• 締切済み

妻のパートの辞めさせ方

karakunaiの回答

  • karakunai
  • ベストアンサー率12% (44/343)
回答No.7

これは、姉と義兄の関係が、前から良くなくて今回、噴火した状態ですね。 だいたい、「パートに出す」という見解からして間違っています。物扱いですよね? そして、今度は「店を出すから手伝え」ですか? 義兄は普段からこのような見下す態度でいるのでしょう。 かなりワンマンで、そして幼児的。 妹を巻き込んで自分を正当化しようとする、考えの浅い人ですね。 親族に相談するのは最終手段ですよ?覚悟しているのでしょうか? お姉さんが可哀想です。 子供のことも、あなたの守備範囲を超えています。 身内でも、どうしようもならないでしょう。 あまりにも身勝手な夫と、お節介な妹。 ますます、お姉さんはやりきれないでしょう。 「お義兄さん、これは夫婦のことよ、私は手を引くわ」 と、外野で相談相手になることです。 「困ったら言ってね」と。 あなたは中立であるべきです。 身内でも、こじれると、あなたにまで被害が生じます。 夫婦の寝室にまで入ることになってしまいますよ、そこまで関係するのは不利益な上、有害です。 いくら姉妹でも見たくも無いところ、見せたくないところがあります。 状況が好転したとしても、知りすぎたあなたはケムたがれるかもしれません。 あまり、得も無いですから、どちらの言い分も話し半分に聞いて、立ち入らないことです。

関連するQ&A

  • 席次表 同居 甥 敬称は?

    7月に結婚するのですが、席次表の事で質問です。(ごく身内のみの40名未満の披露宴を致します。) 私は今両親と、兄(既婚)、兄嫁、甥が2人おり同居しています。姉は嫁いでおりまして、姉(既婚)、義兄、姪が2人おります。席次表で両親は様を付けないと思います。 やはり兄、義姉(兄嫁)、甥2人には敬称無し。嫁いだ姉、義兄には様が必要で、その姪2人には ちゃん・・が妥当なのでしょうか? 又、新郎には婿養子となった兄がおりまして、その子供達は もう成人しているのですが、様で良いと思いますが、これで良いでしょうか? 又、席札は私ども新郎新婦以外は全て 様をつけようと思っています(甥と姪にはちゃん、君)が宜しいでしょうか? ご回答くださる方お待ちしております。

  • もし独身の甥っ子に介護が必要になったら

    私には姉と姪が甥がいます。 で、もし姉が先に亡くなり、もし甥が介護が必要なくらいの怪我や病気になった場合は私がお世話をする可能性が高そうでしょうか? 出来ればそれだけは避けたいとおもってます。 もちろん逆に私が介護が必要な状態になっても甥や姪を頼るつもりはありません。 姪も甥も近場に住んでいます。 姪は結婚してますが甥は独身です。 姪も甥も成人しています。

  • パートさんを解雇したい

    やや長文ですが、お付き合い下さい。 このような理由でパートさんを解雇できるのかどうかのご相談です。 私は企業さんや学校などに清掃員を派遣する会社でマネージャーやっております。 その清掃員の中に60後半か70歳くらいのパートのおばさんがいるのですが、 その方への苦情が多くて困っています。 具体的には清掃業務中にトイレに水をまいてびしゃびしゃのままどこかへ行ったとか、 急に「そのマグカップが汚い」と言って社員さんの私物を奪って洗い始めたとか 孫くらいの年齢の派遣先社員さんにトイレで「そんな服装で出勤するの」と嫌味を言うとかです。 最後のは年だからかなとも思いますが最初の2つはもう奇行の域だったのか 先方の窓口の方に気持ち悪いとまで言われてしまいました。 他のパートさんのお話ではどうやら身よりもなく友達もなく 話してても自分のいいたいこと喋ってるだけで相手の話を聞かないので、 うちの休憩室や更衣室でも周囲から避けられているようです。 いっそそういう病気なのであれば傷病手当もらって辞めてほしいんですが… コミュニケーションに問題がある、という理由で解雇は難しいでしょうか。 先方からの苦情も、何件くらいになったら解雇の理由になりうるでしょうか。 その人を派遣しても良い取引先がどんどん限られてきて、使い道がありません。 こういう経験された方、アドバイスいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • パート雇用保険について

    飲食店の店長をしています。売上低迷のなかパートを解雇する事になり、 手当を支給してほしいと会社(本部)へ話すと、パートは雇用してから 雇用保険を掛けていなかったのです。 会社は手当は出せないという回答。 解雇するパートさんの雇用保険をさかのぼって処理する事は 法的に可能ですか? またできるのあれば手順を教えて頂けませんか?

  • 甥と姪のお年玉の金額について

    いつもお世話になっております。 今回は、年末年始に帰省するにあたって、姉夫婦の子供たちの、 甥(3歳)と姪(1歳)へのお年玉の金額に悩みまして、皆様にご意見を頂きたく相談します。 私の両親と姉夫婦の家は同じ県内なのですが、私だけ遠方に住んでいます。私も今年結婚したので初めて夫とともに帰省することになります。今までは、私は独身でお金も自由に使えていたので、お年玉3,000円+ お土産、甥には喜びそうなおもちゃも買って帰省していましたが、 姪も生まれ、私も結婚し、(子供はまだいません。)自分たちの帰省する費用もかかることを考えて、夫の手前お年玉だけにしようかと思っています。  そこで、 ・1歳になる姪にも3,000円で適正でしょうか? ・甥にはお年玉の現金よりも、おもちゃを買ってあげて、 本人の喜ぶ顔がみたいのですが、去年はお年玉もあげたのに、 今年はあげないなんて姉夫婦にケチだと思われるでしょうか。 たまにしか会わないので、姉夫婦ともフランクな話がしづらくて 相談させていただきました。

  • 子どもの話題は避けた方がいいのでしょうか?

    昨年、結婚12年目で待望の子どもを授かりました、30代後半です。 私には40代半ばの姉がいます。 姉とは、離れて暮らしていて、頻繁に会うことはできませんが、困ったことがあると、真っ先に相談しあうような関係です。 姉は、キャリアウーマンで、会社の女性の中では一番の出世をしていて、とてもステキな女性です。 私生活では、元々、仕事のために子どもは持たない考えで、数年前離婚し、現在独身です。 私は、長年不妊治療をして、ようやっと昨年子どもが生まれました。 姉も、不妊治療中は、いろいろ気遣って、応援してくれていました。 そんな中、少し気になることがあり、みなさんにご意見お聞きしたく、投稿しました。 姉とは、ときどき、メールや電話で連絡を取り合っています。 子どもが生まれてからの姉のメールや電話で気になることがあります。 うちには犬もいるのですが、姉のメールは、「元気~?コロ(犬の仮名)も元気?」とはじまり、近況報告や要件に入ります。 そこに「花子(子どもの仮名)も元気?大きくなった?」というような、子どもに関する言葉はありません。 初めは気にしてなかったのですが、毎回なので、少し気になってきました。 私には、夫側の小学生になる甥、姪がいますが、義姉に連絡するときは、必ず、子どものことを聞くようにしてますし、友達でも、子どもが小さいうちは、お決まりのように聞いているので、あえてそうしているのかなと感じはじめました。 なので、私も積極的に子どもの話題を出すことはせず、出したとしても「花子も元気よ」程度に抑えていました。 私は甥や姪が生まれたとき、自分には子どもがなかなか出来ないので、正直複雑な思いもありましたが、会ってみるとやっぱりかわいくて、会うときにはお土産を買っていったり、積極的に遊び相手になったり、義姉の住む街に用事を作って出かけては遊んだりしていました。 特に夫は、普段は子供嫌いなのですが、やはり血の繋がりなのでしょうか?甥や姪が生まれたら、デレデレになり、私以上にかわいがっていました。 おかげで、甥姪は、私たち夫婦に良く懐き、小学生になった今は、夏休みに二人で新幹線に乗ってうちに遊びにきたりしてくれます。 ところが、うちの姉は、子どもが1歳を過ぎた今まで、出産祝いに子供服を貰いましたが、子どもがかわいくておもちゃを買ってきたというようなことは、一度もありませんでした。 会っても、母に抱っこしてみる?と促されて抱っこすることはあっても、自分から遊んであげるということもなかったように思います。 物がもらえないということはどうでもいいのですが、これらのことを考えると、姉は、私の子どもをかわいいとは思ってくれていないのでしょうか? 大好きな姉なので、姉を傷つけたくないので、この先、どうやって付き合っていくのがいいのか、考えています。 メールや電話などでは、あまり子どもの話題は出さないようにしていった方がいいでしょうか?

  • 一人で食事すると吐いてしまう姉

    はじめまして、姉のことでご相談させてください。 私には4歳年上の兄、2才年上の姉がいます。 2人は結婚して家を離れており、私は実家から会社勤めをしています。 姉は以前からひとりで食事が出来ず無理して食事をすると吐いてしまうそうで、義兄が仕事で遅いときは吐きづらいパンを水無しで食べて空腹をしのいだり、出張のときは友人と出かけてやり過ごしていたそうです。 姉は2月に出産して2ヶ月ほどして両手首に腱鞘炎を患い家事育児が殆ど出来なくなり実家に戻っています。 実家にいる間は母の作った夕食を母と私と一緒に食べているのですが、母が夕食の支度を面倒がり手抜きしたときや、喧嘩したときにも吐いているようです。 姉はこれから甥を育てていくにあたりどうしたものかと思っているようです。 ちなみに、姉は以前に摂食障害で精神科に入院したことがあり抑鬱と診断されましたが今は落ち着いていて、母と時々喧嘩して落ち込む以外は義兄と甥と上手くやっているように見えます。 母はなにかにつけ姉に病院に行けと言いますが姉にはその気は無いようで、無理に強く言うと姉がまた病気になってしまうのではないかと思います。 姉のこの症状は病院にかかる必要がありますか? 本人から特に相談された訳ではないのですが、困ったようにこぼされると相談されているのかなという気もします。 せめて同居の間くらいは姉の負担が軽減するようにしてあげたいと思いますのでお知恵を貸してください、よろしくお願いします。

  • 義兄への怒り、姉と甥っ子の幸せについて

    義兄(姉の旦那)に対する怒りが収まりません。 義兄は私と同じ年齢であり姉の4歳年下です。 義兄と姉の間には二人の息子(幼稚園児と小学生)がいます。 長男が誕生した頃は姉一家はアパート暮らしでした。 次男が誕生した後、家を建てるためにお金を貯めたいとのことで姉の実家(私も当時住んでいた家)に引っ越してきました。 それから2年ほど私、父親、祖父、姉一家で生活しました。 生活する中で段々義兄が嫌いになっていきました。箇条書きで書きますと ・私の父親だけに良い顔して祖父や私に対して態度がでかい。仮にも住ませてもらっている身分なのに祖父への扱いが雑。 ・姉が作ったご飯をスマホいじりながら食べて感想もなし。姉に注意されても直らず。 ・自分の分のデザートだけ買ってきて子供の目の前で食べる。 ・私のペットのインコを邪魔者扱いする ・子供と遊ばずスマホいじってばかり ・幼稚で何でも私に張り合ってくる ・家を出ていくときにお礼も挨拶もなし 姉一家が家を出て行ったあともその性格は直らず結局義兄が追い出される感じで別居状態。 離婚はしていませんが、姉がかれこれ3年ほど1人で子供2人の面倒を見ています。 義兄の本性を見抜けず結婚した姉にも落ち度はありますが、手のかかる年頃の2人の子供の面倒を見るのは大変だと思います。 新居のローンは義兄が支払っており、義兄はいつかは戻ってくると言っていたらしいです。 姉は戻ってくるなら息子たちが物心つく前に戻ってきてほしいと思っていました。 姉は戻ってくるきっかけにもなるかもと思い、次男の幼稚園最後の発表会に義兄を誘いました。姉が「最後だから見にきますか?」とLINEしたところ「来ます」と言ったらしく幼稚園にも両親が参観することを伝えていました。 次男にもパパが見に来るよと伝えていました。 発表会の前日に姉が明日のことについて義兄にLINEしたところ「やっぱりこれません。密なので。」と返信がきたそうです。 姉は本当は密を理由に来たくないんでしょ?自分の子供が可愛くないの?って返信したら「そう思うならもうどうでも良いです」と返信がきたそうです。 まず前日まで連絡しなかったことへの謝罪もなし。次男がパパに会うの緊張すると言いつつも父親が見にくるのを楽しみにしていた様子だったらしく次男の気持ちを考えると怒りが収まりません。 可愛いと思ってるなら別居していても息子たちへの誕生日プレゼントやお年玉ぐらい持ってきても良いんじゃないかと思います。そういうのは一切ありません。 また、義兄は私と同じ会社です。(まだ関係が良好だったころ、義兄の勤め先がブラック企業だったので私の勤め先を紹介しました) たまに会社で見かけますが、密を理由にドタキャンしたくせに会社でマスクはしていません。本当に腹立たしいです。 会社では家で父親をやってる風に偽っているみたいです。そして自分にとって利益のある人にだけ愛想良くしています。 義兄は今実家に住んでいます。義兄は父子家庭で祖母と父親と暮らしています。昔から甘やかされて育ったらしく、本人も1度も怒られたことがないと言っていました。 だから姉は義父に相談したところで無駄だと思っています。 姉はパートなので土日が仕事のときは私や私の父が子守りをしています。 小さい頃に一緒に住んでいたこともあり自分の子供のように可愛いです。 なので姉と甥っ子2人には幸せでいてほしいです。 問題は義兄がいつか戻ってくるときのことです。 まず姉達に悪影響があることは間違いありません。甥っ子にはあんな人間を見て育ってほしくありません。 多分今面倒見てくれている祖母や父親が亡くなった後に戻ってくるんじゃないかと思っています。 子供が手がかかる頃に全く面倒を見ずに、親の手が離れた頃に戻ってくるなんて最悪です。 ですが、家のローンは義兄が払っています。一緒に住めないなら姉達が追い出されるのではと心配です。 離婚した場合はアパートの家賃を支払ってもらえるそうですが、義兄に家賃とローンの両方を払うお金はないと思います。 また、以前姉一家と住んでいた実家は今はありません。色々な事情で私と父親はそれぞれ1人暮らし、祖父は実家があった頃に他界しました。 姉達には今住んでいる家しか帰る場所がありません。 姉はアパート暮らしになってもいいと言っていますが、今まで掃除をマメにして綺麗に保ってきた家を追い出されるのは可哀想です。 姉は話し合いをしたところでいつも逆ギレされるしかえってストレスが溜まるのでしばらく関わらないとのこと。 私は発表会ドタキャンの話を聞いてから怒りがおさまらず昨日も2時間しか眠れませんでした。 また、部外者だとわかっていても義兄への殺意に近い苛立ちが収まりません。 姉達が幸せでないと私もどんどん気分が落ちていきます。なんとかしたいです。 けど私は所詮部外者であり、口出ししたくても出来ません。 私から義兄に子供が大きくなってから戻ってきてもうまくいかないだろうし早めに戻ったほうがいいと説得しようかと思いましたが、私は関わらないほうが良いでしょうか? また、義兄と姉達は一緒に暮らさないほうが良いと思いますか? 姉たちが幸せになるには私が一生独身を貫く覚悟を決めて、新しい家を購入して一緒に暮らすのが一番でしょうか。(私は今30歳です) まとまりのない文章ですみませんが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 自分が死んだときにどうするか

    自分は40代で独身です。バツイチの姉がいて姉の子供が2人いて姪と甥がいます。甥のほうが姪より年上です。 で、自分がこのあともずっと独身で姉が先に死んだ場合、私がそのあと死んだときに甥や姪に葬儀やらの世話をしてもらうのは嫌なんで葬儀なしで骨だけ甥達にお墓にいれてもらう感じにしてもらいたいんですけどそんな感じの人もいるんでしょうか? 私はもともとあまり友達いませんし葬儀とかしてもらわなくてもいいとおもってるんで。 一応まだ親もいきてるんですけど、祖父母などが入ってるお墓があり私も死んだらそこに入る予定です。

  • お子さんのいない方、姪甥に嫉妬することありますか?

    お子さんのいない方、姪甥に嫉妬することありますか? 主人には姉と妹がいます。 姉には子どもが2人、妹は最近結婚し子どもはまだいません。 私たちには子どもが1人います。 妹が姉の子、私たちの子、つまり甥や姪に嫉妬するので困ってます。 妹はもともとは子ども好きです。 近所の子どももとてもかわいがるほどです。 でも、主人の両親や姉、私たちが妹の前で甥姪をかわいがると焼餅を焼くのです。 例えば、妹の結婚式の打ち合わせのとき、姉の子どもたちも家に来ていたらしいのですが、話の途中で母が子どもの話に相槌を打ったら、「私の話をしているのに何で子どもの相手しているの??」と激昂されたらしいです。 このようなことがよくあって、何か妹の話題の時に、子どもがカットインしてきて、そっちに注目がいったり、妹より姪甥を優先させるようなことがあると、不機嫌になるんです。 この妹の例は極端ですが、私の姉(仕事のために子どもを持たない選択をした)も実は若干ですがそういうところがあるように感じてるんです。 主人の妹のように露骨ではないのですが、今まで私の両親が盆正月など姉や私たちが帰省すると、私達の好きなものを料理したりとウキウキしていたのに、今はどうしても子ども中心になっていることに慣れないみたいです。 子どもが生まれるまでは、帰省時期を合わせてくれていたのが、最近、ときどきずらすことがあり、気になっています。 なんとなく、自分には子どもがいるので、ジジババがそうなるのは当たり前というか、気にもしていないところがあるのですが、やっぱり寂しいものなのでしょうか? だとしたら、私に何かできることはありますか? せっかく、年に何度かしか会えない機会ですので、お互い気分が良い方が楽しいですので。 よろしくお願いします。