間違ってると気づきました。 しかし、ポジティブというのも、成功したいから成功をイメージして成功に向けて頑張るということだと思ってました。つまり今までは自分は期待してるんじゃなくてポジティブだと勘違いしてたのです。 しかし、未だに両者の違いがわからず、とても困ってます。 大学受験を来年に控えていて、早稲田志望なのですが、どうしても期待が膨らみすぎていて、今やっている勉強方法は正しいのか・・とか不安になることも多いです。 どうすれば期待を失くして、ひたすらポジティブに頑張れるでしょうか?努力は惜しまないで、14時間くらい勉強していこうと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 【面接】どんな人だと言われますか

    転職活動中です。 周囲の方が私のことを『仕事ができる』とおっしゃいます。 そのまま面接で言って差し支えないでしょうか。 面接は苦手なので、 普段の雰囲気は出ないような気もします。 自分を過大評価していると思われそうです。 他に控えめで良い言い方があれば教えてください。 良い評価をいただける理由は ・一定のスピードで正確に仕事する ・顧客の苦情対応がスムーズ(に見える) ・期待される役割を認識している といったところだと思っております。

  • 外見に無頓着な女性の育った環境は?

    職場の20代前半女性なのですが、かなり不思議な人なのです。 見かけも実際もおとなしそうで、地味な印象です。 仕事も物覚えが悪く、困っているのですが、それはともかく、彼女の立ち居振る舞いが気になります。 例えば、スカートでしゃがんだり座ったりするときは、普通なら中が見えないように、周囲の視線を気にすると思いますが、彼女はおかまいなしです。 また、どうもブラジャーを着けていないらしく、しかも、前かがみになっても隠そうともしないのです。 化粧や顔の産毛の処理もしていないようです。 そういったことに無頓着な人といえばそれまでですし、個人の自由ではありますが、社会人として常識がないと思います。 こういった人は、どんな環境で育ったのか疑問に思いました。 私は男なので、分からないのですが、母親から教えられたり、友達の様子を見たり聞いたりして覚えるということがなかったのでしょうか? (彼女はご両親と同居で、仲も良いらしいですし、友達と出かけたり、話を聞く分には、普通の環境です) 自分で「見えてしまったら恥ずかしい」といった感情はないのでしょうか? 彼女を見ていると、自分が将来親になり、娘を持ったとき、どう育てればいいのか不安になってしまいました。 皆様の考察とアドバイスをください。

  • 初孫を期待しすぎている親への説得

    28歳男独身です。最近長年付き合っていた彼女と別れました。親が晩婚だったせいかしつこいほど結婚と初孫を期待しています。また、周りの人にも言われているそうです。でも残念ながら私は女性にもてません。どのように説得すればいいのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 自分がカノジョできないのを身長や顔のせいにばかりする男達

    自分がカノジョできないのを身長や顔のせいにばかりする男達 ネット相談でもよく見るのですが、 「男です。俺は身長ひくいのですが…165cmです。女性の皆様どう思いますか?」 という相談をたまに見かけます。いや、頻繁かも? 要するに、この男性の言いたいことって、「俺がモテへんのはそのせいなんや」って含みがあるような相談内容に見えるのですが、 モテない、彼女できない、女の子寄ってこないって、 ”100%は外見が原因ではない”ですよね? これについて、ご意見くださると嬉しいです^^ *** 「身長が…」とか、「顔が…」とか言ってる男性は逃げ口実作ってるようにしか見えないのです。 私の周りでも、そういう男が数人いてちょっとめんどくさいんです。 友達だから無視できないし。(;^ω^) 「俺が彼女できないの、俺の服選びがいまいち悪いからだと思う。 俺が東京住んどって、渋谷や下北で全部揃える境遇にいれば…」 とか男友達から意味不明なことを電話でブツブツ言われました。 私の周囲の既婚男性を見てると、身長ひくくても 顔が別にイケメンでなくても、普通に結婚して子供がいる人とか沢山います。 そういう男性達って、性格がポジティブで明るいです。 目線もいつも、きりっ!と前を向いてて、すごく魅力的なんです。 でも、一方、 「俺、身長が…170無いんやけど…」 「ほら、俺、顔悪いやろ?イケメンとはいえんやろ?だからや…きっと…」 とか言ってる独身カノジョ無し男性は、なんだかネガティブで暗い(;'_`;) いつも目線が下向き… また、こういう男性達にありがちな行動なんですが、 ブツブツ話す癖があって(ハキハキ話さない、自信なさげにオドオドしてる) だから、女性から避けられたりします。 「あのさ~…お前カノジョできないの、外見の問題じゃないと思うよ。 どっちかっつーと、そのネガ思考とか、その自信なげにブツブツ話すのとか、周囲も、”えっ?!何ていったの?”ってなって、聞き取りにくいし、付き合い辛いし、特に、女は皆、気持ち悪がるで、近寄ってこんで。」 とか指摘はしてるんですけどσ(^^;) 長文失礼しました。

  • デート中、もっとノビノビしたいが周囲を気にしてしまう

    私は男ですが、デート中に周囲を気にして疲れてしまいます。 もっとノビノビしたいのですが、トラブルに巻き込まれるのが嫌で出来ません。どうしたらいいのでしょうか? 気にしてしまうのは大きく分けて2種類あります。 マナーと喧嘩を売られることです。 マナーに関しては、飲食店や公共交通でのふるまいと、サービス利用時の対応。 喧嘩を売られることに関しては、街中や公共交通で目線の注意と肩の接触など。 実際、どちらも以前、トラブルに遭ったことがあり、どうしても気にしてしまうしオドオドしてしまうのです。 これらのせいで、いつも周囲を気にして、緊張しています。 行動も萎縮がちになり、ノビノビ過ごせません。 かといって、絡まれたり注意されたりするのもショックを受けるので避けたいし。 喧嘩が強かったり、体格がガッシリしてれば、まだいいのでしょうが、小柄で気弱な見た目なので、言いやすいし、カモにし易いタイプです。 カップルて、下手に目立つとチョッカイ出されやすいので、必要以上に気になります。 男性で、私と同じ様に弱々しいのに、外でノビノビ過ごせてる方、何か秘訣はありますか?

  • 職場で仲良くなれない

    30になってはじめて会社に所属して働きだした者です。 それまでは非正規の仕事をしていて、ほぼはじめて組織の中で腰を落ち着かせていきていこうとしています。 しかし、職場での普段の会話や飲み会での立ち居振る舞いがうまくいきません。 うまく話さないと、仲良くならないと、とか、相手を退屈させないようにだとか、人間関係が上手な奴だと思われたいとか、色々考えてしまって自然体で振る舞えません。 結果として自分の緊張がおそらく相手や周囲にも伝わっているのでしょう。 「絡みづらい奴」「二人きりになりたくない奴」と思われているかと思います。 同期にそういうことがとても上手な人間がいて、仕事も私よりできるので社内で私の立場がどんどん悪くなっていくのではと不安になっています。 20人程度の小さな会社だけに余計に気になってしまいます。 私を教育してくれている先輩はとても良い人で関係も良好ですが、まだ仕事でミスをすることも多く、その上このような失態を繰り返しているようではいずれ見放され、社内で孤立するのではと不安でたまりません。 この間も新人歓迎会があったのですが話をふられても上手い受け答えができず、私のところで会話がしぼんでしまう感じでした。 どうやったら人と上手に付き合えるでしょうか。

  • 大相撲中継に美人のお姉さんが…

    毎回相撲中継を見ていて思うのですが、観戦している人の中にすごく綺麗なお姉さんがちらほら見受けられます そして 明らかにテレビに映る位置で観戦している場合もあります これは… ・世の中の男性諸兄(相撲好きのお年寄りとか)を注目させるための「サクラ」的役割のお姉さん ・たまたま相撲観戦に来ているお姉さんが美人だった ・中継で偶然見つけてNHKが映した(エロ目線多少有り) ・考えすぎ など あると思うのですが… どうでしょうか? ちなみに私毎回観戦に来ている「日の丸おじさん」が居るか居ないか注目して見ています

  • 変われない・言いたいことも言えない…

    女性です。就職してます。 昔から、人の輪の中に入るのが苦手でコミュニケーションを上手くとることができません。 空気が読めない・とんちんかんだとよく言われています。 小さい頃も「変わっている」と言われ、周囲に馴染めず一人でいることも多かったです。 一定の交流ならとれるのですが表面上の付き合いになることも多々…(親しい友人はいます) 元々自分の意見を言う方ではないのですが、小さい頃から叱られたり、困った状態に陥ると必ず黙り込んでしまい、それでトラブルになることも多く、長年治っていない状態です。 「怒られたらどうしよう」 「否定されたらどうしよう」 「言っても無駄なのでは…」 という気持ちがぐるぐると回っていつまでも言葉が出てこず、親や周囲を怒らせてしまいます。 話し合ってくれているのに申し訳ないんですが、どうしても言葉が出てこないのです。 仕事でも空気が読めず、同じようなコミュニケーションでの間違いを繰り返し「変わる気がないんでしょう」と言われます。 どうしたらいいか分からないです。「暗い」と言われるので明るくしようと思っても、いつの間にかもとに戻ってしまいます。一時的に取り繕うことはできても、変わっていけないのです。 相手のことも怖くて、どう反応したらいいのか分からなくなります。 笑顔も出てこないし、どう言ったらいいのか全然分かりません。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。