• 締切済み

保険に詳しい方お願いします。

neneko_2005の回答

回答No.5

国民健康保険の仕組みはお分かりですか? 扶養の概念がありません。 一世帯同居家族が、世帯主(父親がなくなれば母親がまず世帯主になります) の名前で、世帯まるごと保険加入しています。 通常世帯主変更をしなければ、世帯主は親のままです。 結婚しても、同居して1つの住所に住まう世帯であれば、 保険料は世帯主に請求が行きます。 同居で親夫婦、子ども夫婦の別世帯にしたいときは 世帯分離手続きをとります。 http://5kuho.com/html/fuyou.html

関連するQ&A

  • 国民保険より社会保険?

    11月に結婚するのですが、現在私は国民保険、彼氏も国民保険です。 彼氏の会社は国保か社保のどちらでもよいとのことです。社保のほうがいろいろと(例えば出産時にも一時金が出ると聞きました)助かると聞きました。彼氏が社会保険に入った場合は私は扶養になるのですか?? そうなった場合、2人とも国民保険を払うより、社会保険のほうがいいのでしょうか?初心者なので教えてください。

  • 国保と社保の保険料について教えてください。

    素人で知識がなく、困っておりますので、どなたかお知恵を貸してください。 離婚後いままで、同居人がおりましたので、 仕事しておらず国保に入っておりました。(保険料は最低金額程度、) ここで籍をいれ結婚しましたので、もちろん主人の社保に入った方が 保険料も安くなるのでしょうか? 私が扶養になると主人の保険料が上がるのでしょうか? 収入は扶養の範囲です。 社保に切り替える際、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか・ 今月末に国保の保険料を支払う前に社保には入れれは、 切り替えは可能でしょうか? もっと早く、ご相談すればよかったと焦っております(^_^;) どうぞよろしくおねがいいたします

  • 国民健康保険について

    国保についての質問です 新卒で採用をいただいた会社では、社会保険に加入しているのですが、 社員は2年勤続しないと社会保険に加入できないといわれました。 そこで国保に入ることになると思うのですが、現在実家暮らしで親の社保の扶養に入っています。 その社保から抜けて国保に入る場合、所得の算定?は実家全体の所得になるのでしょうか? それとも私一人だけの所得から算定するのでしょうか? また手続きは市役所に行って、すぐに完了するものなのでしょうか?

  • 国民健康保険から社会保険に変更した方が良いでしょうか?

    実家の自営の酒小売店を手伝っています。小売店ですが、有限会社という形をとり、父は社長ということになっています。父のほかに働いているのは、母と自分だけです。現在、父は国民健康保険に加入しており、自分はその扶養ということになっています。自分は今年7月に結婚して妻がいます。このような状況で質問があります。 >父の扶養というところからはずれて、個人的に国民保険に加入して妻を扶養とするのが普通の流れでしょうか? >酒小売店を会社として、社会保険に変更した方が良いでしょうか? >このシチュエーションで国保にした場合、社保にした場合、それぞれのメリットデメリットがありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 保険 未加入 再加入

    保険に関してなのですが、社保に加入していて、会社をやめ再就職せず その後一年ほど国保にも社保にも入らず、扶養に入る。 といった事は可能なのでしょうか?病院嫌いでどっちの保険にも入ってない事がバレた場合遡って支払うことになりますか? 扶養に入ろうとするとバレますかね?

  • 社会保険証加入と夫の扶養の保険証について

    保険証について質問させて下さい。私は今主人の扶養に入っています。 そこで仕事をしようと派遣で紹介をされた仕事は三ヶ月の短期の仕事でした。 派遣では二ヶ月と一日を過ぎるフルタイムの仕事の場合は、 最初に社会保険加入の義務があるので手続きをしないといけないと言われました。 そうなると今入っている主人の扶養は抜けないといけないですよね? しかし短期の仕事なので三ヵ月後の仕事終了後にまたフルタイムの仕事に就けるかは、 そのときにならないとわからないです。 もし見つからなかったら私はまた主人の会社に頼んで扶養に入れてもらうしかないのですが、 (自分で国保を払うのはキツイので)扶養の手続きをしてもらったばかりなのに、 三ヶ月足らずで出たり入ったりするのはとても気が引けますし無理です。 そこで聞いた話なのですが、扶養に入っている方の保険証はそのままにしておいて、 もう一枚社保も手続きをして2枚持ち、社保は加入してるだけで使わない。そして三ヶ月後に仕事が終了し、 次が見つからない場合には社保は解約し、元々入っている扶養の保険証を使い続ける。 または、三ヵ月後に仕事が見つかった場合、新しい仕事で130万が超える…という時に扶養からはずれればいい。 重複?してるところなどは確定申告で申告し調整すると聞きました。 そのように社保と扶養の健康保険証をしばらくの間2枚持ちでも問題は無くかつ可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 社会保険と国保健康保険について

    来月結婚をして来年子供が産まれます。 現在彼→国保 私→社保(父の扶養) 結婚したら私は国保(彼が世帯主)になります。 そこで質問なのですが、 彼の平均月給30万なんですが、国保と社保はいくらになりますか?(所得税や年金など含め) 来年には扶養が2人になるので社保の方が安いですよね? 私は無職なので収入ありません。 来年に社保に入るか?と会社に言われたみたいで、どちらにするか悩んでます。 保険料の表などを見たのですが、よく分からなくて質問さてて頂きました。 分かる方や同じような状況の方がいましたら、だいたいでもいいので解答よろしくお願いします。

  • 世帯主以外が加入する国民健康保険料について

    僕は現在一人暮らしをしてるのですが、実家に戻ろうか考えています。 実家には、年金受給してる親と、兄夫婦が住んでいます。世帯主の兄は年収300万程で親と嫁は扶養で皆社保に加入しています。 成人してる僕が実家に戻った場合でも、世帯は同一になるのでしょうか? 超低所得の僕は国保ですが、僕の国保の保険料は、兄の世帯に入ることで高くなってしまいますか? 国保の保険料を調べたら、世帯の収入という項目があったのですが、自分以外の家族全員が社保でも、僕の国保の金額は僕以外の世帯の収入によって変わってしまうんですか? もし金額が高くなるとしたらどのくらいなんでしょうか。 お願いします。

  • 夫が国保、妻が社保の場合

    20代後半の夫婦で、1歳半の子供がひとりおります。 夫は小さい会社に勤務しておりますので、国保・国民年金です。 この度、私(妻)が就職し、在宅勤務で業務委託に近い契約なのですが、社保に入ることも可能と言われました。 会社の方からは「旦那さんが国保で奥さんだけ社保なのも何か変だね」と言われ、そうなのかな?と疑問に思っています。 収入はおそらく夫の方が多いと思います。 私だけ社保に入るのはおかしいでしょうか。 また、社保に入った場合、息子の扶養はどちらにするべきでしょうか。 確か社保では保険料がかからなかったと思うので。 社保に入るか、国保のままいるか、どちらの方がメリットが大きいでしょうか。 無知で恥ずかしいですが、お知恵を貸していただければと思います。

  • 健康保険料について

    健康保険料について質問させて下さい。 失業して、自分で健康保険に入らなきゃいけないのですが、家族が自営業です。国保に入って減免手続きをすることが出来ません。 今は、辞めた会社の社保に任意継続で入っています。しかし、毎月26000円と正直きついです。 家族が自営で国保の場合でも何か安くなる制度とかないでしょうか?