• 締切済み

仕事至高主義?について

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.11

No.7です お礼を頂きました。 お礼の中に再回答とのことですので、書かせて頂きます >改めて再考の上、ご回答をよろしくお願い致します。 当サイトは議論の場ではありませんので充分ご配慮願います。 当初の質問で「別の視点をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。」とお書きになられておられていながら他の見地からの回答に対して自己主張を延々とお書きになられた目的はなんでしょうか。 「現状の資本主義こそが特定の価値観に立脚して取捨選択していると思っています。」 特定の価値観とは具体的にどのようなことを指しておられますでしょうか。 何をもって特定と判断されましたでしょうか 特定ではない資本主義の価値観とはどのようなものとお考えでしょうか。 社会主義、全体主義とは異なっているからこそ資本主義という一つの主義として区分されていますので、あくまでも資本主義の範囲内でお考え願います。 「多勢に無勢、私が私の世界観、価値観を声に出す事は稀です。」 このことがご質問を投稿された経緯とどのような関係があるのでしょうか。 私の日常生活をご覧になれば、行っている業務は他の人たちと同じです。ですから、実行動がどうこうという話をしているのではないんです。」 本サイトは記入された文章に基づいて質疑応答がなされています。 「ご覧になれば」ということがSNS上で可能とお考えですか 日常がどうであるかという文書による事前の説明は一切なしでご質問されておられませんか。 you tubeではありませんので誤解無きようお願いします。  「会社はその創立を嘘でも社会に貢献するものとしてうたっていると思います」 一般社会で使われている「会社」という言葉の定義と個別の企業の経営理念とは全く性格が異なる事柄ではありませんか。 個々の企業が掲げる経営理念をもって「会社」という社団の定義とされますと誤解を生じますので御注意願います。 お考えが知りたくて敢えて質問形式で記入しております。 前回の当方の回答も含めて個々について具体的にお考えを簡潔に記入頂けませんでしょうか。 再度補足をお願いします。 尚度々申し上げますが、議論の場ではありませんので自己主張はご遠慮願います。

noname#207138
質問者

お礼

>現状の資本主義こそが特定の価値観に立脚し~具体的に何を意味しているか。 このお礼コメントの中に収まる様なほどシンプルなところまで落とし込めていません。 そして多分積極的に理解しようとする人でなければシンプルに落とし込んでも理解はできないのではないかと思っています。 シンプルにすると受け手の理解力もそれ相応に必要な事がありますから、それが無い人だとそのシンプル説明のあそこから逃れ、そこを閉じるとここから逃れ、逃げ道が無い様にそれぞれを塞ぐとその塞ぎについてツッコミが入る。逃げれない様に塞ぐための塞ぎなのでそれがついていると最初の意味とは異なってしまうからです。 こういう不毛なやりとりになる事が思想周辺だとしばしば起こります。 私はこれは彼らの理解力の問題も少しばかりあるのかもしれませんが、それよりも「理解したくない」意識の問題ではないかと考えています。 この作業は疲れますし、労力を払った割には相手が「理解したくない」事がほとんどで実りもない事が多い。 ですから、回答者さまがこれだと言っている訳ではありませんが、現状少なくとも回答者さまがお持ちの流れはこちらへ流れる匂いが強くするのでうんざりしてしまっています。 あくまで自分の過去からの継続した思いがここで出ているというだけで、回答者さまの事を言っている訳ではありませんのでお気になさらないでください。 説明を放棄した以上、回答者さまとのコミュニケーションはあきらめます。 もしお続け頂ける意思がおありなら、ご自身の理解の仕方に対するアプローチを変えて再度お願いします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『仕事に対する意識』

    『仕事に対する意識』 私は知人との話の中で良くワーカホリックになりたい。企業戦士になりたいというのですが、 知人は決まって「何綺麗事ばかり言ってるの、仕事に、社会に何憧れ持ってるの?」と言い ます。 社会で働いている人間はみな企業のために会社の為に自分を犠牲にして働いて結果として 給料をもらうのだから、責任感を持って、誠実に仕事に対して向き合う事はアルバイトで あれ派遣であれ同じ。正社員ならば常識だと思うのですが、なぜ、それが綺麗事や憧れに なるのでしょうか?

  • 犯罪者は主義や主張を論じるべきではない?

    前科者(思想犯罪ではない)が、 理念や主義、主張を持っていたとします。 この前科者が起こした犯罪は前科者個人の欲望に基づくもので、その理念や主義、主張が故の犯罪ではないとします。(例えば原敬暗殺事件のような犯罪ではない) この前科者が刑期を終えて社会に出てきて、その理念や主義、主張を世に広めたいとします。 その前科者がいかに素晴らしい、あるいは先進的な主張、何かしらの価値のある思想を持っていたとしても、その前科者の行いによってこの思想の価値はなくなるのでしょうか? 真剣に耳を貸す人はいないのでしょうか? そもそも、世のため、人のために主張を持っていたとしても、それを広める資格が前科者にあるのでしょうか?

  • 所属会社への仕事の発注可否について

    初めて質問します。現在個人事業主としてIT関連の仕事をしています。 仕事をしている中で個人事業主の方たちと知り合い、合同会社を設立する話が出てきました。主目的は税金や健康保険などの費用圧縮などです。 現時点では個人事業主としての活動はそれぞれ継続して、設立した合同会社から報酬を受け取ることで考えていますが、合同会社から支払う報酬の原資として、それぞれの個人事業で受注した仕事を合同会社に発注することで考えているのですが、そういったことは可能でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 権威主義と民主主義の違い

    学校教育は生徒を社会的存在にするものだと云われておりますが、 「社会的存在」と云うものはどのようなものなのでしょうか? 例えば、水谷修氏や尾木直樹氏等は 「決まりは守る」「苛めはいけない」と云う事を云います。 (私も完全に体罰否定派ではありませんし、その様な中で守れないと つい手が出て、それまでも問題にするのはどうかと思いますが?) 多分学園ドラマの金八先生からGTOの理念もこうだと思います。 (金八先生や鬼塚先生もつい手が出る事もあるが) 反面、戸塚宏氏や田母神俊雄氏は 「苛めにより成長する」「悔しかったら強く成れ」と云う理念で、 現在問題に成っているのは、御上の権限が弱くなったからであり、 御上の権限が強いと、御上に従い、御上の目の届く範囲では苛めも 認めて貰え、苛められたくないと強く成れという理念なのでしょうか? つまり、前者の教育は「競争は行っても良いが、勝っても奢らず、 負けても居場所がない事は無い」「例えば集団の中の一人で自分の領分が守ればそれで良い」と云う方法に対し、 後者の教育は「奪い取って、強く成れ、そうしないと食われる」的な 方法なのでしょうか? 唯社会で「勝つ」「強く成る」「纏まる」と云う事を考えると 後者の教育や躾が良いのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 仕事を退職するかどうか答えが出ません。

    現在、学費を貯める為アルバイトをしています。 これから学生になるつもりでいます。 今までは社会人として働いていました。 今は社会人経験の浅い年下が同僚だったり、アルバイトですので正社員のような意識を持ってるスタッフはいません。 私は正社員として社会に出ていたので、周りのスタッフの意識が低すぎると感じています。 上司も上司でアルバイトだから…と言って大した教育はしてくれていないので、今までの会社からしたらありえない事ばかりです。 今までの会社にもアルバイトはいましたが、もっと仕事の意識があったように思います。 今の職場では、同じ立場のアルバイトでも社会人経験は私の方が上なので対等に仕事が出来ないんです。 でも同じ立場のアルバイトに言われるのは嫌だと言う事で、何かあっても私から指摘する事は出来ません。 そして上司は『アルバイトだから表面上の仕事をしていればいい』と言うので、私が我慢するしかない状況です。 だから毎日仕事がつまらなくて、余計なストレスをためてます… でもお金をためるって目的のためにがんばらなきゃと思ってますが、あまりにも合わなすぎてプライベートにまで悪影響が出ているので、自分を守るために退職するべきか・貯金すると決めたから目標額までは我慢するべきか悩んでます。 一番優先してるのは時給で、比較的かなりいいので、それで始めたバイトです。ですが、ここまで我慢してやる必要あるのか悩んでます… 皆様ならどうしますか? 私は仕事は仕事として頑張りたいのに、周りは楽に稼ぎたいけどとりあえず表面上はやると言った考えなので、同じように仕事が出来ないんです…

  • どんな仕事なのでしょうか?

    「仲間と一緒に人間成長」「人の喜びを自分の事のよに」「今、ここに全力投球」などの理念を持っている仕事って どんな関係のしごとでしょうか?一言では話せないと言われました。 かかわったことのあるかたがいらしたら教えてください

  • こんな仕事を探してます。

    例えば、ひたすらに樹をうえつずける仕事、水を綺麗にする仕事、人や、環境を傷つけない密やかな仕事、自分がした事が見える仕事(自分のした仕事の結果、何かを生み出したり、壊したりするそれがいいかわるいかをきちんと自分の目で見る事ができる)そんな事をしている仕事ってないでしょうか?仕事と言えるかどうかも解らないのですが、どうしても、社会に出てゆく時、今までの企業のあり方や根本的仕事のあり方に疑問を感じています。 できれば、山で樹を切っては植えるとか、砂を土に戻すとか、そおゆう気持ち悪さを感じない仕事をしながら生きていきたいんです。

  • 何のための仕事? 誰のための仕事?

    仕事って誰のためにするのでしょうか? 会社のため? 社会のため? 人のため? 自分のため? 独身者の私には分かりません。 家のためとも思いません。人のためとも思いません。会社のためとも思いません・・・自分のためくらいしか思いません。 ただ、漠然と仕事の時間が来れば行き、決められた仕事をして帰る。 皆さんはどんな気持ちで仕事されているのでしょうか?

  • 会社設立を考えています。

    現在、(21才)某大企業の営業マンとして営業をしています。日々なんとなく時間が流れている事に不満を覚えていますが社会という勉強(自分の財産)をしていますが、今の仕事とは関係のないアパレル関係の会社設立を夢見ています。今、法人・個人で会社をされている方にお聞きしたい事があるのですが機会がなく悩んでいます。まず、会社をするにあたって自分がするべき事を教えていただけないでしょうか??必ず会社を設立します。真剣です!!

  • 共産主義と自由主義の理念について教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 冷戦について知りたいです。これまで政治経済や歴史について本格的に勉強したことはなく、今すこしwikipediaなどを見て勉強しているところです。 まず、冷戦の対立勢力の呼び方なのですが、共産主義(正確には共産主義を目指す社会主義?)と自由主義であっていますか? また、それぞれの勢力が始まったときの、動機と言うか、理念のようなものを知りたいと思っています。 共産側は、私の理解では次のようになりました。 「人々を自由にしておくと、資本を持つ者が資本を持たないものの労働力を搾取するようになってしまうので、全員で資本を共有して階級ができないようにしたい」 これが、共産主義を始めた人たちの基本理念で、この理念のために諸制度や規則や方法論をつくったのだと思いました。 この理解で正しいですか? それから、自由主義側はいまいち、始めた人たちの基本理念と言うか動機をつかみかねています。 「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」という見えざる神の手なのかなとも思ったのですが、ほんとにそれだけなのかなと思っています。 理由としては、「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」では、自由主義を推し進めた人々のモチベーションを引き出す動機付けとしては弱いような気がするからです。 それが結局は失敗だったとしても「資本家に搾取されるな!資本家に立ち向かえ!!」と言うスローガンからは、人が人生をかけて立ち上がることを動機付けするような力強さを感じるので、納得がいくような気がしています。 というわけで、両勢力を始めたリーダーやそれに賛同した一般人たちが、自分の人生をかけてでも自分たちのイデオロギーのために戦おうと動機付けできるだけの、共産主義と自由主義の一番基盤となる理念が知りたいです。

専門家に質問してみよう