• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生は 互いにひとしい価値の交換ではないのでは?)

人生は互いにひとしい価値の交換ではないのでは?

waysの回答

  • ベストアンサー
  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.1

人の価値というのは、平等です。命の価値は。「生きている」ことそのものに、価値や可能性や夢があります。 一人の人が生きるために、大勢の人が働いている。会ったこともない人が作ったものが、いつでも買える。だから、感謝の気持ちで生きるんです。「生かされている」。今時点で、充分恵まれている。 人の価値は、数値では表せないんです。「あの人と会うと、元気が出るんだよなあ」とか、「人に優しくされちゃった!」など。 人との違いって、ある程度までいくと、ほとんど知識と経験と思慮深さの程度、体力や精神力などの違いだけになります。みんな、似たり寄ったりですから。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  全面的に賛同いたします。  ★ 「生かされている」。今時点で、充分恵まれている。  ☆ おっしゃるとおりであると考えます。    ここから出発するのではないかと思います。    もう少し開いています。

関連するQ&A

  • 結局人を征する事でしか人生に価値は生まれないのでしょうか

    結局人を征する事でしか人生に価値は生まれないのでしょうか  「人と共感する、分かち合う」というのは、難しいです。それをしようとすると、それらに似た、自分の優越感を満たすために相手を利用する行為や、暗に相手に譲らせる行為、若しくはその被害者になってしまいます。人との関わりは、「共感する、分かち合う」風な建前を以て、不要ないざこざを避ける為の行為であり、それ自体を目的とするような、本当の中身のある行為には成り得ないんではないかと感じてしまいます。    それは、自分が寂しい人間であるという事なのかも知れません。    一人だけで何かを達成する事には効用が無いと感じています。そこに他人が介在して欲しいです。でも自分と比べて優位であるか下位であるかの対象としてしか機能させる事が出来ません。どうしてもそこを目指してしまいます。  自分をごまかしたくないと思います。それでは「共感しあう、分かち合う」風な行為になってしまうからです。人と本当に「共感しあう、分かち合う」事は出来るんでしょうか。それは、そう思おうとして思えるようになるんだでしょうか。それとも、自分にとってはもう去って行ってしまった取り返しのつかない種類のものなんでしょうか。  自分が嘘無く気持ちよく生きるという事は、本当の自分をまっすぐ見つめて、孤独に生きていくという事なんでしょうか。

  • 生きる価値が無い

    当方、間も無く19歳になる男です。 この歳で人生を悲観するのは馬鹿らしいと思いますが、自分に限界を感じます。 今日、祖母との喧嘩の末に家を飛び出し、会社にその苛々を持ち込んでしまい大変な迷惑を掛けてしまいました。 絶対に会社を休んだ方が良い状況なのに、迷惑を掛けに会社に行ったも同然の行為をしてしまい、悔恨の中にいます。 僕には元々、怒りやパニックを歯止めする理性が弱く、昔から悩まされていました。 今迄の人生、社会の役に立った事等、恐らく一度もなく、「社会のお荷物」を卒業出来ない事に苛立っています。 少しでも成長しようと、精神的に努力してきましたが、全く報われないように思われます。 そして、漠然と「自分には生きる価値が無い」と思うようになりました。 しかしその思いもやっつける術も無く、こちらに相談に参りました。 「生きる価値」というのは、他人に承認されるものではなく、自分の中で見出すものだという自論があります。 “承認される”というのは、自分と他人ないし集団・社会との間に生まれた一時的な利害関係であり、絶えず移り変わるものだと思うからです。 又、僕のような人間の中にも、既得権限を貪る人や、人を踏み付けにしても平気な面をする人もいるでしょう。 そういう人達は、汚い生き方でも満足しているでしょうし、もしかすると「生きる価値」等考えた事も無いか、開き直っているのかも知れません。 このように書くと、正義感を持つ僕が目下の人間を馬鹿にしているように聞こえますが、言いたい事は逆です。 僕は汚い生き方をしながらも、理想というものを捨てられずに生き、現実とのギャップに自縄自縛になっている姿は、“唯汚い生き方をしている人”から見て笑止千万でしょう。 ただ、「清く正しく美しく生きたい」と思っている事は誰が何と言おうと偽れない本音です。 理想と現実とを1cmでも近付けるには、一体何を実践すれば良いのでしょうか?

  • 残り少ない人生で恩返しがしたい

    今までたくさんの恩を受けてきました。 僕は人間嫌いなので人と接するのはいやですが、 社会の中で人から恩恵を受けてきたのも事実です。 ところが今までの僕の人生ではその恩に報いるだけの良いことをしていません。 このままではきちんと成仏できそうにないのでこの残された人生を使って恩返しをしたいと思います。 僕は社会の最底辺のほうで生きているのでお金はありません。 しかも土方仕事で腰を痛めて体も不自由です。 さてそこで質問ですが、こんな僕が社会のために恩返しをするなら何をするのが一番良いと思いますか。 ちなみに死んでからの献体は申し込むつもりです。

  • 人生は小さいときに決まってしまうのでしょうか?苦しいです

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 人生は、家庭や、高校までの人との過ごし方で決まってしまうのでしょうか? 今現在、仕事や人間関係もうまくいかなかったりすると、 ”そういえば昔からそうだったなあ・・・” と、思います。要するにがり勉していても頭が悪かったり 人間関係もうまくいかなかった昔の自分の延長が 今の自分だと思い、どうしようもなさ、社会の居場所の無さを感じてしまいます。 社会人になって人に気を使う、などは出来ますが 自分の人間としての本質が変わっているわけでもなく うまくいかないことがあれば、そういえば昔もそうだったなあ、 これがずっと続くんだ、と思ってしまいます。 なんかどうしようもないです。 秋葉原の事件じゃないですが、社会に置いてけぼりにされるとか その前に自分自身意味がない、不完全で生まれてきたとか思ってしまいます。 人生は小さい頃に決まってもう代われないのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 土地の等価交換のトラブル

     私が等価交換前所有していた土地(市街化区域)と等価交換前相手が所有していた土地(調整区域)を現在等価交換で交換してしまいました。交換した土地の面積はほぼ同じ大きさです。個人同士による等価交換で、交換後約3年が過ぎています。近所のよく知っている、建築士の資格も持っている人なので信用してしまいました。  交換前、相手の土地(調整区域)だと知らずに交換してしまいました。契約書も、私の土地と相手の土地を平成17年○月○日までに交換するとの内容しか明記されていません。  調整区域だと知ったのは、数日前のことです。知りえた時の翌日、交換した相手に調整区域だから市街化みたいに家が建たないとの事を伝えたら、既存宅地だから建つので証明書を市役所に取りに行きなさいと言われました。その足で市役所に向かい私がよくよく調べると平成13年以降は法律が改正されて建てる事は難しいとの事です。(市街化区域の条件では不可能)当時交換の話が出たときに、相手から「家がちゃんと建つので大丈夫ですよ。」と言われ、鵜呑みにしてしまった次第です。  先日現在の登記簿謄本を取ってきて見たら、もともと私が所有していた(市街化区域)の土地は相手が所有していますが、第三者が共有名義で登記されています。  ここで、高い確率で土地が戻ってこないのは分かるのですが、私の中で騙されたとの思いが強く残っています。  このまま泣き寝入りになってしまうのでしょうか?出来れば多少なりともよい方法で差額のお金等を相手に請求できるものでしょうか? どなたか分かる方居られましたら、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」

    「なぜ人を殺してはいけないのか」 生を受けた時点で、人間は社会のあらゆる恩恵を受けているので、その社会を維持しているルールを守るのは当然である。 と理解してましたが、 ・社会の恩恵を受けてない人間になら殺されても仕方ないのか ・当然であるという考えこそ思い込みではないのか と疑問が浮かんできたので、皆さんの考えるこの問いに対する答えを教えて下さい。

  • お互い友達と思える関係になるには

    大学3年生です。 自分は、今までの大学生活で友達と思える人が何人かいました。しかしこの前飲んでるときに、友達が、卒業旅行は地元や高校の人と行きたいし、大学生活おもしろくなかったなどの話しをしていました。 暇なときに遊びに行ったり、キツい時にお互い相談しあったりして、自分として彼らが居てくれて良かったなと思っていました。 ですが、それは自分が勝手に強要していたことで、相手の気持ちを無視して自己中心的に過ごしていただけなのかもと思うと、とても虚しくなってしまいました。 大学四年生や社会人になって、新しい人間関係が生まれたときに、お互い友達・仲間って思えるような関係にしていくには、どういうふうに接していくべきなのでしょうか。。

  • お互い都合の良い存在?

    私には彼氏がいて相手にも彼女がいます。相手は私より13歳年上の人で、バツイチ。俺様で世間で一般的にいうイケメンです。相手に彼女ができる前から関係がありました。相手に彼女ができる前はすごく喧嘩が多く、お互いひどいことを言い合ったりもしてました。 相手に彼女ができて数ヶ月経ち、今月から私も社会人になりました。忙しくなり、こんな関係は嫌だなと思いさよならを切り出しました。ですが、「お前は他の人と違うと思ってた。ずっとずっと。でも俺の思いはお前に伝わらなかった。お前だけは信じていたかった。いまさら本音言っても遅いかな。お願いだから電話でて。」と言われ、結局なんだかんだで連絡をとってます。よくわからない関係です。ですが、お互い彼氏彼女がいるこの状態のほうが私達の関係は良くなったんです。 私は彼氏のことが本当に好きです。 年上の彼に彼女がいることに対しては嫉妬もなにもありません。 ですが年上の彼は「彼氏よりも俺がいいんだろ」と言ってきたりします。年上の彼の気持ちわからずどうしたいのかよくわかりません。 彼にとって私の存在がどんなものなのか私にとっても彼の存在がよくわかりません。 こんな関係はやめるべきですよね?

  • 人生における人間関係とは

    よく人間関係について、広く浅くとか、狭く深くとか言いますが、ふと考えると人間関係って何なんだろうと思います。 例えば恋人同士だったとしても、それは結局は関係性に過ぎなくて、別れが来れば何事もなかったかのようです(つまり二人の関係性が終わるってことでしょう)。 自分が会いたいと思っても、相手は必ずしも会いたいとは思っていないっていう場合もありますね。 何だかとても悲しい気持ちになります。人と人との関係って何なんだろうと。結局、人は孤独な存在なのでしょうか。。 言いたいことがまとまりませんが、皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 価値観が違う

    片思いの彼は変わり者です。 女性関係は真面目な方ですが、いいと思った女性には積極的で、しかも来るもの拒まず、なタイプです。 色々な女性と関係をもつ、というのとはまた違うのですが。 彼は言います。 女の子は好きだし、みんな好きじゃダメなのかと。 一人だけっていうのに早く決めてしまうと後で矛盾が生じると。 世間一般で言う「一番大事な人」という概念は彼にはあまりありません。結婚相手はまた別として。 あるかもしれないけれどその考え方を否定します。 でも私は普通の考え方の人間なので、理解しようとしましたがまだ出来ません。。 この考え方ってどうなのでしょうか??