• 締切済み

皆さんならどうします?

ngwaveの回答

  • ngwave
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.1

会社の体質が全てなので、一概には何とも言えません。 上司の考えも、人それぞれですから、一概には何とも言えません。 でも、営業職なら、成績さえ出していれば、着ぐるみ拒否したぐらいでは問題にならないのでは? 「着ぐるみは着たくありません。着ぐるみの人ごと外注してください。その分の金ぐらいは営業で稼ぎます。」と言えば文句は言わないハズです。 ノルマ付近以下の営業職は、外で遊んでいるだけの会社のお荷物なので、つべこべ言わずに従うしかありませんが。

noname#249798
質問者

補足

回答ありがとうございます。自分は過去に経験あるんですがはずかしいからではなく(少しあるけど)、笑いごとではなく意外にきついです。暑いですし圧迫感もある。休み休みOKといわれてるとはいえしょっちゅう休んでいては意味がないしそれこそやれよ!と目につきすぎるといわれるだけです。 上司と自分しかいない職場部署環境なので相談できる人が限定されているというかその上司しかいないのであれなんですけど。上司次第というか…。 当事者としては業務指示はわかるけどワンマンでなんでもかんでも決めるなよ!という感じでしょうか。でも第三者からしたら自分は単なるわがままに見えちゃうのかな。

関連するQ&A

  • IT系の会社の社外講習のこと

    派遣でIT系の大手の会社をいくつか渡り歩いてきました。 大手だと、行っても無駄なような人(やる気のないおじさん) までが高いお金を払って講習に行かせてもらっています。 派遣の私までもが行かせてもらったこともありました。 その点、規模の小さい会社の場合は社外講習はどうなってい るのでしょうか?

  • 皆様の意見をお願いします

    私は従業員が社長合わせて8人の小規模の子会社に去年秋頃から勤めています。上司が身内で、要はコネで採用させて頂き、今に至ります。 とある取引会社の社員K氏がかっこいいと私が上司(身内)に言うと、「合コンセッティングするよ!」と言ってくれて、社長と上司が完全バックアップしてくださるというので、合コンすることになったのですが、結果、合コンではなくお見合いみたいな状況になり、私の会社の社長、上司(身内)、K氏、私の4人での会う事になりました。(私はK氏とは面識はありましたが、会話という会話はしたことがありません。) 会社の付き合いの延長線上の食事なのは重々承知です。そこはちゃんと理解していました。 1件目22時半近くまでいました。2件目23時頃から開始し、社長と上司は我々の為にと途中で帰ってしまいました。その際、社長から2件目の支払いのお金、私の帰りのタクシー代を頂きました。終電もなくなり、飲んでた場所~都内の大きな駅までタクシー乗りました。私としてはタクシーで帰るのは簡単ですが、K氏は帰る手段がありません。K氏に「私は朝までなんとかするので、○○さんは帰ってください」と言われました。しかし、私は、こんな遅くなってしまって帰る事が出来なくなってしまったのは、こちら側にも責任があると思ったので、1人置いて帰るということができず、始発までカラオケ店で過ごしました。明け方、上司から連絡が来て、「ちゃんとタクシーで帰ったか、朝まで一緒にいたのか」と聞かれ、正直に事の全て伝えたら、「初めての場で朝帰りは非常識、筋違い」と言われてしまいました。 私のとった行動はそんなおかしな事だったでしょうか? ご意見お聞かせ願います。 ※私の会社は取引会社にとっての子会社

  • 東京ゲームショウに行きました

    東京ゲームショウに行きました 昨日まで行われた東京ゲームショウに末の息子とその友達を引率して行きました。 子供からの質問 Game of Kingかどうかは知らないが任天堂が何故、出展していないのか? 中年オヤジからの質問その1 コンパニオンと言う事なのか若いギャルが多数いて、素人なのかプロなのかカメラマンが 大挙して写真を撮っていました。 彼女たちもポーズを決めたりしてまんざらでも無いようでしたが、 これはゲームショウと何の関係があるのでしょうか? カメラマン達は写真を何に使うのでしょうか? 又、彼女たちは撮影されることでキャリアップしたりするのでしょうか? その2 着ぐるみ位にしか見えなかったが、コスプレの人達も大勢来場してました。 これはゲームショウと何の関係が有るのでしょうか? 暇な事情通の方、回答頂ければ幸いです。

  • 上司が怖い

    小規模な会社に最近転職しました。 上司=社長なのですが、やることなすことすべてにNGを出され、精神的に参っております。 怒られる時はみんなの前で激しく怒られ、最近では声をかけられたり、何か呼ばれただけでも、「また怒られるのではないか」と思いビクビクして、目の前に行くと頭が真っ白になってしまいます。 そのおかげで最近は仕事にも集中できず、全くやる気がない状態です。 上司のせいではなく、自分のせいだと思われるかもしれませんが、上司以外の人とはいい関係が作れており、問題は上司だけだと思っています。 何かいい解決方法はないでしょうか?

  • やる気がないけどあるふりしたほうがいいのか

    最近、仕事や会社や上司に対しての疑問や不満がたまってしまい、やる気がなくなってしまいました。次回の面談の際、それを本音で話すか、上っ面で頑張りたいと伝えるか、悩んでいます。人はいいし、仕事は頑張りたいのですが、正直続けていけるかは微妙だと感じています。社風や上司が自分には合ってないように感じるからです。 会社行事の打ち合わせに何時間もかかったかと思うと、大事な仕事の話はそっちのけだったり。最初いいって言っていたので進めていたら否定がはじまり、やめて違うものに決まったらやっぱり最初のがよかったと言い出したり。上司含め決めたことを他方からつつかれると自分じゃないとばかりに立ち振る舞ったり。そんなことが続いて信用ができず、この人の為に頑張りたいとは思えず、何してるんだろうと思うようになってしまいました。 それでも会社のため、誰かのためになっていると思ってやっていますが、最近は仕事も増え始業の2時間前に行ったり、残業したりで12時間労働も多いです。残業代が出ず、人によっては無給なのに休日出勤してる人もいて、なんでそこまでできるんだろうと不思議です。ましてや深夜まで残業していると罰金で給与天引きになるそうで、まったく意味がわかりません。 最近はまったく疲れがとれず、朝起きるとものすごく疲れていてやっとの思いで起きます。 今度面談があるので、おそらく今後の意向について聞かれます。正直やる気がない今なんと言ったらいいのか、上司に本音で不満をぶつけても私の評価が下がって下手すると上層部にその話が蔓延するかもしれない、逆に上昇志向を持って頑張りたいと言っても仕事だけふられさらにきつくなり、ただいいように使われてるだけなのでは、という虚無感に陥りそうです。 何がベターなのでしょうか。自分をどう変えればうまくいくのでしょうか。教えてください。

  • 内容もわからないのにパートが伝票を切る

    私の会社は数名の社員(男性)・準社員(女性)・作業全般はパートで構成されています。 主にダイレクトメールなどの発送業務を取り扱っており、外注作業もあります。 私はパートで宛名データをパソコンで編集して印刷する作業を行っている課にいます。 問題は私の上司についてです。 外注作業についてなのですが、以前は外注作業の手配・回収などを担当している社員がいました。 ですがその方は定年退職をしてしまい、その方の代わりを私の上司がすることになりました。 元々、私の上司はめんどくさがりやで自分が頼まれた事でも「○○ちゃんやってよー」って感じで こちらにまわしてきたり、機械メーカーの人が来て上司に説明をしようとしてるのに 代わりに聞いといてよと聞こうともしない、マニュアルも読まずにすぐに人に聞くと言った感じの 人です。 外注作業が自分に来たときも、何でオレがーと言った感じでしぶしぶやってます。 その上司が外注で終わった作業の伝票を私に切れと言ってきて本当に困っています。 私は普段、外注とはまったく関わっていません。 どうやって切れば良いのかわかりませんと言ったのですが「単価を決めて切れば良いだけだろう」 と簡単に言ってきます。 大体の作業内容が書かれている用紙はもらいますが細かい事は書かれていないので どんな作業をやっているのか分からず、単価を間違えて切った事もあります。 以前、社長が「なんで訳も分かってないパートに切らせるんだ」と上司に怒った事もあって これで切らなくてすむかなと思ったら私に「怒られちゃったー」と言ってくるだけで 現状は代わっていません。 私も上司に切りたくありませんと言ったこともありますが パートだからって責任逃れするなと言われました。 私はそういう事を言ってるわけではありません。作業内容とか単価とかわからないのに 会社の売上に関わる事はしたくないと言っているだけなんです。 以前、外注担当していた方はすべて自分でこなしてました。 他の人にも手伝わせるという事は一切していません。 どうしたらいいでしょうか、やはりこんな事を思う私がおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宴会 コンパニオン

    会社の忘年会ですが年末に温泉でスーパーコンパニオンをつけて宴会します。 男12人でコンパニオン代は自腹でつけるのですが12人中6人はつけたい、残り6人は金払ってまでつけたくないという事で結局8人のコンパニオンをつける事にしました。(2人分は会社負担) 結局自腹でつける人は1対1で残りは6対2でつけるのですがそのような組み合わせはありでしょうか? 自腹なので理屈的にはいいのですが場の雰囲気的にどうかなと思ったので…

  • みなさんの上司、どうですか??

    とある、技術職(職人系)に就いておりまして、、、。 現在30代前半ですが、 今の会社は、どちらかと言えば、サラリーマン的な考え、体質 があるのかと思ってます。楽なのですが・・・。(今までがひどかった) それで、、、。本題です。 上司(チーフ)。 どうも、マイナス思考な面があって、影で、あの人はこうだ、、、 どうにもならない・・・とか。。。否定的なことを影で言って います。 正直言うと、バブルな時代な人なので、現状に嫌気がさしてるの でしょう。おそらく。自分より年上に対しては、ヘコヘコして、 でも、影でその年上のことを言う。面と向かって、はっきり言えない。 本日、八当たり的なことを言われました。 一瞬、なぜ??と。 疑いました。 なぜ、こんなに、一生けん命、効率良く、早く仕事が終わるように 動いているのに。。。一日中。(考えながら)動き回ってます。 自分の仕事が終わったら、他の人のフォローに。 なぜに?? これは、八当たりか?と思いました。 いくら、(尊敬してない)上司であろうと、我慢できずに、 食ってかかりました。 「じゃあ、仕事考えてやらない、チンタラやってる奴らにも 同じこと言ったら??のようなニュアンスで」 こんだけ、ボロボロになりながらやってるいうのに、、、。 なんで、マイペースで、頭の悪い人間には言わないのでしょうか?? 答えは、「今さら言っても無駄だから」だそうです。 じゃあ、あんたがチーフなんだから、ビシッと言って、みんなを まとめなあかんやろ??思いました。 結局、やる気あるけど、性格的に弱い人間にしか、八当たりできん 上司を持つのも嫌になりました。 いいことねーかなーが口癖だけど、一生無いと思います。

  • 面接対策

    こんな人大歓迎 (企画営業職) ・営業に自信がある人 ・営業経験が無くてもやる気がある人 ・戦略的に物事を考えるが、頭でっかちではなく、行動できる人 にエントリーをしました。 実際に第二新卒としてこの会社にエントリーしました。 どういうアピールで面接したほうがいいでしょうか? その他に、この会社の社風に魅力を感じています。 よろしくお願いします。

  • 当社の疑問 他社はどうなのか? 設計ミス

    小さな機械メーカで働いています。 今の職場について疑問があり、他社と比較してどうなのか疑問に思っていることがあります。 これから話すことは、本質的には会社の規模は関係ないとかもしれませんが、 現実的には、会社の規模に左右されるところがあるかもしれません。 その為、回答くださる方は、差し支えなければ会社の希望を教えていただけると 幸いです。差支えがなければで結構です。 ちなみに、私は冒頭でも申し上げましたが、小さな機械メーカで設計をしています。社員数50人未満です。 本題に入ります。疑問というのは、 設計ミスをした時に、上司に注意されたり怒られたりしますか? と、言いますのは、当社(設計に限ってかもしれません)は、ミスをしても上司に怒られないのです。仕事でミスをしたのだから当然怒られる・注意されると覚悟しているのですが、何もないのです。これは私に限ったことではなく、 設計をしている人(同じ部署の人)全てです。 私の予想ですが、上司の言い分からすると「ミスしたのなら、正しい方向に直しておいて。どうしても、自分では解決できなくなったら言いに来て。」といった感じです。 初めてミスをした時や2回目のミスをした時(共に小さいミスです。部材の穴の寸法ミスや単純ミスで干渉するなど)当然、上司にミスをした旨を報告に行きましたが、今言ったような反応で、「じゃー正しく修正して」といった感じでした。 それからは、部品設計のミスでは一々報告しなくなりました。 上司もそれでいいような感じです。 最終的に1台の機械が、社内からお客さんの元へ出荷されるまでに、 正しくできればいい。その途中のミスはどうだっていい。 ミスしても、直して出荷までに正しいものを造ればいい。といった感じなんです。 そう言われるとそうなんですが、ミスしても許されることが、 なんか、これでいいのだろうか?と思ってしまいます。 勿論、私自身ミスはしないつもりでいますが、たまに気が抜けそうになりま す。 それに、他社はどうなのか気になります。 これって当社だけの独特な社風なのか、それとも他社も同じようなものなのか、それとも、会社規模によるものなのか? 大きな会社ではしっかりしているが、当社のような小さな会社は、”なーなー”というか、あまり厳しくないのか?でも、本質から言って会社規模なんて関係ないですよね。ミスはミスで、ミスしたらそれなりのお叱りは受けますよね。でも現実は本質からずれた何かあるんでしょうか。 そして現場の方も「設計はいつもミスする」というものがあるため、 慣れています。そして現場の方も、ミスしたなら出荷までに直して、 出荷に間に合えばいいといった感じです。 しかし、当然ミスに対しては怒っています。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 それで冒頭に、できれば会社規模も・・・・・と言いました。 差し支えなければで構いません。 会社規模は抜きでも構いません。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう