• 締切済み

地方での息抜き

noname#225666の回答

noname#225666
noname#225666
回答No.1

田舎には田舎ならではの楽しみ方があります。 登山や海水浴、スキー、ゴルフなどなど。 目的もなくふらっと出かけたいのであれば 車やバイクでドライブに行けばいいし、 行動範囲を広げればさほど不自由はしません。 ただ、車がないと色々とキツいと思います。

ayumcom
質問者

お礼

まさに、車なしでございます。 ストレスのあまりに頭痛が続いてました。

関連するQ&A

  • 【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会

    【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会暮らしから老後は田舎暮らしに移行するために東京都内の家屋を売り払い、田舎に移住した人が田舎は住みにくいと東京都内の方々の老後生活は都内の家を売って地方都市に移住するようになるらしい。 で、東京都内の隠居者が地方都市に引越す為に中古住宅が値上りすると予想。 田舎の古民家再生は個人ではなく古民家を使った民間企業の旅館事業に使われるだけでそれほど個人が老後生活のために田舎に移住するというシナリオにはならないと思われる。 と書かれていました。 東京都内の老後生活は田舎暮らしになるのか東京都内に留まるのかそれとも地方都市に移るのかどうなると思いますか?

  • 東京に住みたい?それとも地方都市?それとも田舎?

    皆さんは今、何処にご在住でいらっしゃいますか? そして、そこでの生活にご満足なさっていますか?たとえば、かくいう自分は大都市(下記表記基準における)に住んでいます。まだ、学生のため将来は東京大都市(下記表記基準における)に住みたいと思っています。 さて、皆さんにお尋ねしたいのは次の二つです。 1、今、どこにすんでいますか?表記基準は下記参照 2、本当に住みたいところ(都道府県or市町村名)を教えてください 表記基準…個人情報を保護するための配慮です。 東京大都市…東京23区 東京…東京23区以外の都内 大都市…政令指定都市(東京を除きます) 地方…上記以外全てのエリア

  • 地方都市ってそんなにイヤですか?

    私は地方都市出身で夫の転勤で今は首都圏に住んでいます。 よく聞くのが、私と反対で「首都圏出身だけど夫の転勤で地方都市にきてイヤで仕方がない」という声です。 ここの質問でもとてもよく目にします。 誰しもきっと生まれ育ったなれた環境が一番なのだと思います。 しかし、地方都市から首都圏に行ったり、地方都市から別の地方都市にいった人よりは、首都圏から地方都市に転居した人のほうが順応できにくくて辛い人が多い印象があります。 私は「田舎から首都圏にいって東京が近くて、いいわね。」とたびたびいわれますが、正直いって首都圏のどこがいいのかよくわかりません。 道は整っていなくて常に混んでいるし、行政のサービスも地元より悪いし、子連れでは東京が近いといっても電車で30分~1時間もすればそうそうたびたび行くようなところでもありません。 行った所で首都圏はある程度大きな子供ならともかく、小さな子連れで楽しいところはごくごく限られていると思います。 逆に東京までそれだけの距離のせいか普段の生活圏である、在住地は人口の割りには栄えていなくて、地方都市のほうがいろいろお店も多くて暮らしやすいと感じるほどです。 運転が出来る分、どこにいくにも渋滞と駐車場問題で大変な首都圏は返って不便で、大型店舗の大型駐車場のある地方都市のお店は子連れ主婦には楽だと思うのです。 確かに運転ができないと不便ですけど、運転ができ車を所持しているならよほど便利な面が多くあります。 そんな環境で育って子育てをした私から見れば、首都圏のほうが暮らしにくいのですが、「離婚したいほどいや」ってことはないです。 同じ転勤になるなら、首都圏よりは地元じゃなくても他の地方都市なら暮らしやすいのになぁとは思います。 首都圏出身の方から見れば、特定の地方都市がイヤだというよりは、「首都圏じゃないととにかくダメ」っていう印象をうけます。 中には離婚を真剣に考えるほどなじめない人もいます。 地方都市ってそんなにイヤですか? 首都圏ってそんなにいいですか?

  • 日本の都市人口いすぎ、半数が地方で暮らしたいが本音

    日本の都市人口いすぎ、半数が地方で暮らしたいが本音? 今の若者は静かな所の方が好きな人が多いから、子供は騒音、日本は人口多すぎと感じる人が多いのでしょうか? 今の若い人は都会の人ゴミ、満員電車、過密住宅エリアを避けて、 地方でのんびり暮らしたいという人が急増して、若者で農業希望者も増えているそうですね。 東京や横浜の人口密度はニューヨークの2倍、ロンドンの3倍、ローマやウイーンなどの6倍というし。 東京にいる人間もかなり多くの人が仕事で仕方なく住んでいる、住みたくて住んでいるわけではないといっているし 40人に1人が自殺での死者、130万がうつを発症し通院しているって、この国はどんだけストレス社会なのやら・・・・ 約半数が地方で暮らしたいと回答したとか。(日経調べ) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK23032_X20C12A3000000/

  • 人混みが苦痛

     某地方都市に住んでいます。かれこれ7年以上もこの街に住んでいますが、最近「人混みが苦痛に」なり、困っています。  きっかけは転職でした。前職とはうって変わり、東京へ月に何度も出張する仕事につきました。  働き始めて半年以上経過したころから、人混みにうんざりするようになりました。東京での生活だけではなく、帰ってきてもその状態が続いています。  その状態だけならまだしも、雑踏や満員電車などで、トラブルになりそうな状態も起きています(私がいらだち、強引にぶつかったりする為)  今の仕事をやめるわけにもいかず、かといってどんどん人混みが嫌になってきています。休日も外に出ることが少なくなっています。  ゆとりをもつように心がけるだけでは状況は改善しません。どうすれば、現在の状況が収まるのかアドバイスいただけますと幸いです。

  • 生まれも育ちもずっと東京ですが、就職が地方になるかもしれません。

    生まれも育ちもずっと東京ですが、就職が地方になるかもしれません。 (地方の方には不愉快な言い方になるかもしれません) この便利な生活に慣れきってしまっていて、東京を出て暮らすのは非常に憂鬱です。 買い物や遊ぶところの多さ、電車で簡単に移動できる、友達とすぐ会える…。 東京の好きなところを挙げればきりがありません。 もしいまのまま地方で就職することになると本社の関係で東京に戻って来れることはまずなさそうです。 そうすると一生東京から離れて暮らす、正直なところ考えたくないです。 地方の大都市ならまだしも、田舎のほうとなると…。 東京生まれ東京育ちの方がいらしたらその生活はどうか、 またどう考え方を変えればよいかありましたらよろしくお願いいたします。

  • 東京都在住の方へ 近郊他県の人と遊ぶとき・・・

    東京都内在住(特に23区内)の方は、東京都近郊の他県(神奈川・埼玉・千葉など)の友達と会うとき、場所が東京なのは当然、と思われますか? (※ドライブや日帰り小旅行ではなく、食事や飲みの場合のみを想定してください)、 私は生まれも育ちも横浜ですが、親元から独立したかったため、今は東京都で1人暮らしをしています。 私は、多くの横浜出身者がそうであるように横浜という街に誇りとプライドがあり、それゆえにどちらかというと東京はあまり好きではない、というか、むしろ東京に対してあまり興味がありませんでした。(住み始めてからはずいぶん好きになりました) そんな私ですが、高校時代・大学時代と東京都内の私立に通い、周りの友人は今でも都内在住の人ばかりです。高校時代から、遊ぶといえば渋谷や新宿・下北沢に出向かなければならない生活でした。もちろん、学校帰りなどは良いんです。でも、夏休み中などは定期券も切れていて、場所にもよるけれども東京と横浜って意外に遠いし、電車代も馬鹿にならないのです。 それは、単に面倒だとかそういったことだけではなく、たとえば(神奈川県在住の)私が、埼玉県在住の友人と会うときに渋谷にしよう、というのなら全く問題ないのですが、同じ渋谷で会うにしても世田谷区在住の友人と渋谷で会う、ということがどうしても腑に落ちない気分でした。 こればっかりは横浜という地域の特性になるかもしれないのですが、「横浜になくて東京にしかないもの」というのが思い浮かばないので(つまり、都市機能として劣っているという認識が全くない)、横浜っ子の友人の多くは私と同じようなことを疑問に感じています そのため、都内に住む今でも、横浜の友達と遊ぶときはなるべく横浜で会うようにしています。 愚痴や批判などではなく純粋に疑問なのですが、東京都民の方は、東京都近郊の他県に住む人が東京に来て当たり前、とお思いでしょうか?労力や出費のことなどを考えたことはありますか?

  • 私の感覚は普通ですか?(人混みでイライラ)

    地方出身ですが、都内で電車通勤をしています。 朝夕のラッシュ時の乗り換え時に尋常でない人混みに巻き込まれますが、なんであんなに歩くのが遅いのでしょうか?特に朝から敗残兵のようにチンたら歩いているのを見るとイライラします。 最近は、「チンたら歩くなよ」とつい言葉に出てしまうこともあります。言っても無駄なので、最近では、人混みに巻き込まれないように電車を出たらダッシュしてます。 東京の人は歩くのが遅い人が多いのですか?私のようにイライラしてる人は何か対策がありますか?また、関西人は歩くのが速いらしいですが、本当なのでしょうか?

  • 大混雑時の立ち振る舞いに慣れていない地方都市の人間

    ※お礼にはしばらくお時間をいただきます。予めご了承ください。 あなたが地方都市の大混雑でイライラした経験について、教えてください。 【趣旨補足】 私は東京23区民なのですが、地方都市に行くと驚く事があります。 東京の駅は毎日、大混雑します。しかし、人々はマナーよく駅構内を歩きます。 他方、地方都市の駅は、普段は混雑しないものの、何かイベントがあると、東京の通勤ラッシュ並みに大混雑することがあります。 ところが、同じ大混雑でも、両者は全く異なります。 地方都市の人間は【明らかに】、大混雑時における立ち振る舞いに【慣れていない】ように、私の目には映ります。 大勢の人々が歩く流れの中で、突然何の前触れも無く立ち止まって話し始めるバカップルがいたり、平気で人の通る場所を荷物で塞いだり。整列乗車もロクにしなかったり。他にも枚挙に暇がありません。 私は何回つまづきそうになったか分からず、ストレスMAXでした。 同じ日本人なのに、東京と地方の人々はここまで違うのかと、かなりショックを受けました。 ※まぁ、言ってしまうと、この地方都市とは「札幌」です。

  • 地方と首都圏

    何回か同じような質問ばかりですいません。 自分の聞きたいことがうまく書けず、何度も投稿させてもらっています。 現在転職活動中です。事務職希望で探しています。 先日地元(地方)の企業から、来週から、働いてほしい。と連絡がありました。試用期間は3ヶ月です。 しかし、来週中に都内の企業の面接予定があるのですが、面接を辞退したほうがいいのでしょうか?交通費は自己負担で4万位かかります。 私は、ただ、憧れだけで東京に転職したいと考えているのかなぁと最近考えてしまいます。現実はそう甘くないのかなぁと考えたりもします。地方に比べ、東京の企業は、高収入だし、休みは多いし、待遇はいいです。どうしても、地元の企業と比較してしまいます。 面接予定の東京の企業もよさそうな会社だったので、面接に行ってみたいとおもっていたのですが、重なっているので、どうしたらいいのかわかありません。 教えてください。

専門家に質問してみよう