• ベストアンサー

ガス代を5000円におさえたいです。

中1男中3女40代女30代女70女で住んでいます。 夏は5000円で済んだガス代が1万円になってしまいました。 風呂はガスです。料理もガスです。団地住まいです。 5000円にするには、何を節約したらいいですか? 絶対にしなければなりません。生活が苦しいので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.12

お礼、ありがとう。 ところで姉の子って? あなたは家族の中で誰なんですか? 稼ぐ人間がいれば出させりゃいいだけの話で、なぜ出さないか、は質問自体が違ってくる。 稼ぐ人間がお金を家に入れなきゃ、追い出せばいい。 世帯分離して生活保護を受ければもっと楽になれる。 申し訳ないけど、あなたのお礼からは現状を打破できないと決めつけているように思える。 ガス代の捻出だけにこだわるなら出費を抑えればいい。 衣食住は意外に節約できる。 他に収入を増やすのも考えられないかな? 他の回答にもあるけど、シャワーってけっこう水と燃料の浪費ですよ。 湯船ギリギリにお湯を張ったほうが安上がりになりそう。 私もドン底を経験しています。 身体を壊さないようにね。

olololol
質問者

お礼

そうなのですね。 湯船にお湯を貼るのをやってみます。 私は妹です。もともと、母と一緒に住んでいましたが、そこに姉と姉の子2人が転がり込んできました。 姉を追い出すと警察ざたを起こす可能性があるのでそれは無理です。 私と母で子育てを頑張っている最中です。 姉は精神的におかしな点があるので仕方ありません。 姉の稼ぎは姉の子の習い事代金と姉の精神を保つお金に消えています。 それはそれでいいのです。私も母もそれでもいいと思っています。 相手に期待することは無理ですので、こちらが変わらねばなりませんから。 衣服の節約は出来ています。この数年新しい服は買っていませんし、化粧もほとんどしていませんので。食べ物ももっと節約できるよう考えていこうと思います。 私がダブルワークをするのは考えましたが、貧血と持病があってそれは無理なので、節約をと思った次第でした。情けないですが。 再度ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.11

昭和の頃50年代くらいまでさかのぼるとですね、シャワーなんてつかっていなかったのですね。 日本の風呂は、熱い湯を落とすか、水を入れて沸かす?方式だったのですね。 もちろんシャワーなんてなくて、湯船から湯をすくってそれで体を洗っていたわけです。 シャワーをじゃあじゃあ使うより、水道もガスもはるかに使わなかったと思いますよ。 シャワーのみにするか湯船に貯めるかどうかの分岐点は3人くらいらしいです。 なので、一人や二人ならシャワーだけの方がいいけど、多人数だと湯船に入れた湯を汲んでかける方が水もガスも使わないのでは? でもって、時間をあけずに続けて入ることが鉄則。 子どもが中学生なら可能でしょう。 夕食終了次第、立て続けに5人入れば、2時間以内に完了します。 最初の人こそ寒いですが、次の人からは風呂場もあたたまっています。 まず体を流し、洗ってからお風呂に入れば、お風呂の汚れもマシになりますね。 私が子どもの頃の風呂の入り方です。 とにかく急かされました。 前の人が出たら、すぐに次の人が入れ・・・風呂場も湯船も冷めるからです。 シャワーはあるにはあったのですが、温度調節が難しいので使えず、湯船から湯を汲んで身体も髪の毛も洗っていました。 狭い風呂だったので、比較的寒くはなかったのです、窓からの冷気を防ぐために発砲スチロールの板を窓の形に切ってはっていました。 そのころの暖房器具といえば灯油ストーブで、上にやかんをおいて常に湯を沸かしていたのですね。 ポットが2本くらいあり、お茶を飲むときはもちろんそれを使い、湯だけをガスで沸かすとか電気ポットを使うなんてことはなかったですね。 やかんに沸いた湯があったら、それを風呂に入れたりもしていたのです。 夜になれば、湯たんぽの中にいれて、足を温める。 お風呂は冬になると2日に一度で、お風呂に入らない日は足湯をしてから寝ました。 バケツにお湯を入れ、45度くらいにして足をつけて15分くらい、これで夜はぐっすりと眠れます。 今は、集合住宅では灯油ストーブとか禁止されていたりもしますけど、可能なら暖房費用が安く済むのは灯油らしいですね。 湯もわかせますし、部屋の乾燥も防げます。 していないと思いますが、食器を洗うのに、お湯を使うとこれはかなりガスを使っているみたいです。 ゴム手袋をはめて洗えば、直接的な水の冷たさも手荒れも防げます。 洗い物自体も、油のついたお皿をいきなり洗わないのは言うまでもないです。 古布や安い紙でふいてから、洗う。 洗う際も水道を流しっぱなしにしないで、いったん桶に入れてから、最後にまとめてすすぐ。 油を拭いていれば、洗剤で盛大に泡立てる必要はないので、洗い物もすぐにすみます。 米のとぎ水や野菜のゆで汁で洗うといいとか・・ 今じゃ、シャワーを使いながら風呂に入っていますし、洗い物も湯を使っているのですけどね。 ただ、うちは量が少ないので、おどろくほどのガス代や水道代にはなっていません。 シャワーよりも湯船につかった方がいいと思いますよ。 健康にもだんぜんいいと思いますし。 日本の風呂文化はシャワーではなく、湯船です。 湯船からくみ上げて、最低限の水流しながら、洗い清めるという方法をとってきたのです。 垢や疲れも湯船に使った方がだんぜん取れると思うのですけどね・・・ で、湯船の水は洗濯に使います。 すすぎは水でしますので、不潔ってことないですよ。 昭和の頃までの、日本が豊かになるより前の暮らし参考にしてみたらどうでしょう。 家族の人数が多いですし、今でも節約されているようですので、なかなか劇的に減額は難しいかもしれませんが。

olololol
質問者

お礼

カレーなど油がひどいときはお湯で洗い物をしますが、そうじゃないときは水で洗い物します。 湯船にお湯を貯めて使うと、みんながお風呂に入りたがります。そうなると、掃除が大変です。 でも、節約になるなら考えてみます。 姉が家に一円も入れてくれてないので、私の稼ぎと母の年金で姉たちも養わなければならず、日々の暮らしがすごく大変です。 色々考えていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.10

その分、食費を削れませんか? ちなみに私の昼食は1斤74円の8枚切食パンを2枚です。 1日20円程度。 もしあなた方家族が昼食に100円もかけていれば、4人の合計で1日に320円削減できますよね。 月に1万弱が節約できます。 その分を燃料に充て、さらに貯金ができる。

olololol
質問者

お礼

母は、朝ごはんは甥や姪の食べ残しを食べています。 私は抜いています。 ただ、私は昼はしっかり食べないと、昼からは重労働をしますので、ご飯が必要です。 以前は幼稚園生の量にしていたのですが、それでは体力がつかなくて、仕事がとろくなってしまいます。 そして、夕方になるとお腹がすくので、2段のお弁当にしています。そして、残業の時は、手作りの小さなおにぎりをほおばっています。(コンビニ等で買うとお金が高くつくので) お腹がすくのがなければ、体力が持てば、昼を抜きたいぐらいですが。 ありがとうございました。 母は時々晩ご飯を抜いています。私も抜けるときは抜こうと思います。 姉の子をしっかり食べさせたいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.9

 正直な話、節約できること、節約額は限られていると思います。例えば、独身で毎日外食、月の食費が15万円掛かっていて10万円に抑えたいと言うのなら月の3分の1はコンビニで済ませれば達成できるでしょうけど、毎月の食費が1万円で、これを減らすとなると、断食とか生ゴミをあさるしか手がないでしょう。結局、健全な生活を送るためにはある程度の出費は仕方がないわけです。今回のガス代だって必要最低限の出費だと思います。自分は一軒屋に一人暮らし、夏のガス代は4千円程度ですけど、先月のガス代は1万4千円でした。帰宅したらガスファンヒーターを付けっぱなしなのでしょうがないですね。ケチって風邪引いて、医者にかかるんだったら、暖房をかけた方がかえって安上がりです。  質問者様家族の生活がわからないけど、健康に影響がないものとしては携帯電話を持たないことですかね。携帯電話がなくても生きていけます。既に持っていないならボツですけど。  あとは所得を増やすしかないです。いくら稼いでいるのか、事情があり働けないのかわからないけど昼の仕事の他に夜の仕事をされてWワークするのがいいです。節約できなきゃ、所得を増やす、これ鉄則です。風俗で働けばそれなりに稼げると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.8

夏の5000円は相当多いような気がします。 ガスストーブをつかわければ、冬も多いような気がします。 いくらでも節約する余地はありそうですが、 お風呂はまとめて入るように時間帯を設定する。 だらだら入らない。冬なら2から3日で1回でもよいかも。 団地でしょ。贅沢に使い過ぎですよ。 、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.7

5人だとあまり減らせないかもしれませんね・・・。 料理で使用するガス代は夏と冬の差はそれほど大きくないはずです。水量が少ないので。 料理で出来るのは余熱で調理することを心がける程度でしょうか。鍋を毛布的なもので包むなど。 風呂を何とかするしかありませんが、機器によって対処法が変わると思います。 浴槽だけを沸かす機器(シャワーなし)であれば、湯沸かしに必要な最低限の水位だけにしたり、浴槽に浸かる時間を減らしたり、続けて入って、お湯が冷めないようにする程度しなないと思います。 シャワーがあるのなら、浴槽にはお湯を張らずにシャワーのみにする。シャワーヘッドは穴の細い節水型が500円くらいで売っていますので交換すると、水道代含めて簡単に元がとれるくらい効果が大きいです。ただ、流量を検知して燃焼を止める仕組みの流量については機器によって差が大きいので、節水効果は機器によって変わってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.6

53才、既婚男性です。 冬場で一番ガス使用量が増えるのは、給湯です。 したがって、お湯を使う量を減らすしか方法はありません。 風呂に入る回数を半分にするのが効果的だと思います。 風呂に入っている時の使用湯量を減らすのは、息子さんや娘さんに言っても難しいでしょう。 物理的に使用回数を減らすのが効果的だと思いますよ。 食器洗浄にお湯を使っている場合は、水だけで洗うなどの方法も考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aprianz50
  • ベストアンサー率18% (18/99)
回答No.5

単純に使わないことです。先の回答者様のご提案の通り風呂に入る効率を上げる、頻度を下げることがまず挙げられますが、それに加え入る時もフタで浴槽を覆う、湯船に水嵩を補う物を入れるなどで節約効率が上がると思います。またコンロの火をむやみに強にしないとか。それ以上は電気水道の節約で補ってください。

olololol
質問者

お礼

お風呂は入らず、シャワーだけですが、休みの日はシャワーをやめます。 風呂にたまった水は、母はトイレを流すのに使っています。 電気代と水道代の節約考えます。 私が風呂で体を洗ったり等するときは、電気を消しています。 ガスのスイッチ部分は時計の表示や温度の表示があり、それの明るさを鏡で反射したらほんの少しは明るいので、それとカンを頼りに、洗剤類を探して体を洗います。 服を着替えるのも、更衣室に服やタオルを置くときは、電気をつけて見えなくても着替えるように準備しておいて(とりめなので服などを置くのは電気が必要です)、着替える時には電気を消して着替えるようにしています。 そういう色々な工夫を頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

暖房もガスですか?もしそうなら暖房を点けずに厚着するとかですが、これでも半分にするのは到底無理かと思います。 一番消費しているのは風呂でしょうし、水道水の温度が下がる冬場は仕方ないことです。なので、入浴回数を半分にするくらいしかないかと。 料理については、何をしても殆ど変わらないでしょう。消費量も風呂に比べれば微々たるものですから。

olololol
質問者

お礼

暖房はお風呂場で着替える時に、姪と甥は使います。 それだけです。 家族全員厚着してこたつも電気カーペットもほかも使いません。 私は布団に足を突っ込んで、ご飯を食べ、勉強をし、テレビも見てが冬のスタイルです。 私はどうしても寒い時は、持病のぜんそくが出ないよう、安物のほっかいろを敷布団の上に置き、その上に足を置いてあった待っています。貼るカイロの貼る方が暑くなりやすいのでこれで十分です。 足が温いと全身温いきがします。 しかた永井のことなのですね。 休みの日はシャワー我慢します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 風呂が一番の問題ですね。風呂は二日に1回にする。 次々に風呂に入って、風呂の時間を短くする。出来れば一緒に入る。

olololol
質問者

お礼

私の仕事が体がくさくなる仕事で、私は女性なので毎日シャワーをあびたいです。 母は冬はあまりシャワーを浴びず我慢しています。 家族全員お風呂にはつからないようにしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

それは無理です。 夏と冬では、水道から出る水温からして違います。 同じ大きさの風呂桶に、同じ量、同じ温度のお湯を張るだけで大きく違ってきますから、夏と同じガスの量では無理。 ただ、お風呂に入る時は全員が続いて入る(時間をおくと冷めます、浴室内も寒くなります) このような事をすれば、ガスの節約にはなります。

olololol
質問者

お礼

冬でもシャワーです。 母は冬はあまりシャワーを浴びず我慢しています。ほかの家族も私もシャワーです。 私はバケツにお湯をはり、足を突っ込んで、体を洗ったり頭を洗ったりしています。 壁にシャワーをかけると室内が暖かくなると聞いてそれはしています。 無理なのですね。 親に説明しました。 ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガス代

    ガス代月8000円って高くありませんか?LPガス、一人暮らしです。お風呂はたまにしか浸からず普段はシャワーだけです。ガスコンロは使っていますが、煮込み料理など時間をかけて使うことは滅多にありません。LPは都市ガスより高いとは聞きますが、高すぎないか、使い方がおかしいのか、疑問に思っています。みなさんはどうですか?月にガス代、いくらくらいかかっていますか?節約法などもあれば教えてください。

  • ガス代が半月で1万円・・・高すぎますよね?

    2月の半ばにアパートに引っ越して、入居してから2月末までのガス代の請求書が約1万円でした。 半月で1万円は高すぎますよね? 無駄使いをしていたつもりはないのですが、ショックで何か対策をしなくてはいけないと思い、知恵を貸してください。 ガスを使うのは、料理とお風呂のみです。お風呂は温度調節ではなく熱いかぬるいかの調節のみで、ちょっと熱めにしないとぬるくて寒いので熱めにしています。あとは料理のときにできる対策はあるのでしょうか? 生活にゆとりがある訳ではないので、ちょっとあせってます。よろしくお願いいたします。

  • ガス代について

    最近1人暮らしを始めました。 コンロがガスで、ほぼ毎日1度は料理するので使っています。 また、キッチンの流しとお風呂の蛇口は、冷水とお湯の二つの回し(?)がついているタイプです。 お湯の蛇口を使うのはお風呂にお湯をためるのと、シャワーのときだけにしています。お皿洗いなどでは冷水のみを使うようにしています。 お風呂には毎日お湯をため、入っています。 これで、1ヶ月5000円超えるのですが…高いですよね? やはりお風呂にお湯をためるのが一番ガス代かかってる原因なのでしょうか? 節約法などあれば是非教えて下さい!

  • ガス料金について

    プロパンガス料金の事で助言をいただきたく宜しくお願いします。 私は団地に一人暮らしをしていますが、先月のガス料金は下記の通りです。 使用量17、9m3 基本料金 1,600円 従量料金 8,413円 消費税 500円 合計 10,513円 ガスは、お風呂、給湯器、ガスコンロで使用していますが、朝は殆ど使わず、夜はお風呂に30分、台所でせいぜい30分ほど、働いているので日中は使用しません。 同じ団地に住む一人暮らしの知人は月3m3しか使わないと言うし、家族3人暮らしの平均は14~15m3と聞きます。ガスメーターが壊れているのか?何故このような差が出るのか不思議でしょうがありません。 私は節約した生活を普段心がけているので水道や電気料は2千円台です。 どんな事でも良いのでご助言を宜しくお願いします。

  • ガス代について

    昨日、質問してガス代をみたら12767円でした。・゜・(ノД`)・゜・。 旦那が管理しているので知りませんでしたが、いくらガス代高いと言っても高いですよね。・゜・(ノД`)・゜・。 ストーブもガスなんで、そのせいで高いとは思いますが湯沸かし器の温度を1度下げお風呂も保温でつけずに湧いたら、すぐ止めるようにしました。 他にも皆さんが実践しているガス代節約術ってありますか?

  • 二人暮らしのガス代

    プロパンガスで、毎月ガス代が高くて困っています。 過去の質問も拝見しましたが、2件ほどしかヒットしな かったのでもう一度皆さんに聞いてみたいです。 実家周辺は殆んど都市ガスで、月4000円程だったよう なのですが、プロパンガスになってから、一人暮らしでも 夏の安い時期で6000円、二人暮らしになってからは 大体8000円、冬場は1万円を超えてしまいます。 外食はしないので殆んど自炊です。冬場は煮込み料理が 多いし、水温も低くなるのでガス代が高くつくのも納得 (それにしても高い)ですが、夏の、そうめんばっかり 食べているような時期でも8000円とかかかると暗い 気持ちになります。 シャワーが大きな原因のように他の質問では書かれていま すが、実際、シャワーはかなりガスをくうのですか? 湯船に湯をはって、そこから洗面器ですくって使うと節約 になりますか? ちなみに、同じ地域で1人暮らしをしている人に話を聞いた ところ、調理器具が電磁調理器でガスはシャワーの時しか 使っていない、という場合なんですが、ガス代は1ヶ月 3000円くらいなんだそうです。ということは、 3000円以上分は料理で使っている、ということになる んですよね? 調理に関しても、長く煮込むような料理には圧力鍋を使っ たり、鍋の外側に炎が出ないようにする等は気をつけて います。 シャワーをつけたり消したりで、かなりガス代に影響する のでしょうか? もし、ガス代を大幅に節約できる可能性があるのでしたら 皆様のお知恵を貸してください。 (ガス代以外は節約に励んでいるのですが、ガス代のせい で、光熱費が多くかかってしまっています)

  • ガス代が20000円!!

    ガス代が今月20000円越えで請求が来ました! うちは夫婦と子供の3人でアパート暮らしです。 ガスの使用はお風呂と料理ぐらいです。 冬場になり、湯船にも溜めて入ります。 この時期は普段なら高くても14000円ほどでした(これでも高すぎですが) しかし、今月いきなり20000円越えです。 何も変わったことはしていないのですがいきなり上がったのでビックリです! 何か考えられる原因がありますか? どなたかお知恵を貸してください!

  • ガス代が高すぎる!(一人暮らし)

    わたしは学生で、一人暮らしをしているのだけれど、 ダントツでガス代が高いのです。 毎月8千円くらい。 夏で、6千円くらいになり、 真冬は1万2千円なんてことも。 ガス漏れしてるのかなあーって思っても、問い合わせてみてもそうではない。 だからといって、毎日煮込み料理したりしてるわけでもなく、 どちらかというと、お湯沸かす程度のほんの5分くらいかな。 多分、お湯が原因なんだろうけど、お風呂は、ほとんど貯めてません。 シャワーにして、できるだけ早く上がるようにして、 洗い物なんかも、お湯をつかわずに、ゴム手袋をして水で洗ってます。 逆に寒くて風邪ひいちゃいそうなんだけれど・・(^^;) それなのに、なんでこんなに高いのだろう・・・普通ってこんなもんですか? わたしは関東に住んでいるのだけれど、この地域が異様に高いのかな?? みなさんは、どのくらいかかってますか? そして、節約のために、どんなことをしていますか?

  • 1ヵ月のガス代13,000円~25,000円は高い? 安い?

    お世話になります。わが家のガス代が高い気がしてきたので質問させてください。プロパンですが、一ヶ月のガス代が、いちばん低い月で13000円台、冬場の多いときだと25000円台までいきます。 4世帯アパートの3DKで、3人家族です。風呂は追い炊きはできません。子供は1歳です。特別な使い方はしていません。風呂は炊くのは最初の一回だけで、あとは冷めたらそのつどお湯を足すやり方です。 あとガスを使うの料理とお皿洗いだと思いますが、そんな浪費しているとは思えないのですが……。 この一ヶ月のガス代は高いでしょうか安いでしょうか妥当でしょうか?

  • 納得のいかないガス代について

    一年前に引越しをしました。新しい住まいはプロパンガスなのですが、とてもガス代が高くてびっくりしました。 その後半年ぐらい様子をみましたら、半額ぐらいになったので不思議に思っていました。ちょうどその頃風呂釜が壊れ修理にきてもらったガス会社の人に聞いたら「みなさんこれぐらいですよ。」と言われ、「3月は寒いからガス代がかかるのですよ」とも言われたので様子を見つづけました。 今年の3月のガス代の請求額をみて、去年より2千円も安かったのです。納得がいきません。どうすればいいのでしょうか。ガス会社に連絡をしたら、少し返ってくると思いますか? もちろん使用したガス代は支払うのは当然だと思っていますが、ガス会社が請求したのが正確だとはかぎりません。メータが壊れていることも考えられますよね。 我が家はガスの使用は料理用のコンロと風呂を沸かすときだけです。お風呂はお湯を入れますので、冷めてしまったときに沸かしなおす時に使うだけです。ですので夏、冬でガスの使用量がそんなに変わるとは思えないのです。