• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫としての言動)

夫の言動によって妻ががっかりする理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 夫の言動によって妻ががっかりされる具体的な事例や理由について、要約します。夫が睡眠に対する耐性がないため、妻が悩んでいるときにも先に寝てしまったり、子どもの布団のかけなおしができなかったりします。また、夫は子どもに甘く、忘れ物や注意力散漫などの問題もあります。妻は夫の言動に対して過敏に反応してしまい、否定したり人格否定したりします。夫婦関係が悪化し、離婚を考えるほどの圧力もかけられています。
  • 夫婦関係において感覚の違いや得手不得手を理解し合うことが重要ですが、夫と妻の間でその理解が欠けている状況です。夫は育児や家事、仕事にそれなりの評価を受けていると思っていますが、妻はその努力を十分に評価していないと感じています。夫の要望に応える気力も失われてきており、夫婦関係が困難な状況になっています。
  • このような夫婦関係の悩みについて、他の方々の経験や意見を聞きたいと質問者が述べています。夫婦関係や家族関係は個々の状況によって異なるため、一概にアドバイスをすることは難しいですが、お互いを理解し合う努力やコミュニケーションの重要性を感じる話です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

小さなお子さんがいらっしゃるのでしょうか? 一番の問題は夜中のお子様のお世話ってしてこなかったことなのかな…? 奥様は睡眠不足で辛かったのかもしれないですね。 時間的には足りていても、子供のことを気にしながらだと深く眠れないですし、 せっかく良く眠れている時に、子供の泣き声に起こされたりするとかなりしんどいので…。 私は睡眠不足でも割と大丈夫な体質だと思いますが、それでも、夜中の子供の看病は結構堪えました。 うちの夫も全然起きないですよ。全く起きない。 男性は比較的そういう人が多いのだと思います。 男性と女性では、そのあたりは違うものなのだと思います。 でも、比較的女性の方が夜中に子供の世話をしやすいように身体ができていたとしても、 やはりとてもしんどいのです。 質問者様は夜中のお世話は苦手で、奥様が得意という訳ではないのですよ。 「自分は起きられない、眠ってしまう」と、質問者様が諦めてしまっている感じが、奥様の癇に障るのではないのでしょうか? しんどいのに頑張って気力で起き上がり、子供の世話をしているのに、幸せそうな顔でグーグーと横で眠っているのを見ると頭にくるものです。 うちは二人の子供が交替で夜泣きし、一晩で十数回も起こされる日が続いたころがありました。眠っている夫を蹴飛ばしたくなりましたよ。 うちは昔から私が睡眠不足に強くて、夫は弱いとわかっていたので、諦めていましたが、この夜中のお世話を協力できる父親はかなりポイント高いですよね。奥様からの信頼度も高いと思います。 自分は苦手だからと本当の努力をする前に逃げてしまっているように文面から感じました。 それが一番いけないと思います。 「だって僕にはできないからしょうがない。君にはできるんだから、できる人がやればいいで。他のことは手伝ってる」って感じが嫌なんじゃないかと思います。奥様が一番辛いのは夜中のお世話で、あなたも夜中のお世話は苦手。二人の子供なんだから、その一番辛いところを一緒に頑張らなくてはだめなのに、「君は辛くてもできるけど、僕にはできなんだよ」って逃げている感じがします。 もしも質問者様が「妻が頑張って夜中も育児をしている。僕も手伝いたいのにどうしても起きられないで眠ってしまう。そんな自分が情けない。なんとか夜中に起きて育児ができる夫になりたいが、どうしたらいいですか」って質問するような夫なら、奥様の態度も違うと思います。 うちは夫は起きられませんが、私が専業主婦ですし、睡眠不足でも割と大丈夫なので、そこを無理して夫に代わってもらおうとはしませんでしたが、もしも、自分がもう限界という状態で夫の協力を必要としているのに「起きようと思っていたけど起きられなかった」みたいなことを繰り返されたら、頭に来ますね。「火事で死んじゃうと思ったら、起きられるでしょ! そのくらいの気合で起きろ!」って思います。 奥様は、質問者さまができる家事や育児を手伝ってもらいたいのではなくて、奥様が辛い時に助けて欲しいのだと思います。 もしも、奥様ときちんと向き合って話す機会があれば、真剣に「僕に一番助けてもらいたいことは何?」って聞いてみて下さい。それを「それはちょっと厳しい」とか言って逃げないで、「わかった。やる!」と答えて、その一番に助けて欲しいことを死ぬ気でやってあげて下さい。 質問者様はお仕事もされているのですから、いくつものことをやらなくてもいいと思います。でも「本当に助けて欲しいこと」には必死で取り組んでください。 小さい子の育児中は「限界超えてる」と思いながらお世話をしている方も多いです。だから、自分のできる範囲でのお手伝いしかしてくれない夫を「薄情者! ずるい!」って感じるんですよ。だから「そのくらいできるでしょ」ってことをたくさんやってあげるのではなく、「これが辛い!」って一つだけを死ぬ気で助けてあげて下さい。そしたらあなたの真剣な愛情は伝わると思います。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 今は子どもも3歳になり、子どもに関してのことはあまり問題ではなくなっていますが、当時のことを引きずりつつ、似たようなこと(起きられない)があるので、爆発した感じです。 >「自分は起きられない、眠ってしまう」と、質問者様が諦めてしまっている感じが、奥様の癇に障るのではないのでしょうか? >奥様が辛い時に助けて欲しいのだと思います。 諦めていないつもりですが、そう感じられるということは、諦めている部分があるのですね。 改めて考えると、これくらいでいいだろうという気持ちがあるので、そのせいかもしれません。 >でも「本当に助けて欲しいこと」には必死で取り組んでください。 そうですね。妻がいろいろと、細かいことを毎日のように指摘したり、要望したりするので 本当の部分が見えなくなっていたように思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • zara-A
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

自分、こんな書き込みしたかな?って思ってしまいました(笑) 質問主様のお名前を拝見して「あぁ、なるほど」と。 私の書き込みに返信してくださった方ですね^^; >妻からしてみれば、自分だけがあんた(私)のために神経とがらせて >いろいろやってるんだ、と思っています。 ・・・これ、口に出していいますか?本当にやってもらえてる感がありますか? いうほどやってもらえてる感がないんであれば、お互い様だと思うんですけどね。お互い、気遣いや神経遣いがすれ違ってる。 すれ違ってるにしても、お互いに、「気を使ってくれてるんだろうな、神経を使ってくれてるんだろうな」と思えれば感謝の気持ちも出てきそうなもんですが。そう思ってるのは自分だけ? 思ってても、その思いが相手には通じていない。だから相手は、自分の気持ちは相手(夫)には通じていない、相手は何も分かっていない、となるんでしょうね。 要所要所でプレゼントとかあげても無駄です。 「ありがとう」「おつかれさま」という言葉、「大丈夫?」という言葉もかけすぎると、マンネリみたいに受け取られ逆効果です。 「またか・・・うざいねん」的な受け取られ方をするでしょうかね。 「普段の言葉掛けが大切ですよ」というアドバイスは、無駄に終わる覚悟が必要かと思います(もちろんうまくいく場合もあるでしょうが。)。 この書き込みへの回答とはなりませんが、私にとって、この書き込みへの回答はすごく参考になります。 特に、「自分に甘い」という部分です。 どうすりゃ自分に甘くない生活が出来るのか、と思いますが、このアドバイスをしてくれる方にしてみれば、「どうすりゃ自分に甘くないのか」という疑問を抱くこと自体がナンセンスということになるのだろうと思います。 でも、本当にわらにもすがりたい気分です。 壷を買って信じてたら治りますよ、と言われたら頭では「違う」と思ってても買ってしまうかもしれません。 自分が仏のような人格になるか、厳しい書き込みをしてくださっている方の書き込みのように魅力ある大人の男性となるべく努力するか、何れにしても自分が変わらなければ何事も変わらない、ということになってしまうのでしょうか。 私は、正直、自分の傷をなめてほしいだけかもしれません。 すいません、回答になっていなくて。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 本当に、似た環境で、私たち自身も似ているのかもしれないですね。 あんたのために…!は口に出していいますよ。ケンカのたび。 やってもらってるところは確かにありますが、妻ばかり、とは 感じていないのは、私の方だけなのでしょう。。 言葉をかけても、言葉だけなんかいらん、と言いますね。 言わなければ言わないで、文句言われますが・・・。 >「どうすりゃ自分に甘くないのか」という疑問を抱くこと自体がナンセンス そうですね。そういわれそうです。 私も慰めを待っているだけなのかもしれないです。 お互い、快方に向かうよう、頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205097
noname#205097
回答No.9

結婚したことないので夫婦の、あり方が良く解りませんが男尊女卑の家庭よりは夫婦円満だと思います。 男性が偉そうだと女性が気の毒だと思ってしまうからです。 女性の方が精神的にも弱いので男性は全てを快く包み込むしかありません。 自己満足しかない男性はDVに走ると思います。男性の方が、ややこしい方だと女性は苦労すると思います。 男性には常に優しい心で見捨てずにいてもらいたいものです。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >男性は全てを快く包み込むしかありません。 そうですね。 結婚前後では、やはり感覚が違ってくるところもあり なかなかすべて、とは難しいのが現実ですが、 この気持ちは忘れずにいないといけないと思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.8

No5に同意です。 その奥さんは、別段女性の典型ではありません。いなくはないタイプかもしれませんが。 一般の女性はもっとおもいやりがありますし、要求水準もそこまで高くないとおもいます。話をきいていると、他人にたいしてはいくらでも要求するタイプだとかんじました。その要求は際限のないもので、ひとつをみたしても別のものがでてくるとおもいます。 離婚したいとせっかくいっているのなら、受け入れるといってみるのがいいとおもいますが。 本当の夫婦のはなしだとしたら寒いはなしです。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫婦関係だけを見れば、離婚を受け入れることも考えますが、 離婚をすれば子どもと絶対会わせないと言われていて、 それがどうしても受け入れられない要因のひとつです。 かといって、関係の悪い親のところにいるのも可愛そうで。。 ご意見、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.7

奥様、女性の典型ですね。 女性ってそんなもんですよ。 思考にバイアスかかってるし、 短期的、一面的思考で自己中 奥様、妻として母親としての勉強が絶望的に足りない。 まぁ、普通の母親ってそんなもんだけどね。 できないのが「普通」 それから、女性って長所ではなく短所探しが天才的に上手いから 一つを改善しても、次から次へと短所を指摘されるよ そうやって、自分の優位性を築くのも女性の特徴 そもそも、最近の「イクメン」なんて、父親ではなく ママのお手伝いさんだからね。 父親とは何か? 父性とは何か? これがなければ、子どもは伸びないよ。 賢い人たちは知ってます だからますます「格差」が広がる! さて、どうしますかね? まぁ、貴方が選んだ責任もあるから、 ぐっとこらえて、耐え忍んで、ダメ夫を演じ続けますかね? 貴方が学んで、努力して、 「普通」の夫、父親より、すごい存在に成長しますか? そうすれば手のひら返したようにすり寄ってきますよ。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >女性って長所ではなく短所探しが天才的に上手いから 一つを改善しても、次から次へと短所を指摘される そうなんですね。その通りだと思います。 よくそんなところ突いてくるなと思います。 長所を伸ばすより、短所をなくそうとするんですが、 自分の短所は?と思いますし、相手(私)が直さないのに なんで私が直さないとダメなんだと言います。 簡単に直る短所だったら、とっくに直ってるし、 苦労しないと思うのは間違ってますかね。。 他の方もおっしゃるように、まだ努力の余地がありそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 バツイチ40代男です。  やる事やって感謝されるどころか、いつも罵倒されるのではやっていられませんね。奥様は専業主婦なのでしょうか?であれば、家事をこなすのが仕事ですね。  “人それぞれ感覚の違いや、得手不得手があり、それを理解したり助け合ったり、ある面諦めたりして夫婦が成り立つと思っている”とご自身が書かれていますけど、質問者様が奥さんに誇れるところはあるのですか?例えば、収入であったり、外見であったり、スポーツ万能とか。要は、色々な面で並よりも得意不得意があってアベレージ並み以上が奥様の理想なのではないでしょうかね。  極端な例ですが、もし、質問者様が島耕作のように外見、仕事(収入)が完璧で、既婚者とはいえ周りの女が寄ってくる魅力ある人物なら奥様も馬鹿になどしやしないと思います。失礼ながら質問文から受ける質問者様の印象はダメおやじですね、かなり古いですけど(笑)  嫁を振り向かせようとするならまずは、周りの女が寄ってくる様な男にならないと夫婦の関係は変わらないでしょうし、将来、子どもにも馬鹿にされるようになり家に居場所がなくなりますよ。  おいくつなのかわからないけど、収入がおありなら、家事・育児など手伝わずに他に女を作りましょう。それの方が家庭がうまくいくかもしれません。  “離婚したいとも口にされ、近寄るな、別の部屋で寝ろ、しゃべるな”なんて言われたら自分なら、離婚上等、別居、女と同棲ですね。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >色々な面で並よりも得意不得意があってアベレージ並み以上が奥様の理想なのではないでしょうかね。 そうですね。妻は完璧主義な性格なので、こういう面があると思います。 妻曰く、私に女が寄ってくるのは、本当のあんたを知らないからだ、と言っています。 まぁそうなんでしょう。 他に女を作るのは、ダメなことだと思いますが、妻にとって魅力を感じられる男にならないと いけないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217907
noname#217907
回答No.5

女性の立場からは、いろいろ意見もあるでしょうが。 あなたがどのように努力しても、今の状態が改善する可能性は低いと思います。可能性で言えば、よりあなたの気力が失われていく可能性の方が高いと思います。 唯一良くなる可能性があるとすれば、育児の負担が軽くなる時期が来て、奥さんに精神的余裕が出て来た時でしょう。でも、そうなったとしても、あなたの奥さんの言動を読むと、変わる可能性はとても低いと思います。 >人それぞれ感覚の違いや、得手不得手があり、それを理解したり助け合ったり、ある面諦めたりして夫婦が成り立つ 私もその通りだと思います。夫婦関係だけに限らず、人間関係全てがそうだと思います。この質問を読む限りですが、あなたの奥さんにはそれが全く感じられません。相手に求めてばかりです。自分が相手に対して何を出来るか、何をしてあげられるかという視点が全く感じられません。なので、あなたがどんなに努力したって別の不満が目についてくるだけです。自分の考えや感情を全て理解して動ける他人なんて存在しないんですから。 奥様は、結婚前、出産前はどうだったのでしょう?以前はあったのに今は疲れていて見失っているというのであれば、希望はあると思います。しかし、今の状態が長く続けばそれが普通になってしまって、自分では戻れなくなるでしょう。 荒療治ですが、「離婚を受け入れる」と言ってみましょう。もし、そこまであなたを追い詰めることを知っても自分を振り返ることをしないのなら、早く離婚した方がお互いのためだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutarebi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

はじめまして。 これからの参考になればとご意見させていただきます。 私も、同じような状況で10年以上夫婦を続けていたものです。 私の場合、夫婦のすれ違いと称して夫は浮気をし、最終的には俺は一生認められないんだといい、私達を残し出て行きました。 私自身、少なくとも、他のだれにも劣らず尊敬できる人として、生涯のパートナーとして選んだつもりです。 努力をしている。。。そう言ってしまう人程、自分に甘いのが現実です。 もしも、まだ間に合うのであれば、認められようとする努力ではなく、自分に負けない努力をしていったら、きっと奥様も認めてくださると思います。だって、本当は一番好きな人には、カッコ良くいてほしいし、頼りになる人でいてほしいと思っているはずです。俺には無理だなんて弱音を吐くような人が、自分が生涯愛さなければいけないなんて。。。そんな風に思わせないであげほしいです。 男性には、何もせず女に三歩下がって歩けではなく、自分が必ず三歩先を行ける男らしさを身につけるよう努力してほしいです。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 >努力をしている。。。そう言ってしまう人程、自分に甘いのが現実です。 >認められようとする努力ではなく、自分に負けない努力 >自分が必ず三歩先を行ける男らしさ ご意見のとおりのところがあります。 おそらく妻も、このように望んでいるのではないかと思いました。 苦手も克服していかないといけませんね。 努力をしていると思っているうちはダメだと。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194573
noname#194573
回答No.3

いろんな夫婦の例を見てきて、似たような例を知っています。 あなたにそれほど非はなさそうに思えます。 奥さんはあなたに八つ当たりしたいのだと思います。 具体的な不満が溜まっているパターンとは違うと思います。 八つ当たり自体が目的の、いわゆるヒステリーですね。 八つ当たりしたい理由はいろいろです。 体の問題も大きいでしょう。 それ以外の理由は、実のところ解明できません。 何でも他人のせいにしたがる甘えた性格のせいかもしれませんが、推測の域を出ません。 ただ、文面を読む限り、肉体的な要因による一過性のものとは考えにくいところがあります。 こういう妻が夫を突然死に追い込んだパターンもありますので 放っておいて治まるのを待てばいいとはいえません。 少なくとも、今のあなたの精神的な消耗は相当なものでしょう? しばらくの間別居するなどの方法を考えた方がいいと思います。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ありがとうございます。 なぜそこまで怒るの?なんでそんなことで怒るの?と よく思います。 それも私の悪い思考回路なのかもしれませんが…。 最近私の白髪が急に増えたことはなにか関係があるのでしょうか。 年齢の問題もあると思いますが、まだ30代前半なので多少気になります。 別居なども、検討したいと思いますが、 おそらく、別居するくらいなら離婚だ、と言われて終了ですね。 以前、そのようなことを匂わせたら、そう言っていました。。 難しいですが、また自問自答も繰り返していきます。 ご心配ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

結婚して初めて分かったと思いますが、女性はホルモンバランスの嵐の中に生きています。 生理を中心にして、毎日性格が変わるんですね。 奥さんの一言一言に惑わされずに、毎日同じ態度でいた方が良いと思います。 女性は自分の言動については興味がありませんが、パートナーの言動には興味があり、何年でも覚えてます。 「また始まった」と思いながら時が経つのを待つのが一番です。 妊娠した生理が無い時だけ平和な家庭があるんですね。

yarebadekirusa
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >パートナーの言動には興味があり、何年でも覚えてます。 まったくそうですね。私はどんどん忘れて行きます。。 それも怒りの原因のひとつです。 我慢だけではダメだと思いますが、忍耐強く痛いと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

まあ、ひとことでいって朴念仁なんですね。 朴念仁は、素朴な仁義を念じるだけの人。無愛想や口下手、要領が悪い。 つまり、優しさが他人に評価されにくい。 >私としては、精一杯やっているのですが…。 >私は、育児、家事は人並みかそれ以上にやっていると思います。 >仕事もそれなりの評価を受けるくらいのことはやっています。 朴念仁なのに、自己評価が甘く、他人に評価されたがるから、他人に批判されるのです。 他人はあなた以上にもっとやっている。あなたこそ他人への評価が低い。 表向きのプレゼンテーション能力が低いのだから、他人の評価をあまり気にしないで、もっと日の目を見ない縁の下の力持ちを目指すべきでは? 表面上の優しさだけ。と言われてしまうのは、裏取りが足りないから。 妻が過不足なく生活できるように、下準備や段取りや助言など裏方をしっかリ支えて、 ひとりで悩まなくても、ひとりでできて当然な環境を整備し、 妻が失敗するのは、夫の支援があっても失敗した、妻の能力不足による自己責任である。己の非を認めさせるまでに後方支援に徹したら、 「あなたがいなくちゃダメなのよ」って夫婦関係になれます。まあ、内助の功を妻に認めさせるってこと。 男女平等社会ですから、役割が逆転したっていいでしょう。あなたに亭主としての甲斐性が足りないから、妻に文句言われるわけで。 他人に褒められたくって仕事や育児してると、餌につられて芸をする走狗ですよ。 夫婦は目標を一緒に目指し、ツーマンセルの二人一組で表と裏を守って走らなきゃ、二人で前を向いてたら、背中から撃たれるし、二人一緒に転びます。 自分の性格に向いた役割を全うしないと、向いていない仕事でヘマばかり目立ちます。

yarebadekirusa
質問者

お礼

>表面上の優しさだけ。と言われてしまうのは、裏取りが足りないから。 >あなたに亭主としての甲斐性が足りないから、妻に文句言われるわけで。 そうですね。 器が小さいんだと思います。 妻に褒められたいからやってるわけではないんですが… 妻を評価していないわけでもないですし。。 しかし、まだやれること、やるべきことがありそうですね。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児においての妻の言動

    30代半ばの夫婦で、子供が9ヶ月です。 毎日育児を分担していますが、私の育児のアクションに対して、一々妻が文句を言ってくるのでイライラします。イライラしているのを子供に見せるのも良くないので、妻の言葉は一旦受け止めてこちらから激怒したり言い合いにならないようにしています。 例えばオムツを替えたら、「テープは何番の位置に止めたの!(毎回決まっているので間違えようがありません。もちろんお腹いっぱいの時は多少緩めたりはします。)」、服を付け置き洗いしてすすごうとすると、「何分付け置きしたの!(毎回30分も付け置きしてるのに確認する必要ある?)」、離乳食をあげようとすると、「まだ口に入っているから、ダメ!(そんなの顔見たらわかる、スプーンに準備しているだけなのに。)」、子供が頭に汗をかいているのでタオルで拭こうとすると、「そのタオルは何のタオル!(何のタオルって、赤ちゃん用に使っているタオルでしょ。)」といった感じです。 人には厳しく言う割には、妻は大雑把です。赤ちゃんの頭の横にスマホを置きっぱなしだったり、ズボンを履かせるのを忘れて寝かしていたり、赤ちゃんの食器や哺乳瓶も洗わずに置きっぱなしのことは数知れません。そういった時も、「育児で疲れているのだろう」と思い、何も言わずに片付けてきました。 まだ尋ねる感じだったらこちらも良いのですが、尖った言葉遣いで嫌味にしか聞こえません。子供が寝ている間などに何度か「口調がいつも強い。聞いている方は嫌になるよね。確認するにしても、もう少し口調を気をつけたら?」と伝えると、「何が悪いのかわからない」といった感じで自分は悪くないと言います。 育児中の母親の脳というのは、子供を守るために夫を攻撃(口撃?)するようにできているのでしょうか。子供は可愛く、育児が辛いとか思ったことはありませんが、夫婦関係は辛くなる一方ですね。 時が過ぎるのを待てば良いのでしょうか?

  • 夫の言動がどうしても許せません

    結婚17年目のパート主婦です。 子供が二人います。 すごく仲の良い夫婦でしたが、子供が大きくなるにつれて子育てについて、子供への対応で合わないなと感じ始めました。 喧嘩するのはたいてい子育てについてです。 長男が反抗期の時、リビングで私と長男がどんなに罵り合っても、全くの無関心・・・ 『母親に向かって、そんな口のきき方はないぞ!』と一言でも言って欲しいところ、自分は関係ないとばかりに無言で新聞読んでたり・・・ 日々の小言は私の仕事でもいいのですが、父親ならビシッと言うべきことは言って欲しいのですが、それが全くなく、叱るのもずっと私の仕事です。 たまにしか家に居ないから(週末)、ガミガミ言うのは嫌だそうで・・・ それは私も同じだよ~ ニコニコ笑って毎日過したいよ~と言う感じです。 平日は夜遅い帰宅なので、『こんなことがあったんだよ、貴方からも何とか言って』とお願いしても、何も言ってくれません。 いつしか、この人に言ってもダメだと思うようになり何も言わなくなりました。 言っても無駄ってわかったからです。 もう、子供の対応へは諦めてます。。。 子供が小さい頃は専業主婦で、ほぼ母子家庭の様に過ごしてきました。 子煩悩ですが、仕事が忙しくと言った感じできました。 子供が大きくなり、私も扶養内でパートに出るようになりました。 収入面というよりは、家にずっといるのが苦手なようで気分転換的に子供が幼稚園や学校に行っている間で子供が帰って来るころには家に居るようにしてました。 上の子も、下の子も来年から私立学校に通うこともあり、そろそろ気分転換的に働いているの~と呑気なことは言って居られず私も正社員で働かなきゃ!って思い始めました。 今まで、平日で家の事、子供の事で主人にお願いしたことはありません。 が、私が正社員で働き始めたら、それら全てを今まで通りやるのはとても無理なので『そうなったら(働き始めたら)、あなたも家の事や子供の事、なるべく協力してね』と話したところ、『自分と同じ分だけ稼げるんならいいよ』との返事が返ってきました。 年収1000万です。 いずれ教育費にお金がかかるからと、働くのに有利だろうとパートで働きながら看護学校に通い看護師の資格をとりました。 学費も自分のパート代からです。 この時も大変でしたが、自分で通うと決めたので、家の事、子供の事で迷惑はかけていないつもりです。 でも1000万円はどう考えても無理です。 小学校のPTAの仕事も、今は少子化で自分の子供が卒業までに何かしら必ず1つしないといけません。 多くの方が働いているので【働いているからできません】は理由になりません。 が、主人は【できないものはできないと言うしかない】の一点張りで、この時も、もうこの人に何を言っても無駄だって諦めました。 ほとんどのことで考え方、価値観が違うのでもう諦めているのですが、どうしても上記の言動が許せなくて悔しいです。 正社員で働いても、自分だけの負担が増すんだろうな~とか 今まで安心して仕事に没頭できたのは誰のおかげよ?とか 1000万なんて、十数年働いてきた結果の年収でしょ?とか そんな年収、風俗でも行けっていうのか?とか 色々考えたらムカつきます。 どうしたらいいですかね?という質問ではなく、ただどこかで吐き出したかっただけなのかもしれません。 皆さんのお宅も、こんな感じですか?

  • 夫の友達が… 大変困っています!!

    生後4ヶ月の息子を育てています。 最近、何でも口に入れるようになってきました。 つい最近、夫の友達が遊びに来たのですが、何でも吸いつくのを面白がって息子の口に指を入れて遊んでたんです!!  しかも、その人はすごい手あれがひどくて… 子供が何か病気もらったらどうしようってすごい悩んで、夫から友達に注意してもらったんです。 なんでも口に入れるけど、息子が口に入れるものには注意してるからっやめるようにって。 にも関わらず、再度遊びに来た際に、息子が自分からその友人の手を口に持って行ったもんだから、そのまま、また吸わせてたんです。 前回のことがあったからすごく気をつけて、その友人が息子に近づいた時はかなり気をつけていたのですが、ちょっと一瞬目を離したすきにやられてしまったんです。 すぐにだめ!ってやめさせたんですが、理解しているかどうか… その人は子供が好きらしく、すぐ抱っこしたがり、でも、正直、もう家にきて欲しくありません。 何より、息子が病気にならないか、心配で仕方ないです。 神経質になりすぎでしょうか。 今後、どうしていけばいいでしょうか?

  • 心無い夫の言動を許すには、どうしたらよいでしょうか?

    職場結婚して12年目です。仕事はずっと続けるつもりで産休を取らせていただきました。出産後は公立の保育所が開いてなかったら仕事を辞めるように主人から言われました。2月に帝王切開で出産しましたが、産休中の3月に、主人が会社に「保育所の空きが無いので妻は退職する」と言ってしまいました。(市に保育所の空きの有無を確認したのは主人でした。)旦那の同意無しに仕事を続けられないと思い、産休明けの4月に会社を辞めました。しかし、退職後4月の時点では保育所の空きが有り、辞める必要が無かったことがわかりました。私は、信頼していた夫に裏切られたような気持ちでショックでした。 子供も手がかからなくなってきたので、再就職も視野に入れて資格試験の勉強を始めようとしたところ、主人から「無駄だからやめろ」と言われ、10年間我慢していた気持ちが爆発してしまいました。 私がもう少し成長し相手を許せれば楽なのでしょうがまだできず、子供にもいい影響を与えていないと思います。私は、年をとっても一緒に生活をしたいから夫と結婚したので、自分の心を整理して家族が仲良く暮らせるようになりたいと願って悩んでいました。 似たような体験をされた方がいらっしゃれば、自分の気持ちをどのように解決されたのかが知りたいと思います。

  • 夫が40歳過ぎてからの出産について教えてください

    高齢出産について質問です。 夫(男性側)がすでに45歳を過ぎていて妻(女性側)が30代後半で出産したご夫婦を見たことがあります。 こういう場合について、「体力的に大変」とか「子供が大きくならないうちに親が死んでしまうかも」と いう否定的な声と「愛情があればなんだって乗り越えられる」という肯定的な声を耳にしたことがあります。 私には子供がいないのでわからないのですが、無計画な出産だと思いますか。それとも高齢出産でも子供好きのご夫婦なら問題なく子育てして子供の成長を見届けることができると思いますか。

  • 子供嫌いな夫は変わるか

    子供嫌いな夫は変わるでしょうか? (他のサイトでも質問しましたが、こちらでも聞いてみたいと思い質問させていただきます。) 夫について ・40歳(結婚5年) ・妻には甘く優しく思いやりはある ・金銭感覚はかなりケチ(妻には奮発する) ・頑固 ・凝り性 ・神経質でかなりキレやすい(暴力はないが物にあたる) ・整理整頓が超苦手(妻が何もかもやります) ・家事や愛犬の世話は一切やる気はない ・趣味に徹底してのめり込む ・飲み会好き(飲み過ぎる傾向あり) ・自分の時間は絶対に確保(相手の予定には合わせない) ・自宅でのんびりが嫌い ・スポーツジムに毎日通う ・相手の話も聞くが、自分の価値観は絶対 ・プライドが高い ・他人に厳しい ・慈善的なことが大嫌い ・優秀で自慢の息子としてわがまま放題に育った ・子供っぽく感情的・衝動的 ・共働きのため、最低限の生活費のみ家計に入れている 夫の考え方の変化 ・結婚は絶対しない→35までそう頑なだったが、妻と出会って3ヶ月で結婚を決めた ・犬は嫌いで興味なし→妻の連れてきた愛犬をとても可愛がり、逝去時には号泣&落胆 ・もう犬は飼わない→妻が里親になった犬をまた非常に可愛がっている(メロメロ) ・子供は嫌いだが、友人の子供などに会うと可愛いと思う気持ちはちゃんとあるし、話したり抱いたり関われる。 夫が子供を嫌う理由 ・自分の自由な時間が制限される ・自分のお金を遣わなきゃならなくなる ・うるさい ・大人のように理解することができずワガママを言う ・自分の遺伝子を残したくない ・自分の外見に劣等感がありすぎて似た子を見たくない ・子供の生活リズムに合わせたくない ・優秀な人間でならなかったら許せない(夫は大学も仕事も超一流です) 以上、列挙してみましたが、こんな夫です。 結婚前から絶対に子供は持たないと言っていたし、こういう夫を見てきてとてもじゃないけど子育てには向かないと思って、妻もそのつもりで納得していました。 が、最近になって義父母のプッシュなど受けたせいなのか「このままでいいのかな?」と思ったようで、子供を持つかどうか考えてみることにしたそうです。 でもやっぱり、子供は大嫌いで面倒見る気も育児に協力する気もないだろうこと、 お金は今以上に1銭も家に入れたくないこと、自分の趣味や遊びの時間は1分たりとも削りたくないこと、 子供に関わる全ての行事などに参加したくないこと・・・などを挙げて、否定的です。 妻は10歳年下なのでまだ出産可能、夫が欲しがってくれるなら産休を取って産み育てたいと思っています。 自己中心的な夫ともうまくやってるくらい大らかで、フルタイム正社員ですが家事も苦でない性格。 夫を尊重し、感情をうまくコントロールし、ケンカなどはほとんどなく、とても仲が良いです。 こんな夫婦ですが子供を持ってうまくいくでしょうか? よく「自分の子供だけは可愛いから大丈夫」など安易な意見もききますが、こんな夫でも本当にそうなるでしょうか? 結婚観や愛犬に対する態度などを見ると、頑固に見えても意見が変わる部分もあるので期待できそうな気がしてしまいますが、 自尊的で自由に生きていたい人間なのは間違いありません。 妻として子供を持つことをプッシュすべきか辞退すべきか迷ってます。 妻としては、女性として子供を産み育てたいという気持ちもあるし、家事育児全般を一人でこなすのも覚悟はできます。 が、夫が子供をもって幸せだと思える家庭でないなら、子供はいないほうが夫婦にとっては幸せかと思い、悩んでいます。 夫が家庭から逃げ、仮面家族のようになるのが一番怖いです。

  • 夫に馬鹿にされ、貶される。悪く取りすぎでしょうか

    私は事務仕事の経験はほぼなく、普段パソコンと縁がないのですが、この度PTAの評議を任され、パソコンを使って作成しなくてはならなくなりました。 私はパソコンを持ってなく、主人がパソコンを持っているのでお願いしました。 主人からは、こんな事も出来ないのか、簡単じゃないか、こうやってあぁすればいい話だろ、お前みたいな事務仕事は向いてないだの、使い物にならない奴は〜。 俺とお前がどれだけ処理能力の差があるか分かる。 など、不快になるような発言をたくさん言われました。  言い返せば、倍返しされ怒鳴られるから 私はスルーして聞き流すしか出来ません。 不思議に思うのですが妻を貶すのって楽しいんでしょうか… 身内でもあり、妻でもあるのに何故なんだろう? 半笑いも含め馬鹿にする。 もちろん、主人は出来る人であり、頭のキレもよく賢い人です。 なので、私自身、情けないです。 日によっては私もイライラしたくなります。。 ざっくり言えば4年前に主人に不倫され、亀裂が入り夫婦破綻、仮面夫婦。 常に片手に携帯、主人の不機嫌な顔に察し、私も嫌だし子供も懐ない。 自然と家庭内は子供2人と私、主人は1人。 けど、しょうが無いのです。 主人がそういった方向に持って行くように仕向けたみたいなものです。 本題に戻りますが、これがどんどん蓄積されると子供に八つ当たりしてしまうか、自分を駄目な人間と思うようになり自信がなくなります。 貶され、馬鹿にされたときの私の気持ちはどう、ぶつけたらいいのでしょうか

  • 妊娠7ヶ月。夫の言動にイライラします。

    最近夫の何気ない言葉にイラっときます。夫が休みの日私が子供(1歳半)の寝かしつけを頼んだら『休みの日ぐらいゆっくりさせてくれ』イラっ・・・。じゃぁ私はいつ休めるの??と言いたい位でした。 昨日なんて『服買ってほしいなぁ』と言われ『おこずかいで買ったら』と言ったら『お前はたくさん買ってるのに・・・』と言われました。私も夫も子供も毎月決まったおこずかいがあります。私も子供もその中できちんとやりくりしています。夫はヘビースモーカーでこずかいの大半をたばこに使っています。服が欲しいならタバコを減らして買えばいいのです。充分買えます。それもそれを義母の前で言ったのでなおさら腹立たしくなりました。 私だって休みも欲しいし服だっていっぱいほしい。でもそんなの口に出したところでどうにかなることじゃないし・・・。 夫は自分だけ辛い思いして自分だけ我慢していると思っているみたい。 私は飲みに行きたいというときは生活費からお金を出しています。 こずかい以外にもこういうお金を出しているのにそれでも服が欲しいと言ってくる夫の神経が分かりません。 現在私が23歳で旦那が32歳なのですが年上ならもっとしっかりしてほしいです。 もう気にしないのが一番なのですが不満ばかり口にされるとつい不満じゃないことまで不満になってしまいます。今は夫と話すのも嫌です。一言一言が本当に腹立ちます。 解決法がわかりません。どうしたらよいでしょうか??

  • 夫がタバコを止めてから変わりました。

    こんにちは。 夫がタバコを止めて(今までとてもヘビースモーカー)ゴルフを始めてすっかりはまってしまい、ほとんど家族をそっちのけでゴルフのことしか考えていないようです。 そして、子供の相手もそんなにしないで、インターネットでゴルフ用品をみたりゴルフ雑誌をみたりとにかくゴルフばかりで、子供もまだ小さいのにもっと休みの日くらい少しでもいいから相手してあげてほしいです。子供に対する口調もきつく、自分のゴルフに熱中しているところを少しでもじゃまされていると感じると怒ります。子供を早く寝かしつけてから自分の好きなことをするという考えは全くないようで、自分のやりたいときにやりたいことを周りを見ずにやって、自分の好きなときにご飯も食べようとします。「みんなで食べる時間だから、一緒にたべよう」と言うと、「俺はまだはらへってない」とか言って一人でとっかへ出かけて行きます。そしてしばからくして、ゴルフ雑誌とかを買って帰ってきます。 また、今まで会社の残業で夜も遅く帰ってきていたのに(11時とか12時)最近は、早く帰ってきて(7時とか8時)子供にただいまとか今日はどうだった?など、全く子供に声もかけずに子供が寄ってきても、さっさとかわしてさっさと着替えてさっさとゴルフの練習に行ってしまいます。 また、夫婦の夜の生活も全く無くなりました。 おそらく自分のお金の範囲で好きなことをやっているから、何も文句はないだろうと思っているんだと妻の立場から見ると思います。でも、ここまで勝手な人だと思わなかったと思うとショックです。夫婦の会話も殆ど無いですし、しゃべっても冷たい返事がゴルフ雑誌を見ながら返ってきます。もしくは返事をしない。テレビをみている。 これで、もうすぐ子供がもう一人生まれるのにこのままの調子では私ばかりに負担がきそうでつらいです。 男の人は何か熱中するものができるとこんなにも変わってしまうのでしょうか?独身の人みたいな感覚がどうしても理解できません。

  • 夫がなんとなく理解できない。

    30代、フルタイムで働く妻です。子供はおりません。結婚してもうすぐ5年になります。 結婚して「なんだか思ってたのと違う」って思うことが多々ありました。もとは他人どうしですし、夫婦ってそういうものだとわかってはいます。でも最近になって、「これってやばいんじゃないか?」と思い出したのです。 たとえば、主人は郵便受けから自分の郵便しか取ってきません。 日用品を一緒にするのを嫌がり、今でも夫婦のタオルから文房具から、全く別のところに入っています。 テレビを見ていたら脇からいきなりチャンネルを変えられたり、テレビの音を消してラジオを付けられたりします。 また一番理解しがたいのは、私が料理を作っても、そのとき自分が食べたいものでなければ、手をつけないのです。(その代わり?私に日々の食事を作れとは言いません)私が怒ると「頼んでないのに」みたいなきょとんとした顔をします。 要はひとつひとつは大騒ぎするほどのことではないのですが・・・あまりにも私の存在が目に入らないようで。本人には悪気はないようです。 私は子供が欲しいのですが、このような主人の子供を生むことがなんだか気味が悪くなってきました。 普通の夫婦ってこんなんじゃないと思います。どうしたらいいでしょうか。

プリンタがオフライン
このQ&Aのポイント
  • オフライン解除の方法がわからずに困っています。
  • パソコンのOSはMacOSです。
  • 無線LANで接続していますが、プリンタ追加で名前の入力ができない状態です。
回答を見る