• 締切済み

定時で帰ることは悪いこと?

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.7

お察しします 私もさっさと仕事終わらして定時で帰ってますよ! うちの職場も仕事トロくて暇な奴はいつまででも残業してて残業代泥棒してます >残業している人は仕事をがんばっていて偉い、定時で帰る人は全然仕事をしていない ホント腹立ちますよねー! そんな奴らにあわせる必要はないですが自分の方が結果的に給料少ないのが腹立ちますよね。 あいつら仕事トロイんですけどってちくってやったらどうですか?

関連するQ&A

  • みんなが残業していて私だけ定時で帰るのはいけない?

     社会人に入りたての頃、私は仕事は定時になったら 帰るものだと思いました。  それで定時になったらほぼ毎日のように帰っていました。 それをある日の朝礼のこと「昨日残業でみんなが終電ギリギリの なか働いていたのに定時で帰った人が”一人”いました」 と言われて一瞬「ドキッ」としました。  みんなが納期に間に合うために夜遅くまで残業していたのに 私だけ定時で帰ったことが明るみに出たのです…  不幸中の幸いなのか定時で帰ったことを「悪い」と言っていないし 私の名前も言ってはいないことが救いでした  この出来事から仕事は定時で帰るもの…という 自分の常識が180度変わりました。 よく求人票では勤務時間を「9;00~18:00」と」書かれて いますが、これはその時間以外も働くことでしょうか? (殆どの場合そうだと思いますが…) みんなが残業で働いている中自分だけ定時で帰ることは 罪に値しますか?

  • 定時と同時に帰る新入社員への対応

    私達の職場は日勤組は18時まで勤務でそれ以降は夜勤務組と交代します。 営業時間の21時までは常時、受付に人が来ているような感じであり、18時まで勤務でもひと段落するまでは受付してから帰って18時10分から20分くらいになっていました。 残業代は出ません。 4月になって新人が入ってきたのですが、受付に人が並んでいようが18時と同時に帰っていきます。 行列が出来て内心では少しは対応してよと思っても就業規則が18時なので強制は出来ないと何も言わないでいたのですが、よその部署からお客様が並んでいるのに定時だからとそれを横目に引き上げるなんておかしいし、先輩が対応をしているのだから残って対応するべきではないか。仕事が目の前にあっても定時なので帰りますが普通だと思われても困るので伝達はしておくべきだ。それでも18時と同時に帰ってしまうのであればそういう子だと思うしかないけれど、先輩社員が教えないで本人が定時だから良かれと思って帰って、周りから批判をされているのはかわいそうだよと言われました。 でも私はそれを言ったら残れと言っているようなもので残業代が発生するものだと感じています。 それでも一言言っておいたほうが良いものでしょうか?

  • バイトは定時にあがれないものでしょうか

    20代の主婦で、今月からカラオケ屋さんでバイトをしています。 18:00までの勤務なのですが、 残業して!って言われない限りは、仕事が残っていても、18:15までにタイムカードをきらないといけません。 面接の時にそのように聞かされていたので、18:00少し過ぎるくらいは仕方ないかなと考えていました。 しかし、働き始めると、結局仕事は終わるのは18:30近くになってしまいます。 夫が夜勤の時は、出来るだけ早く帰らないといけないので、 なんとか片付けたつもりで帰るのですが、他のバイトの方は仕事を続けています。 18:00からのバイトの方に任せることは出来ないのか?と疑問に思います。 そして、周りが残っているので帰りづらいです。 私は、最低限の仕事は片付けて、定時(出来れば15分まで)に帰るようにしようとこれからも思っているのですが、 周りの状況をみて、少しは残業するくらいでないといけないのでしょうか。 以前、働いてたところでは定時きっちりで帰らせてもらえていたし、 15分ごとに残業をつけてもらえていたので、それが当たり前だと思っているのですが。 本当に難しいです・・・。 アドバイスお願い致します。

  • 職場の席替えは定時後が一般常識なのか?

    本日、金曜日、職場の席替えが命ぜられました。 「では何時にやりましょうか?」といったところ先輩は 「定時後に決まってんだろ。それが一般常識だろう。」とのこと。 そうなのですか?みなさんの職場ではどうですか? 残業してまでやることじゃないだろうと思うし、 私は、今まで勤めていた会社、2社とも、定時後に引越し作業したことなんてありません。 全て業務時間内です。 すでに定時後に予定をいれているし、 「一般常識」として残業を押し付けられるような言い方に納得いきません。 仕事は総務系です。 みなさんのご回答をよろしくお願いいたします。

  • 定時で帰ることや、公休をもらうことに罪悪感を感じてしまいます。

    こんにちは。 社会人2年目でやっと社会の厳しさを目の当たりにしてき始めた者です。 私の会社は、全社員15名程度の中小企業ですが、 社内の雇用形態に違いがあります。 仕事内容によって、休みの取り方や勤務時間が違うのです。 もちろん、給与自体は公平なのでしょうが、 有給が取りやすいとか、定時であがりにくいとかの差が激しいのです。 私は、正社員になる前に、土日祝休みで10~17時の勤務ということだったので、 それで納得して入社しました。 しかし、実際入社すると、他の仕事をしている方達(社員の大半です)は、 残業は当たり前、有給どころか、公休でさえも前後したり、 取れなかったりする状況なんです。 また、他の部署では、仕事が比較的暇で、 有給を適当な理由で取ったりしているそうです。 (元々有給はリフレッシュとして使っていいのだと思いますが) その「他の部署」は、立地が離れているため皆知らないそうなんですが、 私は、忙しい方達と近い場所にあるため、 帰る時間とか、いつ休んでいるかとか皆にわかります。 私は、会社の中でも若い方なので、 その状況が妙にプレッシャーで、(嫌味も言われます) 定時に帰れる状況でも、毎日定時には帰れません。 無理やりに仕事を作って、会社にいます。 ちなみに私は17時定時でも、19時までは残業代が付きません。 (それは忙しい方たちが、19時が定時だからだと思います) 用事がない日は、仕事をして帰っても問題はないのですが、 用事がある日は定時で帰りたい時もあります・・・。 休みは、入社時にそれが条件で入ったので、休んでいますが、 なんだか罪悪感があって休日でも、会社のことが頭から離れません。 社内で、そういう差があるものなのでしょうか? まだ社会人2年目で、こんな状況が一般的にあるものなのか、 わかりません。 社長がそれでいいと言うのなら、変にプレッシャーに感じたり、 休日までストレスを抱えなくてもいいのでしょうか・・・? 私が、悪い事をしているのかのように思えてしまいます。

  • 残業が当たり前な会社。定時で終わるには

    最近転職をしました。物流関係の正社員です。 毎日トラックがきて、ダンボールが大量に届きます そのダンボールをフォークリフトを使って 倉庫に運搬をしているのですが そのダンボールが必要以上に多いために 残業が当たり前になってしまっています。 自分は過去の仕事はとにかく定時で終わらす 仕事が残っていれば残業って感じでした。 ですが今の職場はとにかく残業残業残業です 残業が当たり前なのです 本当は定時で終わりたいし、 たまにはリフレッシュしたいです まぁ会社がそうゆう会社なので仕方ないかも?ですが どうしたらいいでしょうか? 嘘は方便ですいません。疲れたので定時で終わると 嘘つくか、用事があるといって 定時でおわるべきでしょうか? 残業が当たり前すぎるのです・・・・ 残業時間については、36協定の関係で 月最高45時間まで と決まっています 労務的には違反ではないのですが・・・・ ちょっと体がえらいです・

  • わがままですか?

    今年入社した会社なんですが、震災のせいで勤務地が変わって関東勤務になりました。 配属されるはずだった会社は震災のせいで売り上げが下がって面倒見切れないと。 (2)か月間研修を受けて配属されるはずだったのですが、配属が(2)週間ほど決まらず、本社でゆるい研修を受けてました。他の同期は配属がすぐに決まりました。 今は配属が決まったのですが、今度は残業代が払えないから仕事のプロジェクトには入ることができず、毎日定時に帰らなきゃいけないんです。 なので、他の社員のお手伝いのような仕事をしてます。 同じ部署に同期がいるんですが、同期はバリバリ働いてます。 毎日放置されています。 今、何で会社に入ったのかなと考える毎日です。 私のわがままなのでしょうか?

  • 定時になっても帰りにくい職場

    タイトル通りなんですが、私の職場では納期を死守しなければいけない業種ということもあって定時に帰る人は誰もいません。私は皆と1人だけ職種が違うので、人の仕事を手伝ったり自分の仕事を手伝ってもらったりということがあまりないという状況。仕事の内容も作業というよりは企画で「考える」ことが多いのでコンピュータの前に貼り付いている必要がないということもあって毎日ほぼ定時に帰っているのですが周囲は口にこそ出しませんが「1人だけラクをしている」と思っているようです。定時になっても帰りにくく、「帰る」ということにどうしてこんなに膨大なエネルギーを費やさなくてはならないのかと毎日が本当に辛いです。「お先に失礼します」と言ってもシラーッとして、返事をしてくれる人が誰もいないこともあります。私が気にしすぎなのでしょうか?同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。

  • パートですが、定時で帰ることに罪悪感を感じます

    私は事務のパートをしています。会社には私を含め4人事務員がいて、(全員女性です)私以外は正社員です。 私はいつも定時に帰っています。社員の人達の定時は私より遅いので、社員の人達が何時まで仕事をしているのか私は知りません。 でも前に私が残業した時は社員の人達は自分達の定時が過ぎても仕事をしていました。 ちなみにパートの私には残業代がつきます。→残業した時間まで時給が支払われます。 社員の人達は残業代なしです。 私は毎日、定時で帰ることに罪悪感を感じ、帰るときには泣きたくなります。 面接の時に毎日1時間ぐらい残業をしてほしいと言われ、以前は2時間ぐらい残業をしていましたが今はしていません。 そして残業したとしても社員の人よりも早く帰ってほしいと言われました。 そして月末は残業をしてほしいと言われ、月末になるたびに「今日残業はどうしましょうか?」と聞くと「大丈夫です」と言われるので、月末も定時で帰っています。 そして、今私は会社から解雇予告を受け、あと数週間で退職するかもしれません。 定時で帰ることに、罪悪感を感じるのですが、私はどうすればいいでしょうか?

  • 会社における定時の意味。

    私の勤めている会社は定時は17:30になっているものの、残業の当たり前の雰囲気の会社なのでして、ほとんど誰も帰ろうとしません。こういう、会社は多いでしょうが、事実上、到底、周囲を気にして定時後に即、帰れないとしたら、一体「定時」の意味って何なんだろうと考えてしまいます。法律上や、会社の規則上は建前では問題ないのでしょうし、無理に拘束されることもないのでしょうが、皆さんはこれについてどう思われますか。もちろん、納期が近いとか忙しい場合は了解できるのですが、かならずしもそうでない場合だって多いはずです。わたしはそれほどお金をたくさん稼ぎたいと思っている人ではないので、それだったら時間外手当もらえるよりも早く帰宅したいタイプです。残業代は出るでないはあまり関係無く、実際問題、周囲が平気(?)で遅くまで働いているのに自分だけ早くあがるのはなあと、周りの空気を読んでしまいますし、なかなか定時でも退社できないのだとしたら、「定時」なんかほとんど意味がないじゃないかと思うんです。ちなみに現在勤務中の会社は大きなところで200人~300人ぐらいの人がフロアにいます。

専門家に質問してみよう