• ベストアンサー

皆さんの人間関係を良好に保つためにしている工夫は?

こんにちは。 人間関係を良好に保つ為に生まれて来たわけではもちろんなく、そのために生きている訳でもありません。 従って、人間関係を良好に保つ為にできる事、できない事というのがどうしても出てきます。 そこで皆さんが日頃どのように人間関係を良好に保つ為に工夫しているか、ご意見をお伺いしたく質問を立てました。 私は頂くご意見の多くに反論を持っていると予想しています。 そうでなければ今この場でこんな質問をするはめにはなっていない筈なので。 どうにかなるなら本当に人間関係を楽しみたいので、回答者さまを傷つけるためなどでは絶対にないのですが、自分の足かせになっている反論を頂いた回答に対して述べさせて頂き、それに対してさらに回答を頂きたくお願いしたいのです。 もちろん、私が反論する事もなく「なるほど!」と思える回答であれば一発終了です。 とりあえず簡単になぜ私が人間関係を楽しめずに居るのか、その理由と思えるものを下記します。 たとえ私が愚かでバカであったとしても、それに気付くのが大切だから下記に思っている事を正直に書くのであり、あくまで私の問題解決のための私の内面の告白であり、他人を責める意味もなければ何かの主張でもありません。 恐らく不快に思う方も多いかと存じますので、感情的になってしまう方、非建設的な意見しか言えない方はご遠慮願います。 下記に非建設的な事を書く身で大変申し訳ありませんが、こちらは悩んでいるからこの質問を立てていますので悪しからずご了承頂きます様お願いします。 誰と話していても返ってくる答えが予め分かる様な金太郎飴の様な国民性とでも言いましょうか、脊髄反射的なステレオタイプな価値感、世界観。 このような人たちと話していて個性がそれぞれあるとはいえ、大枠でみな同じ。 何かに真剣に生きているというよりは緩く緩慢に、それは即ち怠惰に生きている人ばかり。 その緩慢さから来る自覚不足、恥知らず、その他この類いのもの。 人と違う事に対する病的、、、いや重度の病気とさえ思うほどの狭量。 視野が狭いので自分の言動の責任範囲の自覚も狭く、自分がまさにしている事と同じ事をしている他人を見下したりなど。 自分がこうなのだから他人もそうであろうと考えているとしか言いようのない他者への曲解。 いとも簡単に人間関係を断つ(心の中だけのカットも含む)社会人としての自覚の低さ。 つまり平たく言うと精神年齢の低さについていけない。 もう気付いてしまった自分はとても恥ずかしくてできない。 一生孤独でも良いとさえ思うほど恥ずかしい。 さて。 大分不快に思った方、呆れた方などなどいらっしゃると思います。 でも問題解決に必要なのは先ず現状の自覚です。 私の心の内の嘘偽りのない表現なくして解決策も生まれないでしょう。 「建設的な」ご意見をお待ちしております。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。 ※このカテゴリでは品も知性も人間性も何も感じられない人をよく見かけます。  そういうのは本当にウンザリしている最中なので、そういう発言がついたら無視するか、場合によってはストレスのはけ口にする可能性があるので、ふざけた回答はご遠慮して頂きます様切に切に願います。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

他人に期待しない、ということです。 それは他人に興味を持たないとか、見下すというスタンスからくるのではなく、 他人への理解のようなものから来る、他人に期待しない、です。 あなたは日本人で、身長も190cm以下でしょう、おそらく。 それを、なんで日本人なんだ?とかなんで190cm以上ないんだ?と言われても どうしようもないし、それに憤慨している人は馬鹿みたいに思えるでしょう。 極論に聞こえるかもしれませんが、私はこれに近いと思います。 あなたが他人に憤慨する時、他人はそれがマジでできないのです。 成長度合いが足りないとか、気配りが足りないとかでなく、できないものはできないのです。 人それぞれ生まれ持った性質も、育った環境も違います。 能力も人生の目的も性癖もまったく違います。 だから、それを理解することで、スムーズに行きやすくなると思いますけどね。 そして、他人がどうであるかよりも、自分がどうしたいか。 だと思います。 自分がどうしたいかがわかれば、 相手も嬉しい、自分も嬉しい、世の中のためにもなる、というような 3方良し、の選択をすることが上手になっていきます。 相手が持っていないことを要求するのは、相手は嬉しくありません。 3方良しの選択がうまくなれば、あなたの人間関係はあなたがしたいように気づくことができると思います。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 すみません。 真面目にお答え頂いているとは思うのですが、考える枠が恐らく小さいかと感じます。 小さく限った枠しか見ないならこの世界にはそんなに悪い事は起きていません。 だから他人の事も比較的平気で赦せちゃいますし、比較的平気に許可できちゃいます。 この意味がお分かりになったらまた改めてこれを踏まえた回答をして頂けると嬉しいです。 少なくとも、今回のご回答はそれを踏まえている様には私には見えないという事です。 ちゃんと踏まえていらっしゃるならもう少し分かりやすく、踏まえられていなかったのなら踏まえた上で改めてご回答頂けますと幸いです。 具体的に何を言っているのか分からないということでしたら、恐らく説明しても無駄です。 そもそもこれで分からない人に説明するのは非常に困難です。 お分かり頂けたら、改めてご回答を頂けますと幸いです。 失礼な物言いをお詫びしつつ、何卒、よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.21

No.1です。 これは私の暇つぶしでボランティアだと思ってあなたに教えてあげましょう。 でも、あなたが理解したり変わることは期待していませんので、ただの暇つぶしです。 返信はいりません。 あなたに足りないのは、人を動かす力です。 前の回答にも書きましたが、あなた自身がどうしたいのか、目的が曖昧なのです。 人と議論をして、考えを深めたいのか。 日常で人間関係を良好にしたいのか。 考えを深めたいのであれば、勝ち負け・正しい間違い、はありません。 議論の中であなた自身が何かを主観的に見出すだけです。 でも、いくら主観的に正しい考えや、深い考えを持ったとしても、 現実は何一つ変わりません。 相変わらず「人間関係を良好にできない」という問題は残るでしょう。 現実の問題を解決できる人は、正しい答えを持っている人ではありません。 人を動かすことができる人です。 現実を変えることができる人です。 あなたは、自分なりに世の中を大局的に見て、 いろいろな不満を持っているのかもしれませんね。 でも、私からすれば、そんな不満を語っている人ほど使えない人間はいません。 有能な人はすでにそれを解決しているし、 解決するべく自分で物事を起こしています。 例えば、巷で販売されている石鹸が環境に悪いとしましょう。 その害を人と愚痴っている人ほど、無能な人間はいません。 愚痴るのではなく、 すでに自分が考える素晴らしい石鹸を開発したり、仕入れて販売しています。 世の中は完璧ではありません。 一人一人が提案しより良くしていくものです。 全員が当事者であり、傍観した立場から批評している人は何もしていないのと同じです。 正しい考えを、長い文章で書くことほど無能な人間はいません。 わかりやすく簡潔に、意図を持って書いたり伝えたりしてください。 そうすると、人を動かしたり現実を変えることができるようになります。 深い理論を持っていて1,000円も稼げない人と、 理論なんて何も持ってないけど100万円稼ぐ人は、 後者の方が圧倒的に有能です。 世の中は後者が作っています。 まずは議論したいのか、日常の人間関係を明日からすぐにでも良くしたいのか、 あなた自身の目的をハッキリさせましょう。 自分が何をしたいのか、自分と向き合ってください。 では、暇つぶしを終わります。返信する暇まではないのであしからず。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 金太郎飴。。。ですかね。 中途半端に誠実だから応答しない訳にもいかないじゃないですか。 本当に不要なら、お互いの認識の擦り合わせもする気もなく、もしかしたら自分の受け取り違いかもしれない現在の自分の理解をあいてにぶつけてみて、「それは違う」なり「その通りだ」なりの反応を受けてお互いの認識の擦り合わせをする気はない。 完全に自分は君の事を見透かす事が出来ているとお考えと言う事でよいですかね? このタイプの「誠実者」がけっこう面倒なのです。 所謂平均的なタイプの日本人だとご自身をお思いではありませんか? あなたには見た事もないような世界があるんですよ。 きっとあなたはその世界を見た事もなければ感じた事もない。 そういう段階にある「正しい人」はけっこう大変なんですよ。 「善人なおもて往生をとぐいわんや悪人をや」という言葉位は聞いた事はありませんか? 朱色と赤色の区別が難しい人に赤い色についての深く広い話しをするのは非常に困難です。 感嘆に「赤だよ!」と短く言えば普通のエリアの話しであれば大まかな誘導はできるかもしれない。 でも赤と朱色の区別をきっちり付けているのが最低条件のようなエリアでは無理なんですよ。 あなたは世の中にある全てのものがハッキリ言えるものだとお考えなのですか? 正直「善人」はめんどうなんです。 悪人をある程度包有できる善人性をもう少し見せて頂けると意識合わせももう少ししやすいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

回答No.8です。 回答No.17の方へのお礼がとても無礼で不愉快なのでもう回答しません。人の心とはそういうものです。 これと回答No.6の方へのお礼のふたつが、回答No.10の方へのお礼にある --「何があってもありがとう」はわりと自信があります。 そういう風には全然見えていないと思いますが本当です(笑)-- と辻褄が合いません。それは良いことではないと思いますよ。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 No.6 &No.17に対する私の態度を見てそう思う方が出るであろう事位分からない知能レベルの人がこの世界にいるのでしょうか? そして物事には「背景」というものもあり、それを考慮するのはとても大切な事ですよね。 自分の知らない背景を考えもしない人が6番、17番に対する私の態度をみて「こんなやつに回答をするの止めた」と考える事等「金太郎」を訴えている私が考えてない筈がないと思うのですが。 このサイトでのやりとり程度に表現されている事で「つじつまが合わない」とは若干早計だと思います。 「どういう了見ですか?」という質問調に変えた方が宜しいと思います。 さて。 これらなどを踏まえた上で私がどう考えてあえて6番、17番さんにああいう態度を取っているかと言いますと、「ちゃんと活動したりして色々と苦労を味わっている人はそこに生じる人情も理解でき、多少態度が崩れていてもおおらかに受け止められる」という側面が生じます。 つまり、態度が崩れているなどの事をもって不愉快だから回答を止めるという思考パターンをお持ちの方の大半はもともと回答を頂いてもあまり参考にならない元々自分でも通り過ぎて来た道の景色である場合が非常に多いからこれで良い控えるような人ならそれはそれで良いだろうという判断なのです。 もちろん、完全に読み切れる人等いませんから、それが誤りである可能性ももちろんあります。 でもこのサイトはゴミが多く、そのゴミにはゴミに見合った接し方をしないといつまでも出続けるんですよ。 それらを排除する事の方が私には確率論的に言えば大切です。 これをお読み頂いた上でお気持ちが変わらなければ前回、今回のご回答にお礼だけ申し上げてお別れという事にしましょう。 では、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

期待したよりも理解が薄い相手に話をしてしまったみたいです。 高校レベルの歴史の話と、最近目にしたことをあわせて色々書きます。 >こんなのに変わってもらったところで別にどうでもよくないだろうか。  これはそのとおりです。今回たまたま「答えてみようかな」と思っただけで、本当は質問者さまに変わってもらったところで自分の生活はよくならないと思います。  ただ、日常で接する人に対して暮らしやすくなるから、多少は変化させた方がいいかと思います。 >例えばある一定の集団レベル。それも国という単位で変化したとしよう。それは未来永劫続くか? 日本の場合は、戦争が終わったあと、さまざまな努力によって一応戦争をしていない状況が続いてます。 もし、私たちの前の世代が「自分が生きている何十年間平和であればよく、自分の子供の代は戦争になってもいい」と思っていたとしたら、もうちょっと早く安倍さんのようなことをする人が出てきたかもしれません。 自分が生きている何十年間のために、過去に動いた市民がたくさんいた。それはフランス革命のときのフランスの人たちであったり、アメリカで人種差別に抵抗したキング牧師の集会に集まった人たちかもしれない。この流れでいくと、自分も次の何十年間のために動べきで、なぜかというと、それは市民としての仕事だから仕方がないと思うのです。 >もちろん世の中が変わってくれればそれほど嬉しい事も他にないでしょう。 でもまあ無理でしょう。 この「諦め」が質問者さまと世の中との関わりに問題を生じさせていると思います。 今回のご質問を再定義すると「自分には、周りが馬鹿にみえる。だからといって何もしない。むなしいけど、仕方がないことだよね?」ということではありませんか? 答えは「そんなことはない。生きている以上諦めないで働きかければ変化はあるし、何かが残るかもしれない。少なくともむなしさは解消する」ということです。 諦めないで働きかければ死ぬまでに少しの変化を世の中に残せます。理系の研究成果も、誰かが少しづつ研究したことが積み重なって今があるのではないかと思います。 諦めると気持ちいいんですけどね。勝てた気がするので。 諦めないで薬学においての幼稚園児でも育てることが楽しかったり、自分の手で微力ながら社会に影響を与えることは楽しいことです。 >自分がガンジーやマザーテレサ、歴史上の偉大な人物たちに勝っているとは思っていません。 いや、命の重さでいえばガンジーやマザーテレサは質問者さまと対等です。 ガンジーもマザーテレサも「世の中をなんとか自分にとって、他人にとって暮らしやすいように」「生きさせろ!」と行動した群集の中の1人です。 たまたまスポークスマンとしての役割をした人。資金集めの顔になった人って感じです。 >「他国が過去に実現してきたこと」とは具体的にどの国がどの時代にどのような事をしてどのように変化した事を指していらっしゃるのでしょう。 日本は1945に敗戦して、民主的な国の仕組みをある意味与えられました。それまでは軍部が台頭して、洗脳された国民があちこちで虐殺や自爆攻撃などをしていたので、これを押さえつけるために。 他国ではこういう形ではなく、立ち上がった市民が革命を起こして王による独裁を倒しました。フランス革命、アメリカの独立戦争などがそうです。 で、最近日本でも目立つようになってきた一般市民によるデモや署名ですが、フランスやアメリカはもちろん、香港・台湾・韓国などでも多くの市民が実施していました。 日本では1970頃以降は下火になったデモや署名が2011年以降、徐々に一般化する過程にあると思います。日本はいま、大正デモクラシー(=憲法を制定した。が、軍部が台頭する結果となった)以降久しぶりの民主化運動の季節にあると思います。 この民主化運動は人々の「諦め」や「ずるさ(これは質問者さまのことではありません)」とのたたかいです。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 割と感情的になられていて情報処理が雑になっている感があるような気もしないでもないのですが、それを踏まえてもだいぶお話しのしやすそうな方という印象です。 得意エリアが重なっていれば楽しくお話しができたかもしれないと思っています。 あなたが「私がこう考えている可能性がある」という推測を半ば断定調でお話しされているのは、文章でのやりとりという性質上、時間を惜しみ始めると出てしまうまあ仕方のない側面として受け取っておいている事はお互いにもう一度再認識しておきましょうか。 断定調で話した際はそれを「君の受け取り方は違うよ」と言われた時に簡単に「そうなのか」と持ち替えられる位のゆとりは持ちながら対話に望んだ方が良いと思いますよね? さて。 私は当事者です。それなりに大分苦労しましたし、悩み抜いて考え抜いても居ます。 まだ道半ばだとしたとしてもです。 >もうちょっと早く安倍さん~ >それは市民としての仕事~ こういう話しを踏まえていない前提で持ち出される様なモチベーションで語っているのではありません。 もちろん向こう数十年だけでも変わればそれは素晴らしい事です。いや、時間は関係ない。たった一人だけでも変化すればそれはとても尊い事です。 幼稚園児初級が上級に変わるのはやはり現実問題として意味がないどころか成長してやった意識を持たれるだけ害の方が大きいと考える面はどうしたってありますが、初級が上級に変わった事自体はそれはとても大切な事でとても感嘆する事です。 でも、やはり意味がない範疇といえば意味がない範疇なんです。 人情と現実の関係はご理解頂けない話しではないかと思いますが。 >この「諦め」が質問者さまと~ これももちろん遥か昔から自覚しています。 でも実際にどれだけ難しいかを「体験し続けると」そりゃ諦めもでやすくなりますよ。 それでも諦めてはいけない事位分かっていますよ? だから諦めてはもちろん居ない。 でもそんじょそこらの骨のない無脊椎動物のような輩にエネルギーを注ごうと思うほど昔の様に誰彼かまわず働き掛けるほど若くなくなっているという状態でしょうか。 自分だって若くありたいし、これは体ではなく心の問題なので持ち方一つで若返る事も十分にありえる事である事も分かっていますよ? ただ、子供が悪さをしてしまって、それを謝りに来いと相手方の親御さんに言われ、謝りにいったは良いが相手先で横になってテレビを見ながら鼻くそほじくってその鼻くそを指でピンと飛ばし、その指で耳をほじくってめんどくさそうに事件についての話しを聞いている親がいたらその親に向かって何か分かってもらおうと話しかけ続ける人の方が少ないと思いません? 人数が多い事即ち正しい事とは言うつもりはないので、それでも働き掛けて情熱的に誠実に訴えかけ続ければ姿勢をただし、神妙な面持ちになって話しを真剣に聞き始めるかもしれないので、止める大人数の方が愚かだと言えてしまう側面もありますが、やはり難易度が高い事である事に変わりはありませんよね? 実際の苦労などまるで考慮しない様なきれい事を並べ立ててもそうは人情がおろさない。 でも、人情がどうあれきれい事を持ち続けていないとどうにもならないので現実の苦労等まるで考慮しないようなきれい事を他人に言うのも有りです。私もします。 あなたも多少は言うだけでなく実行もされているようにお見受けしておりますが、それでも通常の範囲内で生活に支障を来さない程度の活動に抑えられているように見えます。 生活はもとより人生を投げ捨ててまで行動に移しても結果の出にくい難易度の非常に高いものってあるんですよ。 あなたはその辺りをもう少し知った方がいい気もする。 別に自分の言い訳をしている訳ではありません。 あなたのきれい事は私は受けるべきだと思っていますので、仰る事の大枠は真摯に受け止めており、そうだよなと心新たに持ち替える所存ではあります。そういうきっかけ造りはしてくださった。 その点ではありがとうございますと心から申し上げておきます。 ただ、普通に「そんな事始めたら通常生活が危険にさらされるだろう」と思う様な活動をする気のないその枠内でしか物事を見ない、考えない人には決して分からないエリアもあるんだと言う事はあなたももう少し踏まえられた方が良い気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

>政治や法が変わって人が変わるとは思っていません。 >むしろ政治や法のせいにして自分を棚に上げてしまっている要素の方が気になります。 >国民は自分のイメージに恐れおののき、不安にかられ、結果余裕をなくしている。  人間という動物自体は民主主義が始まった頃からたいした変化はないです。生活の知恵として政治や法を作ったり、それに変化を加えるための権限保有者の範囲もどんどん変わってきているのもかかわらず。  人間とはどういう生き物で、人間の社会はどういう風にできているかということまで考えないとできない。  最近の日本の民主化運動がするべきことは他国が過去に実現してきたことかもしれません。民主化運動がほかの国民に伝えるべきことは「自分たちの社会に政治による問題がいかにたくさん起きているかを知って持ってもらい、自分のこととして考え行動するのはあたりまえだ」と思わせること。結果として新たな文化を構築するかことになると思います。  政治運動にしろ、ものを売るにしろ、やるべきことは「情報を相手に投げかけることで、相手の頭の中に変化を起こさせる」こと。  不特定の多人数に向けての手法はプロパガンダともマーケティングともいうやり方になり、1対1の場合は会話になると思います。  質問者さまは頭の中の時間の流れ方と、現実の時間の流れ方にずれを感じ、もどかしさを感じたりしているということ、ありますか?当方はあります。  ある部分では、感覚が鋭く細かくいろいろのあことに気付くのですが、他の人はそうではないように感じる。  だから孤独であるということ。孤独はなくならないかもしれません。  人間関係を良好に保つためにするべきことは、自分が気が着いたことを相手に情報として投げかけ、少しづつ相手の頭の中身を変えて行くこと。あまりに時間がかかって1対1の会話は途切れてしまったような相手は、周りの雰囲気を変えることによっても変えられるのではないかと思います。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 人間とはどういう生き物で、人間の社会とはどういう風にできているのでしょうか? そもそも私は社会変革を望んでいるのか… 博士課程の学習を元に、製薬メーカの勤務に於いて世界中に販売する為の新薬研究について相談したい時に回りに居るのは幼稚園児のみ。 幼稚園児とはどういう存在か分かって少し成長させる事に成功したとする。 それでも依然として幼稚園の初級から上級に変わった程度のレベル変化。 新薬研究ついての相談相手には到底及ばない。 それどころか、当の成長した幼稚園児の目線で見れば、頑張って自分を変えた。 評価してほしい。 自分が相談相手として依然として遠く及ばない事など知った事か。 先ずは変わった自分を評価しろ、頭なでなでしろ、ご褒美のおやつをよこせ。 加えて今夜の晩ご飯は鳥の唐揚げとタコさんウィンナーが良いぞ。お皿の盛りつけが妖怪ウォッチのキャラ弁になっていれば尚可だ。 そして変化するためにした苦労を癒す為にそれに費やした時間の数倍の時間を余暇としてよこせ。 こんなのに変わってもらったところで別にどうでもよくないだろうか。 いやむしろレベル枠としては「幼稚園児」から何も変わってないのに変化したと主張されるだけ迷惑か。 因にしかも本物の幼稚園児が持つ様な子供のかわいさはもはやない。 そして例えばある一定の集団レベル。それも国という単位で変化したとしよう。 それは未来永劫続くか? シリウスが消えれば元の木阿弥なのは太古の昔から語られている歴史によって証明されていないだろうか。 だとすれば遅かれ早かれ川は汚れる。 そのような一時、上司とすれ違う時だけ整えるポーズに過ぎないと言えてしまいそうな変化の為にシリウスは常人の何十倍何百倍もの苦労をする必要があるのか。 この場合、世の中が変化するためと言うよりは別の場所にシリウス自身のモチベーションがあるのではないだろうか。 私も幼稚園児ではないと思っていますがそれでもまだまだ学生です。 学生の私の意識レベル等こんなものです。 もちろん世の中が変わってくれればそれほど嬉しい事も他にないでしょう。 でもまあ無理でしょう。 自分がガンジーやマザーテレサ、歴史上の偉大な人物たちに勝っているとは思っていません。 私の考えではシリウスも世界を変えたいと思ってはいるが、それよりも「目の前の一人との心通うやりとりが嬉し」かったり、自らの悟りによって得た正義を広めるという「使命感」であったりなど、「社会変化」がモチベーションの軸になっていた過去の偉人はどれくらい居るのでしょう。 少なくとも私は社会変化。。。それも政治や法整備。。。あまりピンと来ません。 話しが逸れてしまいましたかね。。。 「他国が過去に実現してきたこと」とは具体的にどの国がどの時代にどのような事をしてどのように変化した事を指していらっしゃるのでしょう。 まあ感づいてくれる人も居ない訳ではありません。 倫理やモラルの領域は時間をかけて学習するというよりは、持って生まれたものを思い出すという作業と言えるので、気付いて目が覚めればその瞬間に幼稚園児から小学生、中学生、高校生、大学生、社会人への昇格はあり得ない事ではありません。 だから、感づいてくれるだけでもう既に小学生にはなっていると思います。 幼稚園児が小学生になるだけでも大分楽で嬉しくて感謝に値します。 私の会社は定期的に移動が伴う会社でずっと仲間でいる訳ではないんです。 そんな時間は我々にはないんです。 因に、私は大勢でワイワイしていた時期でも一人でスーっと抜けて一人の時間を大切にしていたタイプです。 長らく友達も居ませんが、昔から一人が好きだったので孤独感という孤独感はありません。 お一人様を満喫しているというと少し見栄はりな感がでるほどエンジョイできているとは言いませんが、それでもそれなりに楽しく過ごしていますし特に一人の状態を不満に思っていません。というかむしろ余計な輩なら近づかれるのは面倒です。 中性洗剤をエコ洗剤に変える為には、洗浄力が変わらない、むしろ落ちる場合もあるのに価格が数倍という「損失が伴う変化」です。 人間がどういう存在かお分かりの様な事を仰るあなたならその「損失を乗り越えて変化する事」がどれほど困難な事かはお分かりではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.17

 14番です^^。8番さんに対するあなたのコメントを読みました。読みましたが、個々の内容は覚えきれません^^;。要するに、「他者は私をよく理解してくれない」「不満がある」と言うか、他者の「スカスカ感」に違和感を感じていることは理解しました。「残念」を説明していただいた文章も読みました。僕が気付いたあなたの特徴は、細やかな感情を表す言葉を使わないという点です。それは、細やかな感情を理解できていないからではないかと想像します。あなたは「他人との距離」「視野枠」「幼過ぎる」「意識レベル」あるいは‘例え話’で表現しています。他の人だったら同じ内容を感情を表現する言葉を使って書くと思うのです。  仮説、「あなたは細やかな感情を理解できない」。理解できない物を大切にするでしょうか?。例えば僕は陶器の違いがわかりません。目の前に価値のある古伊万里があったとしても、その価値に気付かないので大切にしないでしょう。それと同じことです。あなた以外の人は感情を大事にしているのです。「正しいか正しくないか」よりも「自分が尊重されているかどうか」が大事なのです。それが理解できなければ人間関係はギクシャクすると思います。  そして、あなたの特性やそれに対処する方法を知らない人とは特に、あなたは嫌な思いをされることでしょう。発達障害は誰にでもあるのです。僕にもきっとあります。8番さんにもあるかも知れません。それを指摘することは『あなたは病気だ』と言っている訳ではありません。侮辱しているのでもありません。その辺は理解していただきたいのです。  人間関係を良好に保つには、相手の身になって考えることです。でも、それがあなたは不得意なのだと僕は思います。だから、あなたの場合は、嫌な人は宇宙人だと思って必要な部分だけ付き合うようにすればいいのです。ある人とは仕事だけ、またある人とは趣味に関してだけ、と少しずつの付き合いをするほうがあなたにしても楽なのではないでしょうか。これが僕の提案です。

urbanite
質問者

お礼

ありがとうございます。 ではさようなら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

回答No8です。なるほど、スカスカ感はよくわかります。全く同感です。 表面的なつき合いを問題なくされているなら、あなたは私と似た感じの方かもしれません。 それは人間関係を良好に保っている状態なんじゃないかと思いますが、そのストレスがどうにかならないか?とか、話や気の合う人が少なすぎるということですよね? これは少数派の人間が誰でも抱える問題だと思いますね。あとは環境・・その人の興味や能力を活かせる活動(仕事に出来れば最高ですが)ができたり、仲間が集ったりできるといいんですけどね。 私も発達障害を知る前は、人に対して 「なんでこんなに自分勝手なんだろう?」 「なんでこんなに人の言いなりなんだろう?」 「なんでこんなに悪い人をかばうんだろう?」 「なんでこの程度のことができない(わからない)んだろう?」 などなど、山ほどストレスを抱えていましたが、今は殆ど解消しています。 最近は、胡散臭い感じのきれいごとで個性、個性とうるさいですが、その個性というものが、発達障害を知ることによって、遺伝的に脳の働き方としてある(生育歴も大きく影響します・・環境問題も関係しているらしい)とわかったのが一番の理由です。 これで、同じ人間だから話せばわかるというのが間違いだとわかりました。話せばわかる人同士とわからない組み合わせというものがある。 そしてそれらは、遺伝と生育歴で作られていくものであれば、殆ど本人のせいではないので腹を立てても仕方がない。 私の脳は私が選びとったものではなく与えられたものであるように、他のひとも与えられた脳で生きています。その特性は、思考力などから、一般的には性格と呼ばれる部分や、身体の感覚、努力できるかできないかなどにも及びますので、努力できる脳を持った人が、努力できない脳を持った人を責めるわけにはいかない。ちなみに私は努力や我慢が苦手です。でも苦手もいやいややっていると少しずつ鍛えられます(発達する)ので、生きるために必要な苦手は、避けない方が生きやすくなります。 あなたの書いたものを読む限りは、なんとなく温かさというか気安さというか、ほんわかしたものが全然感じられないのですが、それは強いストレス下にあるせいかもしれないし、思考力に反比例する能力なのかもしれないし、文章に表れないだけで本当はあるのかもしれない。だからこういう場での議論はよくないと思うのですが、こういうのも先天的な部分が影響しているので、なかったとしても誰もあなたを責めることはできない。 ほんわかした感じというのは、「まあいいか!」的な発想につながると私は思うのですが、この「まあいいか!」はひとつの能力で、これがないと本人は辛いだろうと思います。 ちなみに私もあまりないのですが、年とともについてきた気がします。 結局のところ、他の方の回答にもあるように、他人に期待しないということになるわけですが、私は諦めという言葉がぴったりな感覚でいます。 いい年した大人が、小学生相手に対等に話ができないといって腹は立たないし、知的障害者相手に話が通じないといって怒りはしない。それはまだ子供だから、知的障害者だからと納得できるからだと思いますが、そんな感じの悪意のない諦めです。 サバン症候群についての話ですが、私も常々誰か専門家に教えて欲しいと思っているのが、天才的才能を発揮している人で、定型発達(いわゆる普通の脳)の人はいないのか?ということです。私は今のところ聞いたことがないです。 そして、心理学とか精神医学とか脳科学とかの分類がよくわからないので、結局脳の問題じゃんと括っているのですが、病気や障害と呼ぶときは、本人が辛いか辛くないか、自立できるかできないか、社会(家族も含む)に迷惑をかけているかいないか、で線引きしていいのではないかと思います。 確か「バカの壁」で養老孟司先生が、本当に個性的な人は精神病院にいくらでもいる的なことを書かれていますが、その通りだと私は思います。脳の個性とはそういうことですよね。 人を殺してみたかったと人を殺せるのも、その人の脳の個性です。彼らに「君、個性的でいいねー!」という人はいないはずです。だから、「個性が大事」という掛け声は大雑把すぎて胡散臭い。 脳も身体ですから、ストレスで身体が傷み、身体が弱れば受け止められるストレスか減りと悪循環に陥ります。なので受けるストレスの量が減らせないならば、ストレス発散の方法をみつけることと、軽い運動やストレッチなどで血の巡りをよくして、自分を癒すことに気を配られると、少しは楽になると思います。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 同意して下さっているのでしょうかね? 似て非なるものが共にある場合はその区別をよけい明確に付けた方が良い場合もあります。 以下、私のちょっとそういうつもりで言っている訳ではないのです…という趣旨を明確にするため、若干極端な表現を用いていますが、恐らくあなたの仰っている事と私の言っている事はかみ合っていないという事を分かりやすくするためなので悪しからずご了承頂ければ幸いです。 中性洗剤を使う”良き妻、良き母”のたとえ話はたとえ話でありたとえ話ではありません。 単なる少数派が抱える問題では済まないと私は考えています。 何の害もない人たちに対して、ただ単に自分がマイノリティだから気があう人が周囲に居ないだけというだけなら何の怒りも覚えません。 そうではなく、実際に中性洗剤によって環境が汚染されています。 実際に思考レベルが低い事、いびつな事などによって社会秩序の乱れが大きくなっています。 これらを「少数派がかかえる問題」で済ますのでしょうか。 脂肪だらけのたぷたぷな肉体を洗いもせずに薄汚れて臭気を放っている状態に過ぎない恥知らずどもがきれいな言葉の陰に隠れて世の中を闊歩しているのはもう反応する事もできない位当たり前の風景になっていませんか? 笑顔で隣人と世間話でもしながらそのまま踏みつぶしてしまえる位に。 「同じ人間だから話せば分かるというのが間違い」は完全否定するものではありませんが、果たしてそれにかこつけて自分のストレスを逃がしきる方に注力してしまい、結局中性洗剤を使い続ける事を許可してしまっていませんか? 東に向かって歩ける人を捕まえて「いや、私は東には歩けるんだが南にはどうも歩けないんだよ」と言われても「は?」としか思えなくありません? 少なくとも私には東に向かって歩ける人間が南に向かって歩けない等という理屈は難解過ぎて理解できませんが。 「人は愛によって動く」と寝言を言っている人も居ますが、マザーテレサの活動を見た地球上の全員が動きましたでしょうか。 動いたのは全体という分母のほんのごく一部です。 他人の暖かさや気安さを怠惰に堕ちるきっかけにしか使えない哀れな人間たちの間ではそれらはあえて表に出さない事も大切ではないでしょうか。 自分が中性洗剤を使っている為に魚が死に、あるいは病気になり、その魚を食べた人間も奇形になり、生まれたばかりの状態から死ぬまでずっと苦しむ様な生を与えてしまうような負担を他人にかけておきながら「まあいいか!」と思えと言われても中々難しいものがあります。 努力できない特性はあるのかも知れませんが、お金を余分に払えない特性も与えられて生まれてくるのでしょうか。 何の努力も必要ない。 ただ単に少しお金を余分に払って環境負荷のない洗剤を選ぶだけです。 これができないように生まれついた人とは一体どういう人かと思います。 ちなみに、洗剤と環境問題はあくまでたとえです。 非常に現実に即したたとえなのでたとえであってたとえではありませんが、あくまでたとえです。 この辺りが「個性はあっても大枠は同じ」という意味の一面です。 途上国の人が生活する事すらままならない給料で働いて安く作られた商品を我々が買い、その途上国の人たちの血でできている様な商品を買う事で浮いたお金を何かチャリティに使う訳でもなく少し高いエコ洗剤を買う訳でもなく、「あそこのお店の新しいスイーツが人気なんだって!」、「あの町のイルミネーションがきれいなんだって!」、「この車にステレオ入れたいんだけど、お金にいとめはつけないから音質が最も良いやつを教えてよ!」、「ねぇ、あのバッグ買って~ん」。 もう一文字たりとも言葉が出ないでしょう。 自分で稼いだ金ですからある程度は好きに使っていい筈ですので、これらの行為を直接どうのこうのいうものではありませんが、少なくとも自分が世界という枠で見た時に正しい生き方なんかまるっきりできていない自覚位は持った方が良いと思いませんか? それなのにどんどん認識枠を狭める事で自分はOKだと念じ込む事に熱心で熱心で。 他人にとやかくいわれる筋合いはないと来る。 これはこういう言葉のやりとりをしたという事ではありません。 そういう思想や姿勢で我々は日々生きていると言う事です。 これを幼いと言わずして何を幼いと言うのでしょう? 特性とかの話しで済むレベルでしょうか。 私たちは今まで(高度成長期以前)と同じ感覚で居てはいけなのかなーなんて考えません? 「人の気持ちを考えろ」?お前は考えた事があるのか?お前のせいでお前が今受けた圧力の何十倍何百倍もの圧力がかかっている人たちが居るのに?どこらへんまで意識を失いきれば目が覚めるのかなー? 等と時と場合によっては思ってしまう。 こういう全てを無視して自分が楽になるだけならいくらでも方法はあります。 むしろこういう事を気にも止めてない人たちがストレスを溜めてしまう事の方が私から見れば難解です。 全てに無責任で自分主体で良いんだからストレスなんか全部投げ捨ててしまえば良いでしょうと思うのですが。 逆になんで彼ら彼女らはそんなにストレスを抱えるんですか? という感じです。 文章中に失礼な箇所も多々あったであろうと思います。 その点については謝罪いたします。誠に申し訳ありません。 でも、「違うな」と思ったので「違い」を浮き彫りにしてみたらもう少し伝わるだろうかと思い、あえて失礼を承知で上記の様に表現させて頂きました。 何卒、よろしくお願い致します。

urbanite
質問者

補足

大切な部分を書き漏らしました(^^;) そういう認識範囲を狭める事に疑問を持たない人たちの「思考の反復幅」とでも言おう「思考の動向」があります。 そこで折り返したらほぼ必要な情報ゼロだから!みたいな地点で平気で思考の折り返し地点を作るので対象を何も分かっていない状態であるにもかかわらずなんだかんだと判断する。 こういうと「今他人を判断している君はどうなんだ」と言うかもしれません。 ここに「対話による認識合わせの大切さ」が明らかになります。 対話によるお互いの認識合わせすらできないコミュニケーションスキルでなんだかんだと何かについての判断を言っているのを聞いても「あ、そう」としか思えないという事なんです。 そして相手のそう言う部分があまりに大きすぎるので、自然と相手に対する誠も減り、「ハッキリとものを言う」という行為に移る閾値が下がります。 閾値が下がった状態でハッキリものを言う機会が増えると当然反感(言葉や態度で反撃しても返り討ちにあうだけなのが分かるから内心での反感)を抱くものも出てくるが、そういう人に対して「どうせ仲良くしてもくだらない事しか考えないしくだらない事しか言わないんでしょ?それを改善する為のお互いの認識合わせや協調のための自己改変とか全くする気ないんでしょ?」と思えるので好きにさせる事になる。 これが少し前までの私の境遇でした。 今隣の部に移動になったので大分人間関係がマシになっていますが、潜在的にはどこに行っても同じ心の動きはあろうかと思うのです。 正直当時の余韻をまだ引きずってもいますし。 みなさんは、目を瞑らずにどのように人間関係を良好に保っているのかなーと参考意見にでも巡り会えれば幸いと思い、今回の質問に至りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

建設的な人=「これよりも先、これよりも先、もっと先を・・・」という掘り下げを続けられる人って、今の日本では学生さんか、ずっとそれを求めると決意して続けている人か、非常に恵まれた環境の人だけです。 一旦地位が固まると、お金のために、身内を食わせるために、地域で暮らしていくために必要な部分だけを使う庶民になり、思考停止します。 日常は、内輪を作って外を排除するゲームになる。 本屋にある20代に向けてのビジネス書はこの輪の中に入る方法を指南している。 どこかの経済圏に属して働いて暮すだけの安全をみつけられば、うちの中だけうまく安定すれば、建設性なんか必要なくなる。 そして建設性を追い求める人は外に出される。 話していてつまらない。あまりにつまらなくて正直、むかつく。 けど、輪の外に出てしまった人も、輪を作っている人たちとも同居しなきゃいけないんじゃん。 戦後、主権者(国民)によって社会を作るように設計され直したはずの日本が、なんでこんなに暮らしにくく人間らしく生きられない部分をまだ残しているのか。 実質権力者だけにしかなかった内輪がだんだん広がっている最中に、また縮まって、みんなが狭量になってる。 これ、解決しなければ。どうやって? Tell me what's democracy look like? 行動しながらこれを考え続けることが答えかな。 こちらも輪を作って排除してやればいいと思う。安倍自民党を。 格差をなくすと、みんな少しは余裕が出てくると思う。多様性を認める社会になると思う。 そうしたら、金太郎じゃなくいつまんなくない人がもっと表に出て来ると思う。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 民主主義がどうのこうのはあまり興味がありません。 故に知識もなくこの方向に明るくはありません。 政治や法が変わって人が変わるとは思っていません。 むしろ政治や法のせいにして自分を棚に上げてしまっている要素の方が気になります。 あなたの事を言っている訳ではなく。 安倍自民党がこれだけ国民の心を変える事に成功しているとしたならば、それはそれで大したものかもしれません。 でも私はそうは思っていません。 国民は自分のイメージに恐れおののき、不安にかられ、結果余裕をなくしている。 自分が何におびえているのか、自分が何に敵対しているのか、そんな事もきっと考えていないのではないでしょうか。 これほど簡単に自分の色眼鏡で見た自分の色付きの世界無条件に受け入れてその他人には一切関係ない色眼鏡の責任を他人に負わせようとする。 話しは変わりますが、ドラマで悪役をやると、プライベートの信号待ちなどでも厳つい目で見られる事があるとよく俳優さんが言っていますが、これは何かの冗談なのでしょうか。 それとも本当にそんな昆虫にすら及ばない様な知能レベルの人が平気で町を歩いているとでもいうのでしょうか。 俳優さんたちのあの発言の意味はなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.14

 こんばんは^^50代男性です。  >たとえ私が愚かでバカであったとしても、それに気付くのが大切だから…  「バカ」というひどい言葉を使わずに、もうちょっと具体的に「OOする能力がない(少ない)」という表現で僕は仮説を立ててみました。あなたは、他者の立場で自分を見る(=わかる)能力がない(少ない)のでは、という仮説です。この能力というのは遺伝によるもので、努力して得られるものではありません。ですが他者は「努力すれば、気を付けてさえいれば得られる能力だ」と信じて疑わない、というシチュエーションを思い浮かべてみてください。すると、他者はあなたを責めるような言動をするでしょう。一方、あなたは「あの人たちは寛容さがない」と言うでしょう。  ここでひとつ質問させてください。「残念」とはどういう気持ちか、辞書を見ずにあなたの考えで説明して見せてください。なにぶん回答者はあなたと初めて言葉を交わすのですから、情報不足です^^;。より良い回答ができるために、「残念」を説明してみてください。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 「残念」=まだやれる事がある、もしくはあるかどうか分からないがあるかもしれず、少なくともやる気は十分にある状態で対象を諦めなければならない。 ざっくりこんな感じでしょうか。 たぶん、すれ違い色がやや濃厚な気がしています。 お暇なら、8番さんへのお礼を読んでみて頂いて改めてご意見を頂いてみていいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

自己犠牲。 人を楽させるようにもっていく。 楽したい人は喜ぶし、自分はあれこれ出来るようになっている。 楽できるから、私には態度は良くなる。 まあ悪いやりかたです。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 まあ最後まで行ける心持ちではないかもしれませんが、それなりに有意義な面も多そうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.12

まず早い段階で相手の話を聞きます。 「話を聞いてほしい」ときにその需要にこたえられる人間だと知らせることです。 これで相手に安心感を与えることができると思います。

urbanite
質問者

お礼

こんにちは。 それも大事ですね。 さっきからこればかり書いてしまっていますが、お暇なら8番さんへのお礼を読んでみて頂いて改めてご意見を頂けますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    人間関係について 私はもうずっと前から、人との関係がうまくいきません。 対象は全てではありませんが、ほとんどの人とです。 そうなっていった原因であろう事も(一部)わかってはいますが、今更どうする事も出来ない事です。(一から話をすると長くなるので省略します。) その為、今も本当に心から人と楽しんだり(特に他人)という事が無いかもしれません。 人を避けていては自分の為にも良くないと思い、一時期は私なりに少し積極的に行動したりもしてましたが、結局どっと気疲れしただけで終わりました。 今思えば、高校、短大、社会人になった時でも、本当に心から楽しかったという思い出はほぼありません。(今は子1人の主婦です) 別にいじめを受けていたとかそういうのは無かったのですが、仲の良いグループなんていうのは無く、まして親友なんて居ませんでした。 あまりに1人ぼっちでは寂しすぎるし、このままでは登校拒否になってしまいそうな感じがしたので、とりえずそれは避ける為学校に行き、1人2人話しを出来る人を作っていましたが、その当時はむなしくて凄く辛かったです。 クラスにも存在感が無かったと思います。 周りで皆が楽しくしている時でも、何でそんな事が楽しいの?楽しめる?とずっと思ってました。 とりあえず合わせて笑ったりもしていましたが、本当に?だらけでした。 私自身の性格は、劣等感が強くその為自信が無く、でもそれを他人に見せない。(というか、そんなに自分をさらけ出すという人も少ないとは思いますが)それでいて、自分と他人とをすぐ比較してしまう。 マイナス要素だらけだとはわかってるんですが、改善していく方法がわからないんです。 これから先他人と関わって行く事もあると思いますが、人との関わり方をどうやって進めていくべきでしょうか? 身内以外の、心から信頼出来お互いに必要な存在となる人が欲しいです。 アドバイス頂けたら有難いです。(辛口な意見のみはご遠慮下さい)

  • 人間関係の悩み

    大学生、男です。 人間関係について悩んでいます。 特に何とも思ったこともないのに 嫌われてる、見下されてると勘繰り 憶測や言いがかりなどから悪口や嫌みを言う人 こちらが気をつかうと 何か勘違いというか調子に乗って 主張をエスカレートさせたりする人 自分の事を棚にあげ、良いように言って 多く味方をつくり一方的に被害者ぶる人 都合よく振る舞い責任を逃れたり、押し付けたりする人 独善的で、自分の価値観が世界の共通常識だと考えて疑わない人 元々短気な性格な為に 冷静で良識ある対応をしよう、と心掛けるあまり 損ばかりして馬鹿馬鹿しくもなります。 そういう自分も決して素晴らしい人間とは全く言えませんが 周囲とのこういった人間関係で悩んでいます。 処世術や要領、器量としてはそれらも間違っていないようにも思えます。 私は、自分は自分、人は人。という性格をしており そもそも他人に興味をあまり持ちませんし 他人の意見に関しては「それも1つの考え方」という態度をとり 他人に対してあまり自己主張もしない面があります。 そのせいか前述のような人間関係の問題が起きたり 自ら立場を悪くしたりしているのかもしれません。 自分がおひとよしで 処世術、対人能力など要領が悪く変わるべきなのか そういった人達は避けるべきなのかわかりません 同じような悩みを持つ方、人生の先輩方 人間関係のアドバイスなどありましたら教えてください

  • 会社での人間関係について

    こちらで初めて質問させていただきます。 現在失業中なのですが、最近まで所属していた会社で 上司や、部内の人間から嫌がらせを受けていました。 ・会議中に私の名前を捩って小馬鹿にして笑う。他のメンバも誰も庇ってくれない(「○○菌」等と言われる。) ・スケジュールの閲覧権限が自分だけが付与されていない。 ・「境界性人格障害ではないか?」、「人間が出来ていない」等の人格を否定する発言をされる。 発言後も自分の発言は私の為に言ってあげたのだと正当化する始末。 元々、前の会社でも人間関係に限界を感じて退職したのですが、 今回も同様のパターンでの退職となってしまいました。 何故か、他人に見下されやすい傾向にあるように思っています。 他人に親切に、対等な関係を築こうと試みても結果、心無いことを言われたり、 小ばかにされたような発言をされ傷付いています。 他人に期待しても仕方がない事は100も承知ですが、 建設的な心持ちで他人に接しても結果裏切られるという現象の連続に、 心が疲弊しきってしまいました。 新しい環境で1からやり直そう、と前向きに考えても、 どうせ残念な結果になるのだろうと考えてしまう自分がいます。 人間嫌いに拍車が掛かったと実感します。 仕事上での他人との関わり方、コミュニケーションのとり方において他人に小ばかにされない、 プライドを傷つけられない為の技術や心掛けなど、ご教授いただきたいです。 纏まりのない文章になってしまいすみません。宜しくお願いいたします。

  • 人間はどうして親しい関係を築きたいのか

    最近、親しい関係の方々と接する事が困難に感じ、一方的に高い壁を築きあげてしまっております。 元々、困った事があったら自分で解決するという傾向がある家で育った為か、親しい人に相談をした事はありません(というか出来ません) 先日、抑うつ状態が酷くなった影響から、Twitterで知り合った方々のフォローを外すなどの距離取り行動を行使してしまいました。 あまりにも一方的な事なのでブロックはしていませんが、切りたいならどうぞ切って下さい的な旨をツイートはしました。 実生活では、小中の同級生が一人ぐらいしか友人らしい人はいませんが、最近は全然会ったりメールしたりしていません。 気遣われるというか心配されるのが辛いし、そもそも好意的な言葉を向けられるのも辛いです。 私があまりにも一方的に逃げ出しているのに、何故優しい言葉をかけるのか判りません。 何故人間は、親しい関係を築いたり好意的な言葉を投げ掛けたりするのでしょうか? ※精神科等へは行っていないので、何かしらの疾患があるかは知りません。でもPMDDは自覚があります。

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。

  • 不器用過ぎる人間関係・・・

    小学生の頃にひどいいじめに遭ってから、人間不信で、それからも対人関係にはかなり悩まされてきました。私にはとても生きにくい世の中で一層の事、他人とのコミュニケーションを絶ちたい所ですが、生活の為、家族もいるので仕事にはいかざる終えなかったり、最低限の周りとのお付き合いは必然となります。 そんな生き方が不器用な私に少しでも人間関係が楽になる秘訣というか、自分はこうして上手く関係を保っているよ~というアドバイス等いただければと思います。

  • うまくいかない人間関係

    うまくいかない人間関係 小学生の時からずっと、他人と人間関係をうまく築く事ができません。 今20代前半で社会人なのですが、人間関係に悩み、すぐ仕事を辞めてしまいます。 知り合って間もない間は割と仲良くできるのですが、一ヶ月後くらいから段々まわりから疎まれてしまいます。 自分の性格に問題があるのは確実なのですが、どうしたらいいか分からないんです。 私の性格は… ネガティブ 内気 暗い 短気 褒められるとイライラする 他人をすぐ妬む 人の顔色をうかがいながら会話する 人がコソコソ話しをしていると、自分の悪口を言っていると感じる 生活全般においてだらしがない 欠点しかないですが… 少しでもこの腐った性格を治したいです どうしたらいいかアドバイス下さい

  • 人間関係の作り方

     私は人付き合いが苦手で、日常生活に支障をきたす程ヘトヘトに疲れてしまいます。誰とも付き合わなくても良いなら、そうしたいところですが、1歳になる子供のことを考えると私の様な育ち方をさせたくありません。幼い頃に多くの人間関係を経験させたいと思います。  それで、私自身の人間関係能力をアップさせたいのですが(ヘトヘトに疲れることが無くなる程度に)無理なく気持ちを切り替えていくには、どうしたら良いでしょうか。克服された方、教えてください。  育った環境のために人間関係が苦手だということを、自分で自覚しても楽にはなりません。  あるいは、私は今のままでも、子供に影響させないために気をつける事さえ解れば良いと思うのですが・・・。

  • 人間関係に疲れました。

    人間関係に疲れました。 私は40代の男ですが、人と平和に仲良くしたいと今まで思い、そうしてきました。 しかし、まわりの男は私を利用して、都合のいいようにされてきました。 そして騙されたりもしました。 それで人が信用できなくなりました。特に男。 そんな私でも、彼女ができたのですが、何か裏があると思い、信用できなくて、彼女につらい思いをさせて傷つけてしまいました。 もっと彼女を信用してあげればと思い、心が重いです。 人の弱みに付け込んで利用する変な男さえ近づかなければ、彼女を信用して楽しく付き合えたのにとおもうと、自分の性格と、それに付け込む男が許せません。 私も男ですが、他人の男は人の弱みに付け込む悪党が多いのでしょうか? 彼女を傷付けた自分が憎いです。そしてそういう自分にした悪どい男達が憎いです。 そして私は、もう人とは付き合えないと悟りました。 会社も辞めてなるべく人と関わらないような一人でできる仕事を探しています。 そして、人里離れた場所で暮らしたいと思います。 一人で仕事、暮らす場所で食べていける、生活していけるのがあるのなら、教えて下さい。 無人島などのふざけた回答は、ご遠慮願います。 それこそ、信用に値します。 よろしくお願いします。

  • 人間関係で浮いてしまう

    人との間の中で浮いてしまいます。人とうまく関われないし、無口です。 中学くらいから真剣に悩むようになりました。人としゃべっていてもかみ合わなかったり、沈黙になってしまったりして、いつも孤独を感じていました。小学生くらいまでならそれでよかったんです。そんな自分でも楽しく生きてこられました。しかし、次第に劣等感やコンプレックスになっていきました。 他人は楽しそうにおしゃべりしていても、自分は一人ぼっち。周りがうらやましくてたまらないし、自分をすごく恨みました。なんでこんなに内向的なんだ?なんで上手におしゃべりできないんだ?と。自分に価値なんて無い気がします。誰しも人として尊重され、そして個性を尊重して、その個性を愛すべきだ。そして自分を愛するがゆえに、人から愛される確信ももてるし、人との関わりが円滑になっていゆくことはわかっています。どんな自分であれ、ダメと思わずに、好きになって自信を持つのは大切であると思います。 しかし、自分はなんとダメな人間か。そして、人はなんと上手に人間関係が築けているだろうか。そう思います。それがうらやましくてなりません。どんなに他人は他人。自分は自分と言い聞かせたところで、人がうらやましくてなりません。そしてこんな浮いてしまう自分が憎くてたまりません。今大学生ですが、楽しむ余裕すらありません。頭でわかっていても、他人がうらやましくなります。 どう考えても浮いてしまう自分が憎いです。自分はどこか違うんだという孤独感で押しつぶされます。 こんな浮いてしまう人に良い生き方ってあるのでしょうか?生き方や考え方についてアドバイスください。 生まれながらにして人間関係をうまく構築できない人間のいき方について。 長文・乱文失礼しました。

メールが送信できない
このQ&Aのポイント
  • メーラはサンダーバードメール.popをpop3に変更した後、受信は受けられているか゛送信ができなくなった
  • エラーメッセージによると、SMTPサーバーに接続できないためメッセージの送信ができない
  • 設定を確認しても問題はないため、助けが必要
回答を見る