• ベストアンサー

危険物取扱者 乙種4類

221の回答

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.3

危険物の比重や特性を覚えて覚えておいたほうが良いですよ。私の受けた時は『○○より引火点が高いものは』みたいな問題が出た記憶があります。(一年くらい前なんであいまいですが…)法令などは問題集と同じような問題なので問題集をやっておいた方が良いですよ。がんばってくださいね!

Scorpion-
質問者

お礼

今から行ってきますので、その部分を事前学習してみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者 乙種 第4類

    6月の14日に危険物取扱者乙類 第4種の試験があるのですが、質問があります。 今日から勉強しようと思って、乙種第4類のテキストを買ったんです。 買ったときに驚いたのですが、思っていたよりずっと分厚いんです。乙種は全部で6類まであるじゃないですか?その中のひとつだからそんなに勉強しなくても大丈夫だとたかをくくっていたのですが、あと試験まで27日という短い期間であんな分厚いテキストを勉強するなんて、たぶん無理だと思います(学校での中間テスト、アルバイト《週5》があるため。) なので試験の経験者の方におたずねしたいのですが (1)危険物による法令 15問 (2)基礎的な物理学および基礎的な化学知識 10問 (3)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問 ↑の問題がでるのですが、中心的にどこを勉強したらいいのでしょうか? ここは絶対おぼえといて!というところも教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者(乙種4類)の試験が!!

    今度の日曜日(8日)、危険物取り扱者(乙種4類)の試験を受けるのですが、まったく勉強をしていません。 あと1日しかありません。明日は部活もないです。 物理は得意なほうです。記憶力は凡人レベルはあると思います。 今から頑張って勉強しても受かることはできるでしょうか? あと、アドバイスあればお願いします。

  • 危険物取扱者乙種第4類について

    1.乙種第4類の試験問題で、第4類以外の危険物の性質に関する問題は出題されますか? 2.1日2時間勉強するとして、2週間で大丈夫でしょうか? 3.おすすめの参考書は?(実際に本屋で、いろんな本を見比べてみたのですが・・・) 4.勉強方法のアドバイスをお願いします。 参考とさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 乙種第4類危険物取扱者の試験

    こんばんわ!高校2年の男です。 7月に乙種第4類危険物取扱者の試験を受けようと思います!この資格に関しては、知識0です!それなのに将来役に立つかと思い、乙種にしました。 そこでなんですが、危険物取扱者の試験は暗記問題が多いと聞いたんですが、本当なんでしょうか?? 試験までは講習も受けなければならないらしいんですが・・・!

  • 危険物取扱者【乙種・第4類】の問題集の解き方。

    危険物取扱者【乙種・第4類】の問題集の解き方について詳しく教えて下さい。 私は、危険物取扱者【乙種・第4類】の資格を取得する為に一般の書店の、ジュンク堂書店で 【一発合格・第4類危険物取扱者・頻出問題集】と【解きながら覚える・乙種第4類危険物取扱者】と 【本試験型・乙種第4類危険物取扱者・資格試験問題集】などを3冊買いました。 早速、自宅で、この問題集を解いていますが、いきなり問題集を解く訓練をしながら内容を覚える方法で勉強をする手順で間違いないでしょうか?。 問題集のページに実際に本試験で解くマークシート型の解答用紙が有りました。 その解答用紙をコピーして、鉛筆で解答しながら自分で答え合わせをしています。 勉強の手順がもし間違っていましたら指摘などアドバイスをお願いします。

  • 乙種第4類危険物取扱者の試験方法

    60代男です。乙種第4類危険物取扱者の試験を受けようと考えていますが、本を買わずにネットの勉強だけで合格することは可能ですか?それとも無謀ですか?久々に勉強をしようと思ってもどこから手をつけて良いのか迷っています。合格経験者の方で、効率の良い方法があればご教授願えればと思っています。よろしくお願いします。

  • 危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について

    危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について この度、危険物取り扱い者【乙種・第4類】のテキスト【危険物取扱者必携(法令編)】1冊と【危険物取扱者必携(実務編)】1冊と【乙種・第4類 物理・化学】1冊と【試験例題集(乙種・第4類)】1冊と【乙種・第4類模擬テストご案内】などのご案内などを入手しました。 しかし、テキスト類は全て揃ったものの、私自身、このような資格試験の受験勉強が全く初めてなので、一番肝心な勉強方法や勉強の仕方が全く解りません。 そもそも私自身は、学歴も無く、中学卒業程度しか学歴が有りません。 中学時代に殆ど勉強もしておりません。 算数、計算などが、ちんぷんかんぷんで、足し算程度しか出来ません。 今現在の仕事上、この資格がどうしても必要なので、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取りたいです。 皆さんの中で、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取得された方、勉強方法に詳しい方、どのような勉強をすれば中卒でも取得できるか、受験対策などに詳しい方がおられましたら是非アドバイス、ご回答をお寄せ下さい。 中卒でも頑張って取得できれば嬉しい事は有りません。 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者の乙種第4類(乙4)

    危険物取扱者の乙種第4類を受験する高校生です。 そこで質問です。 乙4の試験を受け、合格した人に聞きたいのですが どのような勉強をして合格しましたか? また、どのような参考書を使いましたか? オススメの参考書などがあれば教えて下さい。 いろいろとアドバイスお願いします。

  • 危険物取扱者 乙種 丙種

    危険物取扱者 乙種 丙種 危険物取扱者の国家試験の内容についてご存知の方に、教えていただきたいことがございます。 1、丙種の試験内容において、元素周期律表を暗記しなければならないような設問が出るでしょうか。 2、乙種のいずれかの類の試験内容において、元素周期律表を暗記しなければならないよう設問が出るでしょうか。 乙種については、基礎科学、基礎物理の問題は出るとのことですが、そういうものの中に、元素記号や元素番号を覚えておかなければならない程度の問題が含まれますか? お教えいただけたら助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者(乙種4類)について教えてください

    先ごろ、11月1日(日)に鳥取県で、危険物取扱者(乙種4類)の試験がありました。 そして、自分も受けました。 そして、見事(ぎりぎりですが)合格しました。 しかし、書いてあったことで 「(1)継続して危険物取扱作業に従事している方 前回受講日から3年以内毎に受講してください。 (2)新たに従事する方、または、再び従事することになった方 危険物取扱作業に従事する事になった日から1年以内に受講してください。 (3)上記(2)の方のうち過去2年以内に免状の交付または講習を受けた方 免状交付日か又は前回受講日から3年以内毎に受講してください。」 とありますが、ここでの「従事」とはどういう意味でしょうか? 受かったにもかかわらず、こんな質問をするのは気が引けますが、どうかお早めにご解答お願いします。