• ベストアンサー

人類の主食について

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

主食という概念は、極東地域の給食栄養学にしかないのです。 元が軍隊食と病院傷病給食の栄養学を日本が独自開発し、朝鮮併合や満州国で普及したから。 義務教育で普通に給食を受けてきた日本人には、当然のように主食、副食の概念があり、他国に全く教育がないことが信じられない事なのですが。 給食栄養学なので、日本人が家で必ず主食副食を食べている訳じゃないし、外食も個食でオーダーしますから主食副食がない料理のほうが多い。 明治時代後半から大正時代にかけて、軍隊とちゃぶ台ができて主食が米になった。 明治前半以前や江戸時代までの俸禄は米でも、国民の主食は米ではない。 ちゃぶ台やテーブルのない時代は、膳や囲炉裏で、それぞれ個食で食べてた訳で、 会席料理でご飯は主食じゃなく締め膳だし、それじゃ副食だけで食べ進めることになるし、 囲炉裏は自在鉤に五徳がひとつですから、炊飯したら他の鍋が炊けない。だから鍋や雑炊しか作れない。おひつをたらい回すようなこともしなかった。 人間は、世界的には、未だにぜんぜん穀物を主食としてはいないのです。 欧米料理じゃ、穀物は未だに主菜の添え物で、日本的には副食です。パンや豆やイモを食べながらおかずを食べたりしない。 パンは口直しであり、食パンやタコスは料理をこぼさないように一緒に食べるお皿。米は必ず調味したおかず。 パスタやピザを主食とするなら、副食を一緒に食べてませんよね? ハンバーガーの主食はパン?ハンバーグ?サイドメニューのフライドポテト? 欧米人でもワンプレート料理では、穀物は主食になりえます。給食と個食の概念が明確に分かれている。 食文化の多様な日本人は、給食と個食の切り分けが明確ではないのです。 それはカレーとか肉じゃがとか唐揚げとかオムレツとか、日本の近代家庭料理のベースが、軍隊給食と学校給食の普及でできているから。 アジア圏や中東だって、タイとかベトナムみたいに屋台が普及してて、家で家庭料理を作らない国も多く、屋台なので麺類とか丼とかだったり、台湾料理みたいな小皿料理を集めた食事をしているので、主食といえるものがない。 主食の概念は、日本の常識は世界の非常識の代表格だったりします。 だからこそ、世界中の料理をなんでもご飯にかけただけで、~丼や~ライスとして日本料理に取り込めるし、 ご飯のおかずにするだけで、文化を吸収できるので、世界に通用する新しい食文化が生まれやすいのです。

oo14
質問者

お礼

そうだったのですか。 キャンプでは軍隊式の飯盒でしたね。 もちろんカレーと。 >主食という概念は、極東地域の給食栄養学 >軍隊とちゃぶ台 参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何故、南方の人はバナナを主食にしないのですか?

    今はあまり食べませんが、50年前の幼年期に食べたバナナの美味しさは忘れることは出来ません。長年の疑問は何故、南方の人はバナナでは無く米を主食にするのか?ということです。バナナより米の方が美味しいのでしょうか?(ヘルマン・ヘッセの「シッダルタ」にも質素なのでバナナしか食べられないという記述があったような気がしますが・・)

  • 「穀粒」と「愛でる」の読み方

    穀粒の読み方が2通りありました。 穀粒(こくつぶ):穀物の粒 穀粒(こくりゅう):米や麦などの穀物の粒。 本文抜粋 ↓ 韓国の主食は古米、米と雑穀であるが、同時に麺料理も豊富で、穀粒を煮沸調理する日本食に比べて麺は加工する手間を要することと、長寿・継続に繋がる細長い形状を愛でてハレ食に用いられることが多かった。 穀粒は、米と雑穀って書いてあるから、穀粒(こくりゅう)になるのかな? 読みは、愛でる(めでる)だと思います。 意味は「いつくしみ、愛する。かわいがる。」であってますでしょうか?

  • 至急、教えてください!気候変動と農業

    こんにちは、詳しい方がいたら教えてほしいです。学校でやっている大きなプロジェクトで、気候変動がどのように穀物(米、麦、トウモロコシなど)の生産に影響を与えるのかを調べています。気候変動のどの側面(例えば温暖化、降水量の変化)が穀物の生産に影響するのか、知りたいです!また、課題の最後に気候変動により未来の生産量や地域などがどのように変化するのかを予測した世界地図を作るのですが、気候変動のどの側面をそこに反映したらいいか、教えてください。 詳しい方、お願いします。長文失礼しました。

  • 世界的に見た農林水産業

    中学生の社会の問題です。 世界で主食とされている穀物のうち、米、小麦、とうもろこしを( (1) )という。なかでも、( (2) )は、家畜のエサとしても利用されることが多い。林業では、木材の需要が増えるとともに( (3) )の伐採も増えてきており、( (3) )資源の枯渇や生態系への影響が心配されている。世界の大きな漁業は( (4) )の水域で、寒流と暖流がぶつかる( (5) )にある。近年、最新技術を使って漁が行われるため、( (6) )資源が無くなることが心配されている。 1,2,3,4,5,6、をよろしくお願いします。

  • 今の人があまり食べないものを食べてみたいという欲求

    ちょっとした質問です。私は時々あまり今の人が食べ物として認識していない、あまり流通していない、食べ物として認識してはいるがより美味しくてなおかつ簡単に手に入る代替の食品があるため食べることの少ない食品を食べてみたいと思うことがあります。例としては稗(ひえ)や粟(あわ)などのようなかつて米や麦が貴重だった時代に人々が主食として食べていた穀物などです。稗や粟は五穀米などを購入すれば混じっているかと思われますが私は普通の白米や玄米と混ぜたり、稗、粟単体で炊いてたべてみたいのです。また川で釣れる鯉や鮒のような淡水魚にも興味があります。不味ければ不味いで良いのです。毒がなければ良いのです。私以外にもこういった珍味さがしのようなことをしたいと思っている方はいるのでしょうか?

  • 中国で「美=大きな羊」となったわけは?

    ある本で「美」という漢字を次のように説明していました。 古代の中国では、羊は貴重な動物だった。毛も肉も人間が生きるために欠かせないものだった。それゆえに「大きな羊」が「美」となった。 また「善」にも「羊」が使われているように、羊は当時の中国人の生存に密着した動物だった。 疑問なのは、本当に古代の中国では牧羊が盛んに行われていたのかということです。 遊牧民より農耕民族が圧倒的に多かったはずで、米や麦の方が「善」「美」の漢字使われたふさわしいとおもうのですが、どうして「羊」になってしまったのでしょう。 また「牛」「馬」も同様に貴重だと想うのですが。 漢字における「羊」重用のわけを教えてください。

  • 「主食」という考え方

    日本では「御飯=米」が主食で、他のおかずが「副食」という考え方が一般的なようですが、昔カナダに長期滞在した際、現地の人に、この事を話し、「カナダの主食は何か?」と尋ねたら、そもそも「主食」という概念が無いようでした。ある本を読んだら、イギリスでも「主食」という概念は無いようです。「主食」というのは日本固有の文化なのでしょうか? 日本人から「主食」を排除したらどうなるんでしょうか?みんな気が狂ってしまうんでしょうか?

  • 主食断ち

    主食断ちするいい方法、案を教えて下さい。 動いて疲れたりすると、ご飯が欲しくなります。 パン、ラーメンなどは一切口にしません。 自分の運動量や生活習慣を考えると、主食からエネルギーを摂取するのはオーバーカロリーになってしまうので辞めたいです。 さらに食について学んでいくと、主食は不要なのではないか とも思いました。 いろいろな書籍を通して一日二食や一食、糖質制限食が本来人の食生活の基本ではないのかと感じました。 炭酸飲料、清涼飲料水、コーヒー飲料、お菓子、アイス、パン、菓子パン,ラーメンは断ちました。 ※これで体重5kg,体脂肪率4%減りました。 タバコ、アルコール一切やりません。 運動は週5ジョギング(40~60分)をやっている程度です。 筋肉が減りますよぉ~ とかいろいろ言われていますが、筋肉いらないので・・・  その点は心配しなくても大丈夫です。 回答(案)待っています!

  • 主食が美味しくて仕方ないです…

    食事制限と運動でダイエット中です。最近は主食が美味しくて仕方なく、困っているのでご意見お願い致します! ご飯は雑穀米を混ぜて炊くだけの物を、朝昼に100グラム程食べています。それが美味しくて、もっと食べたくなります。 食パンは、トーストもせず何も付けなくても美味しく感じます。 ソウメンも朝昼で300グラムも食べてしまったり…。炭水化物を食べ過ぎてしまいます。 適量を超えれば太ると言われていますが、その理由を教えて頂けないでしょうか? メカニズム(?)を知れば、怖くなって食べ過ぎる事はなくなると思います。 よろしくお願い致します!

  • 主食を食べない…

    先日、私の妹が自分の誕生日にジャンガリアンハムスターのスノーホワイトのオスを飼って来ました。 店員さんに勧められて、ジャンガリアンの主食PROというものと、ミックスフードPRO(どちらもマルカン)を購入してきました。 ですが、混ぜてインターネットであったようにひまわりの種を別にしたり、主食のペレットを半分に小さくしたりといろいろ工夫しているのですが全く食べてくれません。 今日とうもろこしを一粒あげたときに、好きだからなのかお腹が減っていたのかわかりませんがすぐに食べてしまいました。 主食のペレットの量だけは変わらず、ミックスフードの中のものは食べるのに困っています。 どうしたらペレットを食べるようになりますか?いずれ食べるという言葉も信じられず、妹はまだ小さいので私が結局は世話をしている身なので心配です。 どうすれば食べてくれますか?教えてください。 それと、妹は砂浴びのお風呂を買ってきていないし、トイレも買ってきていません。 歯を整えるかじり木もないため、今は割り箸を危なくないように短く切って代用しています。 この辺りは大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう