• 締切済み

どうやったら痩せられますか?

jinnse1の回答

  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.5

コーヒーを飲みたいならブラックにする。人工甘味料は太るそうです。 甘いものは一切食べない。 朝と昼をしっかり食べて、夜は控えめにする。 そして、一番効果あるのが、Lカルニチンとアミノ酸を摂取することです。 サプリメントでもいいです。 そして、適度に運動することですね。 私はLカルニチンとアミノ酸を飲み出してから、15Kぐらい落ちまして、今もずっと維持できています。

関連するQ&A

  • ホテル(外出先)でもできる運動を教えてください。そして基礎代謝量を上げたいです。

    2ヶ月くらい前からヒルズダイエットをしています。 朝食と夕食を置き換えて昼間だけ通常食です。 その結果体重は9キロ減りましたが,基礎代謝量が1000近くまで落ちてしまいました。 今もその生活を続けていますが水曜からは置き換えは夜のみにしようと考えています。 理由は来週の木金に京都旅行に行くからです。 2食置き換えからいきなり旅行にいくよりも1食置き換えにして少しずつでも基礎代謝を上げてからのほうがよいかなあと思いまして・・・。 つきましては基礎代謝量をあげる方法、ホテルの中もしくはその周辺、移動中などに出来るような運動を教えていただけないでしょうか。

  • 車内で仮眠をするのに適したクルマとは

    現在、シビックLA-EU1に乗っています。 仕事の勤務時間が午前8時~午後5時 その後、4時間程、中抜けをして午後9時から午前1時までです。 とにかく、中抜けの4時間はしっかりと睡眠をとりたいのですが、車内で仮眠をするのに適した国産車をお教えくださいませ。 尚、2000ccクラスまででお願い致します。 やはり、HONDAフリードですかね^^

  • 断乳には早いでしょうか?10か月の男の子です。

    断乳には早いでしょうか?10か月の男の子です。 10か月の男の子を完母で育てて来ました。 ですが、離乳食も3回食になり授乳が夜中(寝ぼけて起きた時)と夜寝る前だけになり張って痛くてたまりません。 かなり張りやすい体質らしく、食事の改善をしたり軽く絞って冷やす等対策をしましたが毎日痛みと格闘してる状態です。 息子が喜んで飲むならいいかと思ってたのですが物凄くツライです。 以前の状態と今の状態をまとめてみるので、良かったらアドバイスを下さい。 以前 ●添い乳で寝入るまでずっと離さなかった ●おっぱいを頻繁に飲んでいた ●離乳食はほとんど食べない状態だった ●ミルクは受け付けずストローだろうと哺乳瓶だろうと吐いた ●昼寝は添い乳が無いと無理 現在 ●添い乳するものの、途中で寝返りして逃げておしゃぶりを吸いながらくっついて寝る (しこりが毎日残って痛いです) ●夜中寝ぼけている時と、寝る前少しだけの授乳 夜中は泣いたりせず、遊んでいるのですが早く寝て欲しくて飲ませてる状態 ●食べムラはあるものの、一日2食は目安量を完食(三回食です) ●フォローアップミルクは飲みました ●おしゃぶりで寝ます ●昼寝は抱っこで熟睡 長文になりましたがアドバイスお願いします。 おっぱいを今やめるのはかわいそうなのでしょうか。。 あまりに執着していない様子を見ていると悩んでしまいます。

  • コンビニ夜勤勤務ですが痩せたいです

    163cm 70キロ ウエスト74 ヒップ106です。 かなり太いです コンビニ夜勤勤務なので 夜中2時出勤 朝の8時退勤 10時近くに帰宅 18時近くまで寝てまた出勤という生活です 勤務中に廃棄、帰宅してご飯、出勤前にまた食事と言った感じで全く痩せる様な食生活ではありません プロテインで置き換えするにも不規則な中でいつとれば良いか分かりません 歌手のP!nkの様な筋肉質な体型に憧れます 昼の勤務に変えればと言われると思いますが 新しいアルバイトを探していて、 アパレル関係のアルバイトを探しているので 痩せて着れる服を増やす為に痩せたいと考えてます 標準の56キロはさすがに厳しいので 65キロをまず目標にしていきたいです。 ジムなどに行った方が手っ取り早いでしょうか?

  • 離乳食の時間について

    現在7ヶ月半の赤ちゃんについてです。 5ヶ月から離乳食を始めて、順調に進み、現在2回食なのですが・・・。 生活は、以下のようなリズムです。 6時半頃      起床            →しばらく、一人で遊ぶ。 7時半       ミルク 220ml 9時半~11時   お昼寝 11時半      離乳食(1) + ミルク140ml 13時~16時   お昼寝 16時       離乳食(2) + ミルク140ml 19時半      お風呂 20時       ミルク 220ml 20時半      就寝             → 朝まで起きず、寝る。 といったリズムなのですが、最近午後のお昼寝の後、 寝起きが悪く、すぐにミルクを飲みたいようで、 ぐずって離乳食を食べなくなりました。 (午前の離乳食は喜んで食べています。) 喉が渇いているのかとおもい、麦茶を飲ませると 怒ってミルクを欲しがります。 少し飲ませて、離乳食を食べさせようとしても ミルク を途中でのけると、これまた怒ります。。 夜の寝る時間も早いため、離乳食をこれからどの時間に あげればいいのか困っています。 一回目の離乳食の時間を早くして、夕方に2回目を 与えたらいいでしょうか? 今後3回になる離乳食をどの時間にあたえたらいいのか 今から考えてしまいます。。 また、離乳食をたくさん食べてもその後のミルクも たくさん欲しがるのですが、欲しがるだけ与えても いいのでしょうか?本などを読んで今は、140で抑えているのですが、たりないのか、しばらく泣きます。。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 3回食、おやつはどのくらいのカロリーを目安にすればいいですか?

    今9ヶ月で3回食にして1週間ほど経ちます。今のところ、3回とも完食してくれます。 今は、朝と昼は大人と同じ時間に食べているのですが、夜だけは、まだ夕方4時に与えているので、3回食が安定したら、間におやつをあげて、夕食は徐々に6時ごろに動かそうかと考えています。 そこで、3回食のおやつについてなのですが、どのくらいのカロリーを目安にして選ぶといいでしょうか? 厳密にカロリー計算するつもりはないのですが、必要なカロリーがわかれば、どんなものをどのくらいあげるかなど考えやすくなるので、その目安として教えて欲しいです。 離乳食は、きちんと食べてくれることを仮定して、ということでいいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園に途中入園しましたが

    第3子を出産し、上の子4歳(男の子)と2歳(女の子)を12月から保育園に途中入園させました。娘はもともとあっけらかんとした性格で食も太く、すでに慣れて、給食も毎日完食しています。しかし息子は泣かなくはなったものの、おしっこも行かず、給食も一口も食べません。一つ上のクラスに幼馴染がいるので、園庭で遊ぶ時は、その子と遊びますが自分のクラスに帰ると元気がなくなります。先生は慣れるまで様子を見て、しばらくは給食後の1時にお迎えで行きましょうと言ってます。お昼寝して4時までいるのはまだまだ時間がかかりそうです。とても心配です。そのような ケースを体験されたお母様アドバイスお願い致します

  • 総摂取カロリー

    閲覧ありがとうございます。 今ダイエット中で食事制限(一食置き換え) 運動は毎日ウォーキングをしています。 朝はオールブランで昼は弁当もしくは外食で、 夜は置き換えというように食事制限をしているのですが、 摂取カロリーが1000以内の時もあれば1500以上の時もあります。 私の中で決めているのは1000~1500です。 ただ最近1000以内が多いのでリバるんじゃないかと不安で…。 体重が減るのは嬉しいことですが、痩せたとしても リバウンドしてしまうのであれば意味がありません。 それに1000以内だと便も出ないですし…。 身長157、体重83kg、体脂肪47.7%の22歳です。 このまま今のやり方を続行しても大丈夫でしょうか? ご回答お願い致します

  • 一歳0ヶ月の子の昼寝時間

    いつもお世話になっております。また質問させてください。 一歳0ヶ月の子の昼寝時間が遅いようで、皆様のお子さんはどのような感じなのか、また、昼寝時間の調整方法などありましたらお教えください。 家の大体のスケジュール 6:20 ママと一緒に起床 7:00 離乳食 7:30 フォローアップミルク100 10:00~11:00 昼寝 11:30 離乳食 12:00 フォローアップミルク100 15:00~15:30の間に眠りに落ち、4時までには起こしています。 16:00 フォローアップミルク200 18:30 離乳食 19:30 フォローアップミルク200 20:30~21:30の間で眠りに落ちます たいていは朝までぐっすり寝ています。今はつたい歩き状態で、階段を上ったり、テーブルを上ったりと、いつも動き回っています。夕方に昼寝をしないこともありますが、そうなると夕方6時前からぐずりが大変な状態になり、6時過ぎにおんぶで寝てしまうことになります。 また、4時前に起こすと、そこから夕食まで不機嫌でぐずったりすることも多々あります。夕方寝たいだけ寝させると、夜は9時半過ぎまで寝ないことも多々あります。 皆様のお子様はどのようなスケジュールなのでしょうか? お昼寝は3時までに、とどこかで読みましたが、お昼寝を前倒しできるような調整の仕方はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最近のことですが、時々頭痛がします・・・。

    今までは全くなかったのですが、時々頭痛がします。 別に風邪ではないと思います。 体はだるくないし熱はありませんので。 ただ頭がずきずき痛むのです。(昨日から今もそれが起こっています) これは何が原因なのでしょうか? 自分が思うには、 (1)ストレス (2)肥満 (3)寝過ぎ これらのどれかだと思います。 (1)のストレスは、学校などの対人関係です(特別親しい友人もいませんし) (2)の肥満は、明らかに運動不足によると思います。 身長153センチで体重70キロくらいです。 (3)の寝過ぎは、前からですが休日の昼頃に昼寝をしたり、これは前だけですが悪い時には夜寝る前にも寝ていたくらいです。 今挙げた三つの中で頭痛に繋がる節はありますか? 出来れば専門家様の詳しいご説明をお願い致します。

専門家に質問してみよう