• ベストアンサー

中国で「美=大きな羊」となったわけは?

ある本で「美」という漢字を次のように説明していました。 古代の中国では、羊は貴重な動物だった。毛も肉も人間が生きるために欠かせないものだった。それゆえに「大きな羊」が「美」となった。 また「善」にも「羊」が使われているように、羊は当時の中国人の生存に密着した動物だった。 疑問なのは、本当に古代の中国では牧羊が盛んに行われていたのかということです。 遊牧民より農耕民族が圧倒的に多かったはずで、米や麦の方が「善」「美」の漢字使われたふさわしいとおもうのですが、どうして「羊」になってしまったのでしょう。 また「牛」「馬」も同様に貴重だと想うのですが。 漢字における「羊」重用のわけを教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率38% (899/2364)
回答No.3

> 漢字の起源は「殷王朝」(紀元前1700年頃~紀元前1100年頃) > の竜骨文字で、黄河の下流地域で発見されています。 そうですね、亀甲獣骨文字(省略して、甲骨文字)は殷王朝の時代のものです。伝説や史記に寄りますと、その前の夏王朝が存在していたとも言われています。また、農業を人間に伝えた神農は更にその前、三皇五帝の時代とされています。(神話の時代)こうなりますと、紀元前二千年を遥にさかのぼることとなり、まさに神話の時代となります。 現在、資料として残っている亀甲獣骨文字の時代は、甲骨文字の資料と史記の記載とが一致したため、その資料の正確さが確認されています。また、史記の記載の正確さも改めて確認され、殷王朝の一つ前の「夏王朝」の場所探しも始まっているところです。 しかし、農業が伝わったのは三皇五帝の時代ですので、やはり神話の時代といわざるを得ません。先ほども書きましたが、「麦」は「上の方から歩いてくる」という会意文字ですし。(遠い地方からもたらされたことを意味すると考えられる)。こんなところからや、他の資料からも、遊牧民族が流入していたことは、明らかだと思いますが。 まだまだ、神話の領域を抜けません。なにしろ、亀甲獣骨文字の研究が始まり、殷王朝の遺跡、殷虚が発見されてまだ数十年しか経っていないのですから。

その他の回答 (2)

  • No51
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

ある種の人間の集団が以下のような遍歴を経ました。 1:遊牧をしながら中国の西北方から黄河に沿って進入。 2:肥沃な黄河流域に定着し、畑作農耕を始める。 3:さらに殷王朝を倒して周王朝を成立させる。 4:黄河中下流域に居住する人々と融合しつつ発展する。 後に「漢族」と呼ばれるようになったこの集団は 1:~4:の過程で誕生した、と思われます。 (それ以前からも、以後も遊牧民の流入は絶えず  あったでしょう) 「美」と言う漢字がいつ誕生したのか? は存じませんが、 その頃は既に、「農耕に依存する割合」の方が 確かに多かったかもしれません。 しかし、先祖から受け継いだ習慣や伝統は、 そう簡単に変わるものでは無く、「羊」は 「豊かなものの象徴の意味」 として使われ続けたもの、と思われます。 *明治時代、日本国は金本位制になっても  「銀行」と言う言葉は無くなりませんでした。  (元々、アジア諸国の貿易は銀貨で支払われていた) *「筆箱」に本当に筆を入れている人は稀です。 あまりいい例えではありませんが、そういう事 ではないでしょうか?

  • o_tooru
  • ベストアンサー率38% (899/2364)
回答No.1

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、中国民族の歴史は、農耕民族と騎馬民族とのせめぎ合いの歴史でした。 農耕民族は、早くから麦の耕作を始めました。(麦とは「よそからやってくる」という意味なのですが)遠く現在のアフガンあたりからやってきた麦を耕作することをおぼえます。これ以降、中国全土の割合からすると、非常に少ない、平坦な肥沃な土地での農耕文化が始まります。これが現在の漢民族の始まりです。 中国は多民族国家だと言うことは、あまり有名なことではないのですが。漢民族以外にもたくさんの民族がいます。その中で有名なのが、蒙古民族です。ジンギスカンで有名なように、騎馬民族です。騎馬民族は中国東部に住む、民族とたびたび争いを起こします。農耕という考えを持たない民族からすれば、羊のえさが無くなったら、移動してそこにあるものを食べさせるという、至極当然な考え方も、農耕民族にとっては非常に困ることになります。その結果として争いになります。 中国では、漢民族が作った王朝が何回も、騎馬民族によって攻め滅ぼされたり、都を移す必要に迫られたりします。その騎馬民族の恐ろしさ故に、あの「万里の長城」が作られることともなるのですが。 そういったわけで、中国は必ずしも農耕民族というわけではありません。中国料理を注文なさるときに少しメニューをごらんになってください。「回鍋肉」これは「回族」の様式の鍋で作った肉料理という意味です。元々は羊の肉で作られました。しゃぶしゃぶも羊の肉です。 古く「禮記」にも三つの生け贄「三牲」としてあげているのが「牛・羊・豚」です。

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 漢字の起源は「殷王朝」(紀元前1700年頃~紀元前1100年頃)の竜骨文字で、黄河の下流地域で発見されています。 麦作が中心だったようですが、遊牧民も流入していたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 「猪牛羊禽肉」の和訳

    最近、中国経済状況のニュースリリースなどで 「猪牛羊禽肉」という単語をたまに目にするのですが、 これの簡潔な日本語訳は無いでしょうか。 「豚・牛・羊・鶏の肉」と訳すしかないのでしょうか。 豚・牛・羊・鶏”以外”の肉の事を 「ゲームミート(狩猟によって得る動物の肉)」と呼ぶと聞いたので、 そのように単語で表現できればと思って、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 西洋、日本で鶏を飼い始めた時期は? 狐との関係は?

     西洋、日本で鶏を飼い始めた年代を教えてください。狐による被害なども教えていただけたらありがたいです。  先日、狐に関する本を読みました。日本では善の面 (ex.稲荷信仰、民間信仰) と、悪の面(ex.妖狐、人を化かす話)が見られますが、西洋ではもっぱら悪 (ex.魔女が化ける、イソップの葡萄の話) の面が見られますよね。  日本で2面性があるのは、もともとは農耕神として (尻尾が稲の穂に似ていることから) 信じられていたところ、中国から人を化かす狐の話が伝わって悪の面を持つようになったとされていました。漢文を読んだのは知識人ですから、広まったのも納得です。また、稲荷信仰はインドのダキニ (自信ないです) の眷属が白狐だったことからだそうです。これは善の面が伝わったことですよね。  善の面が伝わったのも、もともと善の面をもっていたからこそ受け入れられたと思います。ならば、どうして西洋では悪いイメージばかりなのか。麦の穂も尻尾のイメージとつながる可能性もあったはずです。  私なりに考えてみた結果、狐が鼠を食べることと、鶏を襲うことが関係していると思います。そこで仮説を立てました。  西洋では農耕を行うより先に鶏を飼っていた。そのため、鶏を襲う狐に対する悪感情が生まれた。  対して日本では農耕が先に行われた。そのため、米を食い荒らす鼠を獲る狐に好感を抱いた。  仮説を立てましたが、農耕が行われ始めた時期と、鶏が飼われ始めた時期が分かりません。どうか、教えてください。仮説そのものに対する意見もありがたく受け取らせていただきます。

  • 国の特徴を漢字一文字で表すと―

    国の特徴を漢字一文字で表すと― イギリス:「真」、ドイツ:「善」、イタリア:「愛」 というのを聞いたことがあります。 (1)私は、これにフランス:「美」を足したいと思います。 (2)イタリアの「愛」を「聖」に変えて、イタリア:「聖」としたいと思います。 (3)その上で、スペイン:「愛」(または「情」)を足したいと思います。 そこで質問です。 A.上の(1)~(3)についてご意見を聞かせてください。 B.同じ伝で、アメリカ・ロシア・中国・日本の分を考えてみてください。

  • 「麒麟」と「キリン」の関係?

    古代中国の聖獣『麒麟』 そして、英語の「ジラフ」動物園にいる『キリン』 私は、伝わる所の聖獣「麒麟」のいでたち(尻尾が牛で…etc)と アフリカに生息するキリンと酷似性が有る為に、「麒麟」の音を取って「キリン」 としたのかなぁと推測してますが、調べようにも解からず、いまいちしっくりしません。 以前、中国人の友人に尋ねましたが要領を得ません。 どなたか、見識者で詳らかに、回答できる方はいらっしゃいませんでしょうか。 ご教授願いたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 中国語の畜の数え方:日本語なら頭か匹ですむのに

    http://72.14.235.104/search?q=cache:_SVmzSeWmDEJ:finito-web.com/myhome/kaiwa/kaiwa5.htm+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%80%80%E9%A0%AD%E3%80%80%E5%8C%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp <引用> 例:牛一頭。⇒一頭牛。 ※日本語との違い→牛=頭tou、馬=匹pi、 ロバ=条tiao、ラクダ=峰feng、羊=只zhi<引用> 日本語では上の動物すべて「頭」でも「匹」でもいいです。 中国語の場合はどうしてこのような違いがあるのですか?ロバは「細いから」tiao を使っているの?らくだは「こぶがあるから」feng を使っているの?ほかに関しては?よろしくお願いします。

  • 十二支の順番にまつわる話

    十二支の順番にまつわる話についてなのですが ネズミが早く出発した牛にのかって一番、牛は二番 サルと犬はけんかしてそれの仲介に入った鳥 他には、猫やイタチはネズミにだまされた カエルはまにあわなかった 以上の話は知っているのですが 他のどうぶつである虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猪 にまつわる話を教えていただけないでしょうか? 猪は中国の話では豚という事で一番遅いのはわかるのですが 兎が龍や馬よりもはやかったりと生物的に納得できない並び方なのでなにか理由があるのと思うのですが・・・ あるいはこの順番なった面白い話をつくるとしたらどんなストーリーにしますか?

  • インドの人口はなぜ多いか

     先日、生物学的に動物の生存数は餌の量に比例するという話を聞きました。 天敵の数や生存できる面積は2次的な要素で、本質的には餌の量に起因するそうです。  そこで全く根拠はありませんが「中国の人口が多いのは、その雑食性にあるのでは?」と思いました。    真偽はさておき「中国人が4本足で食べないのはイスとテーブルぐらいだ」という話もあるぐらいですから、その雑食性が故に食料の量が増え、人口が多いのでは無いかと考えました。  そこで疑問に思ったのが、インドです。中国とは逆にインドには牛や豚を食べない人がいたり、雑食性もあるとは思えないのになぜ人口が多いのか?という事です。  食料の種類は少なくとも個々の量が多いのか?知られていないだけで、種類は豊富なのか?それともインドの人口の多さには全く別の原因があるのか?    乱暴な仮説だらけの疑問で恐縮ですが、意見、解答をお願い致します。

  • 【素朴すぎますが…】犬って…

    あの… 「犬」ってなんで「犬」なんでしょうか??? お母さんにきくと「えー分からんねぇ…どうしてなんだろう??」 と言いました。 Wikipediaで調べると「古代中国では境界を守るための生贄など、呪術や儀式にも利用されていた。知られる限り最古の漢字である甲骨文字には「犬」が「(下のマルチメディア)」と表記され、「けものへん(犬部)」を含む「犬」を部首とする漢字の成り立ちからも、しばしばそのことが窺われる。古来、人間の感じることのできない超自然的な存在によく感応する神秘的な動物ともされ、死と結びつけられることも少なくなかった(地獄の番犬「ケルベロス」など)。漢字の成り立ちとして、「犬」の「`」は、耳を意味している。」と書いてありますが… 漢字の由来ではなくて、どうして「いぬ」という音になったかが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 3つ重ねた漢字

    こんにちは 一つの漢字を3つ重ねたものが気になって気になってしょうがありません。 今までに見つけたものはこれだけです。勝手にシリーズ付けしています。 <動物>牛羊人貝馬虫鹿魚 <陰陽五行>金日土火水木 <身体>口心耳舌毛 <自然>山石泉田原川(←「川」は「|」を3つ重ねたものとして考えています。由来とかは関係ないですよ?) <色>白 <数字>一(これは「三」として) <その他>女子刀力ム車直言吉止彡(←「彡」は「ノ」を3つ重ねたものとして考えています。) そこで質問です。 1.これ以外にこのような漢字はありますか?読み方も一緒に教えてください。 2.現在使われている漢字もありますが、「これは旧字体だ!」という漢字はありますか? 3.「火水木金土」の五行をあらわす漢字があり、陰陽の陽を意味する日を3つ重ねた「晶」はあるのにもあるのに何故「太陰=月」を意味するものはないのでしょう。不思議でなりません。 それとも実はあるのでしょうか? 4.そもそもこういった漢字に名称はあるんでしょうか?あったら教えてください。 以上4つの中のいずれかに答えられる!という方、回答をよろしくお願いします。 お待ちしております。 ※変換できないものが多々あるようなので3つ重ねてない状態で載せました。これに付き合ってもよいという方、手書き入力パットで変換してみてください。たぶんでると思います。

  • 犬肉試食会のことで

    ワールドカップの期間中、韓国の犬肉料理店主らが犬肉の路上試食会を計画し、非難の声が上がっているそうです。 賛成派は、古代中国から伝わる伝統的食文化で、栄養価が高いなどの理由があるそうですが 「ダメ」と言っている人は、「動物愛護の立場から」と言うことですが、牛や豚、鶏はOKで、犬はダメということらしいです。 今のところ食べる人がいるかどうかわかりませんが、「ウマとかネコ、スズメ、カエル、クジラ、イルカ、イナゴやハチはどうですか」と、個別にお聞きする(個別に理 由がある)ようなものでしょうか? もしそうなら「イノブタや フタニクダレヒクイドリとか、マダガスカルキュビエトゲオイグアナは?」ときりがないのでは? それとも、「ここからはダメ」という感じの境界線があるのでしょうか? 反対派の方は、どこで線を引いているのでしょうか? たとえば「かわいいのはダメ」とか、「お手をする動物はダメ」「おいしくてやみつきになるのはダメ」とかを教えて下さい。 ちなみに私自身は、 「動物(生物)とは、同じ1つの命を持っている者として付き合っています」 「食べ物としては、自分は食べたくはないが、食べたい人が食べるのには文句はないのでどうぞ」 「反対でも納得できる言い分ならそれも理解しますよ」 という立場です、念のため。