• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「うちの娘が子どもまだ?って聞いてるんだけど。」)

義姉の娘が子どもまだ?しつこい質問に悩む

ts25の回答

  • ts25
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.6

事情があるならハッキリ言って良いんじゃないでしょうか? 私は一人っ子で母は1人目を流産し、私を産んだ後に子どもが産めなくなりました。 夫の実家や身内には何故1人なのかを興味本位で聞かれることがあり不愉快に思うこともあったんですが、あるときハッキリ事情を説明したらその後は一切言ってこなくなりました。 私も結婚してからは「おめでたはまだ?」とか「〇〇さんところ妊娠したんだって」と言われることがあります。 でも最近待望の1人目を流産をしたので、また聞かれたらハッキリ言うつもりです。 夫の両親は事情を知ってるので、そういうことは絶対言わないと思いますけどね。

ra2kk4o
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はまだはっきりと子作りするという計画が立っていないという ところです。 少し難しめの資格に挑戦したり、仕事もしたいですし、あと、 子どもはどちらでもいいと思っているのもあります。 お金もかかりますし、結婚に勝る決心が必要なほどハードルが 私には高いです。 今のところ、不妊治療をしているという身体的事情はありません。 ただ、義姉は結婚したらとっとと子作りするのが当然という考えだ と思います。なので、私が子どもをさほどほしいと思っていない、 具体的な計画をしていないといえば、許せない!!といわん ばかりにさらなる子作りまだ?プッシュが強くなるかもしれない とは思います。 うちの子作り計画にしつこくに口出す意味がわからないのですが ただ単に心配しているのであれば余計なお世話ですし、 今度また言われることがあったら、ここでみなさんにいただいた ご回答を思い出し、うちのことに口を出さないでほしいという ことを伝えようとは考えています。 余談になりますが・・・ 義姉はお見合い結婚だったのですが、結婚するという方向で話が まとまったと思ったら、式を待つまでもなく子どもが出来た人なので、 色んな意味で(笑)子作りに関しては別世界の考えの人だと思っています。 ここで質問することで、モヤモヤしてた自分の頭の中を整理できる ようになってきました。改めて皆様に感謝です。 ありがとうございました。

ra2kk4o
質問者

補足

追記です。 >私も結婚してからは「おめでたはまだ?」とか「〇〇さんところ妊娠したんだって」と言われることがあります。 でも最近待望の1人目を流産をしたので、また聞かれたらハッキリ言うつもりです。 流産の事実をお話することは、とてもお辛いと思います。 私もts25 さんの立場ならば、どう伝えようかと悩んでしまうでしょう。 とてもデリケートな内容です。 相手がどんな事情を抱えてるかわからないうえ、深く傷つけることも ありますし、本来あれこれ聞いたり、いうべきではないことですよね。 デリカシーがないというより、人としてやってはいけないレベルの話 だと思います。

関連するQ&A

  • 子供の呼び方についてです

    3ヶ月の娘がいます。 我が子が可愛くまだ小さいので夫婦揃って、ちゃん付けで呼んでいます。 主人には姉2人がいますが、義姉は姪っ子にあたる私の娘を呼び捨てです。 2人共、赤ちゃん好きなので可愛いがってはくれるのですが…(^_^;) 上の義姉さんには小学校のお子さんがいますが、親が呼び捨てなので小学生の子供も当然娘を呼び捨てです。 でも自分の子には、ちゃん付けで呼んでいます。 「あれ?なぜだろう?」と疑問に思いました。 私は小さい時から叔父叔母にも、ちゃん付けして貰っていましたし(今でも)変な感じです。 もちろん自分の兄の子供(甥&姪)にもくんと、ちゃんで呼んでいます。 正直いうと、実父にさえ娘を呼び捨てにされるとムカっ!として言い返します笑 でもさすがに義姉には言えないですから…辛いところです(>_<)

  • 娘の子供と私の兄弟

    娘の子供と私の兄弟とはどういうつながりになるのでしょうか。 例)おじ,おば,いとこ 等 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 親戚の子供との相性

    年末年始に、親戚が帰省する家も多いかと思います。 うちも、親戚が多く集まる家で、 年始会やお盆会などありますが、 子供同士、いとこなどは小さいころは仲良く遊ぶと思いますが、 思春期頃からあまり口を利かなくなりますよね? うちも、義姉の娘さんがきつい性格で、 中学になったころから反抗期もあって 帰省しても我が家の子供を無視するようになりました。 今では同じ空間に居ても口をききません。 年始や盆など大型の休みには 義姉の実家なので帰省しますが、 義姉の娘さんのうちの子供へ対しての態度の悪さは、 見過ごすしかないのかなと、思うのですが、 仲の悪い親戚同士って、仕方ないものでしょうか。 思春期すぎれば大人な対応になるものでしょうか?

  • いとこに子供が生まれます。

    親交のある、いとこに子供が生まれます。 出産予定は10月でまだ安定期にも入っていないので気が早いかもしれませんが、このいとこの子供と私の関係はどういう呼び名になるのでしょうか教えてください。 例→兄弟の子供=甥・姪 甥・姪から見た親の兄弟→叔父(伯父)・叔母(伯母) 教えて欲しいこと (1)私から見た、いとこの子供の呼び名(男の子か女の子かで呼び名が違うなら両方) (2)いとこの子供から見た私 ちなみにわたしは男でいとこのほうが年上です。 回答よろしくお願いします。

  • 子供に“依存”?

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 我が家は義両親と同居で、近くに住む義姉が子供達(姪っ子)を連れて 毎週のように来ます。 個人的には正直迷惑この上ないのですが(笑 娘は姪っ子と仲良しなのでよく一緒に遊んでいます。 夫がいないときに娘が姪っ子と一緒に遊んでいると (私たちの生活の場は2階で義両親は1階で、基本的に2階の部屋には姪っ子は入れません) 私は自室に一人、になることがあるのですが、なんとなく ぽつーんと寂しいなと感じることがあります。 最も、義姉&姪っ子を快く思ってないために混ざるのが嫌で 一人ぼっちになってしまっているわけですが。 それでごくたまに、2階に戻ってきた娘に 「○○がいなくてお母さん寂しかったよ~」と言うことがあるのですが、 先日、娘の方から 「お母さん、○○がいなくてさみしかった?」と聞かれ、 「寂しかったよ~」と言って抱き締めました。 かといって姪っ子が来ているのに遊ばないで私と居ることもありません(笑 それをたまたま見ていた夫に 「子供がいなくて寂しいとか、親が子供に依存しているような姿を子供に見せるな。  子供が親がいなくて寂しいって言うのなら良いけど、親が寂しいとか言うのはダメ」 と言われました。 そうなのですか?? ママ友達と話していて気付いたのですが、私は割と思っていることを口に出さない タイプで、娘がそれに似ているのか、娘自身が寂しい想いをしても、こちらから 聞いてあげないと絶対に言いません。 ママ友達は、自分が寂しいときにお子さんにそのまま言うので、お子さんも聞かなくても 自分から言いに来るようです。 その方が理想的・・・と思い、自分の気持ちを言うようにしたつもりでのこと だったのですが、 子供にとってどちらが良いのでしょう? 言える言えないは別にしても、 子供がいなくて寂しいということを、“親が子供に言う”のは良くないのでしょうか?

  • 子供へのプレゼント

    結婚1年目、第1子目を妊娠中です。 先日、主人の姉から小1になる姪の誕生日に招待されました。 プレゼントは何が良いか主人に相談したら、毎年姪が欲しいものをあげているということなので義姉に聞いてもらったら、2000円くらいの人形の家のセットを2つ(合計4000円)指定されました。 小1にしては高価だし2つも言ってくるのはすごいなーと思っていましたが、主人に聞いたらいつもはもっと高額なもの(その代わり1つですが)をあげているそうです。姪は両親からも父母それぞれから欲しいものを貰っているそうです。祖父母からも同じの様です。 今回2つ言ってきたのはたぶん、私と主人からと別々に考えたんだと思います。 姪には下に小さい弟がいるのですが、その子にも何かあげないとグズると思って500円程度のおもちゃを渡す予定だったのですが、聞いたら誕生日プレゼント並みの2000円の物が欲しいそうです。 義姉はとても寛容で優しい人です。 義姉の家のことなので子供の躾についてはとやかくは言うつもりはありませんが、うちは親戚といえど他所の家なので、子供が自分の家と同じように希望を言ってその通りにして貰えると思うのはどうなんだろうって疑問に思いました。 姪たちの希望通りにしてあげないのは、間接的にしつけをしているような感じで差し出がましく思いますので、言われた通りにあげたい気もするのですが、あまりカドを立てないような方法?があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 別れた子供との面会

    私の義姉が2歳の娘を連れて離婚しました。離婚の際、家裁で子供との面接の取り決めをしたらしいのですが、もともと別れた旦那さんには子供を会わせたくなかったらしく調停も長引いたらしいのですが、しぶしぶ月1回との約束を認めたらしいです。 子供も父親と会っている時間はとても楽しそうにしていたらしいのですが、義姉はそれが許せないようで、子供に「○○ちゃんが、パパと会うと、ママは悲しい」とか「ママはパパが嫌い」とか言っているようなんです。 そのせいか、先々月の面接時父親の前で「イヤだ」と泣いたらしいのです。元旦那さんがかなりショックを受けていたと言って義姉は嬉しそうに言っていました。  私の主人はその事を知っていますが姉に何も言いません。同い年の子供を持つ親として姪がとてもかわいそうで・・・。 義姉はただ別れた旦那さんが「嫌い」という理由だけで会わせたくないようです。 私は姪の為に何ができるでしょうか? 元旦那さんは私にとっては他人ですが数年間は義兄だった方です。義姉の性格を知ってるだけにかわいそうで・・。 教えてあげたほうがいいのでしょうか? いいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 兄嫁について

    1歳になる娘に義姉(長男嫁)から姪っ子のお下がりをもらいましたが、布製のかなり使い込んだおもちゃと穴があいてる服(穴があいてることに気付いてました)をくれました。本人はお気に入りなんでしょうけど迷惑でした。お正月のお年賀の相談をした時も用意しないと言っていたのに(叔父達に甥っ子の立場の兄や主人が渡すのはおかしいと言われました)お正月の集まりでは用意していたり(我々夫婦へのお年賀はナシです)・・・天然なのか嫌われてるのか、どう思いますか?

  • いとこの子供は私にとって何になる?

    もうすぐ、いとこに子供が生まれます。ところでいとこの子供と私との関係はなんと呼ばれるのでしょうか。いろいろ調べたのですがわかりません。もちろん、おじやおばではないし、子供も甥や姪ではないですよね。子供の視点からの関係の呼称と私の立場からの関係の呼称をお教えください。

  • 「子供の風邪←親戚の体が弱いから。」は、ありえますか?

    義姉の子(8歳)は、0歳の時からよく風邪をひく子で、何度か入院したこともあるそうです。 数年前のある日、夫が「姪がまた風邪をひいて入院した。 ○○家(義姉の嫁ぎ先)の叔父さん(伯父さんかも?)が、 体が弱いせいだ。」と言うので、ビックリしました。 “叔父(or 伯父)さん”というのは、義姉の夫の父親の兄弟のことで、 体のどこが悪いのかは聞いても教えてもらえませんでした。  姪と同居していません。 義母も「また○○(姪)が入院した。ウチの子たち(夫と義姉)は子供の頃から体が強くて、 風邪なんかひかないのに・・・。」と、言っていました。 両家の関係が良くないのでそういう発言が出るのかと思うのですが、医学的に 「子供の風邪←親戚の影響」は、ありえるのでしょうか? ありえるとしたら、どのようなことが影響するのでしょう? 私にも1歳の子がおり、病気になったら何と言われるかとビクビクしています・・・(^_^;