• 締切済み

頭が良い人、賢い人

はなぜ、説明や教え方が上手なのですか? (かなり失礼ですけど…)頭が悪い人の説明ってどれだけ聞いても要領を得なかったり、余計な事を付け加えて余計わかりにくくなったり…。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.8

 私が社会人になって、後輩に指導するときに感じたのですが、教えるという事は非常に難しく、基本的な知識だけではなく多方面にわたっての知識が必要だと。トラブルに対する対策など。このトラブルの解決策だけでも色々あります。それだけ多くの知識と経験が必要だと分かりました。  それと、教え方の上手さは学ぶ物です。上手に教えてくれる人が居たからこそ、その人を参考にしていることも多いです。自分だけで頑張ってきた人は教え方が下手です。他の物にたとえたりする方法を知らないから。  私が参考にしているのがテレビ番組などで上手な説明がされている物が有ります。私は科学が好きなので、わかりやすく説明するナレーションなどが参考に成ります。  それと相手がどれだけの知識レベルかも大切です。どこまで基本的な事を教えれば良いのかと探ることもあります。私は子供が居るので、結構簡単なモデルとかわかりやすい物が無いか考えたり思い出したりします。  教え方が上手な人は基本的に人が好きで相手をよく観察しています。その人が楽しく感じるような事もしっています。楽しませる事が好きな人でもありますね。気配り上手だったりもしますね。  後、関係の無い知識も多いなぁと。余談とかが上手ですよね。全く関係の無いと思ったら、微妙に関係していることもありますし。だから、賢い人という印象も有るのかなと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212724
noname#212724
回答No.7

 『説明』ってどれだけ深く本人が理解しているかのバロメーターなんです。本人が十分理解していない人の『説明』って『要領を得なかったり、余計な事を付け加えて余計わかりにくくなったり…。』になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

こんにちは。 とても良い質問です。 説明が上手な人は頭の良い人。 これは単純ですが的を得た回答です。  私は七十代の男性です。 これまで七十数年間生きて来て沢山の人に出会って来ました。 その中で頭の良い人とはこういう人だと考えています。 ● 目の前にある難問を単純化して、問題点を明確に指摘出来る人。 ● その問題の何故起ったかを要領よく分析出来る人。 どんな出来事にも必ず原因があるものです。 これが指摘出来れば必ず解決します。 ● それに対する回答を三つか四つに纏めて指摘出来る人。 提案が五つ以上になると人間は選べなくなるのです。 ● それらの回答についてそれぞれ長所と短所を要約してわかりやすく説明出来る人。 どんな提案にも長所があれば必ず短所もあるものなのです。 ● そのうち、これがお薦めですと要領よく説明して納得させられる人。 これが出来るのが賢い人です。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225666
noname#225666
回答No.5

頭の良い人にも違いがあります。 物事の要点を的確に捉え 簡略化して効率良く考えられる人、 そして、基本となる要点から更に掘り下げて 一般化ができる人です。 学者など物事を深く考える人の説明は 難しいと感じる事がありませんか? こういう類いの人たちは自分の言葉の 正確性を何よりも重視します。 一般に分かりやすく受け入れやすい考え方でも 仮にそれが成り立たないケースが少しでもあるなら その説明を良しとはしないのです。 いかなる時も成り立つ普遍性を考慮した結果、 一般人には理解しがたいような回りくどい表現に なったり説明が長くなったりすることもあります。 こいつは本当に分かっているのかと見下していたら、 実は自分とは全く異なる次元で考えを巡らしていた なんてこともあり得るわけです。 もちろんこれは一例で 物事をきちんと把握できていない為に 説明が分かりづらくなるケースもありますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.4

それは、頭が悪いのではありません。 いろんな事を考えて、あれも付け加えて、これも付け加えているから、余計に分からなくなっているのです。 簡単に分かりやすく言えばいいのに、その様な人は説明が下手なだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10598/33303)
回答No.3

頭がいい人は、物事を俯瞰して見られるのだと思います。迷路があるとしたら、その迷路の中から見たら迷うばかりですが、上から迷路を見ることができれば迷うことはありません。それと同じように、頭がいい人は物事の全体を捉えてそこから重要なところはどこだろうかとか、迷いやすいところはどこだろうかと先のことを考えることもできるのだと思います。 頭の悪い人は迷路の中にいるようなもので、とにかく目先のことを右に曲がるか、左に曲がるか、としか考えられないから迷い込むのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211437
noname#211437
回答No.2

>頭が良い人、賢い人はなぜ、 >説明や教え方が上手なのですか? 全ての頭の良い人、賢い人が人に説明や教え方が 上手いとは限りません。 頭の良い人、賢い人でも専門用語を使いすぎて、 聞く人によって、分かりづらかったりするものです。 説明や教え方が上手い人と言うのは、 知識や教養があり、誰が聞いても分かりやすく、 そして何よりもコミュニケーション能力の 高い人だと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.1

だから頭が悪いんでしょうね。 でも頭いい人でも説明や教え方が下手な人はいますよ。 頭いい悪いに関係なく本人が相手にわからせようとして説明してるかどうかっていうのも重要ですね。 それと人によって教え方を変えられない人は頭悪いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要領がいい人って頭がいい人が多いですか?

    要領がいい人って 頭がいい人が多いですか? という事は容量が良い=頭が良いことにつながりますか?

  • 頭のいい人、悪い人の・・・♪♪♪

    頭がいい人、悪い人って 何処で判断していますか? 私は、いちいち解りきった事を メモってそれに時間を取る人とか 頭が悪いなとか 失礼な事を思います。あとメモを見ないと 答えられない人とか。 頭のいい人は、人の噂話を聞いても そこで留めていられる人等。 皆様はどう思われますか?

  • 頭のキレる人になりたい

    年に2回ぐらいとても周りが良く見える時があります。 いつもは人の話もなんて答えたらいいかって考えてしまうのに、 最高に頭がキレる日は、自分がどう行動するのがベストなのか、 人が何を言いたいのか、なんて伝えたらいいのかが瞬時にわかるのです。 なんでこんなことがわからなかったんだろうと頭が誰かと入れ替わったかのように。 そんな日が続いたらいいのにと思うのですが、 次の日になるとその感覚は消えていて、いつもの鈍い自分に戻ってしまいます。 私はデザイナー兼ディレクターなのですが、その頭のキレる日に、 この要領のいい感じだけになってしまったら、 逆にデザイナーとしての感性がわからなくなってしまうんじゃないかと恐くなる部分もあります。 だけどやっぱり頭はキレる方がいいなと思っているので、その日が来るのをいつも待ってます。 継続して頭のキレる人間でいるにはどうしたらいいでしょうか。 頭のいい人は何を考えて生きているのですか? 変な質問だったらすみません。 良いアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 関西の人はよく「あなたは頭よくない」などと言うのですか?

     最近、大阪の業者を名乗る人から、「マンションのオーナーになりませんか?」などという勧誘の電話をよく受けます。断ると、「あなたはあんまり頭が良くないようですね」と言うのです。何と失礼な!私はすぐに「悪い頭で悪かったね!二度とかけてくるな!」と言って電話を切ったのですが、こういうことが数回と続いたのです。しかも、相手はみんな大阪の業者を名乗っています。  こんなことが続くところをみると、もしかしたら、関西の人は「あなたはあんまり頭が良くないね」という言い回しは、通常よく使う言葉で、別に失礼ではないのでは…と思うようになりました。だったら、電話の相手には失礼なことを言ってしまったな、と思うのです(しかし、普通は頭にきますがね)。  そこで、関西の方にお尋ねします。このような言い回しは、関西では通常よく使われるもので、失礼な表現ではないものなのでしょうか?それとも、単にあの電話の主が横着者だったということなのでしょうか?

  • 頭のいい人たちは何を考えている?

    頭のいい人・頭の回転の良い人たちは、普段どんな事して、どんな事を考えているでしょうか? 私が言う頭の良い人・頭の回転の良い人は、 ・アインシュタインや、ニュートンなど科学者。 ・ビジネスでうまく言っている人たち。 ・論理的な考え方が出来る人 よろしくお願いします。

  • 頭の回転が速い人に質問です。

    頭の回転が速い、他人から速いと言われる人に質問です。 他人に対して常にイライラしませんか? 要領悪い人を見ると、異常にイライラしませんか?

  • 「霊感が強い人」と「頭がおかしい人」の違いについて、質問です。

    たまにテレビで「霊感がある方が死んだ人に話しかけて、魂を慰め・静める」という番組を見るのですが、 その番組を見ていつも思う事があります。 たまに電車やバスなどで、 ちょっと頭のおかしそうな人(失礼ですが)が誰もいないのに、 大声を出しながら1人で話している人を見るのですが、 その人と「霊感が強い人」って同類(?)なんじゃないのか? 「霊感が強い」という言葉は聞いている分には響きはいいが、 「頭がおかしい人(失礼ですが)」と一緒なのではないか?? 逆に「頭がおかしい人」も「霊感が強いんです。」と言っておけば、 こうやってテレビに出ている人と同じように、 普通の人で「精神科」やそういった「学校」に通わなくても良いのでは? っと思うのですが・・・・皆さんはどう思いますか?

  • 頭にくる人は頭が悪い人?頭が良い人?

    1.頭にくる人は頭が悪い人に多いですか? 2.頭にくる人は頭が良い人に多いですか? それとも 3.頭が悪い人の中に頭にくる人が含まれますか? 4.頭が良い人の中に頭にくる人が含まれますか? 自らの経験や体験をもとに、そう思う理由もお願いします。

  • 自分が頭がわるすぎて真剣に悩んでます

    こんばんわ。私は要領悪いし、頭も悪いです。 こんな自分はなんてダメなんだと思っています。 仕事でも、マニュアルないとなんにもできない。 きっちりちゃんとわかるように説明してもらえないと理解できない。 資格試験勉強もしているけれど、なんにも覚えられてないし、何度も不合格になる。結構無駄な努力とかもする。 人にこういわれたら、それをうのみにする。 つまり、自分の頭でなんにも考えて生きてこなかったがために、あほになってしまいました。 頭がよくなる本(論理的になる本とか、思考術系の本など)も読むんですが、そういうノウハウを覚えこんでも、まったく変わらず今までのままの思考なんです。 典型的な文系頭脳といいますか・・・なんでも丸暗記しかできないんです。知らないことは知らないんだから、わからないんだというふうな。 ある試験で小論文とかもやらないといけないんですが、私ああいう自分から作っていくような形の試験はまったくできないんです。 以上、支離滅裂な分ですいませんが、アドバイスをお願いしたいです。 頭がよくなりたいですし、要領よくなりたいです。生き方、考え方に無駄が多いです。 頭のいい、要領いい人ってもともとできる人だから、らくらくな感じにすべてがうまくいっている気がするんです。

  • 頭が悪くて困っています。

    勉強が出来ないから頭が悪い。というのもあるかも知れませんが、とにかく頭が悪くて困っています。 特に仕事、日常生活で先の事を考えて行動・発言する事が苦手です。 仕事はやっているうちにやり方を覚えてきて一通りは出来ます。落ちこぼれで皆さんに迷惑がかからないようにと必死なので、先輩方からは「覚えるの早いね」と誉めてもらえるようになりました。 ただ、気を抜いた日常生活だと料理や洗濯、掃除、何でも良いので何かを2つ同時にやろうとすると物凄く要領が悪くなってしまいます。 他に自分で頭が悪いと思うのは、先の事を考えて発言が出来ない。それ以前に先の事を考えられない事です。 日常会話も続かない事ばかりで、相手をつまらなくさせてしまいます。 なので友達も1人しかいません。 説明や口喧嘩、相手を説得・納得させる事が全くと言って良いほど出来ず、最近は辛いことがあっても、何かを言いたくても頭の中でうまくまとまらず黙ってしまう事が多くなってしまいました。 本当はもっと話したい事があるのに、言ってやりたい事があるのに、何も言えません。 自分でした事、言った事も覚えてなくて、その時の気分で発言しているようなものなので おそらく私と話している人は「矛盾している」と思ってるかも知れません。 仕事や日常生活の行動は、先の事を考えられるようになれば改善される事だと思います。 なので、どうしたら先の事を考えられるようになるか教えてください。 何も考えられない、考えないって楽な事のように思えるかも知れませんが、そこを責められていて苦痛でしかないです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nで帯状に色ムラや正しい色彩ができずに困っています。何度もクリーニングやインクの交換を試しましたが改善せず、同じ機種を発注しましたがオンラインでの会員登録やハイプリの登録に困惑しています。
  • DCP-J988Nの印刷品には帯状の色ムラや正しい色彩が現れず、クリーニングやインクの交換を試しても改善されません。同じ機種を発注したものの、オンラインでの会員登録やハイプリの登録が困難で悩んでいます。
  • DCP-J988Nの印刷結果に帯状の色ムラや正しい色彩が現れず、クリーニングやインクの交換を何度も試しましたが改善されません。同じ機種を発注したものの、オンラインでの会員登録やハイプリの登録がわかりにくく困惑しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう