• ベストアンサー

西洋、日本で鶏を飼い始めた時期は? 狐との関係は?

 西洋、日本で鶏を飼い始めた年代を教えてください。狐による被害なども教えていただけたらありがたいです。  先日、狐に関する本を読みました。日本では善の面 (ex.稲荷信仰、民間信仰) と、悪の面(ex.妖狐、人を化かす話)が見られますが、西洋ではもっぱら悪 (ex.魔女が化ける、イソップの葡萄の話) の面が見られますよね。  日本で2面性があるのは、もともとは農耕神として (尻尾が稲の穂に似ていることから) 信じられていたところ、中国から人を化かす狐の話が伝わって悪の面を持つようになったとされていました。漢文を読んだのは知識人ですから、広まったのも納得です。また、稲荷信仰はインドのダキニ (自信ないです) の眷属が白狐だったことからだそうです。これは善の面が伝わったことですよね。  善の面が伝わったのも、もともと善の面をもっていたからこそ受け入れられたと思います。ならば、どうして西洋では悪いイメージばかりなのか。麦の穂も尻尾のイメージとつながる可能性もあったはずです。  私なりに考えてみた結果、狐が鼠を食べることと、鶏を襲うことが関係していると思います。そこで仮説を立てました。  西洋では農耕を行うより先に鶏を飼っていた。そのため、鶏を襲う狐に対する悪感情が生まれた。  対して日本では農耕が先に行われた。そのため、米を食い荒らす鼠を獲る狐に好感を抱いた。  仮説を立てましたが、農耕が行われ始めた時期と、鶏が飼われ始めた時期が分かりません。どうか、教えてください。仮説そのものに対する意見もありがたく受け取らせていただきます。

  • hibo
  • お礼率86% (13/15)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14405
noname#14405
回答No.3

http://www.geocities.jp/poultry0455/kakin.htm 日本と西洋の養鶏の歴史です。参考にどうぞ。 柳田國男の「おとら狐の話」では全国の稲荷社の存在を狐使いと絡めて説いています。民間に広まった稲荷信仰は狐憑きと関係があるとの話、ご一読いただければ、また違った視点からも稲荷信仰を考える事が出来るかと思います。

hibo
質問者

お礼

 URL、とても参考になりました。日本神話にも記録されているのですね。ローマで養鶏が行われたあたり、影響が大きそうです。  柳田國男の本は1度読もうとして挫折した思い出がありますが、もう一度挑戦してみようと思います。  アドバイス、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

#1の方が出されたページの傍ですが、参考URLとしました。 今のニワトリは東南アジアの赤色野鶏(セキショクヤケイ)などが家畜され 東西に広まって、改良されたと言われています。 検索キー:鶏 OR ニワトリ OR ヤケイ OR 野鶏 伝播 -病 -ウイルス -感染 -インフルエンザ で行った結果の1つです。 西洋の考え方は解りませんが、キツネは実際に見るとタヌキと違って、す早く賢い。 逆に見ればズル賢く見えるのかもしれません。

参考URL:
http://zookan.lin.go.jp/kototen/tori/t421_3.htm
hibo
質問者

お礼

 検索キーまで教えていただいてありがとうございます。  たしかに狸のほうが鈍い印象がありますね。イヌ科の中でも原始的だそうです。逆に狐は進化している部類に入るそうで。見た目、というのはとても大きいものだと思います。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

ここに書いてありますね。 http://trg.affrc.go.jp/vmuseum/history_text/history03_t/h03t_00.html#a06 これによると鶏の日本への渡来は弥生時代ということになりますが、ただ一般的に鶏を飼うことが広まったのは遣唐使による招来以後ではないかということです。 日本鶏の歴史で検索かけてみるとそういう話がいくつか出てきますから、あなたの説も可能性というかひとつの原因として考えられるように思います。

参考URL:
http://trg.affrc.go.jp/v-museum/history_text/history03_t/h03t_00.html#a06
hibo
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。日本鶏では検索していませんでした。東南アジアが起源なんですね。  確かに、可能性よりひとつの原因といったほうがいいですね。多くの要因が重なり合って文化は形成されるということも考えなければいけませんでした。

  • sekiryou
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1
参考URL:
http://zookan.lin.go.jp/kototen/tori/t421_1.htm
hibo
質問者

お礼

写真入りでわかりやすいサイトですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本人に胃炎が多いのは何故でしょうか?

    日本人は胃炎になる人が多いといいます。 何故でしょうか? 元来日本人は胃が弱い民族だったのでしょうか。(農耕民族は胃が強くないんでしょうか) それとも戦後の西洋風食生活への変化に胃がついてこれないのでしょうか。 あるいは、神経が弱い人が多いので、胃炎になる人も多いということでしょうか?(精神面が大きい) よろしくお願いします。

  • 豊川稲荷はお寺?

    名古屋に転勤してきた、名古屋素人です。 嫁さんと休日ごとに、名古屋巡りをしており、「名古屋は、たしかに日本ではなく名古屋独立国」と日々驚いています。 さて、先日豊川稲荷を訪れました。伏見稲荷等から稲荷=神社とばかり思っていましたら、どうも豊川稲荷はお寺のようです。境内のあちこちでお経の声を聞き、まさに驚愕、手をたたく必要がないとは・・・。 でも、あちこちの狐、鳥居どうなっているのでしょうか。もともと稲荷信仰という民間信仰が神様と仏様に日本国内で自然と分離して、現状併存しているのでしょうか。それでもお寺に鳥居?。豊川稲荷以外にお寺さんのお稲荷はまだ存在するのでしょうか(東京、赤坂見附の豊川稲荷は名古屋の豊川稲荷の別院ということは昔から知っていましたが、東京も当然神社と思っていました。) やっぱり名古屋は違う・・・・。

  • 日韓併合時代からの相続物件について

    amazonで韓国の歴史教科書の邦訳が売られていたので、買ってみたところ、やはりというか何と言うか、ひたすらに日本バッシングが繰り返されていました。(-_-#) 完全なる善の人間も悪の人間も居ないわけですから、人間の仕事は善の面と悪の面と、両方を評価すべきと思っております。 そこで韓国なのですが、日韓併合時代において、日本が実施した政策の「善の面」を知りたいと思います。 (「悪の面」は十分すぎるほど記載されていました) 特に、適切な表現ではないかもしれませんが、「相続物件」について知りたいと思います。要するに、日本が朝鮮に遺していったもので、かつ、その後の韓国に役に立ったもの。 例えば、1920年に建設された旧ソウル駅は、2004年まで利用された。 例えば、ソウル大学は、旧帝大として建設された施設を利用していた。(何年まで?) など…。 当時の国家予算の三割を朝鮮に投入していたのであれば、少なからず「遺産」が、その後の韓国に「相続」されていると思うのです。 韓国の方々にはプラスの面も評価してほしいのですが、なにぶん浅学でして、こちらへ駆け込んだ次第です。 不動産でなくても構いません。よろしくお願いします。

  • 鹿男あをによしのサンカクがよくわかりません。

    えーっと、 ナマズの頭を鹿島大明神が支えていて、 しっぽを奈良・大阪・京都の3点で支えている 目・別名サンカクというもので封印している。 でも、時がたつに連れてねじがゆるんでいく。 それで1個のサンカクが60年に1度、運び番によっ て、ネズミ→キツネ→シカへと廻っていく。 ですよね? でも・・・ 60年に1度、奈良・大阪・京都のいずれかの地点で ねじのようなものがゆるむから、サンカクを運ぶって ことですか?一度に緩むことはないのですか? それとも、とある1地点が代表でねじをしめるのですか? 60年に1度ここと決められた地点に目があればいいという ことですか?それなら、ネズミ・シカ・キツネがいつも決 まった地点にいなくても、120年おきにたとえば鹿が奈良に 帰ってくればいいのではないでしょうか? また、どうして神無月なんでしょうか? 神無月で鹿島大明神がいなければ、頭が大暴れ。 しっぽと頭一度に暴れると日本崩壊ということですか? それでは、神無月には、鹿島大明神が必ずいなくて、 毎年神無月に関東で地震が起きちゃうじゃないですか・・・。 どれか一つでもいいので教えてください。 頭がパニックになるんですけど・・・。

  • 何故、人を殺してはいけないのか?の新らしい解釈

    何故、人を殺してはいけないのか?は哲学の質問の定番のようなので、これについて考えてみました。 私の善の定義によれば「公の為であればすべて善であり、公の為でなければすべて悪である」です。ですから答えは「人を殺すのが公の為(正当防衛や戦争など)ならば善であり、公の為にならない(一般の殺人)ならば悪である」となります。善の定義で考えれば難なく答えは出てきます。公とは安心して暮らせるように協力している仲間を言います。 何故、人を殺してはいけないのか?例えば動物でも仲間を殺しはしません、生物にとって当たり前なことなのです。それは本能に書き込まれていることです。群れの秩序を守ると言う本能です。この本能は性欲より上位にあるのです。だからこそ群れで生きる動物の秩序は保たれているのです。群れの安寧秩序を守る事は最も正しい事なのです。仲間を殺そうとするのは人間の理性によるものです。しかし西洋人はこれを本能のせいにします。しかしそれは仕方ありません、西洋人は「理性は神から与えられたもの」と考えていますから理性は神聖なものなのです。理性を疑うことはできません、つまり理性至上主義です。彼ら欧米人はキリスト教がある限りこれから抜け出すことはできないのです。ですから私は一神教がなくなるまではまともな世界は来ないと言っているのです。日本は一神教でなくて本当に幸せです。 本来、何故、人を殺してはいけないのか?と聞くような本能の壊れた子供を作らないことが肝要なのです。そのためには小さい時に母の愛情をたっぷり受け仲間とよく遊び、喧嘩もして、危険な遊びもして本来持っているいろんな本能(ストレスに耐える本能、群れを守る本能など)を活き活きとさせることが大切なのです。しかし愚かな西洋人の教育を尊重する無能な知識人たちが教育を牛耳っている限りそれは無理なのです。あの愚かな知識人たちがストレスに弱い子供たちを作り自殺に追い込み多くの子供たちを殺しているのです。奴らは殺人者なのです。愚かな西洋思想を崇拝している限り日本にはまともな国にはなれないでしょう。 このように考えましたが、間違っているでしょうか?皆さんのご意見を聞きたいです。

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第九章 いわゆる真善美について  1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問います。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には 善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。  6. では 美はどこに位置づけられるのか?  7. 善と悪とのいづれも相対的な主観真実をたずさえて生きるとき どこに重きを置くか? ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(家族から出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素を採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものがあってそれが起こるのではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする、このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。つまり 主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を知性として(つまり 認識した上で言葉に表わし)その主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 共同主観として認められる。主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観とて 絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり 《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツワリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは必然的なことだと見ます。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めの真理ないし善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。  30. それは 侵したウソ・イツワリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツワリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその差は 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普遍性がある。  38. このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

  • 古いお金(古銭)?

    先日、貯金箱を二十年ぶりくらいに開けました。その中に古銭らしきものが入っていました。和同開珎のような四角い穴があいていて大きさもほぼ和同開珎と同じです。「豊川福宝」と書いてある面と、「尻尾の長い狐のような獣」が穴をはさんで2体と穴の上に「逆さの栗?」のようなものが描いてある面があります。材質はわかりません。青く変色しているところがあるので、青銅が入ってるかもしれませんけど。日本のお金か、単なる何かのオマケなのかも判りません。ご存知の方教えてください。

  • 「空気を読む」ことの功罪

    「空気を読む」という言葉は、逆の意味である「KY」の使われ方をみると、否定の否定は肯定という意味で、比較的良い属性として捉えられることが多いように思います。 ところが、知事の一言に反応してヤラセという行動を起こしたり、マスコミが騒ぐのに乗せられてある人物を集中的にバッシングしたり、学校で特定の子供を集団でいじめたりするのは、「空気を読む」ことの悪い面が出る例ではないかと思われます。 結局のところ、日本人特有といわれる「空気を読む」という行為は善なのでしょうか?それとも悪なのでしょうか?

  • キツネとあげの関係

    信太巻きを調べていたら、大阪の信太山にきつねの民話が残っていて、そこから信太巻きは揚げを使った料理だと理解しているのですが、今度はそのきつねと揚げの関係はどこからきているのかがわかりません。どなたか教えてください。

  • キリスト教の教義の中心はファッキンである

    さて、「愛」という命題は多くの人にとって悩ましい。 「愛」を理解したいと思う人は多いだろう。 さて、簡潔にとっかかりを作ろう。 人の善性の証明や理解と関係する。 人は一人でなく社会を形成する。 それが人間だ。 この共生関係とは、他者を自らと「等しく」生かすことにある。 自らが善く(よく)生きるために、他者に善くふるまうのだ。 等しくあることがとても重要で、その生き方が善なる生き方だ。 そして愛とは、その善性に関して主に感情面での根拠として規定された。 人が獣でなく人間であるために欠かせない感情だということになる。 余談だが、善性に関する私の記述は、「実在する妖精の捕まえ方」という手法での一種の天啓としてもたらされたので、命名権を行使して、天啓をもたらした代表から「アマテラスの善」とさせていただこう。 補足がある。 感情面での「愛」が社会性の獲得とかかわっている限り、それは並立する「友情」と比較検証が必要になる。 それともう一つ、日本にはお互いに血を通わすような相互理解の関係を「絆」という言葉で表現している。 西洋の神学が命題として扱った「愛」については、日本語に当てはめると「絆」のことだ。 では、西洋の精神の土台である「愛」はどう扱えば理解したことになるか。 ヒントが友情との比較だ。 感情面で友情と愛情の差異で、いかにきれいに装飾しようとも、いかなる角度で検証しようとも、特徴は「ファッキン!!!」なんだよ。 そういうわけで宗教的な「至高の愛」とは、現代語解釈で「全員パンツ脱げ」という理想論だ。 キリスト教徒の信仰心で特典としておまけで付いてくる「あふれ出る甘露な黄金水」でもある。 日本人にとっては、それで命題の回答はほぼ完了したと思っていいだろう。 さて、新約聖書という、枯れずに今もとどまる神話は、文芸作品として自由に解釈するための教科書だ。 わたしも独自に解釈しよう。 若い時にさんざん男たちとやりまくった聖母マリアは妊娠しても父親がだれかさっぱりわからないので、手っ取り早くよぼよぼ親父を父親に指名した。 イエスは物心ついても、自分の父親がだれかわからない。 「エーン、エーン、僕のおとうちゃんどこー、僕のおとうちゃんだれー」 泣き叫ぶイエスは、偉大なる父の理想像から独自の神学に到達した。 愛の伝道者としての原点である。 なんちゃって。 さて、今回は論理検証の手法として、露骨にキリスト教徒に喧嘩を売っているとお考え下さい。 見苦しくない程度に話し合いましょう。 学問カテゴリーなので、研究目的の質問です。