クレームの分類について

このQ&Aのポイント
  • 装置製造会社に勤務し、クレーム処理を担当しているが、クレームの内容に疑問を感じることがある。分類方法を模索中。
  • 現在は全てのクレームを受け付けているが、分類したいと思っている。具体的な分類方法のアドバイスを求めている。
  • クレームの分類方法についてアイディアを募集中。具体的な項目や名称があれば教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

クレームの分類について

装置製造会社に勤務しており、部署でクレーム処理を担当しておりますが、クレームの内容においてはクレームじゃないんじゃない?と思う事があり、内容によって分類したいと考えておりますが、良い分類方法がないでしょうか? 現状下記の内容を全てクレームで受け付けております。 (1)客先と当社で意見のくい違いや差分を生じた内容。 (2)装置納入後、不具合やトラブルがあった内容。 (3)仕様書等には記載はないものの後で客先に指摘された内容。 (4)装置納入後、かなりの期間が経ってから機器が故障した内容。 (5)客先が装置部品等を壊してしまった内容。 (6)客先が間違った操作をし壊してしまった内容。 上記の内容を分類するための項目(名称)等がありましたら ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.4

分類というよりは、柔軟にマトリクス対応されては如何でしょうか? (1)~(6)を縦軸ですでに分類済みであれば、横軸としてたとえば  A - 責任元 (設計, 製造, 営業, 顧客)  B - 商品詳細理由 (仕様相違, 故障, 破損, 消耗品等の納期)  C - 動機的理由 (操作ミス/説明不足, 不注意, 経年劣化 等) 単純に一つに決められなくとも、マトリックス化すれば集計上も拾いやすいし 責任元をつけておけば、部門単位でのフィードバックもかけられます。 もちろん、 Aの部門は複数でも構わないと思います。 この方法であれば後から D, E, Fとつけたしもできますよ。

yosh04041965
質問者

お礼

ありがとうございます。 この内容であればはっきりとした区分ができそうです。

その他の回答 (3)

回答No.3

モンクレか?価値有る苦情か?に分ければ?と思います。 (5)、(6)はモンクレに近いですよね? (1)、(4)は内容によってはモンクレにもなるし 価値ある苦情にもなるので慎重になっちゃいますね 以前はクレームは企業にとってありがたいものでしたが 現代社会ではそうとも言いきれなくなってますね。 その分、本当の価値ある苦情を見落としてしまってる企業が多いのも事実です。 是非、企業にとっても消費者にとってもより良い企業作りに頑張ってください

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

あまり、ジャンル分けをしようとしないで、「保証対象か否か」のような2分法(2分木)とか、それぞれの観点に合致するか否かでアンケートの○×の並びのようなもので、「似た案件を抽出しやすくする」という実務に使いやすい形にしたほうが良いかと思います。 例えば、 ・保証期間内か否か ・仕様書に記載された仕様か否か ・出荷時からの故障か否か ・客先での故障か否か ・客先と同じトラブルが再現できるか否か というのを○×で付けてみると、そもそも ・無償で対応すべきか否か ・苦情(クレーム)ではなく、改善要望(リクエスト)ではないか という結論に達したりできると思うのです。

yosh04041965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その時点での状況や有償の有無によって、区別も可能みたいですね。

回答No.1

 職種は異なりますが、かつて私も分類らしきものを試みたことがあります。お客様がクレームと思えばクレームになる訳です。ですから、大分類、中分類を各部署との合意の上で作り、小分類はクレームの度に、社員教育のために検討・対処するようにしました。  あまり参考にならなかったかもしれませんね。だとしたら、お詫びします。業種によって異なることがありますからね。

yosh04041965
質問者

お礼

ありがとうございます。 その内容についてランク分けしてその区分によって社内のフィードバック方法を決めておくという事ですね。

関連するQ&A

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  •  私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)と

     私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)となるのか販売費となるのかがわかりません。どなたか教えてください。  製造中のクレーム費は原価(製造費)と思います。客先でのクレームは販売後の費用なので販売費であるとする意見と、原因により異なるという意見の2つが社内にあります。後者の場合でも製造関連部署が原因で発生したクレーム(例えば部品加工ミス)は原価(製造費)とし、販売関連部署が原因で起こるクレーム(輸送中の発生した傷など)は販売費とする考えもあります。この場合でも設計によるクレームはどちらになるのかわかりません。ご教授よろしくお願いします。

  • 納入仕様書はどこが作成する?

    (部品メーカではありません。)製造業に勤めています。 客先へ提出する納入仕様書の作成部門は一般的にどこが行なうのでしょうか? 教えてください。

  • 原価計算の分類

    製造メーカーです。 原価計算のなかで、製造原価の3要素は下記の通りですが。 1.材料 2.労務費 3.経費(外注加工費含む) ・外注先との部品の受け渡しに「通函」を使用しています。 通函そのものは標準品ですが、通函に当社の会社名を記載しています。 【質問】 当社の社名入りの通函の原価分類は「材料」でしょうか? それとも、「経費」でしょうか? ●現在は、「材料費」で間接経費としていますが、市販品に社名を入れているので、   通函の費用は「外注費」が正解ではないかと思ったりもしています。      通函そのものは材料だとおもうのですが、通函に社名を印刷してもらったものを購入しているの で加工(印刷ですが)されたものであるから、外注費かとも思ったりしています。  

  • どなたか英訳をお願い致します。

    どなたか英訳のご協力をお願い致します。「こんにちは、Aさん。先日私の同僚のBにご連絡いただいていた件に関しまして、質問させていただいてもよろしいでしょうか。 部品Cの仕様が変更になるということですが、(当社に対する)何月納入分から変更後の部品が納入されることになりますか?」

  • PSEでメーカーと解釈が異なります。

    送風式の冷却装置の納品を受けております。 当社はビス止めで、その装置を組み付けており、客先ではVVF配線を使って配線を行い接続するものです。 当該装置について製造メーカーにPSE登録を確認したところ、部品扱いなので該当しない。と突っぱねられてしまいました。 梱包された電化製品として当社に納品されているので、部品扱いとは考えにくいと食い下がったのですが、私の論法だと、装置に使われるファンやビスまでがPSEに該当すると相手は主張しています。 冷却装置はVVF入力で100Vを供給するタイプのものですが、装置は、機構部、操作部、ケーシング、入出力端子台を備えており、これがファンやビスレベルの部品と同じという主張は納得がいきません。 経済産業省に直接問い合わせるのはやぶ蛇になる・・・ような気がして問い合わせしていないのですが・・・ アドバイスお願いいたします。

  • 品質異常の梱包クレーム対策について教えて

    製造業の梱包仕様間違い対策はどうすれば? 製造業の現場課長です。 困ってます。 この度、納入先より「梱包仕様が違う」とクレームを受けました。 内容は1袋25個のところ50個入れていたのです。 梱包手順書があり、それには1袋50個 梱包時、注意と書いてたのですが作業者が確認していませんでした。 朝礼とかで作業開始時、手順書の確認をと言ってますが、皆思い込みでやってしまったり、毎日続く作業だと確認してません。 今回の件も、思い込みでやってしまったのが原因と本人は言ってました。 本人もショックを受けてると思いますが、この問題の対策は基本他機種にも水平展開しないといけないのであまり手間を掛けたくありません。 私としては、確認項目を作ってもノー検査でチェックする気もしますので意味がないと思いますし、注意喚起は対策として認めてくれないと思います。 内容が手順書は見てたが、梱包の入り数だけ間違っており、他は合ってました。 このようなヒューマンエラーとか思い込みを対策するのに何かいい方法・対策あればご教授お願いします。

  • 検収時の物品提供について

    私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

  • 間違った製品を納品したため客先から有形費用を請求されました。

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 私は電子部品の輸入ビジネスを行っております。先般、客先から特殊仕様のサンプルのご注文を1個頂き取引先の海外メーカーに発注しました。納期通りにお客様に納品したのですが納品約2週間後に客先から間違った製品を納品した旨、ご指摘を受けメーカーに確認したところ間違いと気づきました。とても小さい部品で外観上は変わらないため私も気づきませんでした。その後、約3週間後に正規部品を納入致しました。 納品後、約10日程して客先から「本件に関して仕損費が発生しました。」とのメールを受けました。請求の内訳は部品交換費用と検査時間作業費です。合計で約15万円です。 そして、「今回は有形費用のみを請求する。無形費用については、除く」とのことでした。 この請求については対応しなくてはならないのでしょうか? 確かに間違った部品を納入したのは事実ですが、客先も特殊な実験機であることや納期にリミットがあることなど大切な情報を何も弊社に伝えておりませんでした。以下、請求に関する私の見解です。 ・ 部品交換費用・・・納入した部品は接着固定して取り外しが困難であるため、部材を追加で用意する必要があることに伴う請求です。しかし、接着固定して取り外しが困難な実験機であることは事前に知らされておりませんでした。間違った部品の返品は出来ないとことでした。この部品の固定方法はいろいろとあり必ず接着ということではありません。従って本費用は支払う必要が無いと思います。 ・ 間違った部品の検査時間・・・10時間掛かったとのことで詳細は不明です。部品が間違いか否かを判断するのに10時間は掛かりません。メーカーに確認しましたが1時間で十分とのことでした。従って10時間の明細を要求する予定です。そして、どうしても支払う必要がある場合は1時間程度を前提に交渉する予定です。 ・ 正規部品の検査時間・・・10時間掛かったとのことで詳細は不明です。間違った部品を納入したことに伴い事前に確認する時間が発生したとのことです。これも10時間の明細を要求する予定です。これは1時間も掛からないと考えます。基本的には支払う必要はないと考えております。 私はこの業界での仕事が長く、さまざまなビジネスとクレームを経験してきましたがサンプルの段階でしかも注文書には何ら特殊事情に関する明記が無くこのような請求を頂いたことはありませんでした。 私の本件に関する進め方としては以下を考えておりますがいかがでしょうか? 1. 間違って納品した部品の返品を要求。そして返品後でなければ費用について検討できない旨伝える。(間違った部品は仕様が異なるだけで製品としては問題ない。他の案件で使用できる可能性がある。) 2. 部品交換費用は支払わない。 3. 検査時間の明細をもらう。 今回の客先のこれらの請求には対応すべきなのでしょうか?どのように対処したらよいでしょうか?私としては一切この請求に対応するつもりが無いのですが、それは無理なことなのでしょうか?ご参考として客先は資本金5億円の開発会社です。この種のクレームにあったことが無く本当に困っております。皆様のご意見を賜りたく投稿いたしました。出来るだけ迅速にアドバイスを頂きたく何卒宜しくお願い致します。

  • 下請法に該当しているのか?

    当社は、省力化機器(専用機械)を設計・製造している会社です。 客先は、その機械を使って部品を量産しています。客先から「こういう部品・製品を造りたいので、その設備を造って欲しい」ということから始まり、注文を請け、設計・組立・調整をして出荷する。いわば、一品物を造っている会社です。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに) また、当社は省力化機器に必要な部品はすべて購入しています。例えば、シリンダやモータは商社から、その他の加工部品は部品加工をしている会社から仕入れて、揃えています。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに)

専門家に質問してみよう