• 締切済み

限界です

四月から特養の調理員として働いてます。 私の所はパートを含めて9人で仕事をしています。 私は入社して約一ヵ月過ぎましたが、人手不足で(本来は10人いるのですが、私が来る前に二人やめました。)分からないことは聞きながら仕事をしています。 そこになぜか私にばかりきつい言葉で物を言ってくる先輩がいます。 言葉遣いが汚くどんな時でも怒った口調で言ってきて、分らないことがあり聞いたところ「こんなのも分らないのか」などと言ってきます。 分からないから聞いているのに怒られたら身も蓋もありません。 リーダーに相談しようとも思ってるのですが、そんなことで相談するのは可笑しいのかなと思ってしまい相談できません。 周りの皆さんは見て見ぬふりをして何も言ってくれません。 リーダーに相談すべきかどうか皆さんの意見聞かせて下さい

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

相談すると、告げ口をしたことになり、関係がもっと 悪くなりますよ。 どこの職場でも、そういう人はおります。 人間関係の練習です。 どうしても耐えられない、というのであれば 何か格闘技をやるのも手です。 あいつは、空手をやっている、というそれだけ で態度が変わったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相談したほうが良いと思います。 話してみると分かることがあるのが常です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.2

相談したほうがいいです。 わからないから聞いて怒られるのでは何もできません。 「聞いて怒るなら、わたしの自己判断でやりますよ」ぐらい言ってもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

進退も含めて(たとえポーズでも)、相談されたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう思いますか?

    特養の調理員として働いて約一カ月過ぎました。 私の所は早番の人が朝と昼のご飯を、遅番の人が夜のご飯を作ることになってます。 本来は一人でご飯を作ります。 皆さんベテランでその様な事はスムーズにするのですが、私は教えてもらいながらやってます。 一人で上手く作れなく皆さんに力を貸してもらって作ってるのですが、前に「一人で作れなかったら皆んなに迷惑だ」と言われました。 確かに迷惑を掛けてるのは重々承知してます。 人手不足という理由でしっかりと教えてくれなく困ってます。 普通は教育係がいるのが普通だと思います。 それとも、私の様になんでも新人が一人でするものなのでしょうか?

  • ダメなのでしょうか?

    私は特養の調理員として働いてます。 前の質問を見てもらえば勤務時間は書いてあります。 私はC勤として時々出ているのですが、ちょうど帰る時間が17時になっています。 午後からは盛り付けと時々食器を取ったり、人手が少ないときはおかゆをよそってます。 その仕事が終わったら遅番の人とパートの人が残って晩御飯を持っていたり、食器の片づけなどをするのでやることが本当にありません。 前にC勤の時に17時を過ごしすぎていたのに気付かなく、リーダーさんに「○○さん時間なのに残ってるの?帰ってもいいよ」と言われたことがあります。 その通りに17時を過ごしすぎてから(携帯で時間を確認しています)帰る支度をして帰ろうとしたら、なんで帰るのという顔をした先輩がいて気になっています。 本当に何もやることがなく、残っていてもその人たちの邪魔になるのでその通りに帰ってます。 新人が定時の時間近くでで帰るのは駄目ですか? 教えて下さい。

  • 職場の先輩について

    職場の先輩について相談です。 私は今の職場(カウンター業務)にパートとして働き出して一ヶ月です。パートリーダーと呼ばれるAさん(31歳)に仕事内容を教わっていますが、正直言うとAさんは要領を得ないことばかり私に教えます。私が質問してもポカンとして質問とは違うことを言ってきます。そればかりでなく、Aさんの机は生理整頓もされず制服もブラウスがスカートから出てる事しょっちゅう、また他部署への電話を聞いていると「○○(呼び捨て)、早くやってよ(命令)」な具合で、自分より勤務年数が少なかったり年下な場合はたとえ相手が正社員でもこのような口調です。普段の電話応対が接客にも出てしまう事もあり、私がヒヤヒヤしてしまいます。 他のパートさんに相談すると「Aさんは8年パートしてるからリーダーなの。注意したって聞かないからもう誰も言わないの」ということです。 入社一ヶ月の私が注意するのはおかしいと思いますが、なんだか割り切れません。ちょっとした態度が仕事の能率の良し悪しに関わると思うので。 資格取得のための一時的なパートですが(一年位)我慢するべきですか?

  • おかしいです

    僕の働いてる所はおかしいです。 仕事の日が被る時(シフトの確認をちゃんとしてない)があったり 先月と違い、シフトで週に2回も遅番になってたり連休になってたりと 先月と翌月のシフトの違いを何の説明もしてくれないし 仕事中に、いきなり電話で「こっちの人手が足らないから来て」 と言われ、仕事中に車で急に掛け持ち先に移動したり 仕事に行こうと思い家を出て直なんですが 今日は人手不足だから、いつもの方を休んで掛け持ち先に来て って、急に言われ、いきなり職場が変わったり 本来、来ないべきパートさんが出勤してきて人手が過分になったり こないだなんか、2人で十分のパートが5人になり 余りにも暇で、普段しない床磨きをし、かえって疲れました。 また、逆に、帰っちゃダメなのに帰ってしまったパートさんが居て 残ったパートは、人手不足でしなくてもいい残業をさせられました。 と、まあ、おかしな事ばかりなのですが、皆さんどう思いますか?

  • 人手不足で誰もリーダーになりたがらない

    サービス業、フルタイムのパート勤務、女性です。 人手不足で、かなり困っています。 職場には社員が1名、その下にリーダー的立場のパート、その下におよそ30名程のパートがいます。 不足しているのはリーダー的立場のパートです。 リーダーは本来3名程存在すれば、シフトがうまく回せて困らないのですが、いろいろあって現在は1人。 その1人のリーダーが退職したいと言い出し、もしかしたらリーダーが不在になる可能性が出てきました。 そうなると、現場を回すのが社員1名となり、365日、朝から晩まで休みなく働かなくてはならなくなります。 さすがにそれは無理なので、パートの中から誰かをリーダーにしなくてはなりません。 勤続年数や出勤日数、経験などから、私に白羽の矢が立っているのですが、正直なところ、やりたくありません。 リーダーになるには、指示や指導ができる事。 時には取引先やお客様と上手く、時には強気でやり取りをする必要があり、回転良く的確に仕事を処理しなければなりません。 内気で大人しい私には向いているはずがなく、当然、リーダー職はお断りをしています。 リーダーになれば時給は上がりますが、大変な思いをする事は分かっているので、誰も立候補しません。 3名は必要なのに、1名すら候補が現れません。 なので余計に皆、頼まれても断りますし、誰も立候補しません。 上司のさらに上司は、普段は現場など見ていないので、解決してくれる見込みはありません。 解決してくれるような上司であれば、もっと早い段階で手を打ってくれているでしょう。 職場が上記のような状況の場合、一体どこに相談したら良いのでしょうか? どうでも良い職場なら退職しますが、続けたいと思うゆえに悩んでいます。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係と仕事内容で悩んでいて退職も考えています。 営業ジムのパートについて半年の40代半ばの離婚した女性です。 入社したときから派閥があり、反対側の人達から散々事務のリーダーの悪口を聞かされ、一緒に頑張っていこうと言われていました。 当然最初がリーダーの指導で仕事をしていくので、その人の仕事を手伝ったり、本来の受注事務の仕事はなかなか教えてもらえず、結局未だに受注伝票も簡単な商品のものしか打てません。営業さんのサポートの仕事も1ヶ月前から増えましたが、戸惑うことが多いのです。 反対側の人達からは受注伝票をまともに打てないのは、リーダーの仕事を手伝わされている時間が多く、教えてもらっていないから仕方ないと言われました。最近では反対側の人達がリーダーを辞めさせようとする動きが日に日に高まってきています。女性事務社員と営業男性社員の殆どがリーダーに反発していて、あることないことうわさを立てたり人に言ったりしています。職場でもこそこそ内緒話をしたり、リーダーの指示の仕事は殆どしない状態で、指図されるとぶつぶ小言を言ったりもろに文句を言ったり、聞いていられません。 リーダーともう一人のパートの人と私が今のところ悩みを話し合ったりしているので、何とか続けられています。 先日も反対側の人達に、このままでは私が使い捨てになってしまう、リーダーの仕事ばかりさせられていてよく我慢している、他の男性社員たちの評価も芳しくないと言われました。 直接上司に相談して、するべき仕事をもっとしたいと言ったほうがいいといわれました。でも私はリーダーの仕事を手伝うのは当たり前だと思うし、仕事は皆で助け合わなければいけないものだから、当たり前のことだと思っています。反対側の人達は自分たちの仕事は自分たちだけで助け合い、ミスもかばいあい、私たち側の仕事は完全に無視です。 リーダーも私のことを考えてくれて、配置転換などを上司に相談してくれそのようになりそうです。でもそうなると反対側の人達の反感を買うし、リーダーに相談しないで上司に本来の仕事をしたいと訴えるとリーダーを裏切ることになるし、そんなことは出来そうにないです。 私は本来経理的な仕事がしたいのですが、年齢的にも贅沢はいえないので、採用されたので今まで頑張ってきました。 来月からはリーダーの経理的な仕事を手伝うことになりそうなのですが、それだったらいつまでたっても社の商品のことや受注伝票も満足に打てない状態が続きます。 相手側の人達はキャーキャー騒いでいて仕事場になにを目的に来ているのか分からないと思うことが多々あります。 退職して新たに仕事を探すことも考えていますが、年齢的なこともあり悩んでいます。

  • 【職場】こんなメールをもらいました【相談】

    私(男)は中途入社で2ヶ月目になりました ある日、同じように中途で1ヶ月後に入ってきた女子社員から 「Aさんについていけない」 というメールをもらいました。 同時期の入社で多少、話しもしていたので 相談しやすかったのだと思います。 Aさんは、言葉使いもよくありません。 怒鳴り口調で女の人ならまいってしまいます。 仕事の教え方もよくありません Aさんは、グループのリーダー的な存在です 男です、周りの人からもどうやらあまり好かれていないようです その時、私は、気にすることないよ これから力になるよ、というような感じでメールの返信をしました。 そしてその子は、私にメールを出した 翌日、休んでしまいました。 このままいけば、辞めてしまうかもしれません。 なんとかしてあげたいのですが、 私も中途で会社に入ったばかり社内の事は よくわかりません。 あまりにも本人に負担が感じるようであれば、 人事に直接言おうと思います。 因みに、私はその子が好きです。 どうしたらよいでしょうか・・。

  • 仕事の環境について

    わたしはいまの会社に入社して8ヶ月になります。 女性5名でいちばん後輩のわたしがいちばん年上(35歳)になります。 わたしは今の会社に入社するまでいろんな会社に派遣社員として行ってましたし、それなりの実務経験があると確信しております。 いろんな職場をみてきましたし、いろんな人間関係をみてきました。 相談の件ですが。 今の職場のリーダーは異様なくらいキツイ(暴言など人格を無視した失礼な言葉)言葉や聞き苦しい注意を大声で怒鳴り散らします。 入社8ヶ月にもなりますと、皆とも普通に友達感覚のように溶け込んできます。 入社して3年目になる人がリーダーに怒られていて、あまりにも聞き苦しい言葉遣いがあったので「そんな言い方しなくても~」と言いました。 すると、後でリーダーに別室に呼び出されて「入社して半年そこらでチャチャいれないで下さい!!わたしは彼女に合わせた注意の仕方をしてるんです!」と怒られました。 その注意を受けて1週間ほどなりますが、なかなかリーダーとのコミュニケーションが取り戻せなくなってしまいました。 サブリーダーに話をしたところ、わたしはどうやら他の人に比べてがんばりすぎ、しなくてもいいことをする、など指摘を受けました。 しなくてもいいことをするといっても、普通に社会人として当然な行動をしていることなのです。たとえば、コレを持って行くのだったらアレも同じとこなので一緒に持っていく。電話をとったり。普通に気がついたことをしているだけなのに、他の人がしないことを入社半年そこそこの人にされると目があまる。らしい。 それを聞かされわたしはいつもの調子が出ず、仕事に意欲がなくなりました。 どう思います?わたしはそれなりに経験してきているんですが、やはりまだまだ後輩なので後輩づらをしてたら良かったのでしょうか? ご自由に回答をお願いいたします。

  • 福祉施設の調理をしたい

    福祉関係、病院・デイサービスや特養施設の調理師として働きたいと思っています。調理師の資格はありますが、実務経験はありません。 調理師とは全く無縁な仕事で自営をしています。料理は趣味として、家庭料理なら殆ど何でもこなせます。 年齢も58歳になり、子供も離れたので、病院や特養ホームなどで、調理師として働きたいと思っています。親がアルツハイマーであった事から、個人病院・福祉関係で働きたいと考える様になりました。 ハローワークなどで探した結果、大病院なら募集もあるのですが、普通の個人病院クラスの募集はありませんでした。有っても短時間のパートくらいで、自営を辞めてまでとなると少し迷ってしまいます。 税込み16万くらいは必要ですが、希望給料としては高すぎますか。 また、募集はどこで探すのでしょうか。 更に、男性で経験なしでは難しいでしょうか。

  • 職場で自分本来の言葉遣いで話す事はありますか?

    私は中途入社で自分が一番下という事もあり、誰にでも敬語を使っています。 でも私が普段家族や友人と話す時の言葉遣いは男言葉です。 芸能人でいうと、お笑い芸人のまちゃまちゃさんのような感じです。 会社で話す時は先輩方に嫌われないよう、媚び過ぎずなおかつ謙虚に… といった言葉遣いで話していて、今の所揉め事はありません。 周囲には「言葉遣いが丁寧な真面目な子」とよく言われます。 ですが自分本来の言葉遣いを変えて話すという事で、自分の本音が上手く 伝わらない時もありストレスになりつつあります。 皆さんは職場で自分本来の言葉遣いで話しますか?

このQ&Aのポイント
  • アイホンからの写真印刷で白紙が出力される問題の解決方法についてご相談いただきました。
  • アプリのアップデートを行いながらも、プリンターは動いているものの何も印刷されず白紙の出力となる現象が発生しています。
  • お客様の環境に合わせた対応策をご案内いたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう