• ベストアンサー

危険物取扱者(乙種4類)の試験が!!

今度の日曜日(8日)、危険物取り扱者(乙種4類)の試験を受けるのですが、まったく勉強をしていません。 あと1日しかありません。明日は部活もないです。 物理は得意なほうです。記憶力は凡人レベルはあると思います。 今から頑張って勉強しても受かることはできるでしょうか? あと、アドバイスあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99290
noname#99290
回答No.2

乙四は化学の試験です。 物理が出来てもねえ。 まあ、一日では一寸無理でしょう。 私・・社会人ですが、問題集を繰り返し・・ 暇に任せてですが・・やりました。 通勤電車での行き帰りに・・でしたが。 学生さんなら通学の行き帰りにでも・・・。 問題集は1000円程のものでしたし、易しく感じたものでした。 難しいのは理解出来ないので・・・ まあ、10回も繰り返せば・・合格では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

あきらめた方がいいでしょう。 高校生の合格率はかなり低いようです。 まともに勉強しないままで受けに行くからです。 社会人の場合、 受けるからには通らないといけないという気持ちで行きます。 何回も受けに行く時間的な余裕はありません。

totoro930
質問者

補足

諦めました。勉強もしませんでした。 もう試験結果も返ってきたのですが 当然落ちてました。 でもなぜか法令が60%以上ありほかのも あと15%あれば受かってましたw 次は頑張って受かりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者 乙種 第4類

    6月の14日に危険物取扱者乙類 第4種の試験があるのですが、質問があります。 今日から勉強しようと思って、乙種第4類のテキストを買ったんです。 買ったときに驚いたのですが、思っていたよりずっと分厚いんです。乙種は全部で6類まであるじゃないですか?その中のひとつだからそんなに勉強しなくても大丈夫だとたかをくくっていたのですが、あと試験まで27日という短い期間であんな分厚いテキストを勉強するなんて、たぶん無理だと思います(学校での中間テスト、アルバイト《週5》があるため。) なので試験の経験者の方におたずねしたいのですが (1)危険物による法令 15問 (2)基礎的な物理学および基礎的な化学知識 10問 (3)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問 ↑の問題がでるのですが、中心的にどこを勉強したらいいのでしょうか? ここは絶対おぼえといて!というところも教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者試験について

    危険物取扱者の乙種を取ろうと思いますが、乙種4類を午前の試験で、その他の類をもう一個を午後に受けられるそうですが、4類以外にどの類がいいですか? 私は、化学と物理が得意だったので試験は余裕なのですが、4類以外のどの類がいいのかがわかりません。 まぁ、実務経験がないと生きない資格なのはわかるんですが、合わせて受験できるのでこの際他の類も一個受けようと思います。

  • 危険物の乙種の試験内容についてなのですが、

    危険物の乙種の試験内容についてなのですが、 「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学・基礎的な化学」は、 乙種で共通という認識をしているので、 例えば、乙4以外を科目免除なしで受験する場合、 乙4の参考書で勉強していれば問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者 乙種4類

    乙種4類の試験を受けるのですが、試験日は明日です(汗) 勉強し始めたのが4月中旬ぐらい(短いですよね)からで、 試験を受けた経験のある友達に聞くと難しいと聞いたので心配です。 経験者の方、「ここだけは覚えていたほうがいい」というところを教えてください<(_ _)>

  • 危険物乙種第4類の試験について

    危険物乙種第4類を受験しようと思います 当日の問題は持って帰ってこれますか? 次に受けようと思っている資格があるのですが 危険物乙種第4類に受かったことを確信してから 勉強を切り替えたいのですが合格発表を待っていると 次の試験申し込みに間に合いません。 ですので自己採点してこれで大丈夫と思えたら 申請もすぐにしたいです。 この先の仕事の関係上危険物乙種第4類が必須なので もし落ちたら再度危険物乙種第4類を優先的に受験しなければ ならなく、しかも次受けたい資格と再試験日がまるかぶりで 同時に受けれなくなります。 もう一個とりたい方は1年に一度しか試験がないため あきらめざる負えません。 とりあえず危険物乙種第4類が必要ですので もし問題がもちかえれないないなら自己採点も できないことになってしまいます。 なにかほかに家に帰ってからある程度合格ラインを 添削できる方法なんかはありますでしょうか? 問題を別な紙に書いて持ち帰るなんてことは 到底むずかしいですよね?? 過去に受験した方で自己採点こんな風にやった みたいなアドバイス教えていただけたらありがたいです。

  • 危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について

    危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について この度、危険物取り扱い者【乙種・第4類】のテキスト【危険物取扱者必携(法令編)】1冊と【危険物取扱者必携(実務編)】1冊と【乙種・第4類 物理・化学】1冊と【試験例題集(乙種・第4類)】1冊と【乙種・第4類模擬テストご案内】などのご案内などを入手しました。 しかし、テキスト類は全て揃ったものの、私自身、このような資格試験の受験勉強が全く初めてなので、一番肝心な勉強方法や勉強の仕方が全く解りません。 そもそも私自身は、学歴も無く、中学卒業程度しか学歴が有りません。 中学時代に殆ど勉強もしておりません。 算数、計算などが、ちんぷんかんぷんで、足し算程度しか出来ません。 今現在の仕事上、この資格がどうしても必要なので、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取りたいです。 皆さんの中で、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取得された方、勉強方法に詳しい方、どのような勉強をすれば中卒でも取得できるか、受験対策などに詳しい方がおられましたら是非アドバイス、ご回答をお寄せ下さい。 中卒でも頑張って取得できれば嬉しい事は有りません。 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者【乙種・第4類】の問題集の解き方。

    危険物取扱者【乙種・第4類】の問題集の解き方について詳しく教えて下さい。 私は、危険物取扱者【乙種・第4類】の資格を取得する為に一般の書店の、ジュンク堂書店で 【一発合格・第4類危険物取扱者・頻出問題集】と【解きながら覚える・乙種第4類危険物取扱者】と 【本試験型・乙種第4類危険物取扱者・資格試験問題集】などを3冊買いました。 早速、自宅で、この問題集を解いていますが、いきなり問題集を解く訓練をしながら内容を覚える方法で勉強をする手順で間違いないでしょうか?。 問題集のページに実際に本試験で解くマークシート型の解答用紙が有りました。 その解答用紙をコピーして、鉛筆で解答しながら自分で答え合わせをしています。 勉強の手順がもし間違っていましたら指摘などアドバイスをお願いします。

  • 明日危険物乙種の試験を受けるのですが

    明日危険物乙種の試験を受けるのですが どういった所を重点的に勉強すればいいのでしょうか。 又、どのような問題が多く出されますか?? 危険物の資格をお持ちの方や 今回の質問内容について詳しく知っている方がいらっしゃいましたら お知恵をお貸しいただけませんでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 危険物取扱者 乙種 丙種

    危険物取扱者 乙種 丙種 危険物取扱者の国家試験の内容についてご存知の方に、教えていただきたいことがございます。 1、丙種の試験内容において、元素周期律表を暗記しなければならないような設問が出るでしょうか。 2、乙種のいずれかの類の試験内容において、元素周期律表を暗記しなければならないよう設問が出るでしょうか。 乙種については、基礎科学、基礎物理の問題は出るとのことですが、そういうものの中に、元素記号や元素番号を覚えておかなければならない程度の問題が含まれますか? お教えいただけたら助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者乙種第4類について

    1.乙種第4類の試験問題で、第4類以外の危険物の性質に関する問題は出題されますか? 2.1日2時間勉強するとして、2週間で大丈夫でしょうか? 3.おすすめの参考書は?(実際に本屋で、いろんな本を見比べてみたのですが・・・) 4.勉強方法のアドバイスをお願いします。 参考とさせていただきますので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製造現場内で印字するものに環境調査があり、TD-4TのインクリボンTR-R60300について、RoHS指令の規制対象10物質が含まれていない証明書等を発行していただきたい
  • お困りの製品はラベルプリンター TD-4Tで、環境調査のためにRoHS指令の規制対象10物質が含まれていない証明書を必要としています。
  • 製造現場で使用するラベルプリンター TD-4TのインクリボンTR-R60300にはRoHS指令の規制対象10物質が含まれていない証明書が必要です。
回答を見る