• ベストアンサー

日本国の富について教えて

Mokuzo100nennの回答

回答No.2

>こんな状況が豊かだと言えるのでしょうか? はい。 豊かだと言えます。 >豊かになりたくて働くの全然豊かになってない、検討違いじゃないでしょうか? 見当違いじゃありません。 >頭のいい人は考えているのでしょうか? はい。 頭のいい人だけでなく、頭の良くない人でも考えていますよ。

関連するQ&A

  • 日本農業の事情

    「消費者」としては,国産であるかどうかではなく,安くて美味しいものを選ぶのは当然です. その結果,日本の農業は,作業者が減少しており,生産量も大きく減少するといわれています. そうなった場合,何が問題になりますでしょうか? ◎食品の安全性が低下する ◎水害が起きやすくなる ◎農村の伝統的景観が悪化する …などの問題が発生するという警告がありますが, いまひとつ1)不確定である または 2)深刻ではない という印象があります. 一方で,そもそも食糧生産は国策として可能な限り自給するべきである…という意見には賛意もあります.これは,「納税者」として当たり前のことのように思えます. (エネルギ自給ができないのに食糧自給しても意味がない…という意見(S屋太一)もありますが,食糧生産に使う石油エネルギはそれほど多くはないように思います.) 結局は外圧(スーパー301条,WTO,minimal access)によって,農業生産品を輸入しなければならない…ことが大きいようです. 日本と同じような工業製品を生産しているアメリカ・フランスなどなどは農業生産品を輸出しているのに,なぜ日本は輸入せねばならないのでしょう?

  • 国内では食糧不足なのに、食べ物を粗末にする日本人

    日本は食糧自給率40%で残りの60%は海外に依存しています。そしてそのことをほとんどの日本人は知りません。 また、日本は食糧廃棄大国として有名で、食べ物は残すはまだ使えるもの捨てるはでかなりモノを粗末にしています。 このような状況で私たちがすべきことって何だと思います?? 私自身は、教育現場にボランティア活動を導入することが好ましいと考えています。 例えば (1)野菜なり果物なりをクラスで育てて、その育てたものを発展途上国に送る、という考えを持っていて、それによって生徒たちは海外の恵まれない子どもたちや社会問題に関心を寄せるようになる・それから食べ物が出来るまでの過程を知ることで、食糧を大切にする心が育つと思っています。 (2)ゴミ処理場に訪問し、作業員の手伝いをする。それにより自分たちがどれだけモノを粗末にしているかを認識する。 というような意見を持っています。皆さんはどう考えますか?? どの視点からでもいいので、皆さんの考えを教えてください(*^_^*)

  • 日本の自給率の低さに不安はありませんか?

    エネルギー自給率、食糧自給率が共に低い日本ですが、この事に不安を感じませんか?

  • 自給自足は可能ですか?

    現代の衣食住、衛生レベルを維持した状態で自給自足は可能ですか? 個人レベルでは無理だと思いますが、国家、地域レベルでそれを実現している存在があれば教えてください。 食糧自給だけでも満たしている国を知りたいです。

  • 罰当たり国家の日本、年間の食糧廃棄量1700万トン

    貧しい国への食糧寄付量は約850万トン 日本は貧しい国に寄付される食糧の2倍もの食糧を廃棄している罰当たりな国家みたいですが。

  • 食料自給率の低下は農家が高価な農作物を作りたいから

    ある書籍を探しています。 その内容は、日本の食糧自給率の低下に関するもので、 その中で、「カロリーベースでの自給率は確かに低下しているが、 作物あたりの市場価格をグラフにするとむしろ上昇している。 つまり、日本の食糧自給率の低下は生産能力の低下を示しているのではなく、 農家がより採算のよい作物を生産する体制へと変化したのである」 というような内容でした。 題名も著者もわからないので、探しようがないです。 なにぶん、就職活動の試験の読解問題で出てきて読んだだけですので、 参考文献として記入されていたであろう題名を覚えておく余裕がありませんでした。 しかし、最近になって気になってしまったので、どうかどなたか教えて下さい

  • 食糧の輸入について

    今、日本の食糧自給率は40%で、食糧の大半を海外に支えてもらっていることは知っているのでが、主にどの国から輸入をしているのでしょうか?もし分かれば輸入の際に消費するエネルギーの量も教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 日本がエネルギー大国に?

    本を読みました。 【隷属国家 日本の岐路】 (北野幸伯) ************************************ 日本近海に大量のメタンハイドレードが眠っていて、 日本は、これを利用して、エネルギー大国になれるかも ************************************ という話がありました。 これは、本当でしょうか? 

  • 海外の食糧廃棄率は?

    質問させて頂きます。日本と海外の食糧自給率や廃棄率を調べているのですが、海外の廃棄率が詳しく分かりません。海外で廃棄率が多い国、少ない国がご存知でしたら教えてください。また、そのような資料が載っているサイトがありましたら教えてください。