• ベストアンサー

パソコン技能検定II種は現在でも就職に有利?

事務系への就職を考える際、パソコン技能検定II種の資格を取る価値は現在でもあると思われますか? また、より有利な、お勧めのパソコンの資格などが他にあれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (514/1490)
回答No.4

まず、資格は民間団体が認定するものよりも、国家資格や公的団体(商工会議所など)が認定するものが評価が高いです。 また、ソフトウェア会社が認定するものも評価は高いです。 事務系に特化した資格は国家資格には存在しないので、MOSとかはお勧めいたします。 但し、他の回答にあるようにプラスアルファは必要だと思われますので、秘書検定2級とか簿記検定2級もお勧めいたします。 あとは、難易度はかなり高くなりますが、ビジネス実務法務検定3級とか・・

ich_ho
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.3

みなさんが回答された様にパソコン技能検定自体は誰も気にはしない資格ですが、 資格を取る行為は自己啓発を含む意欲として、採用時に評価されます。

ich_ho
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

事務系への就職ならば、それよりも簿記の2級か3級のほうが良いでしょう。 PCはいまは使えて当たり前で、使えないとびっくりという感じです。 でもそれは縦横計算ができるとか、手紙文を打てるかという程度で、それほど高度なものではありません。 実務はその程度でできるからです。 簿記はすべての会社の事務の基本なのでこれは覚えておけば無駄にはなりません。 また意外かもしれませんが、珠算も3級以上であれば評価されるかもしれません。これは計算能力だけでなく、数字への感覚が鋭いという見方をされるからです。 PCはそれに比べれば自転車に乗れるかという程度(たとえは悪いかな)です。

ich_ho
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

パソコン技能検定そのものは詳しく知りませんが・・・ ただ現在、事務系であればパソコンを使う事が出来るのは「出来て当たり前」であって、それが特別な技能ではないのです。 パソコンとは紙と鉛筆、電卓がパソコンに置き換わっただけ。 従ってパソコンは当然使う事が出来て、その上で「何が出来るか?」が問題になるのです。       でも受験勉強をする過程でパソコンの使い方(ソフト使い方)を覚えられるという事はあります。 パソコン関連での認定試験(資格試験ではなく認定試験なのです)のメジャーなものでは、日商のPC検定試験、それも2級以上を受験してはいかがでしょうか。     

ich_ho
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコン関係の資格を行かせる仕事とは?

     私は今は休んでいますが、パソコンスクールでパソコン関係の資格取得を目指して学習しています。  パソコンは一般企業に就職する際にあれば有利だと聞きましたが、特にどのような仕事が有利になるのでしょうか?    ちなみに現在目指している資格は文書処理検定II種・パソコン技能検定II種・MOUS(Word&Excel)ですが……。

  • 秘書技能検定は就職に有利になるのでしょうか?

    人事担当、採用担当の方などにお聞きしたいのですが、 秘書検定2級や準一級をもっていると就職に有利になりますか? 女子学生3年生で今もっているのは英検2級、自動車免許くらいなのですが、 サブ資格に秘書技能検定2級・準一級を考えています。 私の親も人事・採用担当も何度かしたことあるのですが、 秘書検定は就職の採用に有利か不利かにはあんまり関係ないと思うといわれました。 他の企業の採用担当の方もみんな同じなのでしょうか? 有利になるとしたら、どれくらい有利になるのでしょうか?

  • パソコン技能検定1級

    パソコン技能検定1級は、パソコン検定で言うとどの程度のレベルなのでしょうか?

  • パソコン検定について教えてください。

    (財)全日本情報学習振興協会の主催するパソコン技能検定とパソコン検定協会が主催するパソコン検定(P検)では、どう違うのでしょう?その他色々な団体が主催しているパソコン技能検定のようなもの(?)があるようですが、一般的に一番広く認知されている資格はどれでしょうか?また、レベル的にはどうでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 就職するときに有利な資格・検定

    私は大学二年なのですが、就職に向けて色々な資格を取ろうとしています。 疑問に思ったことがいくつかありましたので、質問させていただきます。わかるもののみでも構いませんので、意見をいただけるとうれしいです。 ○行政書士の資格は、就職試験ではあまり評価されないと聞いたことがあるのですが(いずれ独立するという印象をもたれてしまう)、事実なのでしょうか? ○秘書検定・漢検・日商簿記・日商文書技能検定はどの程度まで持っていればよいでしょうか?(そもそも簿記検定・日商文書技能は必要でしょうか?) ○宅建を持っていると、どの分野で有利になるでしょうか? ○その他で、何か取っておいたら良い検定・資格等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 就職に使えるパソコン検定はどんなものがあるかおしえてください!

    就職に使えるパソコン検定はどんなものがあるかおしえてください! その検定は何級までとっていればいいのでしょうか? やっぱり、高卒でその資格だけ持っていても就職はむずかしいのでしょうか? わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • コンピュータサービス技能評価検定とMOUS検定の違い

    近々パソコンスクールに行って、就職に有利な検定をとるつもりでいます。「コンピュータサービス技能評価検定」と「MOUS検定」の両方の資格があるのですが、どちらを受けていいのか分かりません。 どちらが就職によりいいのかや、二つの難易度がいまいち分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本語文書処理技能検定について

    事務の仕事を求職中なのですが、未経験なので事務関連の資格を取ろうと考慮中です。 まず、とりあえず日本語文書処理技能検定の2級か3級を受検してみようと思うのですが、独学でどのように学ぶことができるでしょうか。もしくは、独学に使いやすいテキストなどありましたら、教えていただけるでしょうか。 タイピングの速度だけは、十分あると思うのですが…。 また、ほかにも事務系の就職に役立つおすすめの資格はありますでしょうか。 元手があまりないので、書店で購入できる本などで独学できる範囲内で教えていただけたらうれしいです。

  • 機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんで…

    機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんですか? 現在工場で働いているのですが、自分で設備のメンテナンスにかかわれるように、機械保全の資格試験を勉強しようと思います。 そこで色々調べたのですが、”機械保全技能士検定”と”自主保全士検定”と言うのがあるのが分かりました。 この二つの試験の違いは何でしょうか? また、資格を取るとすればどちらがお勧めでしょうか?

  • 医療秘書技能検定試験について教えてください。

    医療事務の医療秘書技能検定試験の3級もしくは2級の資格を取りたいのですが、 本屋さんでどういった問題集を買って勉強をすればいいのか教えてください。 例えば「合格テキスト問題集を買って勉強すればいいよ」とかなど詳しく教えて頂けると助かります。 そして医療秘書技能検定の3級もしくは2級の資格を取れば病院などで働けるのでしょうか? よろしくお願いします。

メール設定ができません
このQ&Aのポイント
  • Outlook19での家族用複数メールの設定方法について、NTTBBとamail.plala.or.jpの違いによるエラーが発生し、早急に復旧したい
  • ぷららのメール設定がOutlook19でできない問題について、SMTPとPOPサーバーの設定方法を教えてほしい
  • メール設定ができない状況にあるため、ひかりTVのサービスやISPぷららに相談して解決方法を教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう