• 締切済み

3相3線式100Vの仕様等について

100V負荷(コンセント・照明等)の電源供給について、従来よく使われるのは 単相3線210-105V(1φ3W210-105V)のR-NもしくはT-Nの2線を使うと思うのですが、 客先の仕様で、3相3線110Vの変圧器を使用して電源供給しているようなのです。 (ちなみに変圧器1次側電圧は3,300Vです) 変圧器の結線は Y-△(スターデルタ) になっているようで、 どの2線をとっても110Vのようなんですが、、、 あまり一般的ではないみたいなので、周りで聞いても分かっている人がいないので、 3相3線式110Vについて  ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  ・3相3線式110Vの技術的事項  ・とくに注意すべき事項  ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 等々、御教授願いたいと思っております。 御手数ですが、宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.4

うちの会社かそうなってます。電圧は100ですけど。 単相の接地端子がなくなってしまうので漏電すると非常に始末に悪いです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

どんな業界のどんな設備なのか?が問題です 有名どころで、舞台業界 演出空間仮設電気設備指針 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%87%BA%E7%A9%BA%E9%96%93%E4%BB%AE%E8%A8%AD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%A8%AD%E5%82%99%E6%8C%87%E9%87%9D 舞台照明設備、舞台音響設備 三相4線 105/182V(100V機器用) 仕様書実例↓ http://www.ibarakiken-bunkacenter.com/sisetsu/big%20hall%20syoumeisetsubi.pdf http://www.s-bunka.jp/zaidan/image/ho-ru/syomeisiryou.pdf http://www.sendai-sunplaza.com/hall/outline.html ムービングライト http://www.m3-craft.com/lcraft/moving.html http://www.ashucca.com/products/moving.html http://www.martinjp.com/movingheads.php この手のスポットライトを多数接続するのには3相100Vの方が都合が良いらしい >・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 少なくとも普通のパソコンはOKです 何故ならほとんどのパソコンの電源仕様は ユニバーサル仕様のAC85~240V、50/60Hzのフルワイドレンジ よほど廉価版の家電でない限り多くはやはりワイドレンジになってます 何故なら、中国で作ってるから 中国は220V 蛇足ながら 100Vは地球上において日本の地上以外ではほとんど使われていません 北米は115V ヨーロッパその他多くの国は220~240V http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

私も初めて聞きました。 ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  単相で使用するなら、位相は関係なく電圧だけの問題なので、特に違いはないと思います。  ただこれは、接地極を必ず使用するという前提付きの話です。 ・3相3線式110Vの技術的事項  単相で使用するなら、平衡負荷はあり得ないので、変圧器の偏りで損失が出るかと思います。 ・とくに注意すべき事項  気になるのは、電力との契約です。  どこの電力も、動力は負荷に対しての契約をする筈なので、そのあたりが気になります。 ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?)  機器自体は安全率を見ている筈なので問題ないと思いますが、法律上は問題ありかと思います。  100Vとは、101±6Vと規定されていますから。

  • tnk2011
  • ベストアンサー率30% (73/237)
回答No.1

3相3線式110Vは、初めて聞きました。 質問内容からmasaton_08 さんは電気の知識をお持ちの方だとわかりました。 >・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか パソコンの場合、ほとんどは広範囲の電圧に対応しています。逆に100Vでは下限に近く不安定な場合があります。 白熱電球の場合は110V用がありますが、100V用だと非常に明るくなる代わりに寿命が極端に短くなります。 その他の器具は色々でしょうが、現に使っていて異常がないのでしたらそれほど心配することは無いのでは。 心配な場合には、トランスの切替タップがあれば、それを切り替えることを検討されてはいかがでしょう。 3φ3W  100V △結線の場合、接地がその一端になると思いますが、その対面に有る相の対地電圧は2線とも対地電圧が100V になり、照明器具のスイッチなどは両切りタイプを使用すべきでしょう。 何の目的で3φ3W  100V を採用したのか? 3相で照明器具(蛍光灯)を点灯することで、照明のフリッカを防止したかったのではないでしょうか。 それくらいしか思いつきません。

関連するQ&A

  • 三相3線式 接地について

    三相3線式交流について教えてください 電気の知識は無いに等しいので、おかしな質問でしたらご容赦ください。 三相3線式とは『三相変圧器二次側から電圧のかからない接地された線と、他の端子か対地電圧200Vの電圧がかかった電圧線2本とを引き出し、2本を接続して単相200V負荷に、3本接続して三相200V負荷に供給する。』とありましたが、各相の波形を見ると接地されているとされるS相も交流波形が出ているようですが・・これは電圧がかかっているということではないのですか? 本当に素人ですみません・・・ご回答よろしくお願いします

  • 三相4線式

    工場設備の設計を行なっているものですが、今度海外へ装置を導入することになり客先仕様書を確認すると供給電源が”AC220V 3φ 4W”になっていました。これは三相4線式(スター結線)のことだと思うのですが、今まで国内で動作していた装置をそのまま移設して稼動するのでしょうか?やはり変圧器を一次側に入れる必要はあるのでしょうか? (この時の変圧器はどのようなものになるのでしょうか?メーカ、値段等分かれば教えてください。ちなみに容量は34KVAです) また、仕様書に”AC220V 3φ 4W”と記載されてデルタ結線の時はあるのでしょうか? 申し訳ありませんが分かる範囲内で教えてください。

  • 単相3線式100V回路の改造

    古い分電盤(ナイフスイッチ式)に単相3線式100Vで電源が供給され、室内照明が接続されてます。(テスターで分電盤内導体の相間電圧を確認しました)今回、単相100V(2線式)で、この分電盤に電源を送電し、既設の照明機器に給電したいのですが、分電盤にどのような改造を施せば、分電盤2次側の配線(照明側)は外さずに、単相100V(2線式)の給電で使用可能でしょうか。

  • 電気(三相3線式回路について)

    第2種電気工事士の勉強をしているものですが、いまいちわかりません。 三相3線式回路についてなのですが、電源と負荷にY結線とΔ結線があるのですが下記の事項がよくわかりません。 ・この場合の電源とは配電線路でいえば変圧器のことなのでしょうか? ・電源と負荷の結線方式は同じになるんでしょうか?(たとえば電源がY結 線なら負荷もY結線になる。) ・一般住にはどの結線方式が採用れているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電PCS出力の「単相2線式出力」について

    太陽光発電のPCS出力仕様を見ると、「単相2線式出力、ただし接続は単相3線式」という表記があります。 家庭内の電気方式は、単相3線式なので、その両端のU相とW相にPCSの単相2線式出力を繋ぐことになると理解します。 この場合、PCS出力がAC200V、4kwだとすると、単相3線式のN相(中点)基準でAC100Vを供給している負荷にも4kwを供給できると考えていいのでしょうか? それとも出力は、AC200V単相2線なので、あくまで負荷もAC200V負荷にしか供給されないということでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • V結線とΔ結線で、電圧とかの違いある?

    変圧器の結線で、V結線とΔ結線があると思います。 (スターもありますが・・・) この結線で、電圧変動(電圧降下)とか電圧の不平衡とか の違いってでてきますか? 不平衡は、負荷が平衡であれば関係ないですよね? 単相負荷を接続するとVとΔで変化ありますか? 電圧降下は、電線の部分では変化ありませんよね? 変圧器の抵抗とリアクタンスによってVとΔで違い ありますか?

  • 単相2線式と単相3線式の100Vと200Vについて

    ネットの記事や参考書をみると、100V(200V)、100V/200Vのような表記がされていることがあります。 この表記が解りずらく、頭の中が整理できません。 --------------- 単相2線式の場合、線間電圧と対地電圧は100Vなのは解ります。それなのに、参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V(200V) 対地電圧:100V(200V) 上記ですが、黒電線と白電線で100Vしかとれないのに、なぜ(200V)という表記がされているのでしょうか? この、カッコ付きの200Vは、何を示しているのでしょうか? --------------- 単相3線式の場合、黒電線と赤電線で200Vがとれて、黒電線と白電線で100Vがとれるのは解ります。 参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V/200V 対地電圧:100V 上記については、単相3線式なので、100Vと200Vがとれるのは解ります。そのため、100V/200Vのようにスラッシュ付きで200Vが書いてあるのは納得しております。 --------------- 単相2線式の、100V(200V)について、何を示しているのか教えて頂けませんか? 私が読んでいる参考本が間違った示し方をしているのでしょうか?

  • 配電の3相4線式の中性線の意味

    変圧器でY結線されて、3相4線式で負荷まで運ばれて、負荷側でもY結線されているような配線になっているとします。 これって中性線なくてもY結線の真ん中で接地しちゃうわけにはいかないんですか? 負荷が平衡していたらVn=0ですよね? いちいち、電圧がほとんどかからないような中性線を敷く意味がわからないです。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • 単相3線式の回路で照明100V(15A)×2台を単相2線式100V20

    単相3線式の回路で照明100V(15A)×2台を単相2線式100V20Aブレーカーを2個にそれぞれ分けました。 20Aブレーカーを1個だけであれば照明は点灯しますがブレーカーを2個を入れると両方ブレーカーが遮断します。 位相で短絡しているようではありませんでした。 わかる方、教えてください。