• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話し方、書き方について)

効果的な話し方、書き方とは?

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3472)
回答No.2

「伝えよう」とする気持ちが強すぎるということはありませんか。 最初の言葉だけでは足りないという気持ちがどこかにあって、それを補足するつもりで単語が追加されているのかなあと、そんな印象を受けました。 上手く話そうとせずに、シンプルに言葉を選ばれてはどうでしょうか。 英作文を作る時、慣れない表現を使って変な文章になるくらいならば、簡単な言葉、短い文章で書いたほうが伝わりますよね。 同じように、難しい言葉や表現をしない。 「暑いね」で伝わるものを「汗がダラダラ出てとまらなくなるくらい暑いね」と表現する必要はないと考えられてはいかがですか。 私は会話をする時は、あまり頭を使っていないと思います。 上手い表現をしようとも思っていませんし、どうすれば上手く伝えられるかなんて考えていません。 ※その道のプロではないですし、そういう必要がある場でもないですから。 なので、間違いを恐れずに話していると思います。 文章なんて、最初につらつらと書いたものを読み返すと、(文法、漢字、表現)いろいろと間違っていることがありますよ。 プロじゃないんですから、下手でもいいじゃありませんか。 相手を傷つけるような言葉を選ばなければ、それで十分だろうと思います。

K-asu
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 会話能力が低いのですが・・。

     今までずっと悩んでいたのですが、僕は会話能力が低いです。つまり口下手です。聞き手にまわっても、人よりも何度も詳しく説明してもらえないとわからない時も多々あります。たぶん「それ」と言われても「どっち?」とか迷うタイプだと思います。  文章を書く時でも、論文調の書き方は得意なのですが、 会話文調的なものだとものすごく書き直しが必要になります。  クダラナイ質問ですが、 毎回毎回会話の度に「いつ、どこで、誰が、誰と、どのように、何をした。」の語順を意識しているのでしょうか? またそれを毎回意識して話した方がいいのでしょうか?会話が下手くそすぎてこんなこともわかりません。  もともとコミュニケーション不足なのかもしれません。 だからもっとコミュニケーションの機会を増やせばいいのかもしれません。それ以外のアドバイスをいただけないでしょうか?またオススメの本とかありましたら教えてください。

  • 文法について

    次の文になります。 Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely. これは倒置ですか?前文の語順がよくわかりません。 また、having foundはhave foundの分詞構文(because)でしょうか?なんか頭にすっと入らなくてもやもやします。  

  • 硬質の文章を読みこなすには・・・?

    大学受験生です。 自分は評論文が苦手なんですが、どうして苦手なのかと考えてみたところ、なんというか硬質の文章が頭に入っていかない、というのが大きいのかなぁと思いました。頭で文章を理解するのに、同じ文を何回も何回も読まないと理解できないし、そんな感じだから、時間内に読みきれず・・・といった感じです。 これって自分だけでしょうか? それは置いておいて、硬質な文章にはどう対処していけばいいのか教えていただきたく質問させていただきました。 出口先生の本には、確か「文章は頭で考えるんじゃなくて、論理を追え」と書かれてましたが、でも頭で書かれている内容を処理して理解しないといけませんよね? 多分、自分は典型的な活字アレルギーですが、そのせいもあって頭で理解するのがほかの人より遅いです。読書経験の差でしょうか・・・? でも、小説みたいに会話もあって比較的読みやすい文章はスンナリ解けます。やっぱり、硬い文章が苦手なんです。内容に関わらず。 そんなわけでアドバイスお願いいたします!!

  • MSNチャットの翻訳

    上海の友達が出来ました。 MSNでチャットしてるのですが、中国語&英語で会話しています。 私は英語も中国も全く出来ないのでネットの翻訳を使用して、文章を張り付けて会話しています。 会話が遅いのと、日本語で文章を翻訳すると毎回意味不明な翻訳になって意味が通じていないようです。 http://honyaku.yahoo.co.jp/ ↑のサイト使用しています。 上手に翻訳できる文章の入力方法(語順)ありますか? 私は普通に日本語の文章入れてるので・・・ 例(今日は仕事忙しかったですか=?)など・・・ MSNチャットで翻訳してスムーズに中国語会話出来るツールや方法があったら教えてください。 韓国語は同時通訳してくれる機械がありますよね。 GOKOREAって言うサイトで有料ですが・・・

  • 英語ベーシック教本の誘導副詞

    恥ずかしながら、中学英語すらこれほんとに中学の時やった?と思うくらいのレベルなのですが、英語ベーシック教本を読み始めました。 ナルホドと思いながら読んでますが、「誘導副詞のthere」(p.36)というのがうまく理解できません。 例文では、There were many apples there.という文が使われていて、以下の説明がありました。 --- 文頭のThereは「誘導の副詞」と呼ばれる特別な副詞で、主語(apples)の前に動詞(were)を誘導する働きをしています。したがって、誘導副詞のthereを使うと後ろがV+Sという語順(S+Vが普通の語順なので、V+Sは倒置形と呼ばれます)になります。 --- これは「普通はS+Vという文章だが、文頭にThereをつければV+Sという形にしても同じ意味にできるよ」という意味でしょうか? どういうときに使うのか良く分からず・・・。 よろしくお願いします。

  • 「補語の倒置」 での語順のことで

    「補語」を頭に持ってきた次のような「倒置文」に関係して、おたずねします。 A: Great was his surprise when the truth was revealed. B: Certain it is that he is innocent. ******** その「補語」に続くのが、  ・ A では「was his surprise」なのに対して、  ・ B の方は「it is 」で、 というように語順がそれぞれ違うのは、どう理解しておけばよろしいんでしょうか ?

  • 音読での暗記について

    どうもはじめまして。 現在、大学生で英語の勉強をするため、 1,2ヶ月くらい前から英会話・ぜったい・音読で音読をしています。 簡単な文なら大丈夫なんですが、長い文や難しい文になると文章を 分かろうとして何回も音読します。 (もちろん黙読ならちゃんと構造や意味がとれています) 結果としては理解できるんですが、その前に文を暗記しているよう な気がします。別に意識して暗記してるわけじゃないんですが、 なんか暗記したから文を理解できてるような気がします。 このやり方は英語力を上げるのに間違いなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(比喩)

     日本語を勉強中の中国人です。文章を書きましたが、自分の書いた文が自然な日本語になっているかどうか気になりますので、添削していただけないでしょうか。  文章を書く時に、とんでもない比喩を使う癖があります。時々自分自身しか理解できない文を書いてしまいます。人と対面して会話する時に、相手が意味をわかってくれなかったら、更に言葉を付け加えるチャンスに恵まれます。しかし、一旦文章にしたら、たった一回のチャンスで取り返しがつきません。  文を生き生きするために、比喩を使ったのですが、文意は時々自分のたとえたい意味と全く違う方向へ先行したり、いやに気取って人に反感を与えたり、人に傷をつけたりします。また、私の文章の癖をある程度知っている人なら、通常比喩でないところも比喩と取られてしまうことが多いです。結局、自分の意味を伝えないまま誤解を招いてしまいます。わかりやすい文章を書きたいです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 読字障害だということがわかりました

    知恵袋で教えてもらったのですが、 私には読字障害(ディスクレシア)があることが分かりました。 どなたかが作った企画書とかは読んでいるのに読めていなくて、全く頭に入っていなくて段取りが組めないんです。 でも、自分で文章を書くことはできて、その文を読み返したり、自分の文をプレゼンしたりはできるんです。 でもそれは自分の文を頭の中で1回、音声に変えて読みながら書いているからで、文を読んでいるというより、書いた時の聴覚記憶みたいなもので覚えています。うまく説明できませんが。 企画書を読むとき、それをやってしまいます。 1回、全部自分の頭の中で声に出して、音声に変えてからじゃないと、覚えられないんです。 なので、人よりすごい仕事に時間がかかってしまいます。 口頭で話してもらえるとスムーズなのですが、企画書だと数倍も時間がかかってしまいます。 本当はぶつぶつ言いながら読んだほうが頭に入るのですが、それができない時のほうが多いので、本当困ります。 心療内科で診断書を書いてもらって上司と相談して、働き方を変えようと思っています。 同じ障害の方いらっしゃいますか? どう工夫されていますか? 私は上司に口頭で指示を出してもらえるようにお願いしようと思っています。 いい上司なのでたぶん大丈夫です。

  • フランス語の疑問文

    フランス語の肯定文を疑問文にするには 皆さんご存知のように3通りの方法がありますよね。 (1)主語と動詞を倒置する。 (2)文頭にest-ce queをつける。 (3)そのまま疑問符をつけるだけ。 実はフランス語を学習している知人から3つの方法の使い分けを訊かれて 自分では何となく分かったつもりでも うまく相手が納得のいくように説明できなくて困りました。皆さんなら どう説明しますか? それと、ついでに英語なんですが、英語でも特に米語では 語順は肯定文のままで疑問符をつけただけの疑問文がありますが、それは どのようなニュアンスで とらえたらいいでしょうか?