• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高卒30歳 将来起業したいが大学出るメリット)

将来起業したい高卒30歳の男が大学出るメリットとは?

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

わたしは起業していますが。 書かれている内容では、起業なんて到底無理ですね。 飲食店経営なんて、現場の仕事すらできなかった訳でしょう? 経営者になれば現場の仕事を見る事のほかに、仕入れ、販売戦略、従業員の労務管理、従業員のシフト管理、店舗の維持管理、店舗の契約や償却など、桁違いに内容は増えます。 従業員にやらせればいいなんて簡単に思って居るかもしれませんが、仕事の内容も判らずに上に立つ事なんて出来ませんよ。 >儲けはそれほど重視しません、年間利益200万もあればいい方だと思います。 趣味ですか? 年間利益200万円で良いなんて、ちょっと不景気になったらお店の家賃支払いや、従業員の給料は減らせませんけど、貴方の利益配当分から支払ったら、全くなくなるどころじゃなく、借金しなければならないでしょうね。 そう言う事はお分かりにならないでしょうね。 そう言う事が実際に分かる様にならないと、起業なんて無理ですよ。 こういう内容は大学なんかじゃ教えてくれません。 大学は人のつながりを作るのには良いですが、こういう実務は教えませんからね。 >1、2年マグロかカツオの遠洋漁業にでも出てお金を貯めて、 まずは、これをやってから考えられた方がいいですよ。 書かれている内容で見るとまずこれ自体をクリアできる可能性がとても薄く感じますので。 クリアしてから考えられることをお勧めします。

senkannagato
質問者

お礼

ありがとうございます。 飲食店は現場の仕事から何もわからないので、現在それを知ろうと居酒屋に勤めています。今は調理補助ですが、来月から本採用になり、仕入れや、メニューの提案、料理の試作など色々携わっていく事になります。 私もさすがに座学知識だけで店を立ち上げようとは思っていないので…、初めの10年くらいは後の自由の為の修行と思って、その店での仕事をすべてこなせる様になるつもりでしたが、理想的な生活が手に入らないのならやる意味は無いと思い始め、やる気がぐらついている状態です。 200万は売上では無くて、すべてを差し引いて後の貯金できるお金と言うつもりで書いたものです、私は贅沢などに興味もないし、結婚して子供も作るつもりもない、趣味で使うお金も年5万もあればいいので、それくらいあれば上等と思ったのです。 私の力では到底無理でしょうが、もっと儲けようと、仮に従業員数十名なんて規模の会社にしてしまうと、それこそ傾いた時にダメージが大きいと言う「イメージ」があったので、規模は最小限に抑えようと思いました。 遠洋漁業は、将来の理想を実現するために大学を出る事が必ず役に立つと言うのなら実行に移したいですが、そうでないのならやりません、お金を稼ぐことが目的ではないので。

関連するQ&A

  • 高卒の将来

    こんにちは。19歳の女です 現在音楽大学に在籍していますが 父の給料が激減してしまい、家計が苦しくなる事から 大学をやめて働く事を考えています。 父は「大学には行ってくれ」と言ってくれていますが 正直、普通の大学の2倍もする学費を貯金を崩して払わせるくらいなら いっそのことそのお金を生活費にまわしてもらいたいし 音楽をのこのこ学ぶくらいなら私も家計を助けたいです。 父の出世街道を邪魔してしまったのは私なので 凄く責任を感じており、今回リストラにあったと聞いて私は凄く落ち込みました。 父の人生を私が壊してしまったんです これ以上私がお金を支払ってもらうなんて惨い事は出来ません。 でも、高卒で正社員になるのは凄く仕事の幅が限られてきます 特に女子だとまともな仕事はありません。 アルバイトだと給料も安く、将来30代近くに鳴って働けなくなったとき困ります。 外見も良くないのでキャバクラや風俗は難しいです。 高卒の仕事って具体的にどこでみつければいいのでしょうか? (リクナビとかは大卒向けですよね?) 高卒で正社員になれたとしても転職や結婚のときに不利になりますか どうすれば高卒でもまともな仕事にありつけるのでしょうか やはり学費の安い大学を受験した方がいいのでしょうか

  • 飲食業 大学で起業

    はじめまして。 私は現在飲食業での起業を考えているものです。 新しい新感覚の飲料を発見し、それを京都の大学で移動型屋台型店舗で販売したいとこの一年間考え行動してきました。打てるてはすべて打ってきました。 しかしながら、生協などを通じて大学に入ると売上ベースで50%くらいのフィーが発生し商売が成り立ちません。 なんとしてでも売りたいとの思いで最後の手段かと思いこのサイトで聞いてみようと思いました。 飲食業のキーとなる、商品自体の競争力は非常に高いです。また、将来的にはショッピングモールや空港など多くの人があ集まるところに出店したいと考えています。なんとしてでも第一歩として平日の昼間大学で販売したいのです。どなたかいい大学構内で販売する権利をまともなフィーで獲得できる方法をご存じないでしょうか。私の一生を左右する質問であります。本当にお願いします。あきらめたくないです!なんとしてでも売りたいです!

  • あるサイトに将来、起業したいという質問があって

    あるサイトに将来、起業したいという質問があって 回答者が大学の経済・経営で学ぶ内容は本を読めばわかるし、 行く必要はない。 そもそも、こんなところで質問をしている時点で起業家にはなれないと書いてあり 腹が 立ちました。 質問者は、起業に必要な情報を求めて質問しているのに 必要な知識を教えず質問者の時間をとる。 どうして起業に必要なこと・取っておいたらいい資格などを素直に教えないのでしょう?

  • 転職&起業について

    将来のことについての相談です。就職して1年が経ちました。 現在、とある番組制作会社に勤務しています。 もともと会社経営をしたく思い、 (いくつか事業を興したいのですが、) その一つとして映像で商売できたらなと思い制作会社に就職しました。 就職前のプランとしては、2~3年間制作会社、5~6年間会計事務所、 その後、33歳くらいで起業と考えていました。 しかし、いつ自分が死んでしまうかなど考えると、 次のステージへ急ぎたくなりました。 また、今すぐにでも起業したいとも思いますが、 会計知識など自分を支えるものも欲しいのです。 予定では、次は会計事務所で働くという設定をしていますが、 何か良きアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 転職??将来が不安です。

    23才で焼鳥屋で 修行している男です。 近々結婚を考えて いるのですが、やはり正社員に ならないと思っています。 安定した収入は 絶対必要だと思いますし 各種保険や年金などもあります。 ですが料理業界は拘束時間も 長く、給料も低く、 帰宅時間はかなり遅い。 休暇は次5~6回で 年末年始のみがほとんど。 正直転職も考えてます。 結婚して子供が欲しいのが 今の1番の夢で、飲食の 正社員はきっと苦労かけるし 子供は帰ると寝てる。 料理は好きですが二の次って感じです。年とってから小さい店を 出す感じが理想かも・・・ 近い将来独立って考えると 自信もないし生活も あるのでビビったのが本音かも。 転職するなら不動産会社と 考えてます。ある程度の 知識があってもともと 不動産関係の仕事に 着こうと宅建の勉強を 2年してたので。 これからとりあえず ハローワークなり 求人なりを見て面接と 考えてます。皆さんの意見を お聞かせ下さい。 こんな考えはおかしいですか??

  • 起業するメリットがあれば聞かせて下さい♪

    個人事業を起業するにあたってですが、 何か知っておけば得するメリットや体験談教えて下さい。 なんか変な質問だとは分かっているのですが…(^-^;) 以前「起業する時2年間税金免除」という言葉を見て、 「そっか。2年以上経営してる会社は税金の義務があるけど  起業したばかりはいろんな税金が免除されるんだ。  現在務めてる会社から独立したらとりあえずいろんな種類の税金分、  節約できる。」これはメリットだと勘違いしていました。 しかしこの「教えてgoo」でみなさんから教えて頂き、 起業は関係なく、利益が1000万超えた2年後から消費税の納税義務。 利益が1000万達しないと何年たっても「消費税」の免税を理解しました。 何か、起業しようとしてる人にお得な情報ってありますか? 例えば、ハローワーク等で申請条件にあえば支援金がもらえる話ありますよね。 (独立しようとする会社、雇用保険を考えてる会社等) 税理士さんを雇わなくても、 地元の中小企業センターで無料で労務士さんと相談できたり わずかな年間料を払えば青色申告の仕方を教えてくれるとか。 青色申告での経費の控除、専従者控除、配偶者控除、生命保険控除 基礎控除、社会保険控除(個人事業が社会保険に入れば?)のような 具体的なお金についてのメリット また雇われで上司に左右される事なく 自分の思い通りの経営ができる、自分のお店ができる喜びなど 将来への夢についてのメリット 些細な事でもいいのでよろしければ回答お願いします。(^-^)

  • 高卒でも取れる就職に有利な資格。

    子持ちの専業主婦です。いずれ働きたいと思うのですが、高卒で資格は持ってません。まずはパートで働くつもりですが、将来的には何か資格を持って正社員になれたらなあと思っています。 そこで資格について調べていたのですが、資格によっては持っていても就職に有利にはならない等の意見もあり悩んでいます。 勉強する時間は限られると思いますが、高卒でも取れて就職である程度有利になる資格があれば教えてください。個人的に医療事務や簿記なんかに興味があります。

  • 21歳 男 高卒 仕事について

    現在21歳で九州の田舎に住んでいます。 今週から契約社員で工場で働く事が決まりました。 そこで自分自身凄く悩み始め、このままここで正社員になれることはないだろうし 正社員になったとしても正直やっていけそうな職場ではありません。 これからの事も考え色々ネットで調べてみたのですが、大卒と高卒の差が凄まじいということはやはり本当なのでしょうか?歳を重ねていくとやはり明確に差が見えていくのでしょうか? 20代なら人生どうにでもなるとよく聞きますが実際どのようにして変えていけばいいのか分かりません。やりたい事を見つけるのが何よりも重要だという事も言われたのですが、現時点で何がしたいというものもありません。 皆さんはやりたい事はどうやって見つけたのでしょうか? 参考にしたいので、もしお時間があれば回答お願いします

  • 高卒22歳のこれから

    22歳の高卒です、一応専門に進みましたが卒業後その道に進まなかったので高卒ということで 職歴はアルバイトのみ、幸い色々な仕事を任せて貰えて正社員にならないかと言ってもらえたのですが、 飲食業で給料も少なく、この仕事をこれから先続けて行くのは厳しいと思い別業種への転職を考えています。 ただ転職サイトなどで色々探しているのですが、働きたいと思った会社は資格が大卒以上ばかりで鬱になりそうです。 工場などの空間が苦手で営業系を探しているのですが、こんなろくにスキルもない人間が高望みしすぎでしょうか? 一度夢を挫折した手前全てにおいてしり込みしてしまいます。 長くなりましたが、こんな私にはどんな仕事が残されていると思いますか?安定した生活を送っていけるのでしょうか? これから自分はどうすればいいのかわからず、途方に暮れています・・・

  • 将来が見えない泣きたい

    将来が見えない泣きたい バイト先の使えない嫌われものサボりがち大学生が大手企業の内定もらうとか腹が立ちませんか? 私は高卒フリーターのバイトの女で、店のために一生懸命尽くしてるのに正社員登用は難しく、合間時間にハローワークや就活サイトでがんばってるのに落ちまくって、 不公平ですよね人生は もう泣きたいです 5年後10年後20年後、私は何をやってるんだろう またみなさんはここからどうやって脱却しましたか?