いまどきの小学校の通知表

このQ&Aのポイント
  • いまどきの小学校の通知表はある程度のレベルに達していればみんな◎だったりするのでしょうか?
  • 私が小さかったころは1から5段階評価で、5を取るのは本当にできた子だったような気がします。
  • 今は◎が多くても評価に値しないのかな?と思ったりしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

いまどきの小学校の通知表

子供が地方の公立小学校に通っています。 成績はいいほうなのではないかと思っています。 それは通知表での評価と普段のテストや宿題の出来を見ているとそう思います。 (といっても小1と小3ですが・・・) 今のところどちらの学年も「 ◎ ○ △ 」でランクわけされています。 一学期は△があった教科も2学期は○か◎になっており、◎も増えてました。 しかし、はたと気づくと、いまどきの小学校の通知表はある程度のレベルに達していれば みんな◎だったりするのでしょうか?。 私が小さかったころ(高学年ごろでしょうか)は1から5段階評価で 5は全体の何%などと決まって5を取るのは本当にできた子だったような気がします。 今は◎が多くても評価に値しないのかな?と思ったりしています。 どうなのでしょうか?。

  • kkk112
  • お礼率43% (569/1309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanaee
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

現在の小学校は、絶対評価に主観を置いています。 担任は学年の初めに評価の基準を設定しますので、全員が、その基準に達していれば全員◎になります。 ◎があるということは、基準をクリアしているということですので評価に値すると思います。 そして担任は学年の初めなどに評価の基準を児童や保護者に説明しておくことが大切だと思います。 1学期に△であった箇所が、2学期、そして3学期も△であることは 児童の学力というより、教師の指導力に疑問点が出てきます。 そういった意味でも、教師としては前学期よりも良い評価になるように指導しなければなりません。 (前学期と評価が同じだとしても、その理由が明確であれば児童や保護者は納得できると思います。) ◎が多いことは、児童にとって、とても嬉しいことですね。 しかし通知表で大切なのは、なぜ◎なのか、なぜ△なのかを知ることでしょう。 そして、これから、どのような勉強をすべきなのかを知ることが重要だと思います。 通知表を貰って終わりではなく、次につなげる通知表であることも大切だと思います。 基本的には、担任は、児童及び保護者に評定の理由を説明しなければならないと思います。 疑問点があれば保護者の方は、担任に説明を求めることもできます。

その他の回答 (5)

回答No.5

今の通知票は、学校長の判断で作られています。2段階・3段階・5段階は自由です。○・△・×か1・2・3の表記の仕方も学校で判断しています。評価項目も所見の内容も学校裁量です。 しかし、学習評価は学習指導要録でも行われており、転校してもこの要録は相手校に送られます。保管期間は法律で定められていて、形式は都道府県の教育委員会で作成され、市教育委員会はそれに準じていますが、通知票と要録の整合性が求められています。 評価については、文科省が昔の相対評価から到達度評価(絶対評価)にと方向性を示したので、今では到達度評価がほとんどだと思います。学校が基準点を決めて、日の基準に達していたら、全員○になります。 しかし、評価基準は学校ごとに決めるので、他校と比較できません。 指導要録の所見も良いところだけを書くことが多いようです。

回答No.4

学校の評価は参考くらいにして、外部のテストを受ける機会を増やされてはいかがでしょう。 明確な中学受験の目標があるならば、それに即したテスト多いですが、その前段階で生徒集めに無料テストもいろいろありますから、利用させていただきましょう。

  • Danniel
  • ベストアンサー率29% (90/302)
回答No.3

こんにちは いいえ、完全な絶対評価ではないです。 どちらかといえば相対評価の傾向が強いです。 先生もはっきりと皆が◎というのはおかしいと言ってました。 先生に根掘り葉掘り聞いたことをまとめますと 学期末の最後、誰を◎につけるのか会議があるそうなのですが、 その議題に乗せる平均点の閾値は、その時々で90点だったり95点だったり変わります。なんで変わるかというと、その議題に載せるのに適当な人数になるように変えるわけです。つまり相対的に◎は大体何%程度というのがあるようです。 (この基準も後だしじゃんけんなので、非常に不透明です。先生の裁量で同じ成績でも◎にしたり○にしたり好きにできます) そこから議題に乗った子供について授業態度やテストの安定性などマイナス面を洗い出して子供を落としていきます。(なぜマイナス思考の議論になるのか不思議ですが) 故にテストでは皆が80点以上などある程度の点数を取ることを目的に指導していますが、なにが目的か分かりませんが不思議なことに皆が◎を取ることを目指しているわけではないのです。ここのところは理解不能です。先生に聞いても明確な答えはありません。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 ○だけなら問題無いですよ。 その○の中でも優れている場合に◎になると、懇談の時に聞きました。 △は頑張りましょうですが。○の場合は、十分に出来ていますので褒めて挙げて下さい。  

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

今は絶対評価になっているようですね。 一定以上のレベルに達していれば、他の人には関係なくその評価をもらえるというわけです。 >今は◎が多くても評価に値しないのかな?と思ったりしています。 確かに◎だけではクラスの上位にいるかどうかは分かりませんが、そのレベルには達しているわけですから評価に値しないということではないと思います。 相対評価の場合、言葉は悪いですが、低レベルのクラスだとそんなに高いレベルにない人でも上がいなければ「5」がもらえちゃうわけですから。

関連するQ&A

  • 公立中学校の通知表について

    こんにちは。中学校1年生の娘のことで相談します。 娘は学区域内の中学校に昨春入学しましたが、 担任の先生との関係のもつれから3学期に別の公立の中学校に 転校しました。 1学期2学期のテストは全て平均点をクリアしていたのですが 通知表の数字は1.2.3しかありませんでした。 1は体育のプールを生理を理由に休んだのが原因だと 学校側から言われました。 3学期からは学区域外の公立中学に転校をし、毎日楽しく 通っていました。 3学期の期末テストの結果は 平均点ギリギリのところでしたが、通知表は3.4.5 と今までと全く違う評価で驚いています。 両校とも欠席遅刻早退は全くしていません。 公立の中学校でこんなにも成績のつけ方に差があるのでしょうか? 娘は転校以来毎日が楽しいといっておりますので、結果的に これでよかったのだと思うのですが何か納得できない点があります。 娘はごく普通の中学生です。問題を起したこともありません。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 通知表について

    公立の小学校、中学校にそれぞれ子供を通わせている保護者の1人です。 通知表について皆さまのご意見をお聞かせ願えればと思います。 この春から公立の小中学校では新指導要領が実施され、教育界全体が大きく揺れ動いていますが、通知表での評価方法もだいぶ変わってきました。 それぞれ各学校ごとの通知表が作成され、相対評価から絶対評価での通知表になった所も多いと思います。 全体から見た個々の児童生徒の位置を重視した相対評価。それぞれ学習の到達度や子供達の学ぶ意欲なども評価に入る新学力感を重視したのが絶対評価と言われていますが、それぞれにメリットデメリットがあると同時に、学ぶ側の子供達の立場になれば、努力を汲み取って貰えるという点で絶対評価が適しているように思われます。しかし、具体的に進路を考え、その将来に責任と持つ大人の(保護者)の立場にすれば、また見方も変わってくるように思われます。 絶対評価の場合、評価する先生方または学校全体での評価基準のようなものが多角的多面的に、重ねて具体的に必要になるでしょうし、見る側にもその意図がわかりやすいものであるべきもの、といった大事な課題があると思います。 一学期の通知表を作成、または受け取ってみての皆さまのご意見や感想などお聞かせいただければと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 中学校の通知表 評価の基準

    中学校の通知表が返ってきました。合計点が39でした。(45点満点) 高校入試に関係するのは、学年の3学期と聞きました。 2学期からしっかりと心を入れ替えようと思います。 通知表で良い点を取るためにはどのようなことが求められるのか 具体的に多く教えてください。

  • 小学校の通知表について

    小学校からもらう通知表ではなく、私たちの頃にもらったような5段階評価に近い通知表は先生は作成されていないのでしょうか?あるいは各教科の習熟度をチェックできる表はどこかのHPに載っているのでしょうか?探してみたのですが探し方が悪いのか見つけることが出来ませんでした。現在小学4年生なので受験するかどうか決めなければいけないので、チェックしたいのです。出来れば受験させたい。

  • 「お前の通知表は1だからな!」と息子が怒られましたが・・・。

    <前提>中1の息子です。ADHDで専門医に見てもらってます。知能は人並みで、定期考査は常に学年で10傑にいます。だから養護学校には行けません。教職員は熱心ですが、非常に厳しい指導を行ってます。 <経緯>宿題プリントをなくしてしまい、提出に窮した息子は、あろうことか隣クラスの友人のプリントを借りてきて、名前を書き換えて提出し、当然、その日のうちに発覚しまた。激怒した教師が息子に対し指導するなかで「お前の通知表は1だからな!」と言われました。<質問>通知表5段階の1というのは、いかなる基準で評価し、いかなるプロセスで誰が承認するのでしょうか?また、不服の場合には、本人もしくは保護者は異議を申し立て可能でしょうか?もうすぐ学期末の評定時期なので、どなたか教えて下さい!。

  • テストは良くても通知表が…

    中一の息子のことです。定期テストは塾に通っていることもあり思ったより出来が良く、学年10番にギリギリ入ることが出来ました。しかし通知表の成績は散々で5段階評価で3がずらり。原因はわかっているんです。とにかく提出物をださない。忘れ物が多い。 いくらテストの点が良くても宿題やノートを出さなかったらいい成績はつかないんだと何度も言っていたのですが… 小学校のときからずっとです。宿題はやってあっても出すのを忘れる。最近はあまり干渉しないようにしているので宿題をやっているかどうかも疑問ですが。 先生からも説明をうけ提出物を出していないから良い成績がつかなかったというのは本人も納得しています。 どうすれば忘れ物などをしなくなるのでしょう。 反抗期真っ只中のためしつこく言えばうるさがられ、言わなければそのまま忘れっぱなし。 めんどくさいというのもあると思うのですが、本当に忘れてしまっているのもあるのです。 このままでは本当にもったいないと思うのです。 やはり本人の自覚が出るのを待つしかないのでしょうか。 ADD(注意欠陥障害・多動はなし)の気もあるのではないかと思っているのですが。失くし物も多いし、整理整頓も苦手です。

  • 通知表について

    中2の息子は1学期から不登校なんです。通知表では全部1かなと思っていたのです。が、実際にはすべて/でした。視点別評価・評定も/でした。/はどういうことなのでしょうか?ちなみに、通知表は5段階評価です。ご回答の程よろしく御願いします。

  • 小学校1年生の通知表

    今日、1年生の子供が通知表をもらって帰ってきました。 A、B、Cの3段階評価で2学期すべてB,3学期もすべてBでした。 2学期、3学期ともにAがひとつもなく本人も落ち込んでいます。 1年生からオールBとか自分も経験ないし親子ともども落ち込んでます。 1年生からこんなに厳しい評価なものなのでしょうか。 ひとつぐらいAをつけてくれたら子供にもそこをほめてあげれるんですが何をほめてあげていいのかわかりません…

  • 通知表で1。

    中学3年の受験生です。 私は1年の3学期から不登校で3学期は少しずつレポートを提出していたので 通知表は評価が全部足して41で5と4しかないのですが 2年から2と1しかなくなって12しかないんです。 不登校の理由は人が怖いなどの精神的なもので病院に通っています。 人が怖いので授業に出れず、朝は無気力で学校にはあまり行けずでただ怠けたいだけではないです。 先生にはお前には理由があるから大丈夫だ。入試のテストである程度点数が取れれば 受かる。といわれたのですがホントかどうか不安で。 理由と言っても人によっては甘えとしか見られないのでとても怖いです。 通知表で1がたくさんあった場合、どんな理由があろうとも落ちるのでしょうか。

  • 通知表について学校に説明を求めることについて

    中1の子供の通知表のことです。 今回、技術家庭科の評価が全て落ちました。 4項目あり「授業への意欲」「ペーパーテスト」・・・などざっというとこういった項目に分けられているみたいです。 それぞれの項目は5段階評価です。 1学期5・4・4・4 総合「4」 2学期 4・4・4・4・総合「4」 3学期3・3・3・3・3総合「3」 になっていました。 ペーパーテストは1学期から76-78-86 と3学期が一番よく、忘れ物も提出物も期限を守っていたそうですし、率先して掃除や片付けもしていたといいます。授業中も確かに何度かは私語を注意されたけど、それは2学期だということです。 子供のいうことなのでどこまでが本当か分かりませんが、それが本当ならなぜ全ての項目において下がったのか、テストの成績が反映される項目まで下がっていることにいまひとつ納得がいきません。 先生のことなので、私情を挟むことも多々あるかと思います。それも承知の上です。 結果は結果で真摯に受け止めますが、もし授業態度など子供に原因があるのなら、今後のためにもうかがいたいと思っています。 子供に直接聞いてみるように言ったのですが、先生が違う学年の先生であること、接点がほとんどないこと、などから聞きにくいといいます(明日からは春休みです)。 親が電話して聞くというのはやはりモンスターもどきなのでしょうか。もちろん先生をけなしたり罵倒したりするのは論外で、本当になぜこういう評価か伺いたいだけで下手にでて伺うつもりです。 みなさんはどう思われますか?ご意見を伺えると嬉しいです。