• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:資格)

27歳シングルマザーの資格取得と就職について

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

まずは仕事の探し方 1.保育園や保育所のお友達に紹介してもらう   ※条件がほぼ同じなので、求人があれば話は進めやすいです 2.地方にお住まいの場合はハローワークが一番求人が有りますが、   都市近郊であれば、ネットの無料求人サイトの方が掲載量がダントツに多いです   ※無料なので、4か5か所くらい登録して、常に最新をチェックする事をお勧めします。 資格に関しては、ぴんきりで、費用がほとんどかからず、簡単なものもありますよ。 一度、下記サイトで自分にできそうな資格を探してみてください http://www.shikakude.com/

mmummummu
質問者

お礼

ご親切丁寧なご回答、本当にありがとうございますm(__)m感謝致します! 周りの友達には仕事の話しもしますが、保育園の方に紹介してもらうのは考えませんでした!ありがとうございます!! どうもママ友会などの集まりが苦手で、見栄を張り合い家庭の経済状況を隠す方が多かったりするので。私もその一人ですが。 でもこの際、変な見栄など捨てて、子供の為にも信頼できる付き合いも必要だと考えました。 話せる方がいれば、相談してみます。 地方に暮らしていますが、ネットでも積極的に探してみます!! さっそく教えて頂いたサイト、拝見させて頂きます! ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • ワインが飲めない‥

    22歳♀転職活動中です。飲食店のホールスタッフがしたくて探しています。 個人経営のイタリアンレストラン(割とカジュアルだとは思いますが)正社員雇用の求人が出ていました。 なかなかない正社員雇用でのホール接客という点だけで応募したいのですが、イタリアンレストランということで、やはりワインが飲めないと話にならないのでしょうか? ワインの知識も恥ずかしながらイタリアンでのマナー等もあまり分かっていない私が応募するのはお門違い?

  • 子供が大きくなってから就職するのに有利な資格は…(長文です)

    11ヵ月の子供がいます。3歳くらいになったら保育園に入れて、働きに出たいと思っています。 最近やっと育児に余裕が出てきたので、専業主婦のうちに何か資格を取りたいのですが、何にするかが決まりません…。 職歴は、接客(半年)→日本語教師(2年)。妊娠がわかって、仕事を辞めました。 日本語教師と平行して、眼科(コンタクト専門)の受付を月数回、こちらは出産直前までと出産後、現在も行っています。 資格は、高校第一種(国語)・日本語教育能力試験合格のみです。今、通信でボールペン字をしています。 正社員でなくても、社会保険に入れるくらい働きたいと思っています。日本語教師ができればベストなんですが、近所では働き口がなくて…。 いくつか考えているのは、まず医療事務です。今は資格なしで受付をしていますが、せっかく携わっているので、どうかな、と。 しかし、資格があっても職なし、との話をよく聞きます。 もう一つは保育士です。子供を産んでから、とても興味を持つようになりました。それに、これから必要になってくる職ではないかと思って。 あとは、接客業に就くにあたって有利になる資格。具体的にはよくわからないのですが、販売士とか、でしょうか。 主人が接客業で土日祝出勤なので、休みを合わせる事を考えたら、接客業系がいいかな、と。 資格の難易度は気にしていません。ただ、できれば通信で取れるものがいいと思っています。この私の状況で、何の資格を取れば就職するのに有利になると思われますか?ぜひ、ご意見お願いいたします。

  • 資格を取ること

    技術スタッフ社員です。 自分のステップアップのために資格を取ろうと考えています。 しかし、ある本を読んだ所、資格を取りたがる人は自分の自信のなさの表れだ!と書いてありました。 確かに、私は今、仕事で本当に必要か必要じゃないか微妙な資格を取ろうとしています。 それ以前に、仕事をやめてもすぐに次が見つかるような予防線を張っておきたいという考えがあるのです。 今、いつ解雇されるかわからない状況。目に見えてアピールできることって学歴や資格ぐらいですよね。 自分に必要かどうかわからない資格まで取りたがることについて、みなさんはどう考えますか?

  • 飲食系に有利な資格

    現在25歳の男です。20歳の頃より親の店を手伝っていたのですが、来年にはきちんと就職したいと思うのですが、持っていて有利な資格はありますか? 昼間は、飲食店でバイトしていたのですが、コックは今からではとても無理だと思い(やる気の問題ですが)レストランのホールスタッフやカフェ等の店長候補を希望職種です。私は、コーヒー紅茶、アルコール(ワインはまだ勉強中)の知識は普通の人よりもある方だと思います。 イタリア料理店や、カフェに就職したいので、持っていて有利な資格あったらお願いします。 調理師免許はコックにならないのなら持っていても意味ないよとコックのお客さんに言われまして。一応食品衛生責任者だけ持っています。 今注目してるのは料飲接遇技能試験3級ですが、これも誰でも受ければ取れると言われてるので迷っています。これよりレストランサービス士のがいいと言われましたが、これは専門学校通った人が受験資格とれるらしいので私では無理ですね。 最初は給料安くてもいいから、レストランのホールスタッフに応募して採用されたら、ソムリエ等の資格をとってスッテプアップとい形がいいのでしょうか? 手に職と思い、コーヒーやお酒の知識を勉強してきましたが、実際に会社入るときは、履歴書に書く事が少ないですから、やはり資格なのでしょうか?やる気だけではいけないのでしょうか? 私は飲食店なら1日12時間ぐらい働くのが当たり前だと思う方なのでその辺の厳しさは全然大丈夫です。 面接の時、アルバイトの経験だけでは、飲食店のスキルがあると思われないのでしょうか? 私は常に社員にも負けないつもりで働いていましたが、やはりアルバイトだと任される仕事内容が違いますからね、経営の事までは教えてもらえませんでしたし。どんなに頑張っても時給が100円上がったり、アルバイト長になるぐらいでしたし

  • 某携帯会社の販売員の正社員募集について

    とある携帯会社の正社員募集があったので応募したのですが気になることがあります。 まず自分が現在、使っている携帯はその会社の物と違うのですが、その辺とかは触れられたりするのでしょうか?また自分が使っている携帯の詳細やサービス等はちゃんと説明できるようにしといた方がいいでしょうか? また自分は学歴も資格もないのですが、アルバイトで飲食店のホールを4年以上やっていて、接客業に関しては得意な方だと思っていますが、そういった事は履歴書や面接などで自分の経歴の足しになるのでしょうか? 経験者や関係者の方のご意見、回答の方をどうかお願い致します。

  • 飲食店のバイトについて

    飲食店でバイトをしようと思って電話で、ホールスタッフ・キッチンどっちかを選べるんですか?と聞いたら最終的にはキッチンを志望でも最初はホールをやってもらいますと言われました。 ホールとキッチン職種が分かれていたのに。 とにかく自分は接客が嫌なんで、キッチンなら接客はやらないだろうと思っていました・・・ 飲食店でのバイトは、いくらキッチン志望してもホール(接客)もしないといけない運命なんですか? キッチンだけをやれる飲食店のバイトはないんですかね? 教えて下さい。

  • 産後の就職 役立つ資格は??

    現在8カ月の妊婦 33歳です。 結婚まではずっと飲食店の接客とし社員で働いてきました。 結婚を気に退職し、数カ月後その職場にバイト復帰して、妊娠7カ月で退職しました。 正直、飲食店の社員なんて労働基準法・残業はあってないようなもの。 なので産後社員で働くのは難しいと思っています。 (経験がある分、内情が分かるので社員なのに定時で帰る…という事が後ろめたい気持ちもありますし…拘束時間も長いし) 産後、1年くらいでできれば仕事復帰したいので、資料請求しました。 ・手話 ・医療事務 ・歯科助手 ・臨床心理士 ・管理栄養士 上記の資格で、一番活かせる資格はどれなんでしょうか? できればデスクワークよりも、人と接して役立ちたいというタイプです。 特に資格は持っていません。 旦那の扶養から外れて働き、いつかは自分たちの家をもちたいと考えていますので…。 正直、飲食店以外は素人です。 厳しい意見も、お待ちしております!!!

  • 一般事務に有利な資格

    現在22歳、1歳の子供を持つ主婦です。 今はファーストフード店で パートをしていますが、30歳に なるまでには一般事務などで 正社員として働きたいと考えています。 しかし学歴は高卒、実務経験も資格もありません。 まずは資格を取得してパートタイムで経験を積めたらと思っています。 よく聞くのがMOSや簿記ですが 具体的にどのレベルまで(簿記2級等) 取得すれば有利になるのでしょうか? もし他にもこれは取得した方が いいといった資格や、 実務経験なしから正社員に なられた方の経験談などがあれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 就職について

    地元のフランスレストランのホールスタッフの正社員を受けようと思っています。 電話をしたら履歴書を送ってほしいと言われて今週中に出そうと思っているのですが、(早めに出してほしいと言われました)そこのお店には行ったことがなく行くには予約が必要で値段がちょっと高めのお店です。 時間がなくそのお店にいけそうになくて... 志望動機を書いているのですが、そのお店に行ったことがなくお店の雰囲気がよく分からなくてうまく書けません... ネットの口コミとかを見ると結構評判がいいお店で従業員の方の接客もいいみたいです。 まず一度お店に行ってから電話すればよかったと思って反省しました。 そこを受けようと思った理由が ・接客が好きだから ・しっかりした接客を身につけたい ・学校で食について学んでいるため 飲食店での接客はしたことありません。 雑貨屋でアルバイトしてます。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 後、面接の時に履歴書に書いてないこと言っても大丈夫ですか?

  • 接客業でパートの勤務曜日

    小さい子供のいる専業主婦です。 そろそろ子供を預けて働きたいと思っています。 保育園の近くにファミレス、ファーストフード、ネットカフェなどがあります。 送り迎えなども考えて、こちらの方でパート出来ないか考えています。 結婚前までは、接客業経験がありますが、飲食店経験はありません。 平日の昼間の時間帯に5,6時間前後働きたいです。 そして、これが一番大きなネックになりそうですが、保育園が日曜・祝日、土曜日は半日が休みのため、土日祝は休みたいです。(ほかに子供を見てくれる人が近くにいないため。) こう言う、接客業で土日祝に出勤できないというのは、致命的ですよね? 平日昼しか働けなくても、雇ってもらえる可能性ってありますか?