• ベストアンサー

賞状の保管方法・通知表や健康診断書も・・

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.4

私の実家では、私や兄弟達の賞状全てを、 タンスの長い引き出しにそのまま入れています。 そして、気が向いたら、飾りたい物を出して額に入れたりしています。 タンスにはナフタレンなどがあって虫に食われないのでいいのでしょう。 ご参考までに。

drifterz
質問者

お礼

ありがとうございます。 タンスの引出しに保管とは良いアイディアですね。 タンスの引出しなら日焼けの心配もないし、防虫剤を入れれば保管に適しているかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 子供がかいた絵を飾りたい♪ 工夫&保管方法

    友達の子供が、私の似顔絵とお手紙を書いてくれました♪ とっても可愛くて、しまっておくのはもったいないほどです!! 玄関かリビングに飾って、色んな人に自慢したいのですが、 皆さん、どのような工夫をして飾っているのか教えて下さい!! 無難なところで、額縁に入れる・・のでしょうけれど、 他にアイディアがあったら教えて下さい♪ 飾るほどでもないけれど、捨てるのは忍びない・・そんな落書きなどは どのようにしていますか? 保管方法なども教えて下さい♪

  • 現存済みカラーフィルムの保管方法について

    15年ほど前から撮り溜めたカラーリバーサル(スリーブ)やカラーネガ、白黒ネガがたくさんあります。今までは現像されてきた状態の袋に入れたまま、袋の表に内容を記載して保管してきたのですが、量が大量になってきたのと、場所をとるようになってきた等でもっと利便性の良い保管方法はないかと検討を始めました。ネガファイルのようなものに入れて整理しようかと考えているところですが、保存性等はどうなのでしょうか。今までは袋に入った状態で重ねていたために偶然に圧縮状態で酸素や光とも触れることなかった思うのですが、ネガファイルに移すと保存性が一番気になります。保管方法を工夫されている方がいましたら良いアイデアはありませんか。よろしくお願いします。

  • パズルの保管方法教えて

    こどもが60ピースとかのパズルをたくさんするようになったんだけど保存袋がついてたらいいんだけどそうじゃないやつはもうびりびりになっててなにかいい保管方法ないですか

  • 通知表について

    公立の小学校、中学校にそれぞれ子供を通わせている保護者の1人です。 通知表について皆さまのご意見をお聞かせ願えればと思います。 この春から公立の小中学校では新指導要領が実施され、教育界全体が大きく揺れ動いていますが、通知表での評価方法もだいぶ変わってきました。 それぞれ各学校ごとの通知表が作成され、相対評価から絶対評価での通知表になった所も多いと思います。 全体から見た個々の児童生徒の位置を重視した相対評価。それぞれ学習の到達度や子供達の学ぶ意欲なども評価に入る新学力感を重視したのが絶対評価と言われていますが、それぞれにメリットデメリットがあると同時に、学ぶ側の子供達の立場になれば、努力を汲み取って貰えるという点で絶対評価が適しているように思われます。しかし、具体的に進路を考え、その将来に責任と持つ大人の(保護者)の立場にすれば、また見方も変わってくるように思われます。 絶対評価の場合、評価する先生方または学校全体での評価基準のようなものが多角的多面的に、重ねて具体的に必要になるでしょうし、見る側にもその意図がわかりやすいものであるべきもの、といった大事な課題があると思います。 一学期の通知表を作成、または受け取ってみての皆さまのご意見や感想などお聞かせいただければと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者資格取得(喪失)等確認通知書(事業主通知用)の保管について

    会社の庶務をしています。 入社・退職時に雇用保険の資格取得や喪失の手続を行いますが、その時にもらう「雇用保険被保険者資格取得(喪失)等確認通知書(事業主通知用)」の保管について教えてください。 (1)取得、喪失、それぞれ何年保管すればよいのでしょうか? (1)どのような方法で、整理、保管すればよいでしょうか?アイディアがございましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学1年生の通知表

    おはようございます。 夏休みに入り毎日元気に遊んでいる子供ですが 初めての通知表を見て親の私が不安になっている事があるので 質問をさせて頂きました。 小学1年生の1学期の通知表は「できる」でほとんど統一されてるよ! っと先輩ママさんから聞いていたものの うちの子の通知表には「もう少し」が3個もついていたんです・・ その「もう少し」の項目は ・文字を丁寧に書ける ・話の大まかな内容が理解できる ・授業態度がよい この3項目で「もう少し」がついていました。 確かに宿題なんかでも早く終わらせたいのか丁寧には書いてないですし 授業参観で態度を見ても席を立つ事はないものの かなり姿勢も態度も悪いような感じでした。 集中力が全くなく興味のない事に関しては話もあまり聞いていません。 私自身 先生の評価には「そうだろうなぁ」と納得しているのですが 2学期が始まる頃には少しでも良くなれるよう  親の私は子供に対して何をしてどういう態度で接すればいいでしょうか? 父親がいない環境で私と子供と二人だけで生活をしています。 これもまた何かしらの原因になっているのかもしれません・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • いまどきの小学校の通知表

    子供が地方の公立小学校に通っています。 成績はいいほうなのではないかと思っています。 それは通知表での評価と普段のテストや宿題の出来を見ているとそう思います。 (といっても小1と小3ですが・・・) 今のところどちらの学年も「 ◎ ○ △ 」でランクわけされています。 一学期は△があった教科も2学期は○か◎になっており、◎も増えてました。 しかし、はたと気づくと、いまどきの小学校の通知表はある程度のレベルに達していれば みんな◎だったりするのでしょうか?。 私が小さかったころ(高学年ごろでしょうか)は1から5段階評価で 5は全体の何%などと決まって5を取るのは本当にできた子だったような気がします。 今は◎が多くても評価に値しないのかな?と思ったりしています。 どうなのでしょうか?。

  • 小学校の通知表所見欄について。

    小学校の通知表所見欄について。 東京都某区立小学校に通う小5男子の親です。 本日1学期の通知表をもらってきましたが、所見欄が何のコメントもなく白紙でした。何人かの仲の良い同級生の親にもそれとなく聞いてみましたが、皆何かしらは書かれているようでした。 成績自体や所見の言葉などは担任によっても評価が変わることがありますし、一喜一憂することでもないかと思います。しかし、私自身や家内の子供のころの通知表、、また同じ区立小学校を卒業した上の子(長女)も6年間で所見が白紙であったことはありませんでした。 近々面談がありますので担任教諭には確認をしますが、そもそも通知表の所見欄の位置づけについて認識を得ておきたいと思っています。「そもそも所見欄は任意であり書く義務はない」」などと言われては何も言えないので。 「白紙」が教諭の怠慢であれば、しかるべく申し入れを考えたいと思っています。 どなたか知見をお持ちの方いらっしゃればご回答をお願いします。

  • 正式名称があれば教えてください。

    こんにちは。 文房具の正式名称を教えてください。 賞状や通知表を保管しておくホルダーのような物が あると思うのですが、 一般的な値段を調べたいと思ってますので 正式名称でも結構ですし、 一般的な名称でも結構です。 よろしくお願いいたします。 尚、ポイントは先着順とさせて頂きます。

  • クロスバイクの屋外保管方法

    クロスバイクの屋外保管方法 現在、ロードバイクを所有していますが、子供を乗せて街中を移動する為に クロスバイクを購入しようかと思っています。 自転車を2台置くスペースはなく、借家なので基本的にぶら下げるフック等、 壁に穴をあける方法も使えません。(穴をあけられたとしても、置き場所は無いです) なので、屋外に保管を考えていますが、アルミのクロスだったとしても雨ざらしには出来ないので、 以下のようなテントタイプのものを考えています。 http://www.gareasy.com/ 少々高いので似たようなものを自作するか、それともカバーを掛けようかと思っていますが、 何か良いアイデアはないでしょうか? 以上です。

専門家に質問してみよう