• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発における科学とは何か?)

原発における科学とは何か?

WW-9の回答

  • WW-9
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

2012年の日本における交通事故による年間死亡者数が4500人。(死亡確率0.0035%) 日本における自然放射線レベルの年間1mSvの被曝による死亡者が年間8500人。(死亡確率0.0065%) どちらが大きいか、数字が読めれば誰にでも分かりますよね。 福1原発事故がありましたが、それによって発生した人工放射能による被曝は、場所によっては自然放射線レベルの数倍~十数倍にもなります。 そんな所で生活すれば被曝によって、交通事故で死ぬ確率の数倍~十数倍、、場合によっては100倍を超える死亡率になります。 しかし原発事故で誰も死んだ人はいない… と愚かにも豪語する人もいる。 田母神俊雄がそうですし、青山繁晴なんかもそうらしいですね。殆どが右翼、右傾の政治関係者ですね。それとネトウヨさん達も。 現実を知らずに願望的妄想で世界観を形成する人が多い。 それが普通の人間というものなんですが、そういう人達は科学や科学論を語る以前に、現実を正しく認識する必要があります。 日本の原発関係でもそうじゃないですか。 「絶対安全神話」を意味もなく作り上げて、原子力村はその妄想の上に乗っかり、安全性度外視の妄想原発を運転していた。 事故が発生して大災害を起こした後もその妄想癖がおさまらず。 それと、あなたは「少しだけ危険」な原発のすぐそばに、無報酬で一生住めます? 私は、「絶対安全」であるか、或いは「1兆円の報酬」を貰えるか、どっちかでないと原発の脇には住みませんよ。 原発の「少しだけ危険」っていうのは、事故が起これば「大災害」になってしまいますよ。

noname#244637
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 簡単にリスクとして質問させて頂きましたが、リスクマネージメントにおいては、あくまで国を始めとする公的機関が主導すべき問題であり、同時に各個人の選択の問題でもあると私は考えております。 しかし、それが公的な強制力を持った時や、個人の社会的環境面で逃れる事が困難だった場合、人はどこまでリスクのレベルを許容出来るのか?が疑問になりました。 ちなみに、私は刈羽柏崎原発から30キロ圏内の長岡市に住んでおり、核のゴミの処理が未解決と言う観点から建設当初から反対の立場におりましたし、その後の管理体制や事故隠しに不信感を募らせておりました。 今も、その考えは福島の過酷事故後に、更に増したと言えます。 しかし、原発が日本経済にとっても必要であるという事も、事実だと思います。 あくまで私の私見ですが、現実を正しく理解するためにこそ科学というものがあるのではないでしょうか? 情報が錯綜し学者によって結論が180度違う中、情報リテラシーが取り沙汰される割には、結局皆自分達に都合の良い考えを理論武装の盾にしていないでしょうか? 結局、私のような知識のない一般市民は、世間的に権威のあるもの頼らざるを得ないでしょう。 よくwHOなどの世界基準ではとか、よく耳にするのですが、地震多発国であるとか、ホットスポットの分布の大小など、気候食文化など個々の国では違うはずで、もっと日本に特化した科学的検討が為されても良いと思うのですが… ある科学者がPM2.5が原因による病気に対し、韓国では少なく日本で多いのは、人種の違いによる影響の違いがある可能性を否定しないと述べておられました。 今、解っている事しか言えず現在進行形である以上、過去と同じサイクルで未来が同じ結果をもたらすものか? 近年の異常気象を経験する度に、どこまで今の科学の許容レベルに委ねるかを、皆様がどのようにお考えなのかを、お聞きしたかったのです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原発推進派の方に質問です。原発は存続していい理由は

    原発推進派の方は、経済活動が滞る事を懸念し、大事故が起きたにもかかわらず、原発の存続を求めていらっしゃいます。 原発事故が起きて3か月ちょっとの段階で、何を根拠に日本全国の原発の安全性が担保されたと主張されてるのでしょうか? また、世界の地震の10分の1が日本で起きている事実、予測していなかった東北地方で大地震が起きた事実がありながら、福島原発事故の様な事態が二度と日本で起きないと断言できますか? 代替エネルギーがない、経済が停滞するからという理由に反対派を批判されますが、 原発事故が二度と起きないという確信をなぜ持たれたのか教えてください。 それとも、事故のリスクはしょうがないとでも仰るのでしょうか? 莫大な損害を出して、人命への危険性を高める原発事故が起きても、推進をする理由を教えてください。 いっこうに進まない事故対応、放射能汚染への危機管理のなさをみて、この国が原子力を扱える力がまだあるといえるのはなぜですか? 科学技術国とかいってチェルノブイリと同等の大事故を起こした国に、原子力を推進する権利があると思いますか?

  • もし福島第1原発で事故が避けられていたら?

     福島第1原発事故以降、原発に対する信頼度が一気に低下し、世界的にも原発廃止という方向に向かおうとしています。  歴史に「もし」は意味がないということを敢えて無視して書いてみます。  福島第1原発でもし電源同時喪失が起きないような設計がなされていたなら、「福島第1原発では未曾有な大津波に襲われたけれど、原子炉はすべて安全に停止し、大事故が避けられた。」と絶賛され、今頃は安全神話はそのまま生きていると思います。  ここでは今後の原発存廃については議論の対象外として書きますと、これまでの原発の設計と保全は全く不十分なままになっていたという気がしています。  たとえば日本の新幹線ですが、これまで40数年間これだけの運転密度での運行にもかかわらず一度も乗客を含む一般の人に対する危害を及ぼすような事故は一度も起きていません。これができているのは安全に対して真に十分配慮されていたからであると思います。  もし、仮に走行中の列車で車軸が折れるというような事故が起きたとしたら脱線転覆によって多数(下手をすると千名以上)の死傷者が出ることは避けられないでしょう。こういうことが現実に一度も起きていないのは、設計と日常の保守を完璧に行っているからに違いありません。  もし上のような事故が起きたなら、多分新幹線に対する信頼度は一度に失墜することでしょう。  さて、原子力発電ですが、世界に数百基しかない中で、過去4,50年の歴史の中でレベル7の事故が2度、ほかに放射能漏れなど中軽度な事故は数十回起きているのではないでしょうか。  事故が社会に及ぼす影響から考えると、この事故率はどう考えても高すぎるとしか言えないと思っています。レベル7級の事故が数十年に1度ということは、人の一生のうちに複数回起きることになり、それではもうこれでよいと思う人はあまりいないのではないでしょうか。  ところで、この事故率がもし現在の10分の1だったとしたらどうでしょう。クラス7レベルの事故は人の何世代かに対して一度ということになります。この程度の事故率なら原発を許容する人はグンと増えるのではないでしょうか。  この事故率10分の1というのは、「安全について真に真面目に考えて設計、保守する」ならば設計上それほど困難なことではないと思うのですがいかがでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。

  • 原発推進派の本音が知りたいです。

    原発推進派や、原発現維持派の皆様に質問です。 原発推進派、原発現維持派の方の意見は、どれだけ原発が必要かという主張ばかりで、事故のリスクについてどの程度まで考えているのかなかなか分からないので、参考に本音を聞いてみたいなと思いました。 知りたい項目は以下になります。 1.自分の住んでいる場所(都道府県)に原発はありますか? 2.原発を今後100年続けたとして、その間にメルトダウンは起きると思いますか?又は、その確率はどの程度に考えてますか?(未来の事ですので、完全に勘でかまいません) 3.政府の二度と原発事故は起こりませんという宣言を、本気で信じていますか? 4.正直の所、自分が生きている間に原発事故が起きなければ良いと思っていますか? 5.いつか、放射能が出ない高出力な安定供給可能な発電方法が実用化されるまで、原発を使えば良く、放射性廃棄物の処理技術もいずれ開発出来ると、いわゆる『取らぬ狸の皮算用』的に考えていますか? 6.日本で福島レベルの事故はあと何回まで許容出来ますか? 7.日本の経済発展の為には、事故の可能性があったとしても、犠牲(原発周辺の土地、住民や産業など)はやむを得ないですか? 今回のアンケートは原発の是非について議論するものではありません。 淡々と答えて頂ければ幸いです。 原発が日本にどれだけ必要であるかどうかの主張は、今回の趣旨と違いますので、お控えください。

  • 南海地震と原発

    今年の東日本大震災と同じレベルの南海地震が発生した場合、 津波や停電などの影響で、東京電力福島第一原発のような事故が 発生する危険性がある原発はどこどこでしょうか?

  • 福島原発はこの位の地震には大丈夫の筈では?

     私は赤と呼ばれながらも原発反対を26年前から続けてきましたが、推進派の説明では福島原発はこの位の地震には大丈夫の筈ではなっかでしょうか。  レベル5の事故ですが推進派はこの点をどう思っているのでしょうか?

  • 福島原発事故の風評被害の意味が良くわからないのです

    が、教えてください? 福島原発事故においては、私が思う風評被害と違った風評被害が存在していると思うのですが? いかがなものなのでしょうか? 私が思う風評被害とは、福島原発事故の影響で日本の製品が売れなくなるのが風評被害だと思っていましたが、 岡山産の桃の輸出が海外にできなくなるのは風評被害だと思いますが、福島産の桃が売れなくなるのは風評被害では無いと思いますが? また福島と名前が似ている、福井や福岡そして福江や福山や福浦産の農畜産物や水揚げされた水産物や加工品が売れなくなるのが、風評被害だと思っていましたが、違うのですかね? 中国でも福建省や福州で収穫された作物が売れなくなるのも風評被害そのものだと思いますが、福島の生産物が売れなくなるのは風評被害ではありませんよね。 しかし、私の思惑とはどうやら違う意味合いの風評被害もあるようですね。 原発事故の放射性物質を起因とする犠牲者が出た証拠もないし、科学的根拠や証拠もはっきりしないし測定数値が基準値を下回っているというのに、福島の農蓄水産品が売れないのは”誰かが福島の環境レベルが危険レベルだとデマをまきちらしているから福島産が売れない”、それが風評被害だそうです。 果たしてこの主張は風評被害なのでしょうかね? 全く根拠の無い嘘っぱちやデマにちかいレベルの噂程度のものもあるでしょうが、福島原発事故においての事象は、全てデタラメデで根拠の無い絵空事でも無い主張だとも思いますがね?現に福一の原発事故現場では防護服無しでは人間は被曝しますし高濃度の汚染水は垂れ流し状態ですよね。 ”危ないと主張する科学的根拠や証拠を示せ!”と感情的に言い張る向きも少なくありませんが、現在の科学技術レベルでは示せない危険レベルに福島原発事故は達していると思いますがね。 そもそもの福島の作物が売れなくなった原因はやはり原発の名前に福島という名前は付いていたからではないでしょうか?”東京電力原発”とか言う名前だったらどうだったでしょうか?あるいは、存在するスポットの地名の”双葉町原発”だったらどうだったでしょうか?もしくは”もんじゅ”とか”ふげん”のように場所が特定できない、イギリスやアメリカのようなニックネームや愛称の名前だったらどうだったのでしょうかね? ”毘沙門天”とか”阿弥陀如来”とかの名前だったら、福島への深刻なバッシングは無かったのでは?

  • 原発立地住民の反対を無視して良いのか?

    地震大国日本で基準地震動を超える地震が原発に到来しないというのは、あまりにも楽観的と言わざるをえず、原子炉本体に発生する放射能漏れ事故もさることながら、福島事故では核燃料プールが破断を免れ、ガレキがなだれ込むなどによって使用済み核燃料が大きく損傷しなかったのは誠に幸運と言うしかない。 日本の原発はその安全技術や設備が万全ではないとの疑念が残るというのにとどまらず、むしろ確たる根拠のない楽観的見通しのもとに初めて成り立つ脆弱なものと言わざるをえない。深刻な事故はめったに起きないだろう、という見通しの下に全ての対応が成り立っている。 推進論者は原発稼働で電力供給の安定性・コストの低減につながるというが、極めて多数の人々の生存そのものに関わる権利と、電気代の高い低いの問題を並べて議論すること自体、倫理的・法的に許されるものではない。 コスト問題に関して国富の流出や喪失の議論があるが、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることこそが国富の喪失である。 更に原発稼働がCO2削減に資するもので環境面で優れているとの主張があるが、福島事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であり、環境問題を原発運転継続の根拠にするのは、甚だしい筋違いである。 以上の論点を含む趣旨で原発立地とその周辺住民は原発の建設と再稼働に反対しているが、その意志を無視して原発建設・再稼働を実施して良いのですか?

  • 大飯原発稼動について

    私は福島市民だけど、大飯原発稼動がいよいよ始まるかな? 原発近隣住民は町の活性(補助金を)を願い、就労確保で大部分の人が賛成で 町長が苦渋の判断をした模様だが 福島原発事故をふまえての判断でしたら、もし大飯原発の事故があって住民が避難民 になったとき、私たちは避難民を受け入れなくても良いですよね? 福島の場合は予想しない今までにない事故で、全国民にお世話になりました だけど 今回大飯原発を稼動するとなると、福島の事故を踏まえての稼動になるでしょ 100%安全ではないのを覚悟で稼動するんだったら、それなりのリスクを背負って生きて いかなければと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 原発は危険なのに何故安全だと言ってきたのですか。

    今回の東電福島第一原発事故のみならずチェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故など外国での事故や国内でも原発事故は起きているのに、環境問題から原発は安全だと言って多くの原発が造られました。原発事故は一度でも起こせば人類の存亡に関わる大被害をもたらします。人間はミスを回避できないものですのに、危険な原発をミス無しで運営しようとしてきたのは何故でしょうか。ある学者はミスが起こることを想定して事故を如何に抑えることで原発の安全性を担保してきたと言っています。でも 東電福島第一原発事故は起きました。原因は想定外の大地震、大津波だそうです。事故対策にあらゆる事態を想定せず想定漏れが有ったことです。東電福島第一原発事故に対する補償問題がニュースとなっていますが、保障するだけで良いのでしょうか。そもそも原発は安全だと言ってきたことの責任は何処に、誰に有るのでしょうか。お教え願います。

  • 原発推進派に反原発、脱原発派から質問します。

    原発推進派に反原発、脱原発派から質問します。 福島第1原発のH6タンクから、高濃度放射能汚染水が漏れましたが、1L当たり2億3千万ベクレルの放射能汚染水が、100L漏れたということは、全体で230億ベクレルの放射線が空気中に放出されたということでしょうか? 反原発、脱原発派じゃない人は、第二次世界大戦後の米露の冷戦時に大平洋沖で原爆をドッカンドッカン実験していた。それでも人体に影響が出てないし、深刻な社会問題にもなってなかった。だから、福島第1原発事故も騒ぎ過ぎだと言います。 大平洋沖で原爆実験時に大気中に放出された高濃度放射能汚染水と福島第1原発事故時の大気中の放射線量の増加量ってどちらが上なんでしょう? あと原発推進派は、福島県で奇形児は1人も産まれていないと胸を張ります。しかし、福島県第1原発事故以前にも、自然数として奇形児が一定数産まれていたはずで、逆にゼロってのが怖いんです。 福島県で奇形児は実際に出現しているが、福島県民は出産前検査で、赤ちゃんが奇形児と分かると、出産後の障害を恐れて、流産させている。だから、福島第1原発事故後に福島県内で1人も奇形児が産まれていないのではないか?逆に奇形児0件というのが不自然ではないですか? 奇形児が産まれてないんじゃなくて、奇形児は産まれる前にこの世から消されているのでは?という疑惑が沸きます。 どうなんでしょう? あと、原爆実験時と福島第1原発事故時の放射線量ってどちらが上か教えてください。という質問もしているので、そちらの回答も分かばお願いします。