• ベストアンサー

老健スタッフに名札なし

老健に親を入れましたが、名札をしているのは受付のみ、最初に行ったときに説明した医師、看護師?は名札がないので誰だかわかりませんでした。相談員は名札をしていました。これは老健では当たり前なのでしょうか。入所している方を考えると、すぐ忘れると思うのでひらがなで名前くらいはと思いますがどうなんでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.2

病院では「介護」に重点を置いていません。 介護が必要な方は「老健」に転院するようにしています。 また、内科・外科等、多種多様な治療をしますので、 病院の看護師は名札を付けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shimakky
  • ベストアンサー率34% (47/137)
回答No.3

こんにちわ。 デイで名札をしていました。現在特養で制服に名前の刺繍がしてあります。 名札って結構危険なんですよ、利用者さんに引っ張られる(前後)投げつけられる オムツ交換の時に便が付着する、車椅子や老人車に引っかかるなど。 胸に安全ピンでつけるやつだとベットから車椅子へ移る時などに怪我させちゃいますね。 また、利用者さんが介助中に引っ張ってバランスを崩すといったこともあると思います。 大体の利用者様(認知)の方は兄さんや姉さんと呼んでくれます。 すぐ忘れる方であればなおさら文字を積極的に読もうとする方は少ないのでは? しっかりした方は初めの自己紹介や日々を過ごすうちに名前を憶えてくれます。 会議などでの名札の必要性は感じますが、普段のサービス実施中にそこまで 名札の重要性を感じたことはありません。 名前に興味のある方はよく聞いてくれますしね。 在所はどこや~?名前はなんや~?そこから会話が始まり、コミュニケーション に繋がることも否定できません。 その施設にもいろいろな理由があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.1

老健・特養・デイサービス等では、名札は付けません。 これは入居者さん・利用者さんを怪我させないようにです。 介護では、体位変換時や車いすへの移乗時に スタッフの胸を使う時がありますので 名札で怪我をさせないように、わざと付けていない。 安全面への配慮とお考え下さい。

1102530346
質問者

補足

病院では付けていましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老健に不信感

    みなさんはどう思うか知りたいので質問します。 廊下で医師と思われる方にあいさつしても返事なし。 あと、こんなことがありました。面会が終わって帰ろうとしたらエレベーターに鍵がかかっていました。それで看護師に伝えようと、いるところに向かったら看護師の声が聞こえました。利用者に、いらいらしていたのか、「だからー」とか乱暴な言葉に変わっていました。私はこの施設は教育がなってないと感じました。みなさんはどう感じますか。あと、入所当日の日に医師や相談員他2名が待ち受けてもなんだかあいさつもないし、名札すらない。ケアマネージャーが誰だかわからない。こういうのは老健ではどこもあることでしょうか。

  • 老健施設で 看護師が がんの 入所者に 医師に 無断で 処方の 創作 

    老健施設で 看護師が がんの 入所者に 医師に 無断で 処方の 創作 をしたら いけないですね。 どんな 罪にとわれますか。あんがい 老健は 病院と違い  リハとか 看護師の 権力がつよい ようです。

  • 老健の追加料金

    私の親が入所したばかりですが、数日後私に電話が来て「クリスマスにかにめしがでるので1500円を持ってきてください」と言われました。これって老健ではよくあることですか。見学相談の時はそういうことがある話はありませんでした。老健を目の敵にしているわけではけっしてありませんが、こんなことあるのかなと。

  • 老健の看護

    私は老健に働いて数ヶ月経つ者です。今いる老健の仕事内容について、疑問を持ち始めています。入所棟は日勤でも看護師一人しかいなく、看護業務に追われながら、介護業務もこなし、自分は看護師として働いてるのかわからなくなってきています。介護業務がいやなのでなく、一人でこなしている看護業務を後回しにしてまで、介護業務をしていかなくてはならないうえに、一人での日勤業務なので、協力しあう看護師がいないことが、とてもつらく、いまやめたい気持ちでいっぱいなんです。バイタル測定、処置、短期入退所者の書類書き、ドクターの診察介助や指示受けなどなどを一人で行い、おむつ交換、食事介助、飲水介助、入浴介助もすべてしています。老健の割りに介護師さんが少なく、人手の足りない中で老健特有のレクや身体介助をしているので、かなりいそがしいところなんです。老健勤務は初めてなんですが、どこの老健もこんなものなんでしょうか?昼休みもほとんどとれない状態で働いてます。老健に詳しい方ぜひ教えてください。

  • 幼稚園児の名札、どうしてますか?

    4月に末っ子が公立の幼稚園に入園しました。 そこの幼稚園の制服は体操服。動きやすくていいのですが、名札が、「体操服の胸に大きく縫いつけ」、なのです。 上の子達が通っていた幼稚園では、安全ピンで取り外しが出来るものや、布製でも、四隅をスナップで止めて、降園時には取り外しが出来るものでした。 持ち物にも 外から(他人から)は直接名前が見えないように書いてください、と言われているご時世なのに、道行く人にも 子どもの名前 大公開・・・・・あまりにも危機意識がなさ過ぎると思いました。 これまでもそういう意見(名前の縫い付けはやめて欲しい)が出ていたにもかかわらず、園側は名前を縫い付けてください、という方針のようです。 PTA総会で、名前を公開していることの危険性(今は親子で登園していても、いずれは一人で通学するようになる。その時に顔と名前を覚えられていて万が一のことがあったら・・・)や、園外で名札を外せば、少しでも犯罪の予防にもなることを知って欲しくて、名札の四隅をスナップ留めにして降園時には名札を園に置いて帰ることを提案しました。 (うちの子の名札はそうしていて、園に来ると自分で付けて、帰るときに外しています。) 園長先生はスナップ留めに賛成して下さり、保護者の方々にもその方針でどうか、と意見をいいましたが・・・・ 親の中で、「せっかく名前を縫い付けたのに、付け替えるのは面倒臭い。」という意見が多くて、園長もそれに屈する?形になりました。 PTAの役員ですら、「縫い物は苦手なので、つけ替えるのは来年からで・・」「やっぱり手縫いで付け替えるのは面倒なので・・・」という意見が多く、『子供を危険から守るために縫いつけはやめよう』、というよりも『名札の付け替えをする親の手間をかけたくない』、というようになってしまっています。 今のお母さんたちは 昔のお母さんたちと比べて 家事もどれだけ家電に助けられていますか? ランチに行く時間はあっても、名札を付け替える時間はないのでしょうか? 親が子どものために苦労をするのは当然ですし、こんなこと(名札の付け替え)が苦労のうちに入るとも思いません。 私は自分の意見を振りかざすつもりはありませんし、園の方針は方針として、各家庭でいいようにすればいいとも思います。(そのまま縫いつけ、取り外しが出来るようにスナップ留め、マジックテープ留め、安全ピン留め、など) けれど、今までがそう(縫い付け)だっただけに、「これでええやん。」「付け替えるのは面倒」、という空気が流れています。 でも、やっぱり園には毅然として、「子供たちの安全を守るために名札は取り外しが出来るように」、と言って欲しいのですが、PTA役員ですらそうなのですから、強くは言えないようです。 大げさかも知れませんが、子供たちの安全が 親の怠慢で脅かされてもいいのでしょうか? 私一人が熱くなり過ぎなのでしょうか? このままほうっておけばいいのでしょうか? 皆さんの幼稚園では名札はどうされていますか? そして 皆さんはどう思われますか? 参考までに教えていただけるとありがたいです。

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 老健で保険証を預かるのは普通のこと?

    70代の女性、要介護状態となったため、今年3月に老健施設に入所しました。ところがその施設の入所時に、そこのケアマネさんから「入所と同時に、健康保険証と介護保険証をお預け下さい。」と言われ預けましたが、以下の2点において腑に落ちないことがあるので教えてください。 1.老健とは介護保険による施設ですから介護保険証を預けるのは納得いくのですが、健康保険証まで預けなくてはならないというのが納得いきません。おそらく、老健入所中の人が外出時に勝手に健康保険で医療を受けると、その分の医療費が老健からの持ち出しになってしまうので、それを避けるために健康保険証を預けさせたのだと思うのですが、そもそも人から健康保険証を(実質的に)取り上げる、という行為は法的に許されているのですか? 2.日本全国の老健で、「入所者に健康保険証の提出を要求する」という行為はよくあることなのですか?それともこの施設だけなのでしょうか? この2点について、介護保険や老健施設での医療費(療養費)請求にお詳しい方からの回答をお待ちしています。

  • 老健の入退所を繰り返すってどうなんでしょ…

    新規で入所して、3か月後に家に帰らされ、また3か月後に再入所してもらうっていう流れは、在宅復帰をしているとはいえないですよね…。 ぶっちゃけ3か月後にまた帰ってくるようにするんだったら、ずっと入れてた方が部屋が空かなくて済むから良いですよね。 別に加算のための取り組みだって堂々と言ってるのなら文句もないですが、本人や家族のためだとか、それが老健のあり方だとかって言うのを聞いてると、なんか違う気がします…。 老健は3か月経たないと再入所できないと法律で決まっているわけでもないのに、それに近い言い方をして家族を納得させるのもどうなのって思います。 別の視点だと、3か月後の再入所を確約しておいて、3か月後に入所できなかったら苦情がくると思います。ショートの期限が切れたのに入れない、ショートを伸ばせば負担が増える、家では見る人がいないのに…そんな状況に追い込まれた家族の憤りは老健に向くはずです。 もちろん、加算が取れた方が良いですし、リピーターがいればベッドが大幅に空くようなことも少なくなりますから、経営的には良いと思いますが、それで本当に良いんでしょうか? 以前からいる特養待ちの人はそのままで、特養に申し込んでいるのに無理に家に帰らされる人もいるっていう現状もおかしい気がします。 それは理想だという人がいます。でも、私が言いたいのは、こういう流れが当たり前になっていくことへの危惧です。リハビリの意味もなくなって、ただ施設が加算をとるためだけに施設を行ったり来たり…。相手は高齢ですから、どんどん体力も低下して、弱っていき、もしくは認知症が進行して、入院したら今度はもう帰る場所がなくなって、病院からは追い出され…。結局本人のためにもならなければ、家族の負担も増えます。もし最初に書いた考え方をただの理想というなら、ここであえてこう言いたい。最初から長期入所させておけばこんなことにならない…と。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 特養と老健の違いについて

    老人の入所施設で、特養と老健、有料ホームなどの違い、例えば、法的な定義や実際にはどう違うのか、詳しく教えてください。また、そのようなことを説明しているサイトがありましたら、あわせてご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 股関節の骨折を軽症のように老健関係者に誤魔化された

    前に80代の親の足首の骨折の事で相談させていただいた者です。足首の骨折ではなく股関節骨折の重傷でした。結果として老健の関係者に騙されたような形です。 消防署の方が、これは傷害事件(怪我をさせた後、適切な処置をしなかった)として届けた方がいいとアドバイスしてくれました。 自分では考えがまとまらないので、もう一度投稿させて頂きます。(長文) 先月父を一年半待ち老健に入所させました。面倒見がよく人気があり入所を諦めていたので、大変嬉しくホッとしていたのですが、入所二週間で父が骨折したとの連絡が来ました。順序立てて書くと 1.12/18にベッドから車いすに移動するときに、無理な体勢で股関節骨折。父が痛がったが軽い捻挫だと思い、そのまま放置。 2.次の日(12/19)も父が痛がったので個人の接骨院でレントゲンを撮り、股関節骨折と判明。その先生がすぐに手術のできる総合病院へ移送するよう言ったが、施設側は老健に連れて帰り、総合病院へは搬送しなかった。 3.12/19の夜電話で、「足を捻って骨折した。土日になるので、12/22(月)に病院に同行して欲しい。」と連絡あり。私が12/22が都合が悪かったので、12/24(水)に同行することになった(12/23は休診)。この時点で老健側は股関節骨折と言わず、「捻ったって足首?」という私の問いに「そうです。」と言っていました。後で、「足首ではなく、股関節だよね? どうして誤魔化したの?」と聞いたら「股関節と言っても解らない人が多いから、足を骨折したと説明した。」と言い訳された。 4.素人考えでも、骨折したのを一週間も放置するのはおかしいと思い、12/21(日)に夫と一緒に見舞うと連絡をした。その時点で誤魔化しきれないと思ったのか、骨折個所は股関節だと白状した。 5.父の入所している老健と私の自宅は離れており、不安になったので12/20(土)に老健の管轄の消防署に連絡し、12/21に診察→手術して貰える病院を紹介して貰った。消防署員曰く「今日12/20は土曜日だが、総合病院は午前中診察していた。老健のスタッフが病院に連れて行かなかったのは問題がある。」と言われました。 私がすぐに駆けつけられないので、診察が必要な時はスタッフに病院へ連れて行って欲しいと言う誓約書も書いています。もちろんそれに伴う時間外の費用も払うつもりでした。 6.12/21(日)は老健につくのが10時ごろになってしまうので、総合病院に8時に先に連れて行って欲しい、または消防署に連絡済みなので先に救急車で運んで欲しいと電話をしましたが、「事故の起きた時の状況を説明させてからにして下さい。」と拒否されました。 7.夫は最寄り駅に着いたらすぐに救急車を呼ぶ気でいましたが、このまま退所扱いになっても後あと困るので、老健に着いて父に会ってから救急車で病院に行くことにした。 8.10時に老健に着き、すぐに病院に運ぶから救急車を呼んで欲しいと言いましたが、書類を用意するだの、老健の医者から先に入院する予定の病院に電話をさせるだの40分も待たされました。救急車が到着した時に「僕が電話して説明しておきましたから。」という老健の医者(責任者ではありません)の御着せがましい態度がすごく不愉快でした。 9.病院に着くまでの間、救急隊員の方が骨折した時の事を詳しく父から聞きとっていました。 その時に「家族から付き添えないときは適切な治療が受けれる病院へ連れて行くよう誓約書まで取っておきながら、病院へ連れて行かず老健にもどるのはおかしい。この状況表も訴訟問題になった時の資料になるから、遠慮なく相談してください。」と励まされました。 10.診察後「股関節はどうしても動くので、手術なしで直すのは無理です。お父様にずっと痛い思いをさせますよ。」と言われ、12/22(月)に手術して貰えました。 最初老健のケアマネやスタッフは、自然治癒と考えていたようです。でも股関節の骨折は自然治癒しないと医者や看護士は解っていたと思うのですが…なんで誤魔化すような事をしたのでしょう? 怪我をした時の事を責める気はありません。身内で介護できず人様に頼んでいるので、文句を言える立場ではないと思っています。 でも、股関節骨折で痛がっている父を一週間も放っておこうとした行為が許せません。なんで個人の接骨院で総合病院(大きな総合病院が5つもあるのに)へ連れて行こうとしなかったのか、逆に不思議です。 もし自分が行かなかったら、消防署に相談していなかったら、12/24まで一週間も老健で痛みに父が耐えていたのかと思うと、入所前の期待がすべて無くなりました。 友人たちはそんな老健へ戻るな!といいますが、手術をしたのは急性期病院ですぐに退院してリハビリ病院へ移らなければなりません。なかなか空きがないです。その後の行き場もありません。 手術のために総合病院へ移った後、老健の看護士の方が頭を下げて「リハビリは老健で責任もって行いますから、戻ってきて欲しい。」と何度も言われ、立場上この人だけの責任ではないのに…と思うと断れませんでした。 この寒い中、病院をたらい回しにされるより、今まで出来なかった機能訓練と股関節のリハビリを老健にお願いするしかないのかな、入所前に居た療養型の病院にももどれないし(父が嫌がっていました)…と何だかすごく惨めな気分です。 父の手術中、入所前にいろいろ相談に乗ってくれたケアマネ、介護職員など数人が心配して来てくれました。手術後も数人が見舞いに来てくれ、ありがたいと思っていますが、黒い感情が心の隅から消えません。 夫は施設長の医者から一言も詫びが無いと怒っております。 訴訟など起こしても時間が取られるだけで、父の痛みが消える訳ではないし、友人に同じ事を何度も愚痴りそうな自分も嫌です。 入所した老健は、病院10棟他20以上の施設からなる大きな医療法人です。書き連ねた不満は口頭で老健のスタッフには伝えました。医療法人の経営陣に文書で報告した方がいいでしょうか? 少しは心が晴れるでしょうか? それとも余計父が居辛くなるでしょうか? 皆さんでしたら、どうするかご意見をお聞かせください。

ポケトーク同時通訳について
このQ&Aのポイント
  • ポケトーク同時通訳の製品名と型番を教えてください。
  • 通信方法について教えてください。
  • 複数の接客箇所で利用する際の料金体系について教えてください。
回答を見る