薬学管理料とは?薬局の対応に疑問

このQ&Aのポイント
  • 薬学管理料とはお薬手帳の有無で評価される制度です。
  • お薬手帳を使わずに資料を全て持参している患者もいますが、薬局の対応に不満があります。
  • 薬学管理料の対応は十分なのか疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

薬学管理料について

薬学管理料というのはお薬手帳の有無で41点/34点だそうです。 うちではお薬手帳は一切使っていません。その代わりに薬局でもらえるカラープリンタで出した薬の説明書や医者でもらえるもの全て(血液検査結果とか診断書とかその他)をファイリングして全て持参しています。 そもそも薬手帳や処方箋には病名や各種検査結果などは一切書いていないので、そういった資料全て持って行ったほうが薬剤処方の管理・指導にはいいはずです。 ところが製材薬局へ行ってそれらを見せると見てもくれません。薬歴および現在飲んでいる薬はこれとこれだと説明しようとしても目もくれません。飲み合わせをチェックしているとは思えません。薬剤師は薬手帳だけでは情報が少なすぎるとぼやくくせに、それを補完する情報を提示しようとしても相手にしてくれません。非常に矛盾を感じます。 これは薬学管理料34点にふさわしい対応なのでしょうか? そもそも調剤薬局というのはどこまで聞き取って、どのような対応をするように制度設計されているのでしょうか? 教えてください。 処方箋に書いてあるものをそのまま出すだけならコンビニ店員と変わらないとまでは言いませんし、裏でいろいろ書類を作っていたりして、ただ錠剤を棚や箱から出してくるだけではないことは知っていますが、薬局の言い分と薬局の対応そのものに矛盾を感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『うちではお薬手帳は一切使っていません。その代わりに薬局でもらえるカラープリンタで出した薬の説明書や医者でもらえるもの全て(血液検査結果とか診断書とかその他)をファイリングして全て持参しています。』 そのこと自体はいいのではないですか。 『そもそも薬手帳や処方箋には病名や各種検査結果などは一切書いていない』 まず、処方箋には病名は書いてあります。ただ、これは調剤後は薬局が保管するので患者さんが保持することは出来ませんが。 それから薬手帳はこれ自体は単なる手帳ですから文房具店で買う手帳と同じで何の情報もありません。そこに患者さんが調剤の情報を貼っていくことによりそれぞれの患者さんの服用歴が分かるわけです。ですから、必要なら検査結果も添付しても良いと思いますよ。ただ、薬剤師にとって要らない情報を見せられても困ることはあると思います。 『そういった資料全て持って行ったほうが薬剤処方の管理・指導にはいいはずです。』 繰り返しになりますが、情報がきちんと整理されていればそうだと思います。 『ところが製材薬局へ行ってそれらを見せると見てもくれません。薬歴および現在飲んでいる薬はこれとこれだと説明しようとしても目もくれません。』 状況がよく分からないので何とも言えませんが、普通は見せられれば確認すると思います。ただ、検査結果は兎も角、もし、診断書とかいろいろな情報が雑多に綴じられていたらちょっと見にくいですよね?調剤薬局は意外と忙しいことが多いのでもし情報が分かりにくいファイルを見せられたらちょっと困ると思います。 『非常に矛盾を感じます。』 一般論で言えば、その薬剤師個人の問題だと思います。 『これは薬学管理料34点にふさわしい対応なのでしょうか?』 昔はこのことが問題になることは殆どありませんでした。なぜなら薬局も薬代で利益を上げて成り立っていたからです。ところが、医療費削減ということで、薬代はほぼ仕入れ値で、その代り薬学管理料で利益を上げて営んでくださいということになったのです。ですから、薬局側のほうからすれば説明するから代金ももらうのではなく。代金をもらうから説明するのです。勿論、薬の説明というのは魚屋さんやお肉屋さんの説明と違って間違えれば身体に障害が生じたり命に関わることもありますので、その説明に対して代金をもらうのは正当だと思います。逆に、説明したのに患者が守らなければそれは患者さんの責任です。 勿論、薬の効き方も多様化してきて薬剤師の説明というのも以前よりかは必要になってきました。 『そもそも調剤薬局というのはどこまで聞き取って、どのような対応をするように制度設計されているのでしょうか?』 どこまで聞き取ってという線引きは難しいですが、単に薬を渡すだけではなく、健康状態や服薬状況を聞いて薬の飲み方の説明をする。ただ、“診断”や“治療”は医師の権限ですから薬剤師は出来ません。

subarist00
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。今回の問題はそもそも当該薬剤師個人の人間性の問題だという事がよくわかりました、そもそも薬を処方するのは医師だし、お薬手帳で完全に薬歴が把握できるわけではないし、だから飲み合わせチェックが完全にできるわけでもない。だからそれを義務にすることもできないし、しなくても法的には一切問題ない。説明や飲み合わせチェックをするかどうか、あるいはどこまでするかは薬剤師個人の資質によるという事でしょう。 商売には利益が必要なので利ザヤを設定することに異論はありません。単に店を構えて流通の間に一枚かんでいるから何もしなくても利益としていただきますとはっきり言えばいい。そうすればこちらも薬剤師に何も期待しない。ところが薬剤師協会だか組合だかの偉い人がテレビに出てきて、薬剤師はその専門性を生かして飲み合わせをチェックするのが仕事だと主張していました。つまり仕事の対価としてもらっているのだと主張するからおかしなことになる。サービスの対価だと言うのなら患者としても薬歴管理や飲み合わせチェック、調剤技術料など必要なサービスだけお金を払ってして買えばいいと言う発想になります。 つまり薬局には薬を決める権限もなければ、薬のチェックをする義務もなければ、説明する義務もない。結局棚から薬を出してくるだけ。飲み合わせチェックをしてくれるかどうかは薬剤師個人の人柄によるのであって必ずしもしてくれるわけでもないという事は分りました。 正直、管理書類を裏で書いてくれていても一切メリットないし、薬の説明なんてしてくれなくてもネットで調べたほうが詳しくわかります。唯一飲み合わせや体質との相性などのチェックだけ専門性を期待しますが、それをしてくれないのなら本当に棚から出してくるだけです。だったらそうはっきり言い切ってほしいです。今まで飲み合わせチェックをきちんとしてくれているものだと思っていたし、だからきちんと薬歴等の資料をまとめて持参していました。 うちの親は認知症で、骨粗しょう症で、めまい症で、高血圧で、高脂血症で、その他にも山のように病気があって薬の組み合わせが大変なのですが、だからこそ薬を薬剤師に一覧で見せて判定してもらえるように、そしてテレビで経験20年の薬剤師が「処方箋だけでは病名もわからないのに説明に困ることもある」と言うから病気や検査に関する資料もすべてまとめて持参して聞かれれば答えられるようにしていたのですが、全て全くの無駄であったという事がよくわかりました。 すごく損をしたというか、バカにしてるというか、今までの苦労は何だったんだというか、薬剤師には騙された気分です。正確には薬剤師の団体の偉い様に騙されたという事なんでしょう。薬剤師は何もせずに利ザヤを抜いているだけだとはっきり公言してもらいたいところです。商売である以上、利ザヤを抜くことには文句はありませんが、飲み合わせチェックなんぞやってもいないのに制度の趣旨としてさもやっているかのような言い方は詐欺だと思います。

その他の回答 (2)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

お礼ありがとうございます。一つ、勘違い(読み違い)していたことがありました。処方箋では確かに病名は書かれていません(病院名と読み間違えました。ただ、薬剤師が患者さんにお薬を渡す時に何の病気かくらいは訊きますからたいていの場合は薬局の方で病名も把握していると思います。 『そもそも薬を処方するのは医師だし、お薬手帳で完全に薬歴が把握できるわけではないし、だから飲み合わせチェックが完全にできるわけでもない。』 患者さんがお薬手帳をきちんとつけていれば薬歴のチェックは完全に出来ますよね。飲み合わせのチェックに関して言えば、既知の相互作用については一応出来るのではないですか。患者さんが情報を開示していることが前提ですが。 『しなくても法的には一切問題ない。説明や飲み合わせチェックをするかどうか』 事故がおきたら法的にそれなりに責任は問われると思います。ですから、薬剤師が説明したにもかかわらず、患者さんが軽く捉えて事故になった場合はそれは患者さんの責任です。だから、大抵の調剤薬局では最低限説明しなければならないことに関して説明した後はそれを個々の患者さんの薬歴簿に記していると思います。それが訴訟時に証拠になりますから。 『単に店を構えて流通の間に一枚かんでいるから何もしなくても利益としていただきますとはっきり言えばいい。そうすればこちらも薬剤師に何も期待しない。』 患者さんが薬剤師に期待するとかしないとかはポイントではなく、薬剤師の提供する薬に関する情報と魚屋さんやお肉屋さんが提供する魚やお肉の情報(調理方法など)とは全く質の異なるものです。薬に関する情報は間違えれば重篤な副作用をきたしたり後遺症を残したり最悪の場合は死にいたることもあります。だから、患者さんから観たら誰でも出来るような調剤も資格をもった薬剤師が行い渡した薬で患者さんに問題が起きたら薬剤師が法的に責任を問われるわけです。だから、一つ一つ誰が調剤したか証拠も残すわけです。その対価として利益を得ているわけです。 基本的には医師の書いた処方箋に則って調剤するわけですが、実際には用法や用量の間違いはかなり多いです。それをその都度問い合わせて確認するなり変更するなりしてから調剤をして患者さんに渡しているのが普通です。 『つまり仕事の対価としてもらっているのだと主張する』 その通りではないですか。 『サービスの対価だと言うのなら患者としても薬歴管理や飲み合わせチェック、調剤技術料など必要なサービスだけお金を払ってして買えばいいと言う発想になります。』 お肉屋さんが調理方法を説明するのはサービスです。でも、薬剤師が薬の飲み方を説明するのはサービスではないです。それに対価があろうとなかろうと説明する義務があるのです。要は、薬代で対価を払うか説明料・薬歴管理料で対価を払うか、もしくは両方に対してかになるわけです。昔は、薬代が主でした。でも、今の時代ではそれでは医療費がかかりすぎる(国の負担もそうですが、患者さんの負担もかなりの負担になる)からお薬はほぼ原価でもらってその代り説明料・薬歴管理料の方で生計を立ててもらうようになった、ただそれだけのことです。でも、そうすると、経済的に問題のある患者さんや一部の浅ましい患者さんはお薬代は原価に近い方がいいし説明料も払いたくないというような、言わば無銭飲食(製薬会社にはお金を払っているから厳密には無銭でなく食材費だけの支払いですが)を平気でしようとするのです。 『つまり薬局には薬を決める権限もなければ、薬のチェックをする義務もなければ、説明する義務もない。結局棚から薬を出してくるだけ。飲み合わせチェックをしてくれるかどうかは薬剤師個人の人柄によるのであって必ずしもしてくれるわけでもないという事は分りました。』 繰り返しになりますが、薬のチェックをする義務もな説明する義務も法的にあります。ですから、薬剤師以外に人間がお薬を渡してはいけないことになっています。 『今まで飲み合わせチェックをきちんとしてくれているものだと思っていたし、だからきちんと薬歴等の資料をまとめて持参していました。』 あなたがどういう資料をどういう形で薬剤師に見せているのか分かりませんが、まずは薬歴だけをお見せになったらどうですか。もし、その薬剤師が少しでもまともなら飲み合わせのチェックぐらいはすると思いますが。

subarist00
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。やはり薬剤師個人の資質によるのだとわかりました。 1.の回答者さんのような方なら「薬手帳を持ってこないので他の薬は分りません。他に服用している薬は聞いていないのでわかりません。(口頭で言われても証拠は残らないから法律でどう定められようが問題ではない。)」と言い張る前提で聞き取りもしないし、飲み合わせチェックもする気がないのでしょう。そんな人をどうにもできない法律だという事でしょう。 一方、あなたのような方なら法律がどうなっていようが、そんなことは関係なく飲み合わせチェックも医者の誤処方チェックも全てルーチンでやられるのでしょう。 つまり飲み合わせチェックも医者の誤処方チェックも薬剤師がするかどうかは薬剤師個人の資質と人間性によるのであって、少なくとも制度はそれをさせるようにはできていない。にもかかわらず、薬剤師の団体の代表はさも制度でそういったチェックが行われるかのようにテレビでうそぶいた、という事がよくわかりました。 残念ながら今の腐った制度では真面目に仕事をする薬剤師は報われないし、今の制度での薬局など役に立たないから早晩廃止ですね。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

大きな勘違いがあるようにお見受けします。 お薬手帳というのは、複数の科にかかって処方を受けたとき、特定成分がかぶって過剰に摂取しないか、あるいは薬には飲み合わせという問題がありますから、この二つを同時に服薬してよいものか、という疑問が起きたとき処方した医師と情報を交換するためのものです。 それぞれの医師は自分のフォーカスしている病気に対して最善の処方を行っているつもりですが、他の科で何が行われているかは目が届きません。それを薬剤師が指摘するという仕組みです。 たとえば精神科の医師が麻杏湯という漢方薬を、意識昂進の目的で処方したとします。 同時に内科が喘息の治療のためエフェドリンを処方したとします。 それぞれは独立した判断で、正しいものです。 しかしながら、麻杏湯とはエフェドリンと同じ物質です。 同時に服用した場合、交感神経に多大な負荷を与え危険をもたらします。 こういうとき薬剤師が、それぞれの処方医に連絡をし、判断を相談するのです。 どちらかの処方をやめるか、摂取量を減らすか。 そのためにお薬手帳があるのです。 ここの役割をきっちり果たしてもらう報酬として点数が高くなるのです。 麻杏とエフェドリンが同じものだというのは薬剤師ならだれでも知っている常識です。 しかし、漢方薬の勉強をしたことがない医師の場合、ぴんとこないかもしれない。 病気の状況とか検査データは、薬剤師の管理するモノではありません。 それは医療データであって、医師の管理下のデータです。 そんなものを薬局に提示されても、薬剤師の権限では新たな処方をしたり処方を修正したりするわけにいきません。 個人情報で守秘義務データですから見せられたくもありません。 それを出されて自分になにをせいというのか、と考えたらむっとします。 薬剤師は割合気持ちが顔に出る人が多いので、顔に「なんだばかやろ」と見えた可能性はあります。失礼だとは思いますが、自然にでてしまったのですから私は攻撃はしたくない。 お薬手帳を持ちたくないというのは個人の自由ですからかまいません。 ご自分の命に危険があるかもしれないと思わないのであればそれもかまいません。 しかし、薬剤師をばか呼ばわりする前に少々調べられたらいかがかと思い本稿を書きました。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。が、残念ながら内容には問題が多いです。 一点だけ、薬剤師は「薬剤師の権限では新たな処方をしたり処方を修正したりする」のではなく「処方した医師に問い合わせ、確認」をするのです。常習的に飲み合わせチェックを怠っている事が読み取れますので通報せざるを得ません。 それから本題は薬剤師が職務上の義務を果たしているかどうかの問題であって「薬剤師をばか呼ばわり」しているのでもありません。もしバカ呼ばわりと思いこんでいるのであれば、妄想性障害からくる被害妄想の症状です。 また薬局で交付される薬の説明書きと、薬手帳では個人情報の量は違いませんので反論だとしても意味不明です。このような攻撃的で支離滅裂な長文を怒りに任せて公衆の掲示板にアップロードしてしまうのであれば、前頭葉の退化、最悪は前頭側頭葉型の認知症に似た抑制の利かなさを感じます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 後期高齢者の薬学管理料について

    院外の薬局でお薬をいただいていますが、領収書を比べていて、薬学管理料に若干の差がありました。いずれも、おなじ患者です。 (1)耳鼻科の処方箋によるお薬の薬学管理料は41点でした。 (2)皮膚科の場合も(1)とおなじ、41点でした。 (3)循環器科と糖尿内科は同じ日に同じ病院で続けて診察を受けて、処方箋は2枚です。その時は、薬学管理料が45点でした。2科のお薬をまとめて1回飲むごとに、分包してもらっています。 (1)(2)(3)それぞれ異なる薬局です。毎回お薬手帳を提出しています。 点数加算条件など、調べてみましたが、複雑なので、違いをおしえていただければ幸いです。

  • 処方箋の薬学管理料について

    お薬手帳を持参すると、初回以降3ヶ月以内にまた同じ薬局を利用した場合薬学管理料が安くなるということは理解していたのですが、たまたま家族の調剤明細書をみて薬学管理料が無料となっていました。 お薬手帳持参いかんにかかわらず管理料の店数を加算されない薬局もあるのでしょうか? いわゆる街の調剤薬局です。

  • 処方箋薬局での管理指導料について

    処方箋薬局での管理指導料についての質問です。 病院で処方されて薬局に薬を貰いに行った時、その薬局が初めてだったり、手帳を持って行かなかったりした患者への指導料は50点、原則半年以内に処方箋と手帳を持って同じ薬局にかかった場合の指導料は38点となっていますが、 1つの薬局が半年以内なら2つの薬局でも、両方とも38点でいけるんでしょうか? お薬手帳が1つだと、他の薬局にもいってる事が判るので、半年以内でも2ヶ所以上の薬局にいってると38点にならないと言う事はないですよね? 文章の解釈では2ヶ所以上でも半年以内にお薬手帳を持って行けば38点になると思うのですが、かかりつけ薬局と言う観点からはどうなのか?と考えたら疑問に思いまして。 どなたか確かな事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 薬代を安くしたい

    貧乏なので薬代を安くしたいです。 調剤技術料144点 薬学管理料49点 薬剤料30点 もらっているのはデパスの0、5ミリ一ヶ月分です。 管理料はお薬手帳のシールをもらわなければ15点減らせると読みました。 またどこでもらっても22点かかると読みました。 この薬局は町の薬局です(院外処方)大病院の近くなどではありません。 またここは緊急対応の電話なども書いてあるのですが、私は利用しません。 お薬手帳はデパス以外服用もないので今のところケチろうと思っています。 調剤技術料や薬学管理料はこれ以上ケチれないのでしょうか。 お知恵お貸しください。

  • 薬学管理料 22点 ?

    先日、薬局で医師からもらった書類を渡すとき、「いつももらっている薬なので薬の説明、説明の書いてある文書はいりません」といいました。その後、薬剤師さんとの会話は、「○○さん」「はい」「いくらですか」「○○円です。」「ありがとうございました。」だけでした。薬はビニール袋に入れてもらい(名前すら入っていない普通の透明なビニール袋です。)領収書をもらいました。それでも薬学管理費22点はかかるのでしょうか?

  • 薬剤服用歴管理指導料の改定について

    薬剤利用料がお薬手帳を持参する方が安くなるようです。 正確には同じ薬局を利用する様にして、かつお薬手帳の利用を促すことによって薬の重複処方を減らす事を主眼にしているそうです(もちろん相性の悪い薬の組み合わせや手帳で履歴が確認できる事などもあるでしょうが)。 実は個人的には今まで薬手帳を使っておらず、その代わりに薬局からカラーでプリントアウトして渡される薬の説明用紙を全てファイリングして、かつ複数の医療機関の処方箋を一か所の薬局に持ち込んで処方を受けています(正確には薬だけでなく通院歴や検査結果などすべてをファイリングしています)。 その立場からすると、国のいう事は絵に描いた餅と言うか実情を知らないのではないかと思います。 1.いろんな医療機関の処方箋を持ち込むと、薬局に手持ちの薬がないことがある。当然ながら調剤薬局はすぐそばの病院の患者が処方箋を持ってくることを想定していて、だからそういう薬を在庫しているから、遠くの病院の処方箋やあるいは近隣病院にない診療科の処方箋なんか持ってこられても手持ちの薬がない場合もある。それにそんなたまにしか売れない薬の処方箋を持ってこられても薬局は不良在庫を抱えるだけで迷惑。 2.1.に関連してジェネリックだと同じ薬のジェネリックでもメーカーごとに製品がある。医療機関がメーカーを指定していると、同じ先発薬品のジェネリックでもメーカーが違うと対応できない。その結果、同じ薬でも先発品と沢井と日医工とトーアと、などいくつも在庫しなければならなくなる。 3.さらに処方箋には4日という期限があり、在庫が無いからやはり処方箋発行元医療機関の近所の調剤薬局へ行くにも間に合わない事もあり面倒。 実際にはうちの場合には通っている薬局のまわりに薬局が複数あり、薬局同士で貸し借りができるのでいくつもの病院の処方箋を安心して持ち込んでいますが、そんな恵まれた環境は多くないと思います。かかりつけ薬局と言うのは言葉ではいいように聞こえますが、個人的には実際に何年かやってみていろんな問題があることを実感してきました。 今回の改定を決めた厚生労働省の担当者はそういった実情をきちんと踏まえてこういう改訂を行ったのでしょうか?

  • 薬学管理料の中の「服薬指導加算」について

    薬剤師の方など経験のある方に質問なのですが、よろしくお願いします。  院外処方で近くの薬局で医師から処方された薬をもらいますが、薬局の領収書内を見ると点数から見て毎回「薬学管理料」の中に「服薬指導加算料」が入っているのが判ります。  いつも同じ薬を処方されていて、薬局でも薬剤師から薬を渡される際「この前と薬は変わっていません」とだけ言われ、そのまま料金を請求されました。  これは服薬指導では無いような気がするのですが、このような場合「服薬指導加算料」を断る事は出来るのでしょうか?    話しは別になりますが、薬局の料金請求が良心的かどうか、領収書から見て判るような、請求項目等があれば、その見方等を教えて下さい。 

  • 処方薬の値段が違うのはなぜ?

    以前質問したときに処方箋は何処の薬局に持っていっても、金額は同じだと聞いたんですが、今回違ってました。1回目と2回目は違うの調剤薬局で処方してもらったのですが、領収書の内訳を見ると、保険点数の薬学管理料がそれぞれ22点、59点と倍以上違っていました。調剤技術料、薬剤料は同じです。薬は製薬会社でパックされた錠剤で、同じ医師が同じ数量、同じ服用の処方箋のものです。薬局では袋に入れるだけです。どうしてなんでしょうか。高い方が水増し請求してる?ちなみに、いつもは高かったほうの薬局を利用しています。よろしくお願いします。

  • 薬代を節約するには?

     過去の質問を読んでいて、同じ薬でも薬局によって値段が違うということがわかりました。薬局を変えることはできないのですが、薬代を安くするためには、どのように薬局で言えば対応してもらえますか?  ちなみに子供の領収書なのですが ・社会保険20%負担  ・調剤技術料144点 ・薬学管理料37点   ・薬剤料123点                    合計304点 となっています。薬手帳を出すとお金がかかると言う事は知らずに毎回提出してました。これは、出さなければ安くなるのですよね?  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう