• 締切済み

休日希望をなるべく出したくなたい

marissa-rの回答

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.1

なんだか女子高生みたいですね “私も休むから、あなたも休んで”みたいな感じ…簡単に言えば共犯者にしたい、みたいな 日本の企業は、まだまだ年功序列で人間関係が仕事の実力より優先されています 出世を望まなくとも、これから先も上手くやって行こうとするならば多少でも人の顔色をうかがう必要が生じてしまいます しかし、あなたに突っぱねる強い意志があるなら自分の気持ち(考え)を伝えても良いと思います ちなみに “休む”てのは評価に入っていますよね いかに計画的であるか、です つまりがライフ ワーク バランス

関連するQ&A

  • 相談です

    今年、入社した新入社員なのですが勤務がシフト制でして、有給なども今まで使ったことがありません。 お休みも先輩から優先なので中々希望日をいえません。そこで皆さんに質問なのですが、どうしても休みたい日があり、その日は出社になっていまして、その2日前くらいに冠婚葬祭や急用が入ったといって他の休みの日と変更するのは非常識でしょうか? どうしても日程が悪い日があり、でも先輩の希望日から優先なので言えなかったのです。冠婚葬祭なら2日前とかに言って理解して頂けるでしょうか?

  • 試用期間において希望休暇を上司にお願いする方法。

    はじめまして。入社3ヶ月目の新入社員です。現在、試用期間なのですが、どうしても大切な大会に出るために、希望休日を一日だけとろうと考えています。そこで、上司には希望休日の申請を、冠婚葬祭や病気などでごまかして言えばいいのか、自分は悩んでいます。ぜひ、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 休日の予定が立てられない!残業や休日出勤の従い方

    出勤日は平日で、休日は土日祝日なのですが、 仕事柄、夜の出勤や休日出勤がものすごく多いです。 それも、「第○土曜が出勤」という風に決まっているわけではなく、 1ヶ月~1,2週間前まで休日にいつ仕事が入るか分かりません。 このような仕事をされている方は、 休日の用事を入れたりとかってどうされてますか? 今はまだ未婚なので休日の用事といっても買い物か友達と遊ぶ(友達にしてみればドタキャンがあれば迷惑でしょうが)くらいですが、 それでも「この日はどうしても休みたい」と思う日があっても100%仕事を優先にしています。 既婚者の社員さんは冠婚葬祭とか子どものお世話とかで 未婚の私ほどは100%仕事というわけでもないようです。 こんな不規則な仕事をされている方で、 子育てをされている方は大変ではないですか? 残業や休日出勤にはどこまで従うものなのでしょうか? もちろんその残業や休日出勤時の仕事の内容にもよると思いますが、 絶対に出勤しなければいけない日は冠婚葬祭だろうが子どもの世話だろうが仕事優先なのでしょうが、 「仕事の内容的には自分はいてもいなくてもどちらでもいいのでどちらかというとモラルの問題」というものの場合にさせていただきます。 ★個人的に行きたいイベントやコンサートがあってその日でないとだめな場合 ★友達との約束がある場合 ★冠婚葬祭 ★子ども関係のこと(みる人がいないとか、熱を出したとか、参観日とか) ★その他 ちなみに代休は取っていいことになっていますが、 実際は取りづらいので、 未婚だろうと既婚だろうと出勤した方が損ということになります。 未婚は全部出勤して当たり前というような空気があります。 皆さんはどこまでプライベートを優先にしていますか?

  • 職場の行事とプライベート

    どちらを優先させますか。 本日、会社の懇親会があるのですが、別居中とはいえ夫の勤務先の会長夫人の通夜があります。 わたくしの父が会長と個人的にもお付き合いがあり、縁故で主人は入社させていただきました。 そういった兼ね合いもあり、通夜への参列を致しますが、会社では良い顔をされませんでした。 少人数の会社なので、参加人数が減ると寂しい感じになるのも解りますが。 みなさんなら、冠婚葬祭以外でも結構です。どちらを優先させますか。

  • 親戚のお付き合い

    どの範囲までお付き合いされていますか? 祝いをあげたり、もらったり。冠婚葬祭のみの付き合いも多いのではないでしょうか? 若い方なんかだと、それだけの付き合いならしないよと言う方もいらっしゃるかと・・・。 気が進まないなら、そういう付き合いだけなら無しでも、アリでしょうか? 親戚の頭数をそろえなければいけない場面って、どういう時だと思いますか?また、無いとおもいますか?

  • おこづかい

    30前後既婚OLのお小遣いはいくらくらいにしておけば人付き合いもぼちぼちこなせるでしょうか? みなさんいくらくらい使ってますか? おこづかいの内容は外食などの交際費、化粧品、美容院代、服代、雑貨などで、平日ランチやたまの旅行や冠婚葬祭費は入っていません。

  • こういう、革靴が欲しい

    防水がしっかりしていて、 雨の日でも平気で履ける革靴が欲しいです。 デザインはカジュアル寄りを希望しています。 しかし、 冠婚葬祭などでも使えるようなものでもあってほしいです。 そういうやつありませんかね?

  • 再就職先の入社希望日を変更したい

    来月の10日で勤め先を退社する事になりました。 去年から転職活動をしていて、1社決まりそうなのですが、(以下A社) A社は1日でも早い入社を希望しています。 本来の予定だと、「早ければ1月20日に退職をし、21日から勤務できるかも」という話でした。 しかし、「勤め先からは2月10日までとお願いされ、早くて11日から勤務可能です」と電話で先日、A社に伝えました。 今週、最終面接があるのですが、その際に入社日を更に遅らせたいという旨を伝えたいのです。 理由は、仮に11日から勤務となると、勤務先とA社とでは定休日が異なり、11連勤になりそうなんです。 出来れば万全な状態で入社したいという意思があるのと、連休を利用してやっておきたいことがあります。 ですが、これ以上入社日を遅らせると落とされそうな気もします。 かといって、勤め先は今後の付き合いを大切にしたく、円満退社をしたいので、10日以外の退職日は考えておりません。 何か良い方法は無いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 新卒のシフトの希望

    新卒社員として入社したばかりで同期がいなく、色々と基準がわかりません。 基本中途採用がほとんどの会社のようで、人の入れ替わりも割と多い印象です。 休みはシフト制で、皆がなるべく休みたい日に休めるようにしてくれるような言い方で、この前来月休みたい日を聞かれましたが「いつでも大丈夫です」と答えました。 まだ先ですが今から土日で二日間どうしても休みたいと思っている月があります。 正直に申し出ても大丈夫なんでしょうか? 二日連続で土日なので、しかも新卒の新人ですから言いにくいですが、言って休みになるのならどうしても休みにしてもらいたいです。

  • 嫁いだ先の親戚付き合いに関して

    皆さんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 私の実家は、親戚との仲があまりよくありません。 父の兄弟とも冠婚葬祭・法事以外では会うこともありません。 母の兄弟とは、冠婚葬祭でしか会いません。 こんな家に嫁いだら、親戚づきあいがないと寂しく思われるとは思います。 もし、この家に嫁いだとして、親戚づきあいが良くなるように行動に移しますか? ちなみに、母は年賀状のやりとりをしていませんし、子供たちにもしてほしくないと思っています。 法事以外で会う(食事したりお互いの家を行き来すること)なんてとんでもないと思っています。 父と母の考えに沿いますか? それと、お嫁さんの実家が親戚づきあいが盛んだったら、嫁いだ先の家も同じようにしたいと思い、行動に移しますか?(嫁いだ先の親戚の人たちと年賀状や電話でのやりとりや会うこと) 私は嫁に行った先では、親戚関係がどうであろうと、夫や姑や夫の兄弟に従っています。

専門家に質問してみよう