• ベストアンサー

忌引きについてです

高校の就職選考間近なのですが 祖母が亡くなったため、忌引きでお休みしました。1日だけです これは就職の書類などに欠席とかかれたり、不利になるものなのでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209623
noname#209623
回答No.4

冠婚葬祭による休みは、社会通念上認められていますので、不利になるものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.3

欠席などとはかかれません。 だから忌引きという言葉が使われるのです。 忌引きは欠席ではないので不利になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.2

いえまったくなりません。 選考基準に全く関係のない休みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209241
noname#209241
回答No.1

サボった訳ではなく、学校にも「忌引きで欠席」と報告して休んだのですよね? それなら全く問題無いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園 忌引き

     おばあちゃんが亡くなり、子どもが幼稚園(公立)を4日休みました。  終業式の日にもらってきた出席ノートは普通の欠席のところが4日となっていました。忌引の日数を記入するところもあるのですが・・  祖母(私の母、同居)が亡くなった場合忌引きは何日あるのでしょうか?  亡くなったのが金曜日の夕方、月曜から木曜の4日間休みました。  もし忌引きが3日間としてなくなった日も入れると金土日の3日間、それにしても1日は忌引きになるのではと思うのですが?幼稚園には忌引きはないのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 嘘の忌引きについて

    こんにちは。 タイトル通り、嘘の忌引きについての質問です。 批判されるべき事なことは良く分かっておりますが、今回は批判よりもアドバイスをいただきたいです。 長いですが、最後までご覧いただけたらと思います。 私は専門学校に通っています。 先日、どうしても学校を欠席したくなったのですが、私の通っている学校は欠席について厳しく、体調不良などでは欠席を認めてくれません。 なので、「遠い親戚の葬儀に出るため欠席します」と嘘をつきました。 欠席するために嘘をついたのはこれが初めてで、欠席することが出来れば良かったのでお恥ずかしながら軽い気持ちで嘘をつきました。公欠にしてもらおうなどとは考えていませんでした。 しかし、その理由で2日間欠席した後に登校すると先生に、「忌引き扱いにするので書類を書いてください」と言われました。 遠い親戚の葬儀なので、本来ならば忌引き扱いにはならないはずなのですが、幸か不幸か日頃の授業態度などのおかげで特別に忌引き扱いにしてくださるようです。 それを言われた時に、最低なことをしてしまった事と先生方の親切心を不正に利用してしまう事で、凄く反省しました。 さて、ここからがアドバイスいただきたい部分です。 私は学校での就職活動が上手くいかなかった場合に、父の会社に入社しようと思っています。 就活について詳しくしらないのですが、コネがあるといっても学校からの成績表や出欠席についての資料(?)を提出すると聞いています。その時に「忌引き 2日」と書かれてしまうのでしょうか? 書かれてしまった場合、父に事情を説明しなければなりません。嘘をついてまで欠席した理由を言うことになります。都合が良いようですが、欠席した理由は人に言えないことです。 なので、忌引き扱いではなく普通に欠席扱いにしてもらいたいのですが、先生に「忌引きにしないでください」という理由が思いつきません。 忌引き扱いをやめてもらえる良い言い訳はないでしょうか? 因みに、書類はまだ渡されていません。なので、記入内容などもわかりません。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 アドバイスお待ちしております。

  • 出廷忌引

    出廷忌引は、欠席日数に入るのですか? また、受験に不利になるのか教えて下さい

  • 忌引きが認められない?

    二月三日に祖母が亡くなり、葬儀が二月六日、告別式が二月七日でした。告別式の前後二月六日から二月八日まで職場を休み、忌引きを願い出たところ、二月八日は、祖母が亡くなってから日があいているので、忌引きとしては認められないといわれました。祖母が死亡した場合、三日間忌引きが認められる規定があるはずなのに、なんだか納得いきません。本当に認められないのでしょうか?

  • 忌引き

    30日に同居していた 祖母が亡くなりました。 その日は、出勤しました。 上司に祖母が亡くなった ことを話し、勤務変更を お願いしました。 葬儀の日程が決まり、 次第予定を伝える事に していましたが伝える 前に上司は、帰宅して しまいました。 その為、忌引き休暇の 申請書と休みをお願い する手紙を机に置いて きました。 次の日に電話をする事を 忘れてしまいました。 忌引き休暇が終わる前に 職場に電話をしたほうが いいでしょうか? 忌引き休暇は、3日連続 でとることが出来る ので、1日~3日まで 申請をしています。

  • 忌引きについて

    急な質問なのですが、忌引きについて質問です。 今朝、急に祖母が亡くなりました。祖母とは離れて暮らしていますが昨日はまで元気で一緒に食事をしていたのに、本当に急でした。朝方の7:20に連絡があり、7:30に上司に連絡をしたのですが、「いきなり言われても困る」等散々言われました。どうにか忌引きはさせて貰えそうですが、明らかに渋られまして…此方としても祖母を失った事に加えて二重にショックです。 祖母が急死して忌引きを申請した私は間違っていたのでしょうか?

  • 忌引

    先日、祖母が亡くなり会社の上司(親戚ですが)に忌引ってあるのでしょうかと聞いたところ。どうなるかわかんないけど後で何とかしてあげるからと言うので2日間休みを入れたところ葬儀も終わって出勤してきたら、別居の祖父母の場合は忌引が無いから年休ねって言われました。そのことを周りの人に聞くと普通1日位はあるんじゃないって?・・・ やっぱり忌引になるんでしょうか? そうじゃなくても休みの少ない会社なのに・・・

  • 忌引等の取り扱いについて

    学校教育における忌引きでは、授業日数から差し引いて、例えば200日で5日間の忌引きなら195日にするんですよね。 なので、70%以上の出席が進級の条件なら、200日の授業日数で60日欠席したひとが忌引きをすると留年になってしまうってことですか? そのほか、自分の出身の大学ではクラブ活動の対外試合等による欠席の場合あるいは、欠席した授業あるいは欠席する予定のある授業に相当する講義を他クラスまたは他日程において受講した場合で、担当教員が必要と認める場合は公認欠席として取り扱うとしていますが、この場合も上のような取り扱いをするべきなのでしょうか_?会社の場合も上と同様に取り扱いをすれば、出勤日数が22日のところが5日忌引きをすれば17日で分母が減るので、欠勤がない人は給料は減らないけども、欠勤がある人は17/22 が12/17とかになって給料が減るんでしょうか?月給22万円の人の場合17万円から15万5000円に減る。

  • 忌引き日数について。

    忌引き日数について。 祖母が半年くらい前から危篤状態が続いてて、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 そこで質問です。 忌引きで会社を何日休めるか知りたくて調べてみると、 Wikipediaでは、祖母は3日間となっています。 そこで父は、3日も休むのはおかしい。 通夜と葬式で2日休めば十分とのこと。 俺ら(両親)亡くなっても2日で十分だと意見を曲げません。 そんなに仕事が嫌なのかとも言ってきます。 ネット情報に3日休めると書いてあっても 俺が間違ってると思うのかと言ってきます。 会社でよく話をする人に聞いてもわからなかったり、事務員に聞いても調べておくって言っておきながら回答が得られません 祖母の場合は3日休めますよね?

  • 親戚の葬儀、忌引にはならないの?

    一学期の初めに親戚の葬儀があり、学校を1日お休みしました。 1学期はその日しか欠席しなかったのですが、通知表の出席日数表には「欠席 1」とかいてあり、「忌引 0」となっていました。 なぜですか?

このQ&Aのポイント
  • NECのノートパソコン LAVIE N1575を購入し、再セットアップメディアの作成ができません。
  • エラーが表示されており、パーティションを手動で削除する必要がありますが、手動でパーティションを分けていないため困っています。
  • 同様の問題が交換してもらったPCでも発生しており、製造ロットやインストールされているソフトに問題がある可能性があります。解決法を教えていただきたいです。
回答を見る