• ベストアンサー

納入仕様書はどこが作成する?

(部品メーカではありません。)製造業に勤めています。 客先へ提出する納入仕様書の作成部門は一般的にどこが行なうのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

会社の職制によって若干の異同はありますが、納入仕様書は、設計部門または生産技術部門が作成するのが一般的です。 受注側で設計を行う場合であれば、設計仕様と納入仕様との一貫性の観点から、納入仕様書も設計部門で作成するのが効率的なわけです。 これに対して、客先から提示された設計仕様に基づいて納入時の規格・仕様を決める場合は、その業務を担当する生産技術部門で作成するのが妥当です。 従って、補足欄に書かれた見解でよろしいかと思います。 蛇足ながら、作成部門の責任の所在と訂正時のフローが明確になっていることが肝要です。 尚、この場合における品質保証部門の役割は、納入品が納入仕様書に記載された規格・仕様を満足する旨を客先に対して保証することです。 その確証を得る手段として、データ照査や出荷検査等を行うわけです。 品質保証部門は、ジャッジ(評価・判定)の立場なので、自らルール(規格・仕様)の作成は行わないと考えるのが一般的です。 技術部門と品質保証部門の担当区分が明確になっていれば、客先にとっても品質についての安心感を得ることになるのです。

you1
質問者

お礼

いろいろと参考になるご意見ありがとうございました。 わが社はまだまだ組織として会社が成り立っていません。それというのも、それぞれの部門長達も、「**業務は、本来は***部門がやるべきだ」なんて自分勝手な解釈で言っているので、それぞれの業務が本来行なうべき部門が行なっていません。というのも社内規定をみると業務分担のなんと曖昧な表現の多いこと。この業務はどこの部門が担当かがわかりません。 グチになっちゃいましたね。とにかくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

品質管理部 品質保証部とは ・当社の製品が品質が問題無いかを事前に審査する部門 ・出来上がった製品の品質を確認する ・会社によっては、設計が問題が無いかを審査する ・会社によっては、客へ提出する納入仕様書を最終確認をする 品質管理部 品質保証部では、仕様書の機械が設計はできません 取り纏めが品質管理部 品質保証部はありえる話です ・基本設計(基本納入仕様書)は設計部門でつくる 最終的には品質管理部 品質保証部で取り纏めて、品質管理部 品質保証部の責任で出すってのはあります どこの最終責任で出すかと どだいを作成するのとは違いますから・・・・・ ・ 設計する人が、品質管理部 品質保証部が担当ならば話しは判りますが・・・・ でもなぞ・・設計をする人はどこにいるのですか??? ・

you1
質問者

補足

わが社の業務形態は客から仕様(基本設計)をもらいます。 また、部品も客から支給されます。 その支給された部品を客の指導の下に組み立てるのです。 主にその加工賃金で収入を得ています。 客から要求されている納入仕様書とは、その組立ての手順や基準を記した仕様書を指しています。 手順や基準は試作の時にある程度決めにいきます。またその試作はわが社では生産技術が担当しているので、やはりアドバイスいただいた内容からすると、生産技術ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

会社によって多少が違いますが・・・・・・・ 一番多いのは 工場の設計担当が作成するのが多いですね 当然、状況により営業も加勢しまします また、個別の設計で無いときは・・ 出来ている仕様書に個別に修正は、営業が行うこともあります 当然個別仕様の時は、設計担当者お客と打ち合わせをして決めますので、当然設計が基本を作成します 個別の

you1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 品質管理部 品質保証部が一般的に作成するのではないのですね。 当社は小企業なので営業部門が存在していません。というより役員が営業をしているような格好です。お客さんからの要求に基づき詩作を生産技術部門が行い、その中でいろいろと基準や仕様を決めますので、生産技術部門が仕様書を作ることが妥当ということになる解釈しましたが、いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

納入を担当する部門(営業部門)が行ないます。

you1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 品質管理部、品質保証部が担当することは一般的ではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納入仕様書について

    技術的な質問ではなくて恐縮です。 一般的に納入仕様書というと商品を納入した際にもらうものだとは思いますが、この納入仕様書の位置づけとはどういったものになるのでしょうか? 早速の回答ありがとうございました。 一般的にメーカのカタログから購入しているようなものに関しては納入仕様書は作成されないということですかね。ユーザーの仕様にのっとった(OEM供給)の場合に準備することが多いという認識でよいでしょうか? 弊社の場合、台湾や韓国から輸入の商品なのですが、この納入仕様書という形式は海外でも整備されてるものなのでしょうか?

  • 納入仕様書の捺印欄について

    製造業に勤務しております。 業務に納入仕様書がつきものなのですが、取引先の人から 次のような話を聞きました。 「納入仕様書に承認という欄は設けない方がいい。契約書  とみなされて印紙を貼らないといけなくなる恐れがある。」 会社にあるファイルをみてみると、何年も前のものはとも かく、近年入手した納入仕様書はみな、提出先側の捺印欄 は作成・検印あるいは検認、客先記入欄は承認印ではなく 受領印欄となっていました。 取引先の人の話は、本当のことでしょうか。 本当だったとしても、客先記入欄のみ承認と言う言葉を使 わなければ、提出先側は作成・承認でもよいのではないで しょうか。それとも、こちら側にも承認という言葉を使わ ない方がよいのでしょうか。 私の職場では、社内文書は全て、作成・検認・承認となっ ています。 印紙税法の本も読みかじってみましたが、門外漢にはわか りにくく、皆さんのお力を借りたくて質問しました

  • 共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入…

    共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入先の自社製造 共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入先の自社製造 共開発製品、 納入仕様書を提出している製品の納入先が 設備をして自社で設備をし生産を始めました 当然仕事がなくなります いまさらですが 残念なことに 秘密保持契約を結んではいませんでした この状態で 仕様書と 自社生産品でない製品を 仕様書をたてに 類似性を指摘し 権利を主張することは 可能でしょうか また 不利なのは 上場企業です こちらは 零細企業です

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 「納入図」という言葉について教えてください。

    塗装工事業です。 客先に提出する書類に、「納入図」という表記があるものと無いものとあり、苦慮してます。 そもそも「納入図」という表現が今一つピンときません。文書が主で、図面は殆ど入ってないので。 ご存知の方、ご教示下さい。

  • 納入品受け入れから検収の期間的な法律はありますか?

    製造業の会社勤務で、受入検査を担当しております。 業務としては部品メーカーからの納入品の受入検査を実施しております。 下記に疑問に思う事をまとめますので、どなたか先生になって頂けないでしょうか? (1)納入品の受入日から何日以内に検収をあげないといけないという様な法律(例えば下請法など)  はありますか?  製造工程の進捗の影響で、受入検査待ちの状態でダラダラと製造工程での必要数を検査して工  程に物を投入していく事があり、納入ロットが全数工程に投入された段階で検収処理をする事が  あります。このやり方に問題はないのでしょうか? (2)受入検査にて不良が発生している部品(そのロット)については、月末までの期間は全数良品が  揃うまで検収をしませんが、このやり方に問題はないのでしょうか? (3)月末の検収処理で、受入検査を実施していない納入品も検収処理をしてしまいますが、月(締め  日)をまたいで検収をあげることが違法なのでしょうか? (4)(3)の通りの検収処理ですので、不良が発生している納入品ロットの検収も同じく処理されてしまし  ます。これは仕方が無い事なのでしょうか? 雑多に質問させて頂きましたが、遵法の視点と一般的な視点と気になっております。 ご教示頂きます様、お願い致します。  

  • ばね納入仕様書の記載事項

    初めてばね(ねじりコイルばね)の供給をしていただくことが決まりました。 そこで、ばね屋さんと納入仕様書の取り交わしを行いたいのですが、 一般的にどのような事項を記載しているのでしょうか? 小さなばね屋さんで、そこは今までそのようなものを取り交わしたことがないそうなので・・・お互いで作り込んでる最中です。 特にばねの性能についてどのように記載するかが知りたいです。 **回転巻締めたときにトルクが△△N・m発生すること、みたいな感じになるのでしょうか。 その他、こういうことも取り交わしておいた方がいい等のアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アンプコ#18 仕様

    機械部品の加工で 客先より 材質「アンプコ#18」を 指定されました。 材質は、「アルミニウム青銅」というのは、分かったのですが もう少し、詳細な仕様を知りたいので、教えてください

  • NTT仕様とは?

    通信系の部品メーカーのHPで保安器やクロージャー等の部品を見ると、 大概”NTT仕様品”と記載がありますが、 このNTT仕様はどこかHP等で見ることが出来るのでしょうか? それともメーカー等のみに開示されているのでしょうか? お詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • クレームの分類について

    装置製造会社に勤務しており、部署でクレーム処理を担当しておりますが、クレームの内容においてはクレームじゃないんじゃない?と思う事があり、内容によって分類したいと考えておりますが、良い分類方法がないでしょうか? 現状下記の内容を全てクレームで受け付けております。 (1)客先と当社で意見のくい違いや差分を生じた内容。 (2)装置納入後、不具合やトラブルがあった内容。 (3)仕様書等には記載はないものの後で客先に指摘された内容。 (4)装置納入後、かなりの期間が経ってから機器が故障した内容。 (5)客先が装置部品等を壊してしまった内容。 (6)客先が間違った操作をし壊してしまった内容。 上記の内容を分類するための項目(名称)等がありましたら ご教示願います。