ばね納入仕様書の記載事項

このQ&Aのポイント
  • ばね納入仕様書の記載事項についてまとめました。
  • ばね屋さんとの納入仕様書の取り交わしについて情報をお伝えします。
  • 特にばねの性能について記載する内容について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ばね納入仕様書の記載事項

初めてばね(ねじりコイルばね)の供給をしていただくことが決まりました。 そこで、ばね屋さんと納入仕様書の取り交わしを行いたいのですが、 一般的にどのような事項を記載しているのでしょうか? 小さなばね屋さんで、そこは今までそのようなものを取り交わしたことがないそうなので・・・お互いで作り込んでる最中です。 特にばねの性能についてどのように記載するかが知りたいです。 **回転巻締めたときにトルクが△△N・m発生すること、みたいな感じになるのでしょうか。 その他、こういうことも取り交わしておいた方がいい等のアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ねじりコイルばねは、製作図面でしか手配したことがないのですけど、 JIS B0004 ばね製図 の、付図16にねじりコイルばねの要目表の例がありますので、それを参考に納入仕様書に明記する項目をピックアップすればいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 JIS上に載っている表であれば、わかりやすいですし、話が進めやすいですね。 ばね屋さんにもこれで相談してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以下に示します、設計上の内容(項目)は必要です。、 http://www.tokaibane.com/tech/tech_info_nejiri.html 後は、 * 各部分の表面仕上げや、工具痕等の有無<寿命等に影響あり> * 熱処理の妥当性確認<ロットのサンプルで、バネ性能確認で代用も可> * 寿命計算と、その保証内容 等々でしょうか。 バネのカタログを、できるだけ集めて、その記載事項を読み、 貴社取り引きのバネ屋さんに、確認を取り(相談し)、決めて下さい。 貴殿も、このサイト以外で情報収集をして、進めて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的サイトも教えて頂き助かります。 あ、これもJISの表から引用したものなのですね。 B0004よりもっと詳細にした感じでしょうか。 あとは工具痕等の観点なんかも盲点ですね。 管理としては難しいのかもしれませんが、記載は必要に感じます。 ばねサイト、本、いろいろのぞいてみます。

関連するQ&A

  • コイルばねの慣性モーメント

    コイルばねを天井から吊るしてあるとします。 このばねをねじって回転させたときに発生する慣性モーメントの求め方を教えてください。 コイルばねは、コイルの平均径がD=17.9mm 線材直径がd=1.6mm 質量m=59.3g 有効巻数N=64 長さL=104.8mm  となっています。 できれば詳しく説明いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ねじりコイルばねについて

    ねじりコイルばね(作動角度070度、トルク080Nm、内径φ65)を外径φ60のシャフトに入れて、シャフトにトルクがかかるようなレイアウトでばねを使っています。しかし、ばねに適切なガイドを設けなかったため、ばねを巻くとばねのセンターがずれたり、ばねが倒れてしまったりして、シャフトとばねが干渉し、削れたり、焼きついたりしています。 そこで、適切な(一般的な)ガイドの設定方法(ガイドのつけ方、その材料など)またはセンターがずれたり、ばねが倒れないような方法を教えてくください。 また、50Nm80Nmクラスのトルクを発生できるゼンマイ(できれば等ピッチゼンマイ)を試作できるメーカーをご存知でしたら、教えてください。

  • 守るべき仕様を守るために

    いつもお世話になっています。 ここで質問するのは適切では無いかもしれませんが、皆さんも同じ経験をお持ちと思うのであえて質問させてもらいます。 製品設計でよく他部署との調整ごとがあると思います。 たとえばアンテナ単品の仕様書にてフィーダー線が6m以下にて記載の仕様を満足すると記載があったとします。 関連部署にはフィーダー線は6m以下にするよう常々依頼してあり、今までそれを満足すべくレイアウトを考慮してもらっています。 しかし関連部署よりフィーダー線を7mにして欲しいと要望があります。 フィーダー長を7mにしてアンテナ性能を評価してみれば良い話なのですが、一度そういう実績を作ってしまうと、過去にやったからと言う理由で守るべき仕様が守れず今後余計な仕事が発生しかねません。 正論を言えばフィーダーを7mにする事で製品として得られるメリットを考えトータルでどうすべきかを議論するのが筋なのですが、どうにかして関連部署に6mと言う仕様書の記載事項を守ってもらうにはどういう風に言えば納得してもらえるでしょうか?

  • バネ計算結果と検証結果の乖離について

    バネ計算の結果、曲げ応力が引張応力を超えているにも関わらず、バネの耐久試験では試料3体のうち1体は80万回でコイル根元部が破断し、2体は100万回を超え破断せず試験を終了しました。破断しなかったバネは、塑性変形やバネ力の低下はありませんでした。計算結果と検証結果の乖離の要因等ご教示頂けると有難いです。 尚、その後、新たな試料5体で30万回の耐久試験をしましたが、破断しませんでした。 ・バネの仕様 ?材質:SUS304WPB ?線径:φ1.2mm ?中心径:φ9.6mm ?有効巻き数:3.75 ?腕の長さ(1):17.0mm ?腕の長さ(2):29.4mm ?セット時回転角:151.6deg ?操作時回転角:166.9deg ?縦弾性係数:186000〔N/mm2〕 ?引っ張り強さ:1750〔N/mm2〕 ?計算から、セット時、曲げ応力は、約2296.5〔N/mm2〕 ∴ ? < ?

  • 単純に車の馬力が高出力仕様だとどのような違いがある

    単純に車の馬力が高出力仕様だとどのような違いがあるのでしょうか? 同じ車でレギュラー仕様、ハイオク仕様でトルクは同じですが馬力だけが違う車があります。 レギュラー仕様、173馬力を5500回転でCVT車。車重1300kg ハイオク仕様、182馬力を6000回転でCVT車。車重1350kg 最大トルクは同じで発生回転数も同じです。 この場合って乗ってて違いが出るようなものですか?それとも車はトルクが重要で馬力はそれほど重要視されないから(回ってもしょうがない)から動力性のは大差ないですかね? むしろレギュラー車の方がハイオク車より50KG軽いのでワンちゃんレギュラー車の方が速いですか? 詳しい方教えてください。

  • ミニルーターの選び方

    ミニルータの購入を検討しているのですが,選び方・仕様の読み方がわからず困っています。 用途はプラモデル,アクリル彫刻,ガラス彫刻,電子工作(ユニバーサル基盤への穴あけ等)です。 上記の用途で使用する場合,どのような仕様の商品を選べばいいのでしょうか? また,仕様について次の事項を教えていただきたく思います。 ・回転数や消費電力が性能としてどのような意味があるのか ・パワーやトルクは仕様のどこに現れるのか 回答お願いします。

  • 主軸用原動機について

    主軸用原動機についてご教授願いたいです。 現在OKUMA MB-46VAEをBT40主軸最高回転数15000min-1仕様(標準は8000min-1)を使用しています。 資料には【22/18.5kw (15,000)】【10分/連続:15000min-1】と記載されています。 [22kwの場合10分まで、18.5kwの場合は連続して稼働出来ますよ]という意味だと解釈しているのですが確信が有りませんし、現在何kwで稼働しているかも分かりません。 トルクに関しましては 【トルク/基低回転数 [N・m/min-1]198/530】 【トルク/基低回転数(OP) [N・m/min-1]199/720(57/5,000・20,000)(29.1/3,600・25,000)と記載されていますが、さっぱり分かりません。 (1)加工時の原動機の力(kw)は回転数により決まるのですか? (2)同じ回転数でも加工の状態(カッターやエンドミルであったり、断続加工・工具のへたり・掛け量の違いによる負荷)により変動はしますか? (3)加工中何kw出力されているかどうかを監視見たいのですが可能でしょうか? (4)今更な質問なのですが、工具の保ちupや加工時間短縮を目指したいのですが、原動機を熟知する事で役立てますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3相3線式100Vの仕様等について

    100V負荷(コンセント・照明等)の電源供給について、従来よく使われるのは 単相3線210-105V(1φ3W210-105V)のR-NもしくはT-Nの2線を使うと思うのですが、 客先の仕様で、3相3線110Vの変圧器を使用して電源供給しているようなのです。 (ちなみに変圧器1次側電圧は3,300Vです) 変圧器の結線は Y-△(スターデルタ) になっているようで、 どの2線をとっても110Vのようなんですが、、、 あまり一般的ではないみたいなので、周りで聞いても分かっている人がいないので、 3相3線式110Vについて  ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  ・3相3線式110Vの技術的事項  ・とくに注意すべき事項  ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 等々、御教授願いたいと思っております。 御手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係

    直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係 直流モータが発生するトルクは一極当たりの磁束数Φと電流Iに比例しますよね? このΦはコイルをつらぬく磁束であって、磁場の磁束密度Bとコイルの面積Sの積であらわされますよね? このΦはcos関数であらわされるのでしょうか? つまりコイル が巻かれた磁性体の面積Sの大きさはcos関数による変化を示さないのでしょうか? 交流発電機の場合、Sの面積の射影を考えてΦ=BScosωtで表されますよね? 直流モータでも同様に面積の射影を考えてΦがcos関数で表されて、強いてはトルクがcos関数で表されると考えたのですがおかしいですか? 磁束数Φは常に一定なのでしょうか? すなわち直流モータが発生するトルクはコイルの回転の角度によって変化するのでしょうか? それとも常に一定なのでしょうか? 具体的な式、または詳しく解説してあるサイトを教えていただけると幸いです。

  • 軽自動車のターボ

    欧州車のダウンサイジングエンジンは、1200rpmや1600rpmから最大トルクを発生し、そのトルクが5000rpmまで一定して発生する仕様のエンジンが多いですが 似たようなコンセプトの軽自動車エンジンって、ないのですか? 軽自動車こそネイティブにダウンサイジングなので、ごく低回転数から最大トルクを発生すれば、かなり乗りやすくなるかなと思った次第です