通函原価の分類は材料費?経費?

このQ&Aのポイント
  • 製造メーカーの原価計算において、通函の原価分類は「材料費」ではなく「経費」となる場合があります。
  • 通函そのものは材料として扱われますが、会社名を記載した通函は加工(印刷)されたものであり、外注費として計上される可能性があります。
  • 現在は材料費として計上しているが、市販品に会社名を入れているため、外注費として計上するべきかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

原価計算の分類

製造メーカーです。 原価計算のなかで、製造原価の3要素は下記の通りですが。 1.材料 2.労務費 3.経費(外注加工費含む) ・外注先との部品の受け渡しに「通函」を使用しています。 通函そのものは標準品ですが、通函に当社の会社名を記載しています。 【質問】 当社の社名入りの通函の原価分類は「材料」でしょうか? それとも、「経費」でしょうか? ●現在は、「材料費」で間接経費としていますが、市販品に社名を入れているので、   通函の費用は「外注費」が正解ではないかと思ったりもしています。      通函そのものは材料だとおもうのですが、通函に社名を印刷してもらったものを購入しているの で加工(印刷ですが)されたものであるから、外注費かとも思ったりしています。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

その「通函」派材料費宇土は言いにくいですね。 材料費とは製品に直接組み込まれたり加工されたりして、完成とともに製品の一部として製造工程から出て行くものです。 その「通函」は製品に組み込まれていないですね。 また繰り返し使われるということは製造工程から出たり入ったりするけれども、製品と一体となってはいないですね。 という理由で、それは経費の消耗品費などが適当でしょう。製造間接費のひとつです。 外注費というのは製造工程の加工を社外に依頼する場合の加工費用です。 この場合は印刷はしてあっても「通函」というものを買うことが目的で印刷することが目的ではないですね。 従って外注費ではありません。

その他の回答 (2)

回答No.3

参考にして下さい。 原価計算とは。 製品や用役の生産・販売に要した財貨・用役の経済価値を,物量および貨幣額をもって測定し,製品別・費目別などに分類・集計する一連の手続きです。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

通函は1個当り10万円未満(又は30万円未満)ですね。これは繰り返し使用されるものですから「消耗工具器具備品費」に該当しますが、この「消耗工具器具備品費」は原価計算基準では材料費の範疇に入れられています。 通函に社名を入れる費用は形式上は経費ですが、通函を事業の用に供するための費用として通函の取得原価に加算する考え方もあります。 以上から、通函本体は間接材料費、社名入れ費用は通函本体の取得原価に含めるかまたは間接経費とするかのいずれかではないでしょうか。 なお、外注(加工)費とは、直接経費であって製品に化体する材料・部品の加工費ですから、製品に化体しない通函やその社名入れの費用はこれには該当しないと思います。

関連するQ&A

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 標準原価計算では直接経費は無視するのでしょうか?

    テキストをみると「直接経費は割愛する」と書いてありました。 もし直接経費が発生した場合(外注加工費、特許権使用料)はどうするのでしょうか? また 材料費→直接材料費 労務費→直接労務費 製造間接費→間接材料費、間接労務費、間接経費 という分け方であってますでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 直接原価計算について教えてください

    工業簿記 直接原価計算教えてください! お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 組別原価計算

    組別原価計算についてよくわからないので教えてください。 組直接費・・・どの製品種類にかかったか特定できる原価 =直接材料費、直接労務費、直接経費? 組間接費・・・共通的にかかった原価 =間接材料費+間接労務費+間接経費? であってますか? ・組直接費、組間接費は組別原価計算の際にしか使用しないものですか? ・組間接費=製造間接費=全て加工費ですか? ・直接材料費からも組間接費が発生することや 間接材料費から組直接費が発生することはありえないと思っていますがあってますか? 要は単純に原価計算における直接費、間接費という分け方でいいのでしょうか? ただ組別原価計算だから「組」を付けて呼ばれているだけですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 直接経費は製造原価報告書で出てくるの?

    工業簿記を学んでいて、製造原価報告書というものが出てきました。 原価を製造直接費と製造間接費に分けて記入する製造原価報告書で、 II.直接労務費   1.直接工賃金 III.製造間接費   1.間接材料費   2.間接労務費   3.間接経費 とわたしの使っているテキストでは続いていました。不思議なのは、 II.直接労務費   1.直接工賃金 III.直接経費   1.XXX IV.製造間接費   1.間接材料費 というように直接経費が出てこないことです。自分でも調べたのですが、事例として あげられているのは、直接経費が出てこないものばかりです。 そこで質問なのですが、製造原価報告書では直接経費は出てこないものなのでしょうか? また出てくるとしたら、上記のような書き方でいいのでしょうか?

  • 工業簿記 直接原価計算教えてください!

    お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 製造原価について

    システムメーカの会社です。 お客からソフトウェアの作成と同時に海外の規格書(48冊:62万)を受注しました。 ソフト作成にかかる労務費や外注費は製造原価の3要素である「材料」「労務費」「経費」のいずれかに分類できるのですが、「規格書」をどの分類にすればよいか? 規格書は材料費でしょうか? 外注費でもないし。 「経費」の科目で「教育情報」という科目を使用しています。 (社内の書籍購入やセミナー参加などの 費用) この「教育情報」という科目で規格書を購入して、製造経費の直接費とすればよいのでしょうか? それとも材料費として購入すべきでしょうか?

  • 標準原価計算の勉強中です

    独学で標準原価計算を勉強してるのですが、テキストで、標準原価が直接材料費・直接労務費・製造間接費から成るとなってました。 直接経費はどこに入るのでしょうか??

  • 製造原価の分類の問題

    工業簿記で 製造原価を分類する時に 「本社役員給与手当」は一般管理費でした。 なぜ間接労務費ではないのですか? 「本社」だから「役員」だから? また同じように 「本社建物の減価償却費」も間接経費だと思いましたが 答えは一般管理費でした。 私は 「給与」の文字があれば→間接労務費 「減価償却費」ならば→間接経費 と覚えてましたが間違えでしょうか? そもそもこの問題は販売費や一般管理費勘定があるからそれを使うわけで、なければ上記の分類で問題ないですか? なにで判断すればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう