• 締切済み

言論暴力団?

弁護士名で手紙が来ました。 約束したことは法的には無効(法的には義務がない)だから今後一切かかわらないというものです。 当事者が見ていたらいやなので、内容は具体的には書けませんが、その約束内容は、 ある事がらを今後は、金銭的に、労力的に、A B 同じ負担を原則で行こうという内容です。 もともとはCが一人がやっていたことですがその人がもうそのことをできなくなりました。 その代りとしても以前からわたしAも手伝っていました。 昔からの経緯もあり、かかる費用の減額はできません。 もう一人Bは以前からそのことに無関心で困っていました。 わたしA一人では、金銭的にも労力的にも大変だから、A.B同じ負担にしようということを提案し了解しました。 (相手方Bもそれを負担する十分な資金を持っているはずです。わたしAより可処分所得は多いはず。 法がそのことを要求しないなら、約束を守る義務なし、という論法のようです。 当人Bには連絡するな と書いてありますが、もしもわたしAがBの弁護士などに連絡すれば、 わたしAは言いくるめられ余計に気分を害しそうです。 わたしAが弁護士雇うとなるとお金がかかります。(可処分所得が違うので不安。) 知人の知る弁護士さんに相談しましたが相談料が1時間で1万円かかりました。(相場ですね。)  ことを起こすと泥沼になりかねないからしばらく様子見たらと言う話でした。 これまで、弁護士って正義の味方 素晴らしい職業だと思っていましたが、当事者になってみると、悪の手先に見えます。 結局は依頼者の味方ということですね。 モラル的には間違っていても法的に要求事項でなければ弁護する。 やくざ のやり方を、 書類 と 口 に換えて実行してきたのかとまで思いました。 民事のもめごとは こんなものなのでしょうか。悲しんでいるのはCだと思います。 B、がやらないことで対外的に気まずい思いをするのは私です。 我慢するしかないのでしょうか? 決して不公平でない約束を守らない。どういうことでしょう。 許せないのですが、我慢するしかないのですか。

みんなの回答

回答No.5

最初は何を言っているのかよくわかりませんでしたが、回答に対する補足でなんとなく分かってきました。 働きに対しての報酬はないが、しなければならないことで、家事の一種のようなもの、しなければ外部から批難を浴びることになる 例えるなら親の介護といったことでしょうか。 C(母親)が父親の介護をしていたが、できなくなりA(質問者)とB(兄弟)で同じ負担でするはずが、約束を反故にされた。 しないことで避難されるのがAだというのは同居をしている、若しくは一番上の兄弟だから かってな想像ですので見当違いでも勘弁してください しかし、そういった類いのことであれば確かに弁護士まで持ち出すのは普通の感覚ではないですね 法的に何かをすることを強制させるのは難しく、通常それをしなかったことによる損害を弁済するといった形になります しかし、家事の一種といったことであれば、そういった請求も難しいかもしれません 朝飯を作らない妻に弁当代を請求するようなものです 請求自体はまっとうなものですが、訴訟を起こすことはそぐわない気がします すぐにBに負担をさせたりするのは難しいかもしれませんが、かかった費用についての領収証等をきちんと保管しておいた方がいいでしょう さらに、今回弁護士からの通達もきちんと記録に残しておいた方がいいです 「一度した約束を一方的に反故にした」という事実が、後々何かの役に立つかもしれません 家事の一種について、訴訟はそぐわないと書きましたが、出費等の負担が大きければ、最終的には訴訟を考えなければならないかもしれません 相手が弁護士を入れているのであれば、その弁護士と話してみることも必要だと思います

noname#198075
質問者

お礼

事情くんでいただいたご回答誠にありがとうございます。例ではないのですが詳しくは書けません。 地方の行事、普通の日本人ならば習慣であるのかも言う事柄?だと考えてください。 (その行事も、都市部では様々な価値観が交錯しきちんとしない傾向なのかも。でもうちの場合はそうはいかない。Cの時代 それより前からの脈々とつないできた伝統があるから。) これに参加+出資しないのであれば、恥をかくのは、わたしA。 関係者からバッシングされるのもわたしA。 はじめはBに言ってくれ 正してくれともいいましたが、近しい周囲にもCが出来なくなったのならば、それを継ぐAが仕切るべきと言われる始末。 「B」には恥ずかしいという意識すらない。後ろ指を直接指されないし、そもそも幼少時からの社会経験の違いでこの事柄に対し恥ずかしいと感じる素質がない。 >相手が弁護士を入れているのであれば、その弁護士と話してみることも必要だと思います。 これは、直接では相手に挑発されて、わたしが怒ってしまい、相手の思うつぼになりませんか。 できればこんなことにお金を使いたくない。 Cが悲しむけどCに言うこともできない。Cは世にいないのだから。

noname#198075
質問者

補足

(思い切ってぎりぎりまで書きます。) 地域の年中行事 祭礼関係です。またその維持伝承に係る経費を含みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

労力といったようなものは強制する事はできません。 雇うなら賃金を払わなければなりません。 共同経営なら出資等、正式に法人にするとか何とかしなければなりません。 最初の約束なる事が、強制できないような形態を取っていれば無理です。 なぜ強制できないような法になっているかは、何百年にもわたる歴史の中で徐々に形成されてきた事であり、強制労働の禁止など様々な背景に基づいています。そう簡単に覆せるような事ではありません。 で、1万円をケチっているようではまともな解決はできません。 弁護士が正義の味方? う~ん、世間知らずと断定しましょう。w そもそも正義とは何? あなたが思っている事が本当に正義なのでしょうか? 百年ぐらい寝ないで考えてみるべきかと。

noname#198075
質問者

お礼

有難う御座います。 具体的にはこんなところに事象を書けないので話が大げさになりました。 (法律用語ではないですが)労務提供 雇用関係 給料が発生すると言ったような性格のものではありません。家庭での家事の一つようなものと考えてください。・・・家政婦と言った労働体系ではありません。 (家事労働についてシビアな問題にならないと金額換算はしませんね。) そもそもこの事態で弁護士を使うこと自体がナンセンスと考えている事象です。 (相談した弁護士もそう言ってはいました。相手はなぜそのぐらいのことでそこまでして来たのか首をかしげる。頭がおかしいのか?私ならいきなりそのようなこと(弁護士名での手紙)をしない とは言いました。 但し、このようなことをしたことで A-B 間の信頼関係は完全に崩れました。 わたしは弁護士相手になど話し等すべきではないですよね。(弁護士使うしかないのですか? こんなことしたら弁護士が儲かるだけ、一族として前代未聞です。 法が強制する事項ではないが、モラルや道徳的 人の道としてその約束を破ることは多くの人が見て許されない事柄 案件なのです。 具体的に書けないのが辛い。

noname#198075
質問者

補足

う~ん、世間知らずと断定しましょう。w そもそも正義とは何? あなたが思っている事が本当に正義なのでしょうか? 百年ぐらい寝ないで考えてみるべきかと。 事象をきちんと書けないから、大きくとらえられたのでしょうが、ここまで言われ泣いています。 途方に暮れています。 わたしからみると B は わたし A に何らかの意図を持って、金と言う武器を 使って弁護士と言う「言論やくざ」を雇ってゆすってきたと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.3

>Bを信じて約束したのに。 >手のひら返した行動に、「騙された」と感じています。  この事を教訓にして、 口約束は、せず 契約書を書いて下さいね  アナタのこれで、契約書が いかに、大事か学んだ事でしょうね  それと、自分の主張が 通らないからと言って「鬼のような職業」とは いかがなものでしょうか・・・

noname#198075
質問者

お礼

ありがとうございます。本文にはかかなかったですが、双方の署名捺印で書面にて約束したことです。金銭負担、労力負担を対等均衡をはかる旨、書いています。その負担する事柄が法的義務なしだからやりたくないと言って来ました。これじゃ約束なんて安心してできませんね。 こんな言い分を正当化するために、金の力で人を雇うBが信じられませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>我慢するしかないのでしょうか?  はぁ~?我慢? 裁判をすれば我慢をしなくて済む話です  ただ、法的に勝てるかどうかは 裁判で争わないとなんともいえません  あなたは、その権利すら お金が無いという理由で 放棄してココで愚痴を書いているだけ  お金が無い? 分割で支払う、借金する・・・  お金を作る方法なんていくつもあります >これまで、弁護士って正義の味方 >素晴らしい職業だと思っていましたが、 >当事者になってみると、悪の手先に見えます。 >結局は依頼者の味方ということですね。  依頼者の利益にならない事をする 弁護士なんているわけない  正義なんて軽々しくいいますが、 アナタ自身、「正義」なのですか?  何を根拠に「正義」だと言えるのですか?  正義なんて、立場、状況でいくらでも 変わるものです 弁護士だって職業 慈善事業じゃありません  本当に正義の味方なら無償で奉仕です。 (ウルトラマン、仮面ライダー等がいい例)

noname#198075
質問者

お礼

Bを信じて約束したのに。手のひら返した行動に、「騙された」と感じています。 法を盾に抗戦されたらA-B間の約束は無効になるかも知れません。(モラルには反すると信じているのですが、法はそれを要求していないようです。) 鬼のような職業ではないかと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

弁護士が正義? 小学生の夢みたいな話ですね。 明らかな凶悪犯で死刑がほぼ確定になると精神鑑定要求するような連中ですよ? 法の隙間を縫って依頼者を守るのが仕事です。 法には法で対応するしかありません。 雇えなければ我慢しかないです。

noname#198075
質問者

お礼

お金を出せる人が勝つ仕組みなのですね。理不尽感が拭いきれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 当事者間の公平性について

    当事者間の公平性に関して裁判所はどのくらい配慮するのでしょうか。 口頭弁論において、片や、Aは弁護士Cつきで味方も大勢見に来ている。片やBは弁護士なしで味方も0。となると、公平性に問題があるのは一目瞭然です。 裁判長はAの退席やAの味方の退場を求めるでしょうか?訴訟代理人という名目からすると、AもCも来ていると言うのはおかしいですし、味方が見に来ているAにとってはやりやすい裁判だと思います。 原告が弁護士、被告が未成年という場合にはどうでしょうか?裁判長はどのような場合にも当事者の公平が実現するように配慮するでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 不倫相手の男から金銭の要求を受けていますが脅迫とみなされますか?

    私(男:既婚者子供一人)と会社の部下Aは不倫をしました。 妻はAに対し、公正証書で手続きを取り、150万円を慰謝料として受け取り和解しました。 Aは引き続き、私の部下として働くこととなり、私が転勤するまでは一緒に仕事をします。 現在、Aの彼Bから「自分も同等の傷を負った」として、金銭の要求を受け、「払わなければ会社にバラす」と言われています。 法的には払う義務はないかもしれませんが、相応のお金は誠意として払うつもりはありますが、Bは「同等の額」を要求しています。 これは脅迫に値するものでしょうか。 弁護士に相談すべきか妻と共に悩んでいます。 教えてください。

  • 弁護士や警察官の守秘義務に関して

    警察官や弁護士が職務上の守秘義務を破ったら罰則ありますが、全く何も話したらいけないということはないですよね? 1.話したとしてもそもそも守秘すべき情報にはあたらない または2.守秘すべき情報であっても可罰的違法性がないから別にいいってこともあるんですかね? または3.当事者の実名だしたり、事件内容を具体的に詳細に話さなければ1や2には当たらないからいいのか… 弁護士さんや警察官でも経験談書いた本たくさんでていますが…取り締まりを受けないのはどういった理屈だと考えればいいんですか? 守秘義務はどの程度までなら話しても立件されないのでしょうか、内容を濁したり話し方にもよるんでしょうか…

  • まさか弁護士が詐欺なんてしないですよね??

    質問は■1■ ~ ■3■ までです。 刑事事件の詐欺や、弁護士職務基本規程、弁護士倫理などに詳しい方、 教えて下さい。。。 A弁護士と、実費は別途で、着手金・成功報酬合わせて  交渉○円→仮処分○○円→本訴+○円  という契約を口頭でしました(立証できます)。 つまり、実費は別途で、弁護士料としては、 (1) 交渉のみ○円で権利獲得(解決・終了) (2) 交渉○円+仮処分○○円=合計○○○円で権利獲得(解決・終了) (3) 交渉○円+仮処分○○円+本訴○円=合計○○○○円で権利獲得(解決・終了) という委任契約です。 ところがA弁護士は、後日になると 「私は仮処分しか契約していない」と言いだし、(2)の請求ではなく、 あくまでも「仮処分○○円のみの請求分の実費不足として、 更に ○円を支払え」と言うのです。 私は弁済金の指定をしない状況で、既にA弁護士に○○○円を支払っていましたが、まだ、あと○円足りないから支払うようにと言われています。 (○を1としたとき、○○は2倍の金額を顕わしています) ですが、委任契約は前述の通りですので、 仮処分のみで 事件が終了したり解決できているわけではありません。 それなのにA弁護士は 成功報酬も含めた満額を支払えと言ってきています。 私としては全く意味不明で理解できないのですが、 何度尋ねてみてもA弁護士の返答は同じ平行線なので、話合いにはなりません。 実費部分についても 領収書も明細も見せてくれないので、不足分だと言われても よくわかりませんし、弁護士としては説明義務に反している気がします・・。 ■質問1■  弁護士の労力としては、仮処分は1ヶ月ほどで終わるけれど、本訴は1年程かかりますし、交渉も時間がかかる仕事ですから、・・・これって、もしかしたら、A弁護士は最初から、負担が軽めの仮処分のみしか仕事する気がなく、でも正直に私にそう言うと、私がA弁護士に受任しなくなるから、交渉・仮処分・本訴という包括的委任契約を口頭約束だけで済ませてしまって、委任契約書作成義務をわざと怠ったのではないでしょうか??? (何故ならA弁護士は私に「最近は弁護士会が契約書を作りましょうと言ってるけれど、昔は、口頭約束で受任するのはフツーだったから」と言っていたことがあるからです) ■質問2■  もしかしたらこれって・・・上記一連の事情を、私が立証できたら、詐欺の一種になるのではないでしょ~か?? ■質問3■ 例え、詐欺じゃないとしても「契約書を作っていないから契約してることにはならないよ」とA弁護士が私に言ったことは、私が素人だから、騙せる・・・と思ったのではないでしょうか??これって、なにか弁護士倫理とやらに違反するとか、不法行為などにならないのですか?? ■質問4■ A弁護士を相手に戦ってくれる弁護士さんって、どうやって探したらいいでしょうか??

  • それでもイヤだった。

    ある知り合いAが困っていて、私に毎日悲鳴を上げたように相談してくるので、私が手助けをして、金銭的負担もこちらが全部負担して、その手助けをするために、別の知り合いBにも協力を要請したところOKしてくれて、解決がついた後、その結果は知り合いAにも良い結果でしたが、別の知り合いBにも良い影響をもたらすものだったとします。 その上、当初知らない同士だったAとBは仲良くなりいい友達ができたと喜んでいたとします。 その後、別の知り合いBが私に今度は、どうみても理不尽な自分勝手な頼みをしてきたので、いったん引き受けたものの、やっぱりそれは、もう少しナントカならないのか、別の方法はないのかと私が切り出すと、知り合いBは逆切れして、私を中傷してきて、「あのとき(知り合いAを助けたとき)協力を要請してきたのはあなたです。いつも一方的な要求ばかりで私の要求は呑めないというのですか??」と言われました。 この知り合いBの主張は妥当だといえるのですか? と、言うのも私が、知り合いBにAのことを頼んだことにより労力や精神力を消費させたことを本当は恨んでいたそうです。 それなら、ことわってもらっても全然かまわないのにと思ったのですが。

  • 土地を明け渡してくれません

    土地のことで質問いたします。土地の所有者AがBに口約束で農地の使用(無償)を許可しました。Aが故人となり、その土地を相続したAの妻がCに「土地を売却できればその代金を贈与する」と約束(契約書あり)をしました。しかしBはそこで野菜を作っており、明け渡しを拒否しています。そこでAの妻は配達証明・内容証明つきで明渡し要求の書面を送付しました。それを受け取り、逆上したBはAの妻とCに立退き料とし、100万円を要求してきました。(これまでの数十年をさかのぼり、接待や小遣いをやったなど証明のできないことを並べ立てそれも理由として金銭を要求しているようです。)小作権があるとも言っています。BはAの妻やCを電話で恫喝したり、いやがらせが絶えません。この先、どうすればよろしいでしょうか?ちなみに、AとBとCは兄弟です。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の雇い方/違法性の有無

    ある会社と裁判を行う事になったのですが、正確にはもう1人とも裁判を行う関係になり A=裁判をする会社 B=別の裁判対象者 になるのですが、AとBは仕事の取引上で付き合いはあるようですが、同じ会社の人間では無く住んでいる地域も全く離れた遠方の関係です。勿論親族的な関係でもありません 私との関係性があるとすれば仕事上の取引でトラブルになり裁判に発展しました しかしAと裁判をする上で、BはAと同じ弁護士にお願いしたのか AがBの案件と同じなのでその雇った弁護士にBも含めてお願いをしたのかもしれませんが とにかくBは弁護士を雇えなかったようで、Aが雇った弁護士がAとBの案件を受ける通知と答弁書を送ってきました。 私の方の弁護士とも話していましたが、AとB別々に訴訟を起こして訴えたにも関わらずAがBの案件も負担して1人の弁護士を通してセットで争うことを続けて後々問題にはならないのでしょうか? (AとBが) 弁護士の雇う面もですが、同じ会社の人間ではなく別々に訴訟を起こしてセットで行う (実質Bは何も負担せずAに任せる) このような事は裁判が続いた際で特に問題にはされないのでしょうか?

  • 仮処分について教えて下さい。

    ※先程、仮処分を仮執行として質問してしまいましたので、改めて訂正の上、質問させていただきます。 仮処分について教えて下さい。第三者Bさんのアパートに損害を与えてしまったAさんは、偶々友人Cが不動産会社をやっていたためほとんど無料同然で数日間Bさんにアパートの一室を貸して頂けることになりました。アパート復旧後、AさんはBさんに修理完了したことを伝え、アパートを引き渡すよう伝えたのですが、Bさんはアパートの修理内容に納得せず「もっときちんと直して欲しい」と言い出し、友人Cからかりたアパートを立ち退こうとしません。Cも最初は数日ならば貸してあげても良いということだったのですが、長期に渡るとCさんのアパート営業収入にも響いてきてしまいます。Aさん曰くBさんのアパートの修理内容は全く問題なく、ただBさんが駄々をこねているだけと思われます。このような場合、もしAさんが(もしくは弁護士)が裁判所(地裁でしょうか?)に仮処分を申し立てれば、拡大していくCさんのアパート賃貸料収入損害を「判決確定前にBさん負担」にできると聞いたのですが本当なのでしょうか?また、裁判所はすぐに仮処分を受理してくれるのでしょうか?また、仮にBさんにも言い分があった場合でも、裁判所は仮処分だけは受け入れてくれ、本題については裁判で話合おうということで「BさんにCさんのアパートからの立ち退き命令」や「今後Cさんのアパートに継続して住んでいると、家賃はBさんの負担になりますよ」といった宣告をしてくれるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 弁護士の介入について

    弁護士に関する質問です。 知人Aが知人Bと契約違反について言い合っていまして、突然Bから「弁護士を立てたから、今後はここに連絡して」と言われました。その弁護士からもA宛に同じ旨の連絡があったそうです。 これを聞いて気になったのですが・・・ この場合Aは、Bや弁護士からの意見に従う義務があるのでしょうか? ※ちなみに私個人は、従う義務は無いと思ってます。何故ならこの弁護士は「Bを守る」のが仕事であって「AとBの間を取り持つ」訳では無いからです。 素人意見ではありますが助言頂けるとありがたいです。

  • 遺品の処分

    友人Aの父親が亡くなりました. 母親はいません. A には二人の兄弟 (B,C) がいます. 1. A が父親の住んでいた住居を相続しました. かなりゴミ屋敷状態だったのですが,それを整理して借家にしようと考えています. 遺品の中から B の持ち物がたくさん出てきました. 要る物は既に引き取ってもらい,要らない物を処分しました. 少額なので 何も考えずに A が処分代を負担したのですが, 本来ならこれは A (相続人),B (持ち主),どちらが負担すべきものなのでしょうか. 2. A にも父親の家で預かってもらっていた荷物がいくらかありました. A にはすぐに引き取るのが難しい事情があるので, 少しずつ引き取るという約束で,しばらく C が預かってくれると言うことになりました. ところが,C の今住んでいる住居は,B との共有財産になっています. 割合は,1:9 (B:C) です. B, C の間にきちんとした賃貸契約は結ばれていない物と思われます. B が,「Cの家は自分の家でもあるので,勝手に物を置くな」と怒り出しました. A が C の家に私物を置くためには B の許可が必要でしょうか. どうしたら穏便に済ませることが出来るか,それは A がこれから考えて行くと思いますが, その前に,純粋に法的にはどうなのかを教えて下さい. また,どの法律のどこを見たらいいのかも合わせて教えて下さい. 法律のことはまるで知りません. ややこしい内容で申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願いします.

専門家に質問してみよう