• 締切済み

現在の会社の仕事量、仕事内容について。

Ciccinoの回答

  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.1

雇われなので仕方が無いかと。 うちに居た人はフリーで追加注文が入ると1手直しにつきいくらと見積もり出してました。 やった分だけ収入になります。 雇われの担当者だと月給に全ての作業コミコミなので給料を支払う方も何も考えず発注しますしね。実はフリーの人を外注扱いで変更点1つ1つ見積もりが出してもらうほうがオーナーもWEBページの内容を深く考えるので良くなるようですよ。月額で担当者へ丸投げのWEBは給与を支払う側もさぼり気味になるしコロコロレイアウトや内容が変わって会社の主張が薄れたりしますし。定額の使い放題も使う時に損得考えないし結果的に損するケース。。。 フリーになって会社から外注を受けるという形態にするのが一番美味しいかと。。。

関連するQ&A

  • PG SEの仕事内容について

    PG,SEの仕事内容について悩んでいます。 未経験からなるには、プログラマーの方がいいのでしょうか? 私は、ネット関係に興味を持っており、特にECサイトなどのシステムに大変興味を持っております。 このシステムを作る人がPGの解釈であっているのでしょうか? また、web系のシステムというのが業務内容になったのですが、これが上の仕事にあたりますか? 金融系だと、どういったものを作るのでしょうか。 また、webサイトの作成やwebマーケティングが事業内容の場合、私の興味のある分野であっているでしょうか? ECサイトのシステムなどを作る人はPGであっているのでしょうか? まったくの素人ですみません。 詳しい方、少しでも教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 管理業務は計算能力が無いと仕事できないものですか?

    ホテルに就職しようと考えているのですが、業務内容の中に、売上管理、在庫管理という仕事内容があるのですが、 このような管理業務というものは計算能力を問われる仕事でしょうか? わたしは数学系が大大大苦手なので、躊躇しているのですが、気になる求人なので悩んでいます。 計算系が苦手な者でもやれるものなのでしょうか

  • 経理の仕事量に関して

    経理の仕事量について教えてください。 経理として入社し試用期間が終わりました。 社員数250~300名でで売上高が300億から350億の規模の企業です。 その会社で私が担当している経理の仕事を記載しますので 経理を担当された皆様の経験と主観でよいので、一人の仕事量としては多いのか それとも少ないのか、いやいや適正なのか教えてください。 支払業務 基本的に月末支払です 買掛金;支払先数約100社でかくしてんからそれぞれ請求書が来るので金額や振込先のをチェックし銀行へ依頼するまで。 未払金;支払先数約250社で買掛金と同様の流れです。こちらに関しては一つ一つ請求書を見て未払金を計上するところから始まります。 給料・源泉税の計算と支払 ※関係会社2社分の支払いも担当しております。 月末のみではなく、もちろん随時支払わなければならないものもあるのでコンビニや銀行へ 支払業務2 当社の特別な支払としてまた別にあります。 支払を銀行に依頼するまでに1日かかります。 経費精算 ※関係会社も含む 小口現金管理 各店舗(15店舗)から領収書が来て、一つ一つチェックして一つ一つ出金伝票を起票し続ける。 ※関係会社も担当 現預金の管理;口座数20 ※関係会社も担当。 債権債務の消しこみ・債権債務の管理 月末支払は一括で消しこめるが日々の支払は1件ずつしかできないため時間がかかる。 入金に関しては期日通りに払われないことも珍しくないのでチェックに追われる。 費用のチェック 業種業界柄、自社の商品を見本やプレゼント、営業活動の一環で消耗することが多いため、 変な用途に使用されていないかを本社含む各店舗分をすべてチェック。 月次作業 仕入、売上の計上。 仕入伝票が請求書の当月仕入金額と合致しているかをチェック。 また、在庫数に異常なものがないかをチェック。 決算作業 在庫周りをひとりで担当。 半期に一度、棚卸があり、各店舗からデータが届くのでチェックし異常な数値があれば問い合わせる。 店舗以外に倉庫が20以上あるのでそのデータも貰い一人で処理。 減耗損を計上後、評価減の計算もシステムでは全く行えないのでエクセルで計算し計上。 連結の作業も一部担当。 関係会社に対する債権債務の報告をするために資料作成。 この前初めての決算を経験した時は会社に泊まることもありました。 基本的に終電での帰宅です。 そして今日も出社です。 このような業務時間の原因は 経理としての経験値はほとんどないこと、そして私の能力不足も原因の一つにあります。 それであるならばそのように言っていただけると励みになります。 また、単純に仕事量が多いということを言っていただけると少し安心します。 この前、上司に君のキャパ不足なんじゃないのか。。。 と言われて気になっています。 ご意見お待ちしております。

  • 雑貨デザイナーの仕事内容

    雑貨デザイナーの仕事内容について教えて頂きたいのですが、雑貨の デザインはもちろんすると思うのですが、その他にはどのような業務がありますか? また、デザインするペース(一週間や一か月にどれくらいの量をデザインするかなど)はどのような感じなのでしょうか?例えばグラフィックデザイナーなどと違って納品する商品自体をデザイナーが作るわけではないのでデザインの作業自体には時間がかからないものなのでしょうか? 情報をお持ちの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 仕事量について

    現在、営業員4名の事務所で、1人で営業事務として働いています。 仕事量について悩んでいます。 現在、電話応対、受注入力、見積作成、伝票作成 お客様から頂いた手形等の入金処理、社内の経費管理、 等をやっています。 1人では仕事量が多くてかなり参っています。 精神的にしんどく、辞めようか、それとも踏ん張るべきか 悩んでいます…。 1人事務員の方はみなさんこの位の仕事量をこなされているのでしょうか?? またどの様に仕事を進めていますか??

  • 仕事量について

    金融機関に勤める会社員です。人員削減、合理化の関係もあり仕事量が集中してきていて優先順位をつけているつもりなのですが真面目にこなしていてもとても終わらない事が多くなってきています(例えば直接自分の担当業務と関係のない電話の取次ぎ、事務処理等)。現在、増員の予定はありません。正直ベースではやってられないんですが、会社員、社会人としては簡単に退職、転職等はできません。また、仕事をわりふる人もいません。どの会社も現場ではこういう状況だと思いますが、皆さんはどう対処していますか。気真面目な性格の為、なかなか大変だと自分では悩んでいます。

  • 仕事内容で質問です

    ハローワークの求人で職種:消防設備等の施工管理業務 仕事の内容:各種ビル、マンション等の施工管理業務とありました。 これはやはり消防設備点検とはまったく異なるものなのでしょうか?また具体的にはどういった業務内容になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • WEBという仕事について

    誰にも相談できないので、悩んでいます。 ソフトウェア会社に勤務して、5年経ちますが、私の主な業務は自社のHPサイトの運営やエンドユーザーのHPの作成、ECサイトの運営、自社パンフレットやチラシ等のDTPの仕事をしております。 会社の利益は年々下がる一方で、私の給料ももちろん変わらず、5年目でいまだ手取り額が16万弱です。 会社の規模は若干7名の小さな零細企業です。なので、WEBに関してはほぼ私が担当しています。現在、私は妻子持ちですが、子供の将来や自分の将来を考えると、この会社と給料では正直厳しいと感じています。 私の仕事能力は、WEBが一通り作成できるレベル(HTML,CSSは手打ち可能)、デザインもそれほどクリエイティブ性が高いわけではないです。自分に自信がありません。 営業力も経験がないので、ほぼ0に等しく、これといった武器はWEBデザインと運営ができるくらいです。 正直、WEBで今後生活していくには、自分のレベルアップが必要なのか、それともソフトウェア会社でのWEB製作ではなく、WEB専門の会社に転職し、そこで成長していったほうがいいのか、WEB専門業者にいっても、現在の手取り16万弱より高い給料が得られるのか、金がほしければ異業種に飛び込むべきなのか、一体どの道を進めばいいのか、分からなくなっています。 特段、WEBが大好きでも、デザインが大好きでもなく、最近はお金がもらえれば仕事はなんでもいいかなっという考えもあります。 ですが、せっかく5年間培ってきたWEBの技術を捨てるのはもったいなく、できたらWEB経験が多少生かせる仕事がいいと思います。 1.このまま同じ会社で続けていく 2.転職し、WEB専門企業に転職する 3.WEB関連の業務を捨て、別な業界に転職する 4.学生時代にアルバイトとし4年間働いていた飲食業界にいく 5.最近興味のある、内装職で見習いから働く (5に関しては、給料平均はどのくらいでしょうか?) こんな、内容ですがアドバイス等ございましたら、宜しくお願い致します。 ちなみに、現在私は29歳です。

  • 仕事内容がやりたい事と違う

    20代女、海外営業をやっています。 まとまりのない質問ですがすみません。 正直、数ヶ月に1度の海外出張がなければ、ほとんどやりがいのない仕事です。 しかし、上司は優しくて社内環境もよく、休みが取りやすいなどかなりホワイトなので、転職したい!という気持ちも強くないです。 ただ、わたしは本当にこんなことをしていていいのかな?という気持ちになってしまいます。 具体的には、ほとんど製品の在庫の管理をしています。これが、つまらないというか、あっという間に時間が経って一日が終わります。 なにも自分の実になっていない気がします。だって、数字の正誤を確認して、調整して、間違っていれば入れ替えて、、の繰り返しだけです。膨大な数なので、集中すると数時間はあっという間に過ぎます。 わたしは、事務系の仕事は単純作業でやりがいがないことが多いため、絶対に嫌でした。なので、英語を勉強して海外営業につきました。 しかし、蓋を開けてみれば在庫管理です。正直、適当にやればすぐにおわるだろうし、私がやりたい仕事も出来るかもしれないです。 ただ、適当にやらずにしっかりやろう、と考えると、ほとんど一日がそれで過ぎてしまいます。 それで仕事が嫌になるのは元も子もないのですが、、 どうすればいいでしょうか?? 上司には、在庫管理はあまりやりたくないという旨を伝えたところ、 自分は営業をやりたいんだから、営業事務をやとってほしい!とアピールしてみたら?と言われました。しかし、そんなことアピールできるほど営業できる自信がありません。そもそも、営業としての知識をつける時間をとりたいのに、この在庫管理にあまりに時間をとられ、成長出来ずに2年経ってしまったことが悔しいです。いつか、得意になってスピード感をもってできるようになって、簡単に片付けて残りの時間は営業として成長するぞ!と思いながらやっていましたが、2年経ってもスピードはあがりません。私はこういう手のものが苦手なようです。そのかわり、わたしはみんなが苦手な英語が得意です。だから英語を使いたいのに。。。まとまりがなくてすみません。

  • 質問内容:社会保険労務士の資格取得とその後についてのご相談

    質問内容:社会保険労務士の資格取得とその後についてのご相談 現在、会社の事務職として、店舗管理をしています。ざっくりと言いますと ・小売の直営店を運営しているので、在庫と現金の管理(日次) ・現金と在庫の計上(月次) ・(移管があれば、)在庫や入金の調整=支払・請求 のような業務です。 店舗での販売、営業職を経て「事務」というくくりで現在の業務に従事していますが、今の事務職をやればやるほど、経理や予算管理といった方向よりも、総務や人事管理のような内容に漠然と惹かれます。日々の細かな作業は、似ているのではないかと、勝手に思っているのです。 自分はもう31歳で、今の仕事からもう1つレベルアップしていくために、法律系の資格に関心を持ち、その中でも労働環境や会社の総務業務や考え方に関連した社労士をがんばろうと思っています。 実際に3月から、来年の受験を見据えた、ある学校に説明を聞きに行く想定です。 前置きが長くてすみません。社労士を取得した後は、 ?会社の総務、人事 ?●●法律事務所 のような就職先、資格を活かす動きを漠然と考えておりますが、 自分は総務、人事の経験が0ですし、甘いなって思っています。 資格取得後にどのような道が拓けるのか、 ご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願い致します。