• ベストアンサー

皆さんの人間関係を良好に保つためにしている工夫は?

dengaku10000の回答

回答No.18

>政治や法が変わって人が変わるとは思っていません。 >むしろ政治や法のせいにして自分を棚に上げてしまっている要素の方が気になります。 >国民は自分のイメージに恐れおののき、不安にかられ、結果余裕をなくしている。  人間という動物自体は民主主義が始まった頃からたいした変化はないです。生活の知恵として政治や法を作ったり、それに変化を加えるための権限保有者の範囲もどんどん変わってきているのもかかわらず。  人間とはどういう生き物で、人間の社会はどういう風にできているかということまで考えないとできない。  最近の日本の民主化運動がするべきことは他国が過去に実現してきたことかもしれません。民主化運動がほかの国民に伝えるべきことは「自分たちの社会に政治による問題がいかにたくさん起きているかを知って持ってもらい、自分のこととして考え行動するのはあたりまえだ」と思わせること。結果として新たな文化を構築するかことになると思います。  政治運動にしろ、ものを売るにしろ、やるべきことは「情報を相手に投げかけることで、相手の頭の中に変化を起こさせる」こと。  不特定の多人数に向けての手法はプロパガンダともマーケティングともいうやり方になり、1対1の場合は会話になると思います。  質問者さまは頭の中の時間の流れ方と、現実の時間の流れ方にずれを感じ、もどかしさを感じたりしているということ、ありますか?当方はあります。  ある部分では、感覚が鋭く細かくいろいろのあことに気付くのですが、他の人はそうではないように感じる。  だから孤独であるということ。孤独はなくならないかもしれません。  人間関係を良好に保つためにするべきことは、自分が気が着いたことを相手に情報として投げかけ、少しづつ相手の頭の中身を変えて行くこと。あまりに時間がかかって1対1の会話は途切れてしまったような相手は、周りの雰囲気を変えることによっても変えられるのではないかと思います。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 人間とはどういう生き物で、人間の社会とはどういう風にできているのでしょうか? そもそも私は社会変革を望んでいるのか… 博士課程の学習を元に、製薬メーカの勤務に於いて世界中に販売する為の新薬研究について相談したい時に回りに居るのは幼稚園児のみ。 幼稚園児とはどういう存在か分かって少し成長させる事に成功したとする。 それでも依然として幼稚園の初級から上級に変わった程度のレベル変化。 新薬研究ついての相談相手には到底及ばない。 それどころか、当の成長した幼稚園児の目線で見れば、頑張って自分を変えた。 評価してほしい。 自分が相談相手として依然として遠く及ばない事など知った事か。 先ずは変わった自分を評価しろ、頭なでなでしろ、ご褒美のおやつをよこせ。 加えて今夜の晩ご飯は鳥の唐揚げとタコさんウィンナーが良いぞ。お皿の盛りつけが妖怪ウォッチのキャラ弁になっていれば尚可だ。 そして変化するためにした苦労を癒す為にそれに費やした時間の数倍の時間を余暇としてよこせ。 こんなのに変わってもらったところで別にどうでもよくないだろうか。 いやむしろレベル枠としては「幼稚園児」から何も変わってないのに変化したと主張されるだけ迷惑か。 因にしかも本物の幼稚園児が持つ様な子供のかわいさはもはやない。 そして例えばある一定の集団レベル。それも国という単位で変化したとしよう。 それは未来永劫続くか? シリウスが消えれば元の木阿弥なのは太古の昔から語られている歴史によって証明されていないだろうか。 だとすれば遅かれ早かれ川は汚れる。 そのような一時、上司とすれ違う時だけ整えるポーズに過ぎないと言えてしまいそうな変化の為にシリウスは常人の何十倍何百倍もの苦労をする必要があるのか。 この場合、世の中が変化するためと言うよりは別の場所にシリウス自身のモチベーションがあるのではないだろうか。 私も幼稚園児ではないと思っていますがそれでもまだまだ学生です。 学生の私の意識レベル等こんなものです。 もちろん世の中が変わってくれればそれほど嬉しい事も他にないでしょう。 でもまあ無理でしょう。 自分がガンジーやマザーテレサ、歴史上の偉大な人物たちに勝っているとは思っていません。 私の考えではシリウスも世界を変えたいと思ってはいるが、それよりも「目の前の一人との心通うやりとりが嬉し」かったり、自らの悟りによって得た正義を広めるという「使命感」であったりなど、「社会変化」がモチベーションの軸になっていた過去の偉人はどれくらい居るのでしょう。 少なくとも私は社会変化。。。それも政治や法整備。。。あまりピンと来ません。 話しが逸れてしまいましたかね。。。 「他国が過去に実現してきたこと」とは具体的にどの国がどの時代にどのような事をしてどのように変化した事を指していらっしゃるのでしょう。 まあ感づいてくれる人も居ない訳ではありません。 倫理やモラルの領域は時間をかけて学習するというよりは、持って生まれたものを思い出すという作業と言えるので、気付いて目が覚めればその瞬間に幼稚園児から小学生、中学生、高校生、大学生、社会人への昇格はあり得ない事ではありません。 だから、感づいてくれるだけでもう既に小学生にはなっていると思います。 幼稚園児が小学生になるだけでも大分楽で嬉しくて感謝に値します。 私の会社は定期的に移動が伴う会社でずっと仲間でいる訳ではないんです。 そんな時間は我々にはないんです。 因に、私は大勢でワイワイしていた時期でも一人でスーっと抜けて一人の時間を大切にしていたタイプです。 長らく友達も居ませんが、昔から一人が好きだったので孤独感という孤独感はありません。 お一人様を満喫しているというと少し見栄はりな感がでるほどエンジョイできているとは言いませんが、それでもそれなりに楽しく過ごしていますし特に一人の状態を不満に思っていません。というかむしろ余計な輩なら近づかれるのは面倒です。 中性洗剤をエコ洗剤に変える為には、洗浄力が変わらない、むしろ落ちる場合もあるのに価格が数倍という「損失が伴う変化」です。 人間がどういう存在かお分かりの様な事を仰るあなたならその「損失を乗り越えて変化する事」がどれほど困難な事かはお分かりではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    人間関係について 私はもうずっと前から、人との関係がうまくいきません。 対象は全てではありませんが、ほとんどの人とです。 そうなっていった原因であろう事も(一部)わかってはいますが、今更どうする事も出来ない事です。(一から話をすると長くなるので省略します。) その為、今も本当に心から人と楽しんだり(特に他人)という事が無いかもしれません。 人を避けていては自分の為にも良くないと思い、一時期は私なりに少し積極的に行動したりもしてましたが、結局どっと気疲れしただけで終わりました。 今思えば、高校、短大、社会人になった時でも、本当に心から楽しかったという思い出はほぼありません。(今は子1人の主婦です) 別にいじめを受けていたとかそういうのは無かったのですが、仲の良いグループなんていうのは無く、まして親友なんて居ませんでした。 あまりに1人ぼっちでは寂しすぎるし、このままでは登校拒否になってしまいそうな感じがしたので、とりえずそれは避ける為学校に行き、1人2人話しを出来る人を作っていましたが、その当時はむなしくて凄く辛かったです。 クラスにも存在感が無かったと思います。 周りで皆が楽しくしている時でも、何でそんな事が楽しいの?楽しめる?とずっと思ってました。 とりあえず合わせて笑ったりもしていましたが、本当に?だらけでした。 私自身の性格は、劣等感が強くその為自信が無く、でもそれを他人に見せない。(というか、そんなに自分をさらけ出すという人も少ないとは思いますが)それでいて、自分と他人とをすぐ比較してしまう。 マイナス要素だらけだとはわかってるんですが、改善していく方法がわからないんです。 これから先他人と関わって行く事もあると思いますが、人との関わり方をどうやって進めていくべきでしょうか? 身内以外の、心から信頼出来お互いに必要な存在となる人が欲しいです。 アドバイス頂けたら有難いです。(辛口な意見のみはご遠慮下さい)

  • 人間関係の悩み

    大学生、男です。 人間関係について悩んでいます。 特に何とも思ったこともないのに 嫌われてる、見下されてると勘繰り 憶測や言いがかりなどから悪口や嫌みを言う人 こちらが気をつかうと 何か勘違いというか調子に乗って 主張をエスカレートさせたりする人 自分の事を棚にあげ、良いように言って 多く味方をつくり一方的に被害者ぶる人 都合よく振る舞い責任を逃れたり、押し付けたりする人 独善的で、自分の価値観が世界の共通常識だと考えて疑わない人 元々短気な性格な為に 冷静で良識ある対応をしよう、と心掛けるあまり 損ばかりして馬鹿馬鹿しくもなります。 そういう自分も決して素晴らしい人間とは全く言えませんが 周囲とのこういった人間関係で悩んでいます。 処世術や要領、器量としてはそれらも間違っていないようにも思えます。 私は、自分は自分、人は人。という性格をしており そもそも他人に興味をあまり持ちませんし 他人の意見に関しては「それも1つの考え方」という態度をとり 他人に対してあまり自己主張もしない面があります。 そのせいか前述のような人間関係の問題が起きたり 自ら立場を悪くしたりしているのかもしれません。 自分がおひとよしで 処世術、対人能力など要領が悪く変わるべきなのか そういった人達は避けるべきなのかわかりません 同じような悩みを持つ方、人生の先輩方 人間関係のアドバイスなどありましたら教えてください

  • 会社での人間関係について

    こちらで初めて質問させていただきます。 現在失業中なのですが、最近まで所属していた会社で 上司や、部内の人間から嫌がらせを受けていました。 ・会議中に私の名前を捩って小馬鹿にして笑う。他のメンバも誰も庇ってくれない(「○○菌」等と言われる。) ・スケジュールの閲覧権限が自分だけが付与されていない。 ・「境界性人格障害ではないか?」、「人間が出来ていない」等の人格を否定する発言をされる。 発言後も自分の発言は私の為に言ってあげたのだと正当化する始末。 元々、前の会社でも人間関係に限界を感じて退職したのですが、 今回も同様のパターンでの退職となってしまいました。 何故か、他人に見下されやすい傾向にあるように思っています。 他人に親切に、対等な関係を築こうと試みても結果、心無いことを言われたり、 小ばかにされたような発言をされ傷付いています。 他人に期待しても仕方がない事は100も承知ですが、 建設的な心持ちで他人に接しても結果裏切られるという現象の連続に、 心が疲弊しきってしまいました。 新しい環境で1からやり直そう、と前向きに考えても、 どうせ残念な結果になるのだろうと考えてしまう自分がいます。 人間嫌いに拍車が掛かったと実感します。 仕事上での他人との関わり方、コミュニケーションのとり方において他人に小ばかにされない、 プライドを傷つけられない為の技術や心掛けなど、ご教授いただきたいです。 纏まりのない文章になってしまいすみません。宜しくお願いいたします。

  • 人間はどうして親しい関係を築きたいのか

    最近、親しい関係の方々と接する事が困難に感じ、一方的に高い壁を築きあげてしまっております。 元々、困った事があったら自分で解決するという傾向がある家で育った為か、親しい人に相談をした事はありません(というか出来ません) 先日、抑うつ状態が酷くなった影響から、Twitterで知り合った方々のフォローを外すなどの距離取り行動を行使してしまいました。 あまりにも一方的な事なのでブロックはしていませんが、切りたいならどうぞ切って下さい的な旨をツイートはしました。 実生活では、小中の同級生が一人ぐらいしか友人らしい人はいませんが、最近は全然会ったりメールしたりしていません。 気遣われるというか心配されるのが辛いし、そもそも好意的な言葉を向けられるのも辛いです。 私があまりにも一方的に逃げ出しているのに、何故優しい言葉をかけるのか判りません。 何故人間は、親しい関係を築いたり好意的な言葉を投げ掛けたりするのでしょうか? ※精神科等へは行っていないので、何かしらの疾患があるかは知りません。でもPMDDは自覚があります。

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。

  • 不器用過ぎる人間関係・・・

    小学生の頃にひどいいじめに遭ってから、人間不信で、それからも対人関係にはかなり悩まされてきました。私にはとても生きにくい世の中で一層の事、他人とのコミュニケーションを絶ちたい所ですが、生活の為、家族もいるので仕事にはいかざる終えなかったり、最低限の周りとのお付き合いは必然となります。 そんな生き方が不器用な私に少しでも人間関係が楽になる秘訣というか、自分はこうして上手く関係を保っているよ~というアドバイス等いただければと思います。

  • うまくいかない人間関係

    うまくいかない人間関係 小学生の時からずっと、他人と人間関係をうまく築く事ができません。 今20代前半で社会人なのですが、人間関係に悩み、すぐ仕事を辞めてしまいます。 知り合って間もない間は割と仲良くできるのですが、一ヶ月後くらいから段々まわりから疎まれてしまいます。 自分の性格に問題があるのは確実なのですが、どうしたらいいか分からないんです。 私の性格は… ネガティブ 内気 暗い 短気 褒められるとイライラする 他人をすぐ妬む 人の顔色をうかがいながら会話する 人がコソコソ話しをしていると、自分の悪口を言っていると感じる 生活全般においてだらしがない 欠点しかないですが… 少しでもこの腐った性格を治したいです どうしたらいいかアドバイス下さい

  • 人間関係の作り方

     私は人付き合いが苦手で、日常生活に支障をきたす程ヘトヘトに疲れてしまいます。誰とも付き合わなくても良いなら、そうしたいところですが、1歳になる子供のことを考えると私の様な育ち方をさせたくありません。幼い頃に多くの人間関係を経験させたいと思います。  それで、私自身の人間関係能力をアップさせたいのですが(ヘトヘトに疲れることが無くなる程度に)無理なく気持ちを切り替えていくには、どうしたら良いでしょうか。克服された方、教えてください。  育った環境のために人間関係が苦手だということを、自分で自覚しても楽にはなりません。  あるいは、私は今のままでも、子供に影響させないために気をつける事さえ解れば良いと思うのですが・・・。

  • 人間関係に疲れました。

    人間関係に疲れました。 私は40代の男ですが、人と平和に仲良くしたいと今まで思い、そうしてきました。 しかし、まわりの男は私を利用して、都合のいいようにされてきました。 そして騙されたりもしました。 それで人が信用できなくなりました。特に男。 そんな私でも、彼女ができたのですが、何か裏があると思い、信用できなくて、彼女につらい思いをさせて傷つけてしまいました。 もっと彼女を信用してあげればと思い、心が重いです。 人の弱みに付け込んで利用する変な男さえ近づかなければ、彼女を信用して楽しく付き合えたのにとおもうと、自分の性格と、それに付け込む男が許せません。 私も男ですが、他人の男は人の弱みに付け込む悪党が多いのでしょうか? 彼女を傷付けた自分が憎いです。そしてそういう自分にした悪どい男達が憎いです。 そして私は、もう人とは付き合えないと悟りました。 会社も辞めてなるべく人と関わらないような一人でできる仕事を探しています。 そして、人里離れた場所で暮らしたいと思います。 一人で仕事、暮らす場所で食べていける、生活していけるのがあるのなら、教えて下さい。 無人島などのふざけた回答は、ご遠慮願います。 それこそ、信用に値します。 よろしくお願いします。

  • 人間関係で浮いてしまう

    人との間の中で浮いてしまいます。人とうまく関われないし、無口です。 中学くらいから真剣に悩むようになりました。人としゃべっていてもかみ合わなかったり、沈黙になってしまったりして、いつも孤独を感じていました。小学生くらいまでならそれでよかったんです。そんな自分でも楽しく生きてこられました。しかし、次第に劣等感やコンプレックスになっていきました。 他人は楽しそうにおしゃべりしていても、自分は一人ぼっち。周りがうらやましくてたまらないし、自分をすごく恨みました。なんでこんなに内向的なんだ?なんで上手におしゃべりできないんだ?と。自分に価値なんて無い気がします。誰しも人として尊重され、そして個性を尊重して、その個性を愛すべきだ。そして自分を愛するがゆえに、人から愛される確信ももてるし、人との関わりが円滑になっていゆくことはわかっています。どんな自分であれ、ダメと思わずに、好きになって自信を持つのは大切であると思います。 しかし、自分はなんとダメな人間か。そして、人はなんと上手に人間関係が築けているだろうか。そう思います。それがうらやましくてなりません。どんなに他人は他人。自分は自分と言い聞かせたところで、人がうらやましくてなりません。そしてこんな浮いてしまう自分が憎くてたまりません。今大学生ですが、楽しむ余裕すらありません。頭でわかっていても、他人がうらやましくなります。 どう考えても浮いてしまう自分が憎いです。自分はどこか違うんだという孤独感で押しつぶされます。 こんな浮いてしまう人に良い生き方ってあるのでしょうか?生き方や考え方についてアドバイスください。 生まれながらにして人間関係をうまく構築できない人間のいき方について。 長文・乱文失礼しました。