• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記3級の学習法)

簿記3級の学習法と優先順位について

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.1

私は物覚えが悪いのですが、 最初の5回くらいは過去問を解きながら、分からないところはテキストを確認してチェック。 だいぶ解けるようになったら、過去問を一通り合格点7割になるまで、テキストを見ないで解く。 予想模試は最後に2回くらい。 で受かりました。

36bberry
質問者

お礼

私も物覚えが悪いです・・・ 過去問(133~135回)をひたすら解いた方がいいのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簿記1級の学習法

    数年前に簿記2級まで取得済みです。 とおるテキストで1級(日商)を学習しています。 いまの勉強法は、過去問を解きながらわからないところをテキストで確認するスタイルです。ちなみに独学です。 独学で簿記1級の勉強をしたことがある方は、どのような勉強法で臨んだでしょうか?簿記1級がむずかしいというよりも1問解くのに時間がかかってしまい、やる気も減退してしまいます。 簿記を勉強する上でスケジュール通り学ぶ方法などがありましたら教えてください。

  • 11月日商簿記2級の予想

    11月の日商簿記2級の出題予想を、出来たら根拠を添えて教えて下さい!特に工簿は何を勉強したらいいのか全く予想できません泣 同様に商簿の予想と、落としても捨ててもいい箇所を教えて下さい!あと、どの学校の予想が当たるか、直前問題集テキスト等も教えて下さい。  

  • 日商簿記2、3級の併願について

    日商簿記を併願して受けようと思っています。 ですが色々なテキストが出ているので どれが良いのかなという感じです。 それにテキストのほかにも 過去問題集やトレーニング、問題集、予想問題、模試? というようにいっぱい本があって これを全部買ったほうがよいのでしょうか? 3級のために用意したのは ○○というタイトルのテキストと問題集 というのような感じで2、3級で使った本を教えていただけるとありがたいです。 質問をまとめますと オススメのシリーズはありますか? 2、3級でどのような本を何冊買いましたか? また学習する上でのコツみたいのがありましたら教えてください。

  • 日商簿記2級の学習法

    こんにちは日商簿記2級の勉強しています。ネットスクール出版のサクッとのテキスト・トレーニングとパタ解きを使っています。問題 演習はトレーニングで基礎固めして、パタ解きで過去問演習する予定です。この方法で演習量は足りると思いますか?皆さんの経験もお聞かせ下さい。

  • 簿記検定の問題集

    日商簿記検定を受検された方に質問です。 ネットスクールのサクッとうかるシリーズのテキストを利用されている方が多いようですが、問題集はどこの問題集を利用しましたか? それとも、テキストが一通り終わったらいきなり過去問を勉強しましたか?

  • 簿記二級について

    簿記二級についての質問です。 先回3級を難なく合格したので、2級のテキストと過去問を買って少しずつ勉強をしています。 そこでふと思ったのですが、2級には日商の問題が3題と工業の問題が2題でる仕組みになっています。 簿記3級では工業簿記は無かったので、初めての勉強になるとおもうのですが、やはり工業簿記のテキストも買って工業3級→工業2級と勉強してから過去問に入るべきでしょうか? それとも工業3級だけでもいいよ!など、2級のテキスト読めばわかるよ! などアドバイスをお願いしたいです。 工業簿記にはまだ手を付けていません。日商2級の方もまだ仕分けができるくらいで伝票などには手を付けていないです。

  • 日商簿記2級の応用問題

    日商簿記2級に落ちつづけています。 テキストの論点は一通り押さえて試験に臨むのですが毎回応用問題がまったくできず、落ちてしまいます。 問題集などではオーソドックスな問題しかなかったり、出題範囲が指定されているため解けてしまい、あまり応用問題対策になりません。 どうしたら応用問題を解けるようになりますか? お勧めの参考書、問題集はありますか? 1級の勉強をしたら良いのでしょうか?

  • 簿記3級合格目指していますが・・・(泣

    前回は不合格で、今回もう一度8日に日商簿記3級を受験をします。 一通りテキストをやって、レベルの高めの問題集も解き、現在過去問を解いたり、予想問題を解いたりしているのですが、点数が50~60後半となかなか散々な結果で・・・。 計算が合うことも少なく、仕分をあせって間違えたり、言い回しや形式が変わると途端にできなくなります。 残り少ない時間合格のために効率よく使いたいのですが、どうすればいいでしょうか。アドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級について質問します。

    今やっている問題集で、固定資産の減価償却の計算で新定率法が出てきました。 今までやった問題集(他過去問10年分も含む)では出てきた試しはないですし、とある1級のテキストを見ても参考程度にしかのっていませんでした。 教えていただきたいのは… (1)日商簿記2級の試験に出てくる可能性はあるのか?(出題範囲であるかということです) (2)日商簿記1級の学習項目なのか? …です。 ネットで調べてみたら2級の範囲ではないような気がしてるので、良かったら教えてください。

  • 日商簿記2級の商業簿記の問題集で探しているものがあります。

    日商簿記2級の商業簿記の問題集で、単元別になっていて(例えば委託販売とか)問題の内容が過去問題集になっているものがご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?1冊知っているのがあるのですが、過去問の問題がちょっと少ないので・・。 工業簿記は出題パターンと解き方で授業の進み具合にあわせて単元別に過去問題集を解けたのですが、商業簿記で同じようなことができる問題集を知らないので、教えて頂ければと存じます。 よろしくお願い致します。