• 締切済み

一部上場からベンチャーへの引き抜き(IT系SE)

IDii24の回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

そうですね。大企業では役職に就くのはかなり難しいし、最近は役職者自体を外部から引き抜く会社も多いと思います。つまり中でぐずってる社員より外で切磋琢磨してきた人間が管理職にふさわしいという絵が最近の大手の動向です。 大手のSEはプログラムは書きませんし、設計書でさえ外部任せ、プロジェクト監理を主な仕事としエンタプライズなアーキテクトを身に着けることを目的とし鍛えられますが、実際は営業に回され少しは客の動向やコミュニュケーションスキルを身につけろってことになります。 しかし実態は営業ですから、ITとは別の部分ばかりで、やがてITから離れていく。そういう人間が多いですね。まあそれでもいいんですが、経営とITとどちらも中途半端になりかねないという人もいます。 最終的には経営者的な思考回路が必要とされている中で、ベンチャーは実はいい機会だと思います。ビジネス的に見ればですが。このベンチャーの質にもよります。ITベンチャーというと聞こえがいいですが、実は親会社の下請けだけをやっていたり、つまらないIT製品を売り歩くという偽物が多いのが実情です。 ベンチャーとは最新の技術やビジネスモデルを実験的に開発し、売り物にしていくのが目的であり、通常は大手の資本がバックアップしているものです。単なる下請け業者の立ち上げはラーメン屋を始めました程度のものと思ってください。 本当のベンチャーなら価値はあるし、将来も大手に転職や戻ることも可能だと思います。なぜなら会社の歯車では得られない経営のスキルが身についているわけですから。 その辺を鑑みて今のご主人なら将来成功しそうかどうかを見極めてください。もしご主人に光るものが無いなら今の会社に居た方がよいと思います。そもそも今の会社で出世出来そうも無いと考えている時点で、独立してもダメだと思います。経営者とは人とは違う雰囲気を持っているもので、どこに居ても目立つ人ですから。

noname#209181
質問者

お礼

本当のベンチャーなら行く価値はあるんですね。 でも、確かにベンチャーと一言で言っても、ベンチャーの質によって、どうしたらいいか判断は分かれるところですよね。 私はITビジネスなどに無知なのでその判断は全くできませんが、夫は話を聞いて、それなりに成功する可能性はあると踏んでいるようです。 夫に光るものがあるかは私にはわかりませんが、新卒で入ったSEの中では一番実力があるとは言われているようです。ただ、途中入社が多い会社なのもあって、なかなか上に行くのは難しそうと言っています。 ご回答参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上場企業からベンチャーへの転職

    18年勤続した上場企業から、現職のIT、語学、顧客対応スキルを活かしてベンチャー企業へ転職を検討しています。(別の上場企業からも、現職より好条件でオファーは出ていますが、経営スキルに近いところも学ぶべく敢えて日系ベンチャーの海外子会社を選択予定) ちなみに、現職でも海外グループ子会社や国内ジョイントベンチャー出向経験はありますが他社への転職はこれが初めてです。 先方のベンチャーからは、来て欲しいので 希望条件(年収、持ち株、他条件)を申し出て欲しいと言われていますが どういった希望をどの程度で出せば良いのか分からず困惑しています。 ちなみに、転職先ベンチャーのプロジェクトは順当に業績をあげてゆくことが ほぼ予測できています。ただし経営に新たに入るのは私だけで他のボードメンバーは 前のプロジェクトから参加しています。 ベンチャーの経営側の、報酬条件として 典型的に盛り込むべき条件(年収、持ち株、他条件)の基本パックおよび程度の目安がわかればご教示ください。一般的なものや考え方についてでも構いません。

  • 少人数・未上場の優良ITベンチャーを知りたい!

    私は現在大学4回生のものです。ITベンチャーでいい会社を探しています。どこかないでしょうか?できれば少人数で、未上場のベンチャーがいいです。おもいっきり成長して将来起業したいからです。それはたった一回の人生夢を追いたいからです! そのために最も厳しく、起業に近い環境に身をおきながら学びたいと心から願っているからです。野武士のような人生を社会人生活を通じてやっていきたいと考えています。ちなみに自分のいいところは、どん底から這い上がることと、人と接することが得意なことです。仕事としては、技術職以外ならなんでもかまいません。ぜひいい会社知っている方いれば教えてください。 自分は本気で這い上がる自信アリです。ビジネスの経験は無いけれど、成長力ではピカイチだと思っております。ぜひ一報を!

  • IT企業以外のベンチャー

    日本でこの10年~15年くらいの間に上場したベンチャー企業はありますか? (タイトルのとおりIT以外で回答お願いします。) 上場していなくても元気のある面白い会社があれば教えて下さい。 私は、ユニクロくらいしか思い浮かびません。

  • 新しい小さな会社で働くデメリット(SE)

    夫は20代後半のSEです。 大学院卒で、IT系の一部上場企業で働いて4年目で、年収は500万弱です。 友人が会社を辞め新しいサイトを立ち上げると言うことで、夫も誘われています。 新しい小さな会社で働くデメリットとして、経営が上手くいくかわからず、会社が潰れる可能性が高いことはもちろんだと思いますが、その他どのようなデメリットがあると思いますか? 福利厚生がしっかりしないところかなと思ったのですが、今の会社も特に扶養手当などは出ない会社なので、新しい会社が社会保険や雇用保険さえあれば、その辺りはあまり変わらないかなと思ったのですが、どうでしょうか? また、夫はSEは転職が当たり前だから、もし新しい会社が上手くいかなくてもすぐに転職できると言っていますが、どう思いますか? ちなみに、夫は会社では結構頼りにされていて、技術にも自信があるようですが、資格などは特に持っていません。 会社を選ばなければ、転職できるかもしれませんが、私としては、年収400万以上、週休2日は欲しいのですが、難しいですか? 夫もまだ迷っている様子なのですが、私は夫以上に何もわからないので、皆様のご意見を聞きたいと思い、投稿しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 一部上場ってどういうことですか?

    今就職活動を行っています。よく会社概要の株式の欄に一部上場、未上場、二部上場など書かれています。よく聞く言葉ですが今いち分かりかねます。どうか素人でも分かりやすく説明してくださる方お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。

    独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。 こんにちは。私は28男です。今勤めている会社(中小メーカー)の業績が思わしくなく、独立系IT企業(社員数100名程、株式非上場)への転職を考えています。 この業界に精通しておられる方、よろしければ以下について教えていただけないでしょうか。 (1)一般にIT業界、SEの平均勤続年数が短いのは何故なのか (2)その方たちは退社した後どうしているのか。 (3)業界として将来性はあるか。 (4)独立系IT企業(社員数100名程)の平均年収は一般的にどれくらいか (5)残業は基本的に多いのか 以上ご回答いただけましたら幸いに思います。

  • 銀行とITベンチャー

     大学4年のものです。先日銀行と、今流行り(?)のITベンチャーに受かりました。  自分は初め、ITベンチャーの方が志望度が高かったのですが、そこは某巨大掲示板によると「ブラック企業」としてかなり上位にランクされていたし、教授に相談すると銀行にした方がいいと言われました。周りの同級生や先輩を見ていても、ITベンチャーを受けて内定をもらった人は何人も聞くけど、実際行った人がいないので正直困っています。  何かアドヴァイスください。

  • IT業界内の引き抜き

    長文ですみません。現在、あるIT派遣会社に勤めている、30才既婚者で3才と0才の子供がいる男です。ある現場に派遣されていて、そこは直エンドユーザーといったベンチャー企業です。そこでSEをしているのですが、その会社に「社員にならないか?」って誘われてます。給料も今の所と変わらないのですが、派遣じゃなくなるので少しは安定するかなと思うのです。ただ仕事量は多くて職場の雰囲気も明るく無くて自分的には少し不満です。でも今の会社にいると、派遣なのでこの不景気に自宅待機とかもあって心配です。皆さんは、この状況でどちらを選びますか?

  • IT業界の上位会社からの引き抜き

    標記について質問します。 IT業界でお勤めの方は良くお分かりかと思うのですが、出向先(勤務先)で面談を 行う際に場合によっては、◯次受けという事が発生すると思うのですが、 自分の所属の会社の更に上位の会社の営業の方と仲良くなるなどして、引き抜きを される事はありますでしょうか? 実際に経験された方はいますか?その際、どのようにして現在の職場を離職されましたか? 同じような状況になっており、経験者の方のご意見を伺いたいと思います。

  • 一部上場の契約社員

    一部上場の契約社員になるのは比較的簡単なのでしょうか? 私は今その状況ですが、派遣社員から契約社員になりました。年収は300万代後半、32歳女です。 今の会社は一部上場でも中規模のところなので大手を狙いたいのですが、契約社員の試験を受けたことがないのでわかりません。 例えば楽天のような超有名なところは難関なのでしょうか?