• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部屋に触らないで!!)

部屋に触らないで!!

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20102/39851)
回答No.6

だったら、 出来るだけ貴方は「自ら」片付ける事を心掛けていく。 今日はここまで片しておこう。 (⇒後の部分はこのままでもいいや、 ここは私の部屋だ、私にはこれでも分かるからオッケー)。 それが実家暮らしのお母さんには通用しない。 貴方の部屋も、 お母さんにはあくまで実家の「中」だから。 貴方の中のあんばい(バランス)って分からない。 分からないけれど、 この子(貴方)はこの子なりに考えてやっているのね。 だったらこの子の言う事を尊重してあげようかしら? 貴方の理想はそう思って放任してもらう事でしょ? でも、 理想は理想。現実は現実。 お互いに不器用な心の角を持ち合わせた母娘同士。 既に今の状態があるように、 貴方を放任する事は現実的にはあり得ない。 むしろ、 貴方「が」お母さんを認めていくしか友好の道は無い。 その目線を貴方が持ち合わせていない限り、 貴方はお母さんの対応にこれからもイライラする。 イライラする貴方に対して、 お母さんもイライラ返しをする。 (こっちは貴方の為にと動いているのにその態度は何様だ?) お互いにぶつかり合ってしまう事になる。 それは避けられる事。 先ず根本問題として、 散らかっているから片付けてあげている。 たとえそれが余計なお節介だとしても、 お母さんには少なからず散らかっている範囲として映っている。 それは事実なんだと思う。 言い換えれば、 お母さんが貴方の部屋を見た時に、 あ、結構片付いているわね?(私が色々しなくても大丈夫そうね) そういう認識が生まれれば今よりは触らないんだよ。 今の貴方の部屋の整頓状態は、 お母さんには手を加える余地がある。 そう見えている、という事。 貴方の中では片付いている事になっているとしても、 お母さんにはそう見えていない(映っていない)。 お互いの整頓に対する意識の「誤差」は理解する。 まず貴方は、 今までよりも意識的に整理整頓をしていく事。 自分でやるんだから、 勝手に触られる前に貴方がやるのはストレスでは無いでしょ? その習慣を改めて付けていく。今からでも。 お母さんの我流であれこれ触られちゃう位なら、 お母さんから見て特に触る余地が無いように整理してしまおう。 まずその方向で動いてみる。 それでも、 お母さんもいつもの癖(習慣)で、 これはこっちの方が良い、ここに置いた方が良い。 貴方にとって嬉しくないアレンジをしてしまうかもしれない。 それに対して貴方はわめかない。 いつもありがとう。 少しわざとらしくなっても良いから、 掃除してくれて、片付けてくれてありがとう。 お母さんを否定しない形で先ずそう伝えるんだよ。 伝えた上で、 貴方はお母さんが動かしたものをまた自分で動かし直す。 自分の匂いを付け直せばいい。 仮にそれを後日またお母さんが動かしても。 貴方は入り口としてまずありがとう(わざわざありがとう)。 お母さんのヒステリーを先に封印するんだよ。 自立という言葉で当てはめるなら、 仮にお母さんが貴方に我流を持ち込んだとしても。 その「上」から貴方は貴方のペースで、 改めて自分を立たせ直していけばいい。 その繰り返しが実家暮らしの中では続いていく。 それでも、 そのストレス以上にすねをかじらせて貰っている事。 拠点として実家が存在している事。 そのメリットの方が圧倒的に大きい。 何より、 院にまで通わせて貰っている。 それ自体が普通では無いんだよね? 人一倍感謝しなければいけない存在でもある。 そして、 親目線から見ても、 院にまで通わせているという「手塩感」がある分、 娘である貴方にはつい管理干渉してしまうんだよ。 だから貴方の溜飲が下がる訳では無いけれど。 お互いに対する見方、見え方、考え方が違う。 どっちにも言い分がある。 その結果、 どうしてもぶつかってしまう事もあるんだよ。 それでも、 貴方は既にここまで来ている。 もう良い歳まで来ている。 ここまで来れている事を考えれば、 今のこの瞬間「だけ」で発生しているイライラに対して、 私はもっと強くならないといけないな。 私はもっと、 親に対して友好的な目線も大切にしていかないといけないな。 こうして書き込める力があるからこそ、 そう考えられる貴方がいても良いよね? あれは嫌だ、これは嫌だ。 これはしてくれるな、あれはしてくれるな。 既に貴方は訴えを繰り返している。 そういう貴方は既に聞く耳を持たれていない。 だったら、 聞く耳を持たせる方向を必死に考えるのではなくて。 今の貴方の生活の中で「出来る」事を考えていく。 解決=今の状態が無くなる。 そう考えてしまうと、 思ったようにならない(無くならない)限りストレスが溜まるよ? ゆっくりと深呼吸を。 貴方の生活は実に「多面」で成り立っている。 改めて、 自分の心に優しく触れてあげられるようにね☆

maoxiong_guang
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お返事非常に遅くなってしまい申し訳ないです。 もういい年なんだから、そのとおりです。自分は弱いし甘いなぁ、と苦笑してしまいました。 メリットだけ喰っておいて他の事には我関せず、では自分勝手も甚だしいですよね。ちゃんと他の人の立場に立って考えられるよう、やっていきたいです。

関連するQ&A

  • 自分の部屋が無くて。

    我が家は2DKに4人暮らし。 なので、自分の部屋がありません。 弟も居るのですが、6畳の部屋がほとんど弟の部屋状態。 布団をひきっぱなしでゲームとかやってるので、まぁ、近寄れない状態です。 もう1つは4畳半。 ここは台所との仕切りが無くだだっ広いリビングって感じです。 私はこの部屋にPCを置いて、ここでご飯を食べて、ここで寝て。って生活です。(布団は母と一緒;) そこで、自分の部屋が無くて困ったエピソードとかありますか? 自分の部屋が欲しいというのは、やはりワガママなんでしょうか… 自分の部屋が欲しいなら出て行けばいいじゃない。って言われるんです。 皆さんの家はどうなんでしょう??

  • 子供部屋はいつから?

    現在、1歳になる息子がいます。皆さんは子供に個室をいつから与えていますか?若しくは、どのくらいから別の部屋で寝るようにしていますか? 我が家は11月に新しい家に引っ越すのですが、子供を私たちとは別の部屋に寝かせようかと考えています。ですが、実家の母は子供が小さいうちは一緒に寝た方が、教育上も良いと言います。アメリカなどでは、子供と親が一緒に寝るという習慣はないですよね?自立心を養う為には良い事なのでしょうか。今は同じ部屋で、別の布団で寝ています。もちろん寝付くまでは添い寝をしてあげて、眠った後は別の布団で寝ています。もし個室を与えても、ある程度までは寝付くまでは添い寝をしてあげるつもりです。 これが良いという、結論は出ないかもしれませんが、皆さんのご家庭はどうされているか、参考までに教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 部屋が片付けられません・・・

    恥ずかしい話ですが、ここ数年自分の部屋を片付けていません。 物は散乱し、狭いところや高いところにはこれでもかというくらい埃がたまっています。 夏休みに入ったのでこれを機に掃除をしようという気になり、 中古で買い黄ばんでいる漫画や、売れるほど綺麗ではない服など、使用しないものをまとめて捨てたいと思っているのですが、 そういうものを捨てるためにまとめて部屋の外などに置いておくと母に「勿体無いじゃない!」と咎められたり、 服をまとめた袋を漁られ「この服はまだ着れるでしょう?なんで捨てるなんてことするの」と戻されたりします。 私としては本を売れる場所はあまり近くないので大量に持って行くのは大変だし、売れるか微妙なところだし、何より面倒なので、ボンと全て捨ててスッキリしたいのですが、(服などもまた然り) 母にそうして咎められるとどんどんやる気がなくなっていってしまいます。 どう片付ければ良いのでしょうか? また、継続して部屋を綺麗に保ち続ける方法などがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 子供の部屋が無い家

    私は20年間部屋もなく、プライベートがなく育ちました。 今までは部屋がなくても住むとこあれば良いと思い経済的にもどうすることも無かったので我慢し続けてました。 しかし、この歳になり、もう我慢の限界です。 リビングは無いしあっても食事のスペースさえ、ままならず。 寝室は父親の資料でいっぱい。起きたら、既にこうこうと電気はついていて2階は天井につくほど洋服の山。業者に頼む話をしたらわめきちらす。 アパート借りる。金が無いから無理でした。 前回も似た質問をして、自分で稼げと大変、現実味のかけらもない回答があったのでそのような回答でしたら、回答はいただきたくありません。 子供、特に一人っ子の娘の部屋がない家なんてありますか? 自分がすごく精神的に惨めで。 私がわがままなんですか? 回答、お願いします。

  • 母親の心理がわからない

    母50歳のことについて 家族の意見を聞かず、犬を3頭いきなり飼いだした 片づけが苦手で部屋が物であふれてる 上記のことを指摘すると、ヒステリーを起こす 私24歳と妹21歳の3人暮らしです。(父とは離婚してます。) 一緒に暮らしていて、家が不衛生で 母はこれらに関しては、「うるさい!ほっといてくれ!」の一点張りで どうすることもできなさそうなので、私は家を出ます・・・ 人の話を聞かなかったり、犬をたくさん飼ったりすることに 私は少しおかしいぞって、心配な気持ちになります。 これは母の寂しい気持ちの現れなのでしょうか? このまま母の好きなようにしてもらっていいのでしょうか? 母のこれからの生活が心配です。

  • 親の部屋から電〇の様なものが見つかりました。

    少し気持ち悪い話になるのでご注意ください。 親の部屋から電マの様なものが充電器に繋がれてる状態見つかりました、僕は使用用途など詳しくないので、本来どのようなことに使うのかとか分からないのですが、イメージとしてはあっち系のイメージがあって、調べたら肩こりとかのやつでも使うらしくて、母は肩こりに悩んでたらしいので、それに使ってるのかなって思ってるのですが、やはり、立場上少し嫌な感じがして、少し気になってしまいます。どのような使い道をしていると思いますか?年齢は40半ばくらいです。ご回答よろしくお願いします🙇‍♀️ 見つけた物に似た物は画像に貼ってあります。

  • 兄と同じ部屋や兄の態度に耐えられません

    私は田舎の実家に住む20代後半の無職です。 最近、兄が仕事の関係で週4日ほど実家に帰るようになりました。 部屋が足りないのでその間は私の部屋に泊まる事になりました。 空いたスペースに布団を敷いて、 そして布団も仕事道具も服も散らかしたまま。 一応道具は隅に、布団は半分に畳んでますが。 パソコンが大好きなので高い金出して揃えてますが、ほとんど占有しています。 深夜も4時頃までします。別に私も普段それくらいまで起きてますが、パソコンをしているので今は布団に入ってます。 しかしずっとネット対戦ゲームばかりしていて、銃器の音がうるさくて寝られません。 また、仕事と言っても家でやるものだし、私のプライベートもかなり制限されます。パソコンでも他でも、したいことがろくに出来ない。 私はパソコン依存ですし結構辛いです。 漫画一つをとっても、見る前に手を洗浄したり手袋を付けて見るほど神経質なのですが、 兄は汚い手どころか兄特有の読み癖で、裏表紙に折れが出来ます。 他に部屋で歯を磨く、パソコン前で飲み食いする、高いパソコンチェアや私の布団で屁をこく、部屋を散らかす。 私がやっていることでも兄(他人)がやったら全てがいらつきます。 次に、兄の、私の扱いも腹が立ちます。駅までの送り迎えは必ず私なのですが、 片道50分かかるにも関わらず深夜に来てくれだの、早く着いたら電車が来るまで15分待ってくれだの言い、 燃料もバカにならないのに、8往復ほどで貰えたのは人件費込み計7000円。仕事の雑用もやらせられ、プリンタのインク代1000円しか貰えない。 最近は飴と鞭か、上記の1000円やお礼を言ってきますが全く嬉しくない。 それに、兄が親に頼まれたことも、免許を持っているのになぜか全部わざわざ私に運転させます。 自分の用事も、必ず私に運転させます。しかも燃料もかかるのに。 私も兄の特権とか理解してるし、ある程度は我慢しますが・・・。 私は、他人と関わるのがあまり好きでないし、まして束縛されるのは大嫌い。 私のテリトリーを最低限以上に侵害されるのも嫌。 他人を思いやらなかったり他人の物を無神経に扱う人も嫌い。 しかし、私は高卒だし(兄は有名大卒)、今は無職なので劣等感もあり、何も言えません。 そもそも他人に積極的に意見を言えない性格なのです。頼まれた金の請求も親にすら出来ません。 結局、私の被害妄想やわがまま、変な思想で別に普通なのでしょうか? 我慢すべき程度なのでしょうか? 何だかんだ言っても半共同ですし。 世の中共同部屋に住んでる人も多くいます。もっと辛い生活をしている人もいます。 それなのにこんなので文句を言うのは贅沢なのかもしれません。 一応、引っ越しも考えてます。 軽い破壊衝動持ちなのですが、最近再発し特にパソコンを壊したいと思います。 壊して好きで高い物だと後悔もするのでその前に質問させてもらいました。

  • 進学か・・・親との縁切りか・・・・・。

    私はあと一年で大学を卒業するものです。 今は実家を離れて一人で暮らしています。 私は大学を卒業した後、地元の大学院へ進んで研究をしようと思っていたのですが、それにはいくつか問題があるんです。 まず、正直に言うと私は虐待家庭に育ちました。 父は非常にというか、異常に厳格な人で、私は頭が悪かったものですから高校ぐらいまで(よく覚えていないのですが・・・)口を利いてくれませんでした。兄と姉も私を話には入れてくれず、家族の中で口をまともに利いてくれるのは母だけで、そんな母も父の影響があったのか時々ヒステリーを起こし、私をぶったりしていました。 実家を離れ、心理学の先生などとお話をするようになってからそのことに気がついたのですが、とにかくもう家族とは一緒に暮らしたくはありません。まあ、私があの家で暮らせるような部屋はないので事実上住めないのですが、親は地元の大学院なんだし帰ってくることを望んでいるようです。考えてみれば、部屋も無いのにおかしい話なんですが・・・。 そんな状態で、進学をして一人暮らしをするとなるとけっこう大変かなぁと思ったりしてしまいます。そしてそう思うと、早く親と縁を切りたいなと考えてしまい、進学する意欲が薄くなってきてしまいました。これ以上、家族とのことでゴタゴタを起こしたくないですし、自分も巻き込まれたくありません。 だったら、就職をして自立をして、さっさと縁を切っちゃったほうがいいかなと思ったりもしています。けれど、それで私が研究をあきらめるというのもくやしいなと思ってしまうのです。何より、今いる研究室の指導教員は私が進学することを前提に指導をなさってくださいますし、なんと言ったらよいのかわからないです。 とりあえず、私は進学をしたいのです。 けれど家族のゴタゴタには巻き込まれたくないので、実家から通える距離ですが一人暮らしをしたいのです。 これってやっぱりわがままでしょうか? なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 実家の散乱した部屋について。

    実家の散乱した部屋について。 実家の散乱した部屋について。悩んでいます。 ぜひ、皆様のご意見を聞かせてください。 昨年、結婚して0歳の子供を育てる主婦です。 現在は実家からは離れて暮らしていますが、私が物心つた時から私の家は、片付かない物で散乱した状態です。原因は、夫婦関係の破綻だと子供心に思っていました。家で専業主婦の母が掃除・整頓をほぼ完全に放棄してしまいました。父は見て見ぬふりで、今まで放置。わたしや弟が中学になって少しずつ片づけましたが、大きないらない家具や布団、衣服など大量でいらないと思っても母は捨てません。 こんな状態で、夫を実家に招いたことはありません。というか見せられません・・・。 このことはちゃんと話していません。これも気がかりです。 このまま、夫に実家のことは細かくは話さず、家族3人で過ごして行くことも当分はできると思ってますが、私はどうにかして綺麗にして子供や夫も交流出来るようにしたいと思ってます。 片づける気がない父母とどのように実家を片づければいいか悩んでいます。 このような実家の家庭の問題をなかなか知人には話しづらく、この場で相談させてもらいました。 どなたか、ぜひアドバイスください。 お願いします。

  • 部屋が寒すぎます

    冬の室内温度、10℃~15℃。 夏の室内温度、28℃~34℃。 エアコン付けても変化ないので、どうしたらいいのか、 賃貸マンションで、 築24年、鉄筋コンクリート構造、南向き、1R、3階建ての3階、日当たり良好、窓はベランダに出るのと小さい窓の2つ(玄関いれたら3つ)、フローリング、オール電化、壁に断熱材は入ってないと思います。 建物自体がコンクリート作りなので どうしようもないですか? 仲介業者に言えばどうにかなりますか? 資金的に問題ありますが、 内装工事すれば冬寒い・夏暑いのは解消しますか? しても建物の構造的な問題だから無理ですか? エアコンの冷房は使えますが暖房が壊れたので 仲介業者に言おうと思いますが、そのときに部屋の寒さ・暑さに関しても言おうと思います。 エアコン以外の暖房器具がないので、本当に寒い、 いまは着込めるだけ着て、靴下とジャンバー着てます。 夏は短パンに吸収がいいサッカーシャツ着てます。 いまは資金的に近くのアパートやマンションに引越し出来ないので・・・・ 友達来ても 雨風ないだけで 外と変化ないし 寒すぎるからすぐに帰ります。 室内の物触るとヒヤッとするし、ドアノブ触ってもヒヤッとするし、身震いするし、手がかじかむ、 フローリングの下はコンクリートです。 フローリングの上にはマット・ラグ・カーペット・コタツはなく、 フローリングの上に布団引いてます。 室内と室外の温度差が少ない。