• ベストアンサー

皆さんの人間関係を良好に保つためにしている工夫は?

espresso1081の回答

回答No.16

回答No8です。なるほど、スカスカ感はよくわかります。全く同感です。 表面的なつき合いを問題なくされているなら、あなたは私と似た感じの方かもしれません。 それは人間関係を良好に保っている状態なんじゃないかと思いますが、そのストレスがどうにかならないか?とか、話や気の合う人が少なすぎるということですよね? これは少数派の人間が誰でも抱える問題だと思いますね。あとは環境・・その人の興味や能力を活かせる活動(仕事に出来れば最高ですが)ができたり、仲間が集ったりできるといいんですけどね。 私も発達障害を知る前は、人に対して 「なんでこんなに自分勝手なんだろう?」 「なんでこんなに人の言いなりなんだろう?」 「なんでこんなに悪い人をかばうんだろう?」 「なんでこの程度のことができない(わからない)んだろう?」 などなど、山ほどストレスを抱えていましたが、今は殆ど解消しています。 最近は、胡散臭い感じのきれいごとで個性、個性とうるさいですが、その個性というものが、発達障害を知ることによって、遺伝的に脳の働き方としてある(生育歴も大きく影響します・・環境問題も関係しているらしい)とわかったのが一番の理由です。 これで、同じ人間だから話せばわかるというのが間違いだとわかりました。話せばわかる人同士とわからない組み合わせというものがある。 そしてそれらは、遺伝と生育歴で作られていくものであれば、殆ど本人のせいではないので腹を立てても仕方がない。 私の脳は私が選びとったものではなく与えられたものであるように、他のひとも与えられた脳で生きています。その特性は、思考力などから、一般的には性格と呼ばれる部分や、身体の感覚、努力できるかできないかなどにも及びますので、努力できる脳を持った人が、努力できない脳を持った人を責めるわけにはいかない。ちなみに私は努力や我慢が苦手です。でも苦手もいやいややっていると少しずつ鍛えられます(発達する)ので、生きるために必要な苦手は、避けない方が生きやすくなります。 あなたの書いたものを読む限りは、なんとなく温かさというか気安さというか、ほんわかしたものが全然感じられないのですが、それは強いストレス下にあるせいかもしれないし、思考力に反比例する能力なのかもしれないし、文章に表れないだけで本当はあるのかもしれない。だからこういう場での議論はよくないと思うのですが、こういうのも先天的な部分が影響しているので、なかったとしても誰もあなたを責めることはできない。 ほんわかした感じというのは、「まあいいか!」的な発想につながると私は思うのですが、この「まあいいか!」はひとつの能力で、これがないと本人は辛いだろうと思います。 ちなみに私もあまりないのですが、年とともについてきた気がします。 結局のところ、他の方の回答にもあるように、他人に期待しないということになるわけですが、私は諦めという言葉がぴったりな感覚でいます。 いい年した大人が、小学生相手に対等に話ができないといって腹は立たないし、知的障害者相手に話が通じないといって怒りはしない。それはまだ子供だから、知的障害者だからと納得できるからだと思いますが、そんな感じの悪意のない諦めです。 サバン症候群についての話ですが、私も常々誰か専門家に教えて欲しいと思っているのが、天才的才能を発揮している人で、定型発達(いわゆる普通の脳)の人はいないのか?ということです。私は今のところ聞いたことがないです。 そして、心理学とか精神医学とか脳科学とかの分類がよくわからないので、結局脳の問題じゃんと括っているのですが、病気や障害と呼ぶときは、本人が辛いか辛くないか、自立できるかできないか、社会(家族も含む)に迷惑をかけているかいないか、で線引きしていいのではないかと思います。 確か「バカの壁」で養老孟司先生が、本当に個性的な人は精神病院にいくらでもいる的なことを書かれていますが、その通りだと私は思います。脳の個性とはそういうことですよね。 人を殺してみたかったと人を殺せるのも、その人の脳の個性です。彼らに「君、個性的でいいねー!」という人はいないはずです。だから、「個性が大事」という掛け声は大雑把すぎて胡散臭い。 脳も身体ですから、ストレスで身体が傷み、身体が弱れば受け止められるストレスか減りと悪循環に陥ります。なので受けるストレスの量が減らせないならば、ストレス発散の方法をみつけることと、軽い運動やストレッチなどで血の巡りをよくして、自分を癒すことに気を配られると、少しは楽になると思います。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 同意して下さっているのでしょうかね? 似て非なるものが共にある場合はその区別をよけい明確に付けた方が良い場合もあります。 以下、私のちょっとそういうつもりで言っている訳ではないのです…という趣旨を明確にするため、若干極端な表現を用いていますが、恐らくあなたの仰っている事と私の言っている事はかみ合っていないという事を分かりやすくするためなので悪しからずご了承頂ければ幸いです。 中性洗剤を使う”良き妻、良き母”のたとえ話はたとえ話でありたとえ話ではありません。 単なる少数派が抱える問題では済まないと私は考えています。 何の害もない人たちに対して、ただ単に自分がマイノリティだから気があう人が周囲に居ないだけというだけなら何の怒りも覚えません。 そうではなく、実際に中性洗剤によって環境が汚染されています。 実際に思考レベルが低い事、いびつな事などによって社会秩序の乱れが大きくなっています。 これらを「少数派がかかえる問題」で済ますのでしょうか。 脂肪だらけのたぷたぷな肉体を洗いもせずに薄汚れて臭気を放っている状態に過ぎない恥知らずどもがきれいな言葉の陰に隠れて世の中を闊歩しているのはもう反応する事もできない位当たり前の風景になっていませんか? 笑顔で隣人と世間話でもしながらそのまま踏みつぶしてしまえる位に。 「同じ人間だから話せば分かるというのが間違い」は完全否定するものではありませんが、果たしてそれにかこつけて自分のストレスを逃がしきる方に注力してしまい、結局中性洗剤を使い続ける事を許可してしまっていませんか? 東に向かって歩ける人を捕まえて「いや、私は東には歩けるんだが南にはどうも歩けないんだよ」と言われても「は?」としか思えなくありません? 少なくとも私には東に向かって歩ける人間が南に向かって歩けない等という理屈は難解過ぎて理解できませんが。 「人は愛によって動く」と寝言を言っている人も居ますが、マザーテレサの活動を見た地球上の全員が動きましたでしょうか。 動いたのは全体という分母のほんのごく一部です。 他人の暖かさや気安さを怠惰に堕ちるきっかけにしか使えない哀れな人間たちの間ではそれらはあえて表に出さない事も大切ではないでしょうか。 自分が中性洗剤を使っている為に魚が死に、あるいは病気になり、その魚を食べた人間も奇形になり、生まれたばかりの状態から死ぬまでずっと苦しむ様な生を与えてしまうような負担を他人にかけておきながら「まあいいか!」と思えと言われても中々難しいものがあります。 努力できない特性はあるのかも知れませんが、お金を余分に払えない特性も与えられて生まれてくるのでしょうか。 何の努力も必要ない。 ただ単に少しお金を余分に払って環境負荷のない洗剤を選ぶだけです。 これができないように生まれついた人とは一体どういう人かと思います。 ちなみに、洗剤と環境問題はあくまでたとえです。 非常に現実に即したたとえなのでたとえであってたとえではありませんが、あくまでたとえです。 この辺りが「個性はあっても大枠は同じ」という意味の一面です。 途上国の人が生活する事すらままならない給料で働いて安く作られた商品を我々が買い、その途上国の人たちの血でできている様な商品を買う事で浮いたお金を何かチャリティに使う訳でもなく少し高いエコ洗剤を買う訳でもなく、「あそこのお店の新しいスイーツが人気なんだって!」、「あの町のイルミネーションがきれいなんだって!」、「この車にステレオ入れたいんだけど、お金にいとめはつけないから音質が最も良いやつを教えてよ!」、「ねぇ、あのバッグ買って~ん」。 もう一文字たりとも言葉が出ないでしょう。 自分で稼いだ金ですからある程度は好きに使っていい筈ですので、これらの行為を直接どうのこうのいうものではありませんが、少なくとも自分が世界という枠で見た時に正しい生き方なんかまるっきりできていない自覚位は持った方が良いと思いませんか? それなのにどんどん認識枠を狭める事で自分はOKだと念じ込む事に熱心で熱心で。 他人にとやかくいわれる筋合いはないと来る。 これはこういう言葉のやりとりをしたという事ではありません。 そういう思想や姿勢で我々は日々生きていると言う事です。 これを幼いと言わずして何を幼いと言うのでしょう? 特性とかの話しで済むレベルでしょうか。 私たちは今まで(高度成長期以前)と同じ感覚で居てはいけなのかなーなんて考えません? 「人の気持ちを考えろ」?お前は考えた事があるのか?お前のせいでお前が今受けた圧力の何十倍何百倍もの圧力がかかっている人たちが居るのに?どこらへんまで意識を失いきれば目が覚めるのかなー? 等と時と場合によっては思ってしまう。 こういう全てを無視して自分が楽になるだけならいくらでも方法はあります。 むしろこういう事を気にも止めてない人たちがストレスを溜めてしまう事の方が私から見れば難解です。 全てに無責任で自分主体で良いんだからストレスなんか全部投げ捨ててしまえば良いでしょうと思うのですが。 逆になんで彼ら彼女らはそんなにストレスを抱えるんですか? という感じです。 文章中に失礼な箇所も多々あったであろうと思います。 その点については謝罪いたします。誠に申し訳ありません。 でも、「違うな」と思ったので「違い」を浮き彫りにしてみたらもう少し伝わるだろうかと思い、あえて失礼を承知で上記の様に表現させて頂きました。 何卒、よろしくお願い致します。

urbanite
質問者

補足

大切な部分を書き漏らしました(^^;) そういう認識範囲を狭める事に疑問を持たない人たちの「思考の反復幅」とでも言おう「思考の動向」があります。 そこで折り返したらほぼ必要な情報ゼロだから!みたいな地点で平気で思考の折り返し地点を作るので対象を何も分かっていない状態であるにもかかわらずなんだかんだと判断する。 こういうと「今他人を判断している君はどうなんだ」と言うかもしれません。 ここに「対話による認識合わせの大切さ」が明らかになります。 対話によるお互いの認識合わせすらできないコミュニケーションスキルでなんだかんだと何かについての判断を言っているのを聞いても「あ、そう」としか思えないという事なんです。 そして相手のそう言う部分があまりに大きすぎるので、自然と相手に対する誠も減り、「ハッキリとものを言う」という行為に移る閾値が下がります。 閾値が下がった状態でハッキリものを言う機会が増えると当然反感(言葉や態度で反撃しても返り討ちにあうだけなのが分かるから内心での反感)を抱くものも出てくるが、そういう人に対して「どうせ仲良くしてもくだらない事しか考えないしくだらない事しか言わないんでしょ?それを改善する為のお互いの認識合わせや協調のための自己改変とか全くする気ないんでしょ?」と思えるので好きにさせる事になる。 これが少し前までの私の境遇でした。 今隣の部に移動になったので大分人間関係がマシになっていますが、潜在的にはどこに行っても同じ心の動きはあろうかと思うのです。 正直当時の余韻をまだ引きずってもいますし。 みなさんは、目を瞑らずにどのように人間関係を良好に保っているのかなーと参考意見にでも巡り会えれば幸いと思い、今回の質問に至りました。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    人間関係について 私はもうずっと前から、人との関係がうまくいきません。 対象は全てではありませんが、ほとんどの人とです。 そうなっていった原因であろう事も(一部)わかってはいますが、今更どうする事も出来ない事です。(一から話をすると長くなるので省略します。) その為、今も本当に心から人と楽しんだり(特に他人)という事が無いかもしれません。 人を避けていては自分の為にも良くないと思い、一時期は私なりに少し積極的に行動したりもしてましたが、結局どっと気疲れしただけで終わりました。 今思えば、高校、短大、社会人になった時でも、本当に心から楽しかったという思い出はほぼありません。(今は子1人の主婦です) 別にいじめを受けていたとかそういうのは無かったのですが、仲の良いグループなんていうのは無く、まして親友なんて居ませんでした。 あまりに1人ぼっちでは寂しすぎるし、このままでは登校拒否になってしまいそうな感じがしたので、とりえずそれは避ける為学校に行き、1人2人話しを出来る人を作っていましたが、その当時はむなしくて凄く辛かったです。 クラスにも存在感が無かったと思います。 周りで皆が楽しくしている時でも、何でそんな事が楽しいの?楽しめる?とずっと思ってました。 とりあえず合わせて笑ったりもしていましたが、本当に?だらけでした。 私自身の性格は、劣等感が強くその為自信が無く、でもそれを他人に見せない。(というか、そんなに自分をさらけ出すという人も少ないとは思いますが)それでいて、自分と他人とをすぐ比較してしまう。 マイナス要素だらけだとはわかってるんですが、改善していく方法がわからないんです。 これから先他人と関わって行く事もあると思いますが、人との関わり方をどうやって進めていくべきでしょうか? 身内以外の、心から信頼出来お互いに必要な存在となる人が欲しいです。 アドバイス頂けたら有難いです。(辛口な意見のみはご遠慮下さい)

  • 人間関係の悩み

    大学生、男です。 人間関係について悩んでいます。 特に何とも思ったこともないのに 嫌われてる、見下されてると勘繰り 憶測や言いがかりなどから悪口や嫌みを言う人 こちらが気をつかうと 何か勘違いというか調子に乗って 主張をエスカレートさせたりする人 自分の事を棚にあげ、良いように言って 多く味方をつくり一方的に被害者ぶる人 都合よく振る舞い責任を逃れたり、押し付けたりする人 独善的で、自分の価値観が世界の共通常識だと考えて疑わない人 元々短気な性格な為に 冷静で良識ある対応をしよう、と心掛けるあまり 損ばかりして馬鹿馬鹿しくもなります。 そういう自分も決して素晴らしい人間とは全く言えませんが 周囲とのこういった人間関係で悩んでいます。 処世術や要領、器量としてはそれらも間違っていないようにも思えます。 私は、自分は自分、人は人。という性格をしており そもそも他人に興味をあまり持ちませんし 他人の意見に関しては「それも1つの考え方」という態度をとり 他人に対してあまり自己主張もしない面があります。 そのせいか前述のような人間関係の問題が起きたり 自ら立場を悪くしたりしているのかもしれません。 自分がおひとよしで 処世術、対人能力など要領が悪く変わるべきなのか そういった人達は避けるべきなのかわかりません 同じような悩みを持つ方、人生の先輩方 人間関係のアドバイスなどありましたら教えてください

  • 会社での人間関係について

    こちらで初めて質問させていただきます。 現在失業中なのですが、最近まで所属していた会社で 上司や、部内の人間から嫌がらせを受けていました。 ・会議中に私の名前を捩って小馬鹿にして笑う。他のメンバも誰も庇ってくれない(「○○菌」等と言われる。) ・スケジュールの閲覧権限が自分だけが付与されていない。 ・「境界性人格障害ではないか?」、「人間が出来ていない」等の人格を否定する発言をされる。 発言後も自分の発言は私の為に言ってあげたのだと正当化する始末。 元々、前の会社でも人間関係に限界を感じて退職したのですが、 今回も同様のパターンでの退職となってしまいました。 何故か、他人に見下されやすい傾向にあるように思っています。 他人に親切に、対等な関係を築こうと試みても結果、心無いことを言われたり、 小ばかにされたような発言をされ傷付いています。 他人に期待しても仕方がない事は100も承知ですが、 建設的な心持ちで他人に接しても結果裏切られるという現象の連続に、 心が疲弊しきってしまいました。 新しい環境で1からやり直そう、と前向きに考えても、 どうせ残念な結果になるのだろうと考えてしまう自分がいます。 人間嫌いに拍車が掛かったと実感します。 仕事上での他人との関わり方、コミュニケーションのとり方において他人に小ばかにされない、 プライドを傷つけられない為の技術や心掛けなど、ご教授いただきたいです。 纏まりのない文章になってしまいすみません。宜しくお願いいたします。

  • 人間はどうして親しい関係を築きたいのか

    最近、親しい関係の方々と接する事が困難に感じ、一方的に高い壁を築きあげてしまっております。 元々、困った事があったら自分で解決するという傾向がある家で育った為か、親しい人に相談をした事はありません(というか出来ません) 先日、抑うつ状態が酷くなった影響から、Twitterで知り合った方々のフォローを外すなどの距離取り行動を行使してしまいました。 あまりにも一方的な事なのでブロックはしていませんが、切りたいならどうぞ切って下さい的な旨をツイートはしました。 実生活では、小中の同級生が一人ぐらいしか友人らしい人はいませんが、最近は全然会ったりメールしたりしていません。 気遣われるというか心配されるのが辛いし、そもそも好意的な言葉を向けられるのも辛いです。 私があまりにも一方的に逃げ出しているのに、何故優しい言葉をかけるのか判りません。 何故人間は、親しい関係を築いたり好意的な言葉を投げ掛けたりするのでしょうか? ※精神科等へは行っていないので、何かしらの疾患があるかは知りません。でもPMDDは自覚があります。

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。

  • 不器用過ぎる人間関係・・・

    小学生の頃にひどいいじめに遭ってから、人間不信で、それからも対人関係にはかなり悩まされてきました。私にはとても生きにくい世の中で一層の事、他人とのコミュニケーションを絶ちたい所ですが、生活の為、家族もいるので仕事にはいかざる終えなかったり、最低限の周りとのお付き合いは必然となります。 そんな生き方が不器用な私に少しでも人間関係が楽になる秘訣というか、自分はこうして上手く関係を保っているよ~というアドバイス等いただければと思います。

  • うまくいかない人間関係

    うまくいかない人間関係 小学生の時からずっと、他人と人間関係をうまく築く事ができません。 今20代前半で社会人なのですが、人間関係に悩み、すぐ仕事を辞めてしまいます。 知り合って間もない間は割と仲良くできるのですが、一ヶ月後くらいから段々まわりから疎まれてしまいます。 自分の性格に問題があるのは確実なのですが、どうしたらいいか分からないんです。 私の性格は… ネガティブ 内気 暗い 短気 褒められるとイライラする 他人をすぐ妬む 人の顔色をうかがいながら会話する 人がコソコソ話しをしていると、自分の悪口を言っていると感じる 生活全般においてだらしがない 欠点しかないですが… 少しでもこの腐った性格を治したいです どうしたらいいかアドバイス下さい

  • 人間関係の作り方

     私は人付き合いが苦手で、日常生活に支障をきたす程ヘトヘトに疲れてしまいます。誰とも付き合わなくても良いなら、そうしたいところですが、1歳になる子供のことを考えると私の様な育ち方をさせたくありません。幼い頃に多くの人間関係を経験させたいと思います。  それで、私自身の人間関係能力をアップさせたいのですが(ヘトヘトに疲れることが無くなる程度に)無理なく気持ちを切り替えていくには、どうしたら良いでしょうか。克服された方、教えてください。  育った環境のために人間関係が苦手だということを、自分で自覚しても楽にはなりません。  あるいは、私は今のままでも、子供に影響させないために気をつける事さえ解れば良いと思うのですが・・・。

  • 人間関係に疲れました。

    人間関係に疲れました。 私は40代の男ですが、人と平和に仲良くしたいと今まで思い、そうしてきました。 しかし、まわりの男は私を利用して、都合のいいようにされてきました。 そして騙されたりもしました。 それで人が信用できなくなりました。特に男。 そんな私でも、彼女ができたのですが、何か裏があると思い、信用できなくて、彼女につらい思いをさせて傷つけてしまいました。 もっと彼女を信用してあげればと思い、心が重いです。 人の弱みに付け込んで利用する変な男さえ近づかなければ、彼女を信用して楽しく付き合えたのにとおもうと、自分の性格と、それに付け込む男が許せません。 私も男ですが、他人の男は人の弱みに付け込む悪党が多いのでしょうか? 彼女を傷付けた自分が憎いです。そしてそういう自分にした悪どい男達が憎いです。 そして私は、もう人とは付き合えないと悟りました。 会社も辞めてなるべく人と関わらないような一人でできる仕事を探しています。 そして、人里離れた場所で暮らしたいと思います。 一人で仕事、暮らす場所で食べていける、生活していけるのがあるのなら、教えて下さい。 無人島などのふざけた回答は、ご遠慮願います。 それこそ、信用に値します。 よろしくお願いします。

  • 人間関係で浮いてしまう

    人との間の中で浮いてしまいます。人とうまく関われないし、無口です。 中学くらいから真剣に悩むようになりました。人としゃべっていてもかみ合わなかったり、沈黙になってしまったりして、いつも孤独を感じていました。小学生くらいまでならそれでよかったんです。そんな自分でも楽しく生きてこられました。しかし、次第に劣等感やコンプレックスになっていきました。 他人は楽しそうにおしゃべりしていても、自分は一人ぼっち。周りがうらやましくてたまらないし、自分をすごく恨みました。なんでこんなに内向的なんだ?なんで上手におしゃべりできないんだ?と。自分に価値なんて無い気がします。誰しも人として尊重され、そして個性を尊重して、その個性を愛すべきだ。そして自分を愛するがゆえに、人から愛される確信ももてるし、人との関わりが円滑になっていゆくことはわかっています。どんな自分であれ、ダメと思わずに、好きになって自信を持つのは大切であると思います。 しかし、自分はなんとダメな人間か。そして、人はなんと上手に人間関係が築けているだろうか。そう思います。それがうらやましくてなりません。どんなに他人は他人。自分は自分と言い聞かせたところで、人がうらやましくてなりません。そしてこんな浮いてしまう自分が憎くてたまりません。今大学生ですが、楽しむ余裕すらありません。頭でわかっていても、他人がうらやましくなります。 どう考えても浮いてしまう自分が憎いです。自分はどこか違うんだという孤独感で押しつぶされます。 こんな浮いてしまう人に良い生き方ってあるのでしょうか?生き方や考え方についてアドバイスください。 生まれながらにして人間関係をうまく構築できない人間のいき方について。 長文・乱文失礼しました。