• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:効果的なクレームの入れ方)

効果的なクレームの入れ方

びえひいと(@viejito)の回答

回答No.1

充分苦情を伝えていいと存じます。 そのときはお店のお客様係に冷静に、一時間待たされて、困りました、とだけ伝えましょう。 一番いけないのは、いきなり新聞に投書したりして、お店の方の顔を潰すことです。 お店の方の反省の機会をなくし、遺恨が残ります。 反応が宜しくなければ、お店とのつきあいを断ち切れば宜しいです。

noname#214342
質問者

補足

大好きなお店だったので、ただただ残念だったのです。 今後もお買い物したいので、ここでしこりを残さずキチンと言うべきかなと思います! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 銀座三越伊勢丹はなにがよいの?

    社運を賭けたといわれ、ワイドショーでも大々的に報じられていた改装後の銀座三越伊勢丹に行ってきました。 ふだんはデパートにあまりでかけません。 ららぽーとや東急で買い物をよくしています。 ファストファッションやKEYUCA、無印良品を利用しているふつうの層です。 1階から化粧品をなくし、香水売り場をもうけたという話しでしたが、そそくさと2階へ。 2階・・・。 3階・・・。 4・・・ 屋上。 そして地下へ。 期待してましたが、いままでの百貨店とのちがい、 どこがよいのかわからないまま三越伊勢丹巡りを終了しました。 百貨店不況、百貨店から客足が遠のいているので魅力的な雰囲気が漂っていると 思っていました。 少なくとも社運を賭けたというなら松屋以上の魅力があると思いました。 しかし、きれいな改装しただけで高級路線コンセプトなのかな、という気がしました。 日曜なのに改装効果も切れ、すでに客足が遠のいているようでした。 まだららぽーとやイトーヨーカドーのほうが映画館、携帯ショップ、海岸沿いのレストランがあり 楽しいですね。 三越伊勢丹の場合、ブランド品でお金使えないとまったく面白くないですね。 ブランド品買うときもわざわざデパート使わず、アクセスしやすい路面店を使います。 三越伊勢丹銀座の改装後の魅力はなんでしょうか? よく行く方、三越伊勢丹銀座店の楽しみ方を教えてください。

  • サプライズプレゼントの効果的な渡し方(妻→夫)

    サプライズで夫にコートをプレゼントしようと思っています。 誕生日にはまだ間があるので、バレンタインデーに。何か効果的な気付かせ方・渡し方など経験がおありの方、あるいは男性でこういう方法なら嬉しいなどのアドバイスでも結構ですので、ご助言お願いします。ちなみに私たちは二人とも29歳です。 先日二人で買い物に出かけた時に夫が試着したとあるブランドのダッフルコートがとても似合っていて、彼も気に入っていたようなのですが、慎重な性格のため他の買い物をしてから決める、ということにしました。するともう一回売り場を見に行った時には売り切れていたのです。私はあきらめがいいほうなので、「もっといいものが見つかるってことだよ」と慰めたのですが、夫はとても残念がっていました。 そこで、数日後に再びその売り場を訪ねて在庫を探してもらい、かろうじて残っていた1着を他の地方の店舗から配送してもらえることになりました。もう今週末には届くはずで、料金も払ってあります。 一応「バレンタインデーはマフラーかなぁ」とか大したことないもので済ませようという感じを出して、びっくりさせるための伏線は張ってあります。

  • 結婚内祝 百貨店ロゴ入りギフト箱に入れたが・・・

    結婚内祝のギフト箱について、ご意見をいただけたら幸いです。 親世代の親戚への内祝いにと、百貨店に出向いて売り場で毛布を 選んだのですが、その商品は、「ギフト商品」ではありませんでした。 (つまりメーカー(ブランド)の専用化粧箱に入って、セットされているもの ではありませんでした。) そこで、百貨店が用意している、百貨店ロゴの入ったギフト箱に 入れて熨斗をかけ、配送するよう依頼しました。 (在庫を確認して、展示品でなく新品を入れるよう依頼しました) しかし後になって、今まで、自分が内祝い受け取った毛布類は全て ブランド化粧箱に入っていた・・・ということに思い至りました。 後の祭りですが、失礼なことをしたかと、心配になってきました。 (百貨店のギフト専用のコーナーにも何度か行きましたが、 好みに合いそうなものがなくやむなく売り場で選んだ次第です。) そこでお尋ねしたいのですが内祝いを受け取られる側として、 もし、ギフト専用品としてメーカーの化粧箱に入ったものではなく、 百貨店のギフト箱入り毛布が届いたら、失礼と感じたり、 嫌な気持ちになられますか? お手数ですが、ご意見を頂けたら幸いです。

  • クレーム入れたいけれど・・・

    以前、某ファーストフード店に 「3回に1回くらいの割合で何かしら小物が不足している」とクレームを出しました。 (小物とはストロー、砂糖、ミルクなどです) そうしたら「今後は気をつける」趣旨の回答をもらいました。 そしてクレーム明け始めて店舗に行ったのですがまた不足していました。 その時は家にあるもので代替出来たので我慢したのですが 先日、行ったらまた足りなくて今度は家にも買い置きがない商品で 小物だけで家まで配達してくれと言うのも悪いし 仕方がないので店舗に取りに行ってきました。 それで今後どのような対応をすればいいのか迷っています。 本音では再度本部にクレームを入れたい気持ちでいっぱいなのですが あまり何度も入れてクレーマーと思われるのも嫌だし クレームには必ず来店時間も記載するようになっていて 私が普段利用するのはガラガラの時が多いので 本人を特定される可能性が高く店内で直接謝罪されたら 二度と行きにくくなってしまうので(市内に1店舗しかありません) あまり何度もクレームを入れるのもためらってしまいます。 (以前、直接謝罪された経験があります) また、ハンバーガーが1個足りないとかいうのではなくて小物なのも影響しています。 といって心の中で留めておいたのではいつまで経っても直らない気がしています。 今後、どのような対応を取ったらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 出産内祝いをいただく立場として、、、どう感じますか?

    出産内祝いをいただく立場として、、、どう感じますか? 内祝いを準備しようと思うのですが、百貨店で扱ってるブランドのタオル、百貨店に入ってる洋菓子にする予定です。 A百貨店か、Bギフトショップ(レモール、千趣会など)を利用しようか迷っています。 商品の内容は同じです。但し、配送の際の店舗名、包装は違います。 そこで、いただく立場として、Aの場合、Bの場合、どう思いますか?(もしくは全くなにも思わない?) 1、Aの方が断然もらった時も気持ちが良い。 2、AでもBでも気にしない。(知らないギフトショップの場合、ネット等でチェックする?) 3、AでもBでも気にしない。どこから配送されてきたかなんて見ない。 4、その他 ご意見をお願いします。

  • イケアでのクレームの付け方

    イケアでのクレームの付け方 以下の状況ですが、今までの対応があまりにもひどいため クレームを申し入れたいと思っております。 (いわゆるクレーマーではありません。当方からの要求はなく対応の理不尽さを訴えたいだけです。) 効果的なクレームの付け方を教えてください。 先立ってイケアで買い物をしましたが、重い家具のため一人で組み立てが無理とのこともあり 組み立てサービスを依頼しました。 (1)来店前に電話で組み立てサービスの日程を確認し「中一日」とのことで 木曜日に店に行き、購入。土曜日には配送・組み立ての予定を立てていました。 その時には「組み立ては少なくとも2週間は無理、ここでは組み立て業者のスケジュールは分からない」 (2)やむを得ず組み立てをなるべく早くしてもらうこととし、翌朝一番で連絡をもらうこととなったが、 昼過ぎになっても連絡がなく、こちらから架電。 「業者が・・・」の繰り返しで、昨日のやり取りは全く無視されていた様子。 業者さんではなく、イケアの人に説明をしてほしいとの要望を出し、 「必ず本日中に連絡を入れる」とのことであったが、結局業者さんからの電話しかなかった。 (3)さらに翌土曜に電話し、昨日までの件を訴え、説明を求めたところ「業者からの連絡は入った」ことで終わったとの認識だった様子。 結局、翌週水曜日に配送組み立てとなった。 (4)ところが、配送当日に組み立て業者の人が来たが午前中に別送されてきた商品を開梱したところ、19個の配送品のうち3店が不良品(ひび割れ、ゆがみ、背板の剥がれ)で結局何もできず。 業者さんはとても気の毒がって何度もお詫びを言ってくれ、イケアに厳重に伝えるとのことであった。 (5)直後イケアから電話があり不良品のお詫びはあったものの、 再配送・組み立ては次の日曜日まで無理とのこと。 納得いかず、遅くとも土曜の午前中に何とかしてほしいとの要望を出したが、 例のごとく「業者の都合がわからない」に終始。(その人が責任者だと名乗っていた) 再度確認を依頼、結局土曜日になった。 今回最初のミスリードは仕方がないことと思います。 間違いはあるしその点についてはイケアも非を認めていますので。 納得いかないのは迷惑を被ったことに対し常にマニュアル的な対応に終始、 また最後には少し譲歩するという対応です。 顧客としてはバカにされているようで、極めて不満です。 これ以上、何かを求めるつもりはありません。 今度の土曜日に良品がちゃんと配送され組み立てられればそれでいいのです。 しかしどうしてもこの対応は許せない気がしますので、イケアのしかるべき人に分かってもらいたいのです。 長文お許しください。 何とぞよろしくお願いします。

  • 29cmくらいの革靴

    私は足のサイズが大きく、だいたい29.5cmです。 ビジネス用の革靴が欲しいのですが、都内の百貨店・セレクトショップなど(伊勢丹・トレーディングポストなど)を周ってもなかなかサイズが合う革靴がありません。 大きなサイズの靴専門店にも足を運びましたが、デザインに抵抗があり、購入まで踏み切れませんでした。 百貨店で取り扱っているブランド(アルフレッドサージェント、チーニー、チャーチなど)で大きいサイズのものを扱っているお店をご存じでしたら、どなたか教えて頂けないでしょうか。 セールシーズンでワクワクしながら店舗を周ったのに、サイズがないと、凹みますね。。

  • 百貨店で買い物をする時・・・。

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 去年、友人のクリスマスプレゼントを丸井のバーバリーで購入しました。 ラッピングは、もちろんバーバリーの箱に入れてもらえたのですが、それにつけるリボンが「○I」と書かれた丸井ブランドのリボンだったんです。 何だか、せっかく一流ブランドで買ったのに、丸井と書かれたラッピングじゃださいなぁと思ってしまいました。 その時は、百貨店の中に入っているネクタイコーナー(いろんなブランドのネクタイが集まってる所)で買ったからいけなかったのかな、と思い、別の日にまた、プレゼントを買う機会があったので、その時は同じく丸井の、でも○○コーナーみたいな所じゃなくて、バーバリーだけの服とか小物とか(?)が売ってある所で購入しました。 しかし、それでもやはりリボンだけは丸井のもので包装されてしまいました。 百貨店内にあるブランドで買い物をしてラッピングしてもらう時は、その百貨店(丸井とか伊勢丹とか・・・)で買った事がばれないようにしてもらう事はできないんでしょうか? 分かりにくい質問ですみません。 よろしくおねがいします。

  • 私は間違っているの?(長文です)

    先日、友人(女)と百貨店に買い物に行きました。 その時、友人は地下の売り場で忘れ物をしました。 婦人服売り場で気が付いたのですが、その時友人はビックリするような行動をしました。 婦人服売り場の店員を呼び、店の内線を使わせてといって、忘れ物をした店舗の内線番号を店員に聞いて、 「私忘れ物を、貴方の売り場でしちゃったから、ここまで(婦人服売り場)に持ってきて」といったのです。 周りにいた別のお客さんも聞いていたらしく、こちらを白い目で見ている感じがして、とても恥ずかしい思いがしました。 電話に出た店員さんは、たまたま店舗に一人しかいなかったらしく、店を開けられないので他の従業員が戻ってくるまで待っていただくか、コチラで忘れ物を「荷物お預けカウンター」(?)に手配をして、名前を言えばお渡しできるようにしておきます。といわれたようなのですが、彼女は、「そんなことも出来ないの?」と大声で言い。正直、この人どうかしてると思ってしまいました。 彼女に「忘れ物した所をわかっているのなら、自分がとりにいけばいいじゃないの。店員さんも、店を開けられないのならしょうがないし・・・。」と優しく言ったのですが・・・。 彼女は「これも百貨店の仕事だから当たり前」「貴方は、従業員を擁護しすぎ」とハッキリと言ったので、ビックリしてしまいました。 彼女がこんなやり取りを売り場でしていたので、目立つようで、本当に恥ずかしかったです。 他のお客さんが「何て、ずうずうしいんだろうね」というのまで聴こえてしまいました。 多分、あの百貨店で悪い印象で有名になってしまうのでは・・・?とまで思いました。 彼女ともうショッピングもしたくないです。 皆様は、彼女の行動は常識の範囲だとおもいますか? それとも私の考えがいけないのでしょうか?

  • 1年後のクレーム配送品の中身がない

    友人の店舗で困っており、質問させていただきます。 経緯は以下のとおりです。 ・お客様からの依頼で、商品を配送した。(商品は高額品です。) ・梱包時にはいつも複数で確認し、また店舗の在庫は現在もあっている。 ・商品の配送は終了した確認済み。 ・1年が経過したが、お客様から「1年開けていなかったが、今開けたら商品が入っていない。」  「そちらのミスなので、返金または商品を送って欲しい。」と連絡がある。 ・友人は「商品の確認は着荷後すぐにお願いしている、1年経過しての対応はできない。」  「複数確認もして、在庫も合っている。」と返答。 ・お客様は「いつまでに確認をするという法律があるのか?1日でも1年でも同じ、時効になったとでもいうのか?対応をするべき。」 この平行線のようです。 質問はこの様な、 1、「着荷はしているが中身はない」といった場合の対応責任 2、時間の経過による責任の免除 など法律的な根拠はあるのでしょうか? 返金できない、商品も送れないで対応したらと助言したのですが友人は「いつまでは対応するべき。」と いう部分に引っ掛かっているようです。 質問など検索してみたのですが同様の質問がなく、新規に質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。