• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炊飯器で中華そばが上手く出来ません)

炊飯器で中華そばが上手く出来ません

kuzuhanの回答

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

>3時間経っても保温に変わりません 炊飯器自体はタイマーでしか調理時間をみませんから、「炊飯のまま」というのはありません。予約炊飯になってたのではありませんか? 通常の炊飯時間と同じで大体1時間程度で「調理終了、保温へ移行」になるはずです。 その炊飯器、ちゃんとお米は炊けますか? 炊飯ボタンを押すと、マイコン炊飯器なら炊き上がり(調理終了)まで「何分」と表示がされるはずです。 大体1時間後に炊飯器を確認すると、おそらく「保温」へ移行しているはずです。 これで保温になっていないなら、「予約炊飯」になっていないか。何か特殊な炊飯モードになっていないかを確認してください。 当然、保温モードで3時間以上放置したら水分は蒸発していきますよ・・・。炊き上げるときに一度100度以上に上がっているはずですし、「炊き上がり」時点もお湯の状態のはずですからね。 炊飯器の機種によっては炊飯器レシピができないこともあります。元々、お米を炊くための機械ですからね。 見た限りジョークではなく、できそうな感じのレシピなので「炊飯時間」が経過したらとりあえず開けてみるという勇気を持ってみてください。

amuki
質問者

お礼

ありがとうございます 10年前の機種だからか炊飯終了15分前位にならないと残り時間が表示されません 炊飯開始60分頃に1度蓋を開けてみようかと思います

関連するQ&A

  • 炊飯器パン2回炊飯出来ない

    炊飯器でパンを作ってみました。 1回目、早炊きして焼き色もいい感じ。裏返してもう一度早炊きをしました。 しかし30分以上待っても炊き上がらないので、蓋を開けてみたら全く焼けていませんでした。 ただ保温されてただけの様な状態で、釜の底に水分が溜まって、ふかふかどころか堅い蒸しパン(お饅頭?)みたいで…もう水分吸ってギシギシになってしまったので諦めました。 前もピラフを作るときに、2回炊飯しようとしたら2回目は同じく保温の様な状態でした。ビチャっとしてるのに、芯は残ってて失敗しました。 炊飯器は3年前に買ったもので特別古い機種ではありません、2回目炊飯の時は動いているような音はしています。 2回目は時間を開けたり炊飯器を冷ましたりしないと出来ないのでしょうか?それともこの炊飯器が2回炊飯に向いてないだけでしょうか。

  • 炊飯器の故障?

    炊飯器で保温しているごはんが、以下のようになってしまうため、炊飯器を買い直そうかどうか悩んでいます。 炊飯器の再購入にあたりアドバイスをお願い致します。 -現象- 保温している時間が10時間を超えると、 (1)炊飯器にいれてあるごはんの表面が乾燥しカピカピになる。 (2)表面よりしたのごはんは、水分でべちゃべちゃになる。 上記現象は炊飯器の故障のため発生する現象でしょうか?それとも保温している時間の問題でしょうか? 炊飯器は、購入して5年弱たっています。購入当初、10時間程度では、このような現象はおきていなかったように思います。 当面のごはん対策としては、 ごはんをラッピングし冷凍庫で凍らせ、食事の時に解凍する。 炊くごはん量を減らし、保温時間を10時間以下にする。 ですが、一人暮らしのためレンジで解凍する作業や、こまめな炊飯が以外に面倒くさいです。 以上 よろしくお願い致します。

  • 炊飯器の機能

    白米炊飯モード(通常)と、炊き込みモードで炊いた場合の違いは何ですか? 炊いてる間の時間が違うのでしょうか。 より水分を飛ばせるのはどちらですか?

  • 中華料理店のとろけるようなバンバンジー(蒸し鶏)

    中華料理店で食べるバンバンジーはなぜあんなに柔らかくしっとりとしているのかいつも不思議で作り方をしりたいとおもっているのですが、料理本などのレシピ通りにつくっても同じようにできません。専門店の蒸し鶏の料理法をご存じの方教えてください。 ちなみに私はいつも鶏胸肉、もも肉を2~30分ゆでるか同じ時間酒蒸ししています。 

  • 炊飯器で大人のご飯と一緒に赤ちゃんのお粥を炊いている方

    明日から子供の離乳食を始める予定なのですが、 炊飯器の中で一緒にお粥を炊けるグッズを買いました。 そこで質問なのですが、我が家では親は朝六時に朝ご飯、子供は起きる時間や私が主人を仕事に送り出すために時間が必要なので、 離乳食は7時前後になりそうです。 1)時間差がある場合にお粥の水分が飛ぶなどして問題があるでしょうか? 2)大人の物をよそってから、1時間の時間差で炊飯器の中にそのまま入れて保温し、食べる直前にすり鉢でつぶして食べさせるのがいいのか、 すり鉢でつぶしてしまい、保温か電子レンジでチン?するのがいいのか どんな手順が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 炊飯器でサツマイモのケーキができなかった。

    ホットケーキミックスの粉200gに、牛乳・卵・サツマイモを加え、ネットで見つけたレシピ通りに準備しました。炊飯器に入れてスイッチポン・・・でふっくらできあがると思っていたのですが、1時間経っても炊きあがらずいつの間にか保温状態になっていて、中はまだドロドロのままでした。何度スイッチを入れ直しても同じ事でした。なぜでしょうか?このレシピは炊飯器のメーカーなどは関係ないと思うのですが。同じ体験をされた方、また原因が推測できる方、教えてください。

  • ご飯を柔らかく保温するには?

    飲食店で働いているものなのですが、お客様から「米が硬い」との苦情が多く困っています。 炊飯器でご飯を炊いた直後はふっくら柔らかい状態なのですが、保温して数時間も経つと水分が失われてパサパサになってしまいます。 何回かに分けてこまめに炊けばふっくらしたご飯を提供できるのですが、現実にはお客さんが大勢来られてご飯が無くならないように多めに炊いて保温しておかなければいけません。 長時間保温してもご飯が硬くならない方法があれば解決する問題です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 炊飯器の買い替えを検討しています。2、3万円予算でおすすめ炊飯器ありますか?5合炊きと10合炊きどちらがいいでしょうか??

    さきほど質問しましたが、こちらの質問に不足点が多数あったため一旦締め切りまして再度質問します。 炊飯器の買い替えを考えています。 現在使用しているのはTOSHIBAのRCK-10Yという5年前に22.000円くらいで購入した炊飯器ですが故障しているのですぐに買い替える予定です。 ★購入はヤ○ダやコジ○などの家電量販店です。 ★コメは千葉県産コシヒカリ ★とくにやわらかくも固くもない普通のお米が好きです。べちょべちょしてるのは嫌です(笑) ★白米で炊くのがほぼ100% 炊き込みご飯やカレーなどに使うことは稀です。 ★保温機能は一切使いません。(嫁が電気代にうるさいため) ★週に2度程度「早炊き」にします。早炊きで時間と味がよくマッチしたものが希望です。 ★予算は2~3万円です。 ↑こんなわがままを聞いてくれる炊飯器は売ってますでしょうか?? あと、普段3合~4合を炊くのですが、5合炊きのものと10合炊きのものとどちらがおいしく炊けるのかどうか試した方いましたら教えてください。10合炊きにした場合の燃費の悪さは目をつぶります。 よろしくお願いします。

  • スピード重視でご飯を炊くなら

    一度に炊く量は二の次として、例えば2合のお米なら、早く炊き上げるのにベストはどれでしょうか? 1、小さい炊飯器で炊く 2、大きい炊飯器で炊く 3、早炊き機能がある炊飯器で炊飯器の早炊きモードで炊く 保温機能付き電気炊飯器の購入を考えているので、その前提でお答え頂ければ幸いです。 電子レンジで炊くものやタジン鍋みたいなのもあるけど、レンジのやつは結局含水時間が必要みたいだし炊いてる間電子レンジが使えないですし…、ガスコンロにかけるお鍋だと保温が出来ないので…。 お礼は遅くなりますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • お米について

    主人が単身赴任で家に居らず、今では娘と2人くらしなため、ご飯を朝晩炊かずに、夜だけにしています。 先日お米の種類を秋田産のアキタコマチに変えました。22年産の物で新米ではありません。 それで、それに合わせて炊飯器の掃除をしてお米の汚れ等を奇麗にしました。 ところがご飯が炊けた時は問題ないのですが、保温して翌朝見たら、お米の水分が完全に抜けて パリパリに乾燥していたのです。こんな事は今まで無かったのですが何が原因でしょうか? 考えられるのは。 ・お米が去年のものなので、水が足りなかった。 ・炊飯器を掃除したので、水の蒸発が多くなった(これが正常なのかも)。 ほかに考えられることはありますか?また何か対策はあるでしょうか?