• 締切済み

「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

No.3とNo.4です。 私の回答でお分かりいただけたでしょうか。 もしお分かりにならないならば、 何度でも質問して下さい。 ^ ^;

関連するQ&A

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票には「給与所得の源泉徴収票」と「給与所得の源泉徴収合計表」 がありますが後者は何に使うものなのでしょうか? 「給与所得の源泉徴収合計表」もどこかへ提出しなければならないのでしょうか? それと、源泉徴収票は受給者と税務署へ提出、受給者の住所地の市区町村へは 給与支払報告書を提出しなければならないと思いますが、給与支払報告書と源泉徴収票 は同じものと考えてよいのでしょうか? 国税庁のHP https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/index.htm には給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)となっています。 よろしくお願いします。

  • ホステスの源泉徴収について

    マイナンバー導入により、これまで偽名で良かった源泉徴収票にマイナンバーが記載される事になったので無申告のホステス達が困る事になるという旨のネットニュースが掲載されていました そこでふと思ったのですが、源泉徴収票って給与や報酬の支払を受けている者に発行されるものであって 支払者から税務署に提出する決まりのある源泉徴収票というのは役員など一部ですよね? https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm 源泉徴収税の納付書も人員数や総額をまとめて記載しますよね? ホステス個人に渡す源泉徴収票にマイナンバーが記載されていても ホステスがそれをもって確定申告にいかなければ その源泉徴収票から税務署がホステスの所得を把握する事はできませんよね? つまり、「支払者が税務署に提出する書類の中から」、個人の所得を把握しようと思えば 「支払調書」くらいしかないと思うのですが、違うのでしょうか? 支払調書は従来でも正式な個人名が必要だったのではないですか? マイナンバー記載により、システム的な効率化は増すとは思いますが。 そもそもこの支払調書を提出しない店が多いから、ホステスの所得が把握しにくいのではないのでしょうか? 何故、源泉徴収票にマイナンバーを記載するが、ホステスの所得の把握に関わると言われているのが分かりません ホステスの報酬への源泉徴収に関しては個人ごとに税務署に提出しなければいけない決まりでもあったのでしょうか?よろしくお願いします

  • 給与所得の源泉徴収票の提出範囲について

    給与所得の源泉徴収票の税務署提出分について教えてください。 弊社の役員に、確定申告(青色)をする者がいます。 それで年末調整はしていないのですが 法人の役員は50万以上は、税務署に提出となっているので 支払金額が120万なのですが、税務署提出に該当しますか?

  • 税務署は源泉徴収から個人の所得を把握できる?

    http://goo.gl/rTEsOt 上記のリンクの記事は、マイナンバー開始により夜の街は恐々という見出しで、 マイナンバーの開始により、源泉徴収票にマイナンバーが記載される事にるため、確定申告していないホステスを把握しやすくなるという内容が掲載されています そこで疑問なのですが、 源泉徴収票って、支払いを受ける本人以外にも交付されるのですか? 国税局のHPによると役員など一部の人の源泉徴収票が税務署に提出する決まりがあるようですが 、ホステスなども該当するのですか? https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm  また、源泉徴収税を納付する際の、納付書にも、支払いを受けた(源泉徴収した)個人の氏名やマイナンバーなどは記載しませんよね? だとしたら、支払いを受けたホステス本人が、自分でマイナンバーつきの源泉徴収票を提出して確定申告しない限り、「源泉徴収票」からホステス個人の所得を把握する事は不可能だと思うのですが、私の認識に誤りがあるのでしょうか? 給与支払報告書や支払調書にマイナンバーを記載する事により、名寄がスムーズになりホステスの所得も把握しやすくなる、という内容なら分かります。 源泉徴収票にマイナンバーが記載されて何故、無申告のホステスの把握がしやすくなるのでしょうか? 詳しい方の見解をよろしくお願いします。 あるいは、この記事の記者の勘違いなのでしょうか?

  • 給与所得の源泉徴収票の提出範囲

    お世話になります。 税務署に対しての源泉徴収票の提出範囲が、以下のように決められていることを知りました。 1.年末調整をしたもの (1) 法人の役員については、その年の給与等の金額が150万円を超えるもの。なお役員には、相談役、顧問その他これらに類する者が含まれます。 (2) 弁護士、司法書士、税理士等については、その年の給与等の金額が250万円を超えるもの (3) 上記(1)(2)以外の者については、その年の給与等の金額が500万円を超えるもの ということのようですが、(3)の「上記(1)(2)以外の者については、その年の給与等の金額が500万円を超えるもの」というのは、普通にサラリーマン等を指しているものでしょうか?だとすれば一般的に103万円を超えると所得税が生じると思うのですが、給与等の金額が500万以内であれば税務署への提出義務は生じないということでしょうか? ※これまでは、20~30万円程度の少額ならともかく原則として源泉徴収票の交付した全ての者を対象に提出しているものと思っておりました。

  • 給与所得の源泉徴収票

    現在私は契約社員として働いています。会社から給与所得の源泉徴収票が送られてきたんですが、特に副収入がなければこのまま放置しておけば会社が手続きをしてくれるんでしょうか? それとも税務署に申告しなければ源泉徴収額をもらえないんでしょうか?

  • 報酬の源泉徴収義務と、支払調書の提出範囲について

    チャットレディをしています。 雇用契約はなく、業務請負です。ですので給与ではなく報酬として支払いを受けています。 2016年マイナンバー施行により、登録サイトのQ&Aにてマイナンバー関係の記載があり要約すると以下の内容でした 「チャットレディに支払っている報酬は源泉徴収をしていないため、マイナンバーの個人番号を聞く事もありません。報酬額などを税務署へ報告する事もありません」 実際に報酬から源泉徴収はされておりませんし、源泉徴収が必要な報酬にもあたらないとは思いますが、源泉徴収が必要な報酬と、支払調書の提出が必要な報酬は、税法でそれぞれ別に規定がありますよね。。? 源泉徴収が必要な報酬 https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm 支払調書の提出範囲 https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7431.htm 源泉徴収が必要でない報酬=支払調書の提出が必要でない報酬 になるのですか? マイナンバーが関わってくるのは、源泉徴収の有無ではなく、支払調書の提出の有無だと思うのですが。 源泉徴収されていなくても、支払調書の提出が必要であれば、マイナンバーを聞かなくてはなりませんよね? その点を、サイトに質問してみた所、「こちらは税の専門家ではないので、正確に答える事ができない、最寄りの税務署へ聞いてみてくれ」という回答でした そのサイト(事業所)が支払っている報酬に、支払調書の提出義務があるか、私が個人が税務署に問い合わせる事なのでしょうか? そんな事は、サイト側で把握していてる事では?と思うのですが。 源泉徴収も支払調書の提出も、どちらも必要ないという回答であれば、すっきりできたのですが。ここを明言できない理由は何なのでしょう? 実は他のライブチャットサイトにも似たような記述を見つけたのですが、やはり源泉徴収していないからマイナンバーは聞きませんと、なぜか「源泉徴収の有無」を理由に揚げているのです。 なぜ支払調書に触れないのかが分かりません。 何れにせよ、マイナンバーを聞かないと言っているということは、実態として支払調書を提出していないという事だと思いますが、なぜここを説明しないのか分かりません 単純に税法(支払調書の提出に際して)の解釈として、チャットレディという業務が微妙だから、正確に答えられないだけなのか、あるいは支払調書の提出が必要なのに、提出していないから濁されているのか・・・? 長くなりましたが (1) 源泉徴収が必要な報酬と、支払調書の提出が必要な報酬の規定は、イコールではありませんよね? (2) 支払調書の提出をするならばマイナンバーが必要ですよね? (3) チャットレディは支払調書の提出が必要な報酬にあたると思いますか?(個々の解釈で結構ですのでお願いします) の3点にご回答いただけますと幸いです

  • アルバイトの源泉徴収票について

    アルバイトの源泉徴収票について 今年度から従業員の給与計算を担当していて疑問に思うことがあります。 アルバイト従業員で月あたり10万以上、年間で約130万の給与を支払っている者がいますが、 扶養控除申告書の提出もなく、所得税の控除も一切していません。3年ほど勤務していて、本人の希望により、毎年源泉徴収票を交付しています。 前任者が作成した源泉徴収票の控え(複写の様式)をみると、給与所得控除後の金額(支払金額ー65万)、所得控除の額の合計額(基礎控除分38万)、源泉徴収税額(課税所得額×5%)が記載されており、適要欄に「年調未済」と書いてありました。実際税金控除をしていないのに、源泉徴収税額欄に記載があることに違和感があります。本人が確定申告した時に税務署で給与から源泉徴収されていると思われなければいいんですが・・。 ちなみに市町村への給与支払報告もしていません。 このような処理でいいのかどうか疑問です。実際のところ、どのように源泉徴収票に記入すればよいのでしょうか?

  • 退職所得の源泉徴収票

    退職所得の源泉徴収票について教えてください。 12月に退職者が出て、その者から退職所得の源泉徴収票がほしいと言われました。 国税局のHPからダウンロードして退職する者に1枚渡したのですが、残りの3枚は給与所得の源泉徴収票と同じように税務署と市町村に提出すればいいのでしょうか? また、提出期間は決まっているのでしょうか?

  • 市町村に提出する源泉徴収票

    税務署でもらった手書きの源泉徴収票(複写4枚)を間違えてしまったので、国税局のHPからダウンロードしました。 複写ではなく上には「給与所得の源泉徴収票」と書かれている用紙です。 これを使って市町村に提出してもいいのでしょうか? 税務署でもらったもの(市町村に提出の1枚目がグリーンの用紙)は確か源泉徴収票とは書いてなかったような気がします。 分かりにくい文章ですいません!初心者なので教えてください!