• ベストアンサー

元気そうなのに整骨院

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.8

私も、「質問者さんが、見てる、問題の患者さんだが、患ってる症状が、心配なのかして、経過観察的に、先生に、診て貰う為、毎日受診してるのでは?」と、個人的には、思います。

関連するQ&A

  • 整骨院の治療について質問です

    整骨院の施術とりわけ健康保険が適用されること自体が違法な施術を継続して受ける人がいるのは何故でしょうか?40~50代以上の女性や交通事故等で藁にもすがる思いの中年のおじさんをよく見かけるのでお尋ねします。 整骨院それも医師のお墨付きで評判が良いとされる施術所で腰椎椎間板ヘルニア改善のために施術を受けたことがあるのですが、症状が誤魔化されるどころか揉みほぐしが酷くなり悪化したことがあります。そろそろコルセットを外しても大丈夫だと言われ指示にしたがいましたが、体が余計に硬くなり痛みのあまり睡眠をまともにとることすら叶わず横向きになるのがやっとの時期が1ヶ月間以上続きました。 流石に手術をするしか方法がないかも知れないと言われたときはコイツらは医学の知識も無いし全くデタラメで信用できないと疑いつつも何故かマインドコントロールされていました。そもそも整骨院の自称先生方は顔は笑いつつも目つきが悪いし、首のバキバキや無理なマッサージに対する生理現象で私が痛がると嫌な態度を出すので人間的にもコイツらは信用できないと察知しました。関係のないインナーマッスルの筋トレとコルセット購入料金の追加でぼったくるは週に2回以上来院させるはで財産、生命の危機を感じました。「どの道、整形外科医でも我々の施術と変わりませんよ」との言葉は嘘だと思い、整骨院の治療を辞めました。整形外科医では内服薬とリハビリ治療を受診し、人体の構造やメカニズムに詳しい優秀な理学療法士によって適切な柔軟運動を繰り返し行って頂き、おかげさまで痛みがほとんど改善し仰向けでぐっすり眠ることができるようにまで回復しました。 酒くさいし、実は専門学校に通いながら整骨院の先生を自称しているど素人でも患者を騙して金をぼったくっている現状を鑑みて違法な施術を健康保険適用で行う95パーセント以上の整骨院は日本からなくなっても構わないとさえ思います。何故、クソみたいな柔道整復師の集まりの整骨院を批判して、整形外科医や理学療法士を褒めちぎらないのか不思議でたまりません。

  • こんな整骨院って悪徳だと思うのです!

    どうにも納得がいかないのですが…長文でスミマセン。 東武東上線のときわ台の駅近にある、オレンジ色の看板のある整骨院で… 急なぎっくり腰で受診し、数回の治療の後、首・肩を含め腰のマッサージに夏頃まで通院していました。 今は通院していません・・・ 理由は、診療ベットで自分の順番を待っている間に聞こえてきた、他の患者さんと先生の会話から「保険治療内で小顔矯正をする為、今回は、こんな風に…転んだ事にしておきましょう」と口裏を合わせてしている事が聞こえてきた事がきっかけです(院内の掲示物には、保険外診療で10分¥1000との記載があるのに・・・その方は、帰りに490円支払っていました。その金額で電気をかけ、肩腰のマッサージを受け、小顔矯正まで!) その方は、何年も通っている様子でした。(まず、保険治療の仕組みを考えたら、何年も継続して通うなんてありえないように思うのですが・・・・) いろいろ調べ、やっぱりおかしいのではないか?と(1)疑問を板橋区の保険担当へTEL相談(事情は話した上で匿名では相談にのれないと言われました)そして国保の不正請求の担当は→(2)東京都庁内の国保担当部署を案内(そこでは、匿名でOKだが、1件2件の情報では動けない事、文書で状況を通告して欲しいと言われたので手紙を書いて送りました))その後、→(3)社会保険加入者の不正請求の監査機関的な行政局を案内され、同じ内容を話て相談したのですが…貴重な情報をありがとうございました・・・と言われておわり。 そんな経緯があり、その整骨院を注視していますが… いまだに何事も無いように営業を続けている様子にがっかりです。(なぜ、何事も無いと分かるかと言うと…例の何年も通っている方が通院している様子を度々目にしているので) 役所が何もしてくれないときはどうしたらいいのでしょうか? (正しい事を正す為、勇気を振り絞り通告TELした、あのドキドキした自分の気持ちを思うと悔しいですし、こんな悪事に税金が使われなんて…ゆるせない!!) 正直、整骨院と自宅が近いので、実名を出す事の怖さもあり…かと言って割り切れず… 皆さんならどうしますか?

  • 患者がどうして病院を判断しなくてはいけないの?

    最近、膝の具合がよくありません。  体重をかけると時々痛みがはしります。  一度、病院に行って治療してもらおうと考えているのですが、以前から不思議に感じている事があります。 たとえば私の場合でしたら、内科? 整形外科? 整骨医? 神経科? あるいは鍼灸医?   そもそも医療には全くのシロウトである患者が、どうしてその辺を区別しなければいけないのか、またどうしてそれが出来ると医者は考えているのか、お教え下さい。 つまり、これは○科、この場合には△科、はたまた別の症状の場合には×科、という風に患者が判断しなければいけないわけです。 他にも、たとえば風邪をひいて喉が痛い時には内科ですか? それとも耳鼻咽喉科?

  • 中国の治療法

    現在中国にいるのですが、現地の病院に行く機会がありました。 そこで少し不思議な治療法を拝見したので少しお聞きしたいです。 まずは細菌性のイボに対して赤外線をあてる治療です。 前後は何も施術せず、患者に2日に1回患部にあてに来てくださいと告げています。 何回か当てて経過を見るそうです。 もうひとつは液体窒素が気化したような蒸気(というのでしょうか?)を患者の体に吹きかけていました。 どれも日本で見たことない治療法だったので効果があるのか疑問に感じました。 これらはどのような効果があるのでしょうか。

  • タクシーと交通事故が起きた方の事でお聞きしたいです

    大阪の**交通株式会社のタクシーと交通事故を起こした患者様の事で意見をお聞きしたいと思っています 事故の詳細は、自転車で横断歩道を青信号で直進中の時に、右折してきたタクシーと衝突しました 過失割合は10対0です  怪我の程度は病院でMRI検査の結果、最も悪いのが、膝の半月板損傷です 事故を起こした月の治療費用は支払いがあったのですが、2ヶ月目以降は、**交通のタクシーが入っている保険の規則で、整骨院には保険の支払いが出来ないと言われました (患者様は昼は仕事があり病院には簡単に行けなく、夜なら整骨院に行ける状況なのですが、整骨院に治療に行ってはいけないと言われています) それでは治療をどのようにして行えば良いのかを**交通に尋ねた所、患者様の入っている健康保険で行って下さいと言われました 健康保険の場合は一部負担金が発生するので、それはどうしたら良いのかを尋ねると、患者様が自分で負担して下さいとの事でした この内容で不服の場合は、裁判を行って、支払い命令が出た場合のみ治療費を支払うので、裁判を起こして下さいと言われました これは、会社が言われる事が妥当なのでしょうか 私としては、一方的に**交通のタクシーに非があるので、治療費を**交通が負担するのが、普通ではないかと思うのですが、私の考え方はおかしいでしょうか 実際はどちらの考え方が正しいでしょうか? 今後は**交通の言う様に、患者様に一部負担金を支払って頂いて治療するのか、裁判を起こした方が良いのか、どちらでしょうか?  色々な意見を参考に決めたいと思っています

  • 祖母70歳、自分で原付に乗り買い物やパチンコを嗜み、旅行にも行く元気な

    祖母70歳、自分で原付に乗り買い物やパチンコを嗜み、旅行にも行く元気なおばあちゃんでした。 49年前の帝王切開でC型肝炎に感染し、9年前から肝硬変を発症して治療していました。 内服治療中の糖尿病もありました。 昨年10月に腹痛がある為本人希望で胃カメラ検査をしたら、胃の幽門部に悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)が見つかり、11月の医師からの説明では『抗がん剤と放射線治療でほぼ100%完治するでしょう』と言われ、年内の入院予定でした。 しかし11月末に腹水が溜まり水を抜く為に緊急入院…そのまま抗がん剤治療も始まりました。 それから間もなく肝硬変と糖尿病が悪化し、肝性脳症で痛みにのたうち回り、4月22日に肝不全で亡くなりました。 肝硬変や糖尿病がある患者に危険性の説明もなくまた腹水が溜まるほど肝機能が悪い患者に抗がん剤治療をするものでしょうか?

  • 股関節の痛み(出来れば医療、整体など専門職の方)教えて下さい

    昨年末から右足股関節が急に痛くなりあぐらがかけなくなりました。 足の裏を合わせて横に倒して膝が床に突いていたのにつかなくなりました。 整形外科でレントゲンを取ってもらいましたが関節のハマリが悪いなどの異常なし。 治療のしようがないがこのままだと腰や膝にも傷みが来ると言われました。 それから2軒ほど整骨院に通っていますがあまり良くはならず 最近は左足の股関節も悪くなりました。 もともと腰痛持ちで、整骨院でも左右で疲れの差があり右は元気で左がボロボロのため疲れやすい。 2cmほど足の長さが違う、 ストレートネック、あと腰にカーブがなく骨が一箇所出てるなどと言われます。 保険がきかないので治療費がかかるため短期派遣などで仕事(事務職)に行くと腰痛や股関節まわりにに 傷みが悪化し治療費も余計にかさむ為困っています。 ストレッチなどはしているのですがいつか元通りに股関節が柔らかくなる日は来るのでしょうか? 妊娠希望しているため不安に感じています。

  • 心臓ペースメーカーと携帯電

    私は以前、整骨院で働いていました。   その時のことなのですが、何人かペースメーカーをしている方が、通院していました。   院長先生は「携帯はほとんどペースメーカーに影響がない、世間では言われているが、最近の携帯はほとんど大丈夫だ」 と、言って電源を切ること自体を、気にしすぎだとでも言いたげな言い回しでした。 「ペースメーカーをしている人が来たので電源をオフにしてもらえますか?」といっても 「はいはい、わかりましたからねえ~」と、まるで子供にでも言い聞かせるような言い方で、なんというかニュアンスが上手く伝えられませんが、とにかく嫌味を言ってくるだけで、切るそぶりもみせませんでした。 ペースメーカーをした人の横で、違う患者さんが携帯受信して話していても全く注意せず、いいですよ~というばかり……。  私は治療の事はわかりませんが、そのときばかりは、カーテンを開けて入って行って、患者さん本人に電源を切るようお願いしました。 gooで調べて、はじめて22cm離れれば、強い影響は受けないと知りましたが、そこで働いている間は不安でたまらなかったです……。  私で不安なんだから患者さんはもっと不安なんじゃ……? そもそも、医療機関で禁止されているのには、それなりの理由があるはず、それとも整骨院では精密な医療機器もないし、法律などでは認められているんでしょうか? 私は学がないし、院長には言い負かされっぱなしで、ろくろく話を聞き入れてもらえませんでした。 皆さんだったら、院長になんと言っていましたか? そもそも整骨院はそういうものなんでしょうか……?

  • ■柔道整復師&あんまマッサージ師について。

    ■柔道整復師&あんまマッサージ師について。 ❏1.柔道整復師は、首のむち打ち、脱臼、骨折、ギックリ腰等に対応できるようですが、接骨院(整骨院)開業資格を得た後は、接骨院内に、柔道整復師が勤務していれば、国保範囲内で、指圧マッサージが行える性格と認識してよろしいでしょうか?もちろん整形外科でリハビリ治療も国保範囲内だとは思われますが。 ❏2.あんまマッサージ師は、資格取得後の開業&訪問介護治療、スポーツトレーナーサポート、等も、あると思われますが、脱臼、骨折、ギックリ腰等への対応については、国保範囲内が可能なのでしょうか?40肩(重症な肩こり?)、坐骨神経症等の症状への国保範囲内 と自費負担の区分について学んでみたいです。 ❏3.鍼灸師の資格を得た場合は、患者さんの病気?症状名?を判断出来るのは?お医者様だけなのでしょうか?

  • 老化の変形性膝関節症の手術

    いつもお世話になってます。 私(嫁)の義母(78歳)の膝が痛く通院(赤外線やシップ等の治療)してますが これ以上の治療はもうないと言われたそうです。(通院してる病院では手術室はありません) 家では、ほとんど歩かず、こたつに寝た状態(一人暮らしで面倒なのもあると思います) 膝は、痛いと思います。歩くもの、辛い様子です。 そこでこの年齢で、手術して回復された方、または逆に悪くなった方、その家族の手術に関しての 感想を教えて頂きたく、質問しました。 年齢と体力の事を考えると、手術して良い方向(リハビリも辛いと聞きました)になるかどうか、正直不安です。 良くなるにこしたことはありませんが。。 本人は 別の病院で、手術を考えてるみたいです。 手術の経験者の意見、アドバイスを教えて下さい。