• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毎日何を食べていますか。段取りは。)

毎日何を食べていますか。フルタイムの仕事と家事を両立されている方への質問

kawagutinozomiの回答

回答No.2

たぶん、あなたさまの考えていらっしゃるのは毎日きちんと料理をする完璧な主婦の方の姿ですよね。 私の場合それとはかけ離れていますが、すぐに完璧になれることなどないので、もし良かったら私のずぼらっぷりを聞いてください。 土日休みです。買い出しは土曜日に行きます。質問者さんで言えばお母様に会いに行った帰りとかでしょうか。 で、土曜日~日曜の朝(兼昼)はお総菜や冷凍食品で済ませちゃうことも多々。 日曜日に、料理します。 一人暮らしですが、鍋とフライパンに並々2品。頑張れる時だけ副菜を付けて3品。 それを食べきるまで、冷蔵庫に入れて交互に食べていきます。だいたいそれが終わるのが木~土曜日です。 工程は一品につき「炒める」「焼く」「煮る」「茹でる」のうち一個しかしません。 それでも、バリエーションは豊富。 実家にいた頃料理を手伝うことなどほぼありませんでしたし、お教室にも行ったことはありませんが、てきと~にやってます。 レシピについては、クックパッドで余ってる野菜や安い野菜を入力して検索して「これできそう」と思ったものを作ってます。それも、持ってない調味料は抜いたり替えたりして。 持ってる調味料(※は最初数年は持ってなかったもの) 味塩コショウ 和洋中だしの素(だしの素・コンソメ・中華だし) 砂糖 酒 みりん 酢 ごま油(※) オリーブオイル(※) 醤油 ソース 味噌 ケチャップ マヨネーズ こんなもんですよ! それでも毎週違うもの作ってます!毎日だったらもちろん被るのを悩んじゃう程度のバリエーションですが。 今週は朝ごはんが根菜とがんもの炊き合わせで夕飯がキャベツ・玉ねぎ・にんじん・ウインナーのトマト煮込み。 先週は朝ご飯がカレーで夕飯がレンコン・ごぼう(両方カットされた水煮のパックwww)・きんぴらセット・ねぎ(カットされて冷凍で売ってるやつ)のきんぴら。 他にも、 ラタトゥイユ(肉と野菜をひたすら角切りにしてトマト缶とケチャップ・コンソメ・塩コショウで炒め煮) シュラスコ(野菜をひたすら角切りにしたものをお酢とオリーブオイルに漬けておき、塩コショウと醤油で焼いた肉にのせて食べる) 豚汁(切った材料茹でてだしの素と味噌を溶くだけ) 酢豚モドキ(鳥ももと酢豚っぽい野菜を合わせ調味料(クックパッドで酢豚で調べて確認する)で炒め、水溶き片栗粉でとじる) 残り野菜の卵とじ(野菜をめんつゆ(なければ醤油・砂糖・だしの素)で炒め煮にして溶き卵でとじる) 菜っ葉と厚揚げの炒め物(祖母が農家で名前の分からない野菜をもらうのですが好きなだしと塩コショウで炒めたらおいしかった) 鶏肉と野菜の酢味噌焼き(刺身こんにゃく食べようと思って買った酢味噌が余ってたので鳥もも焼いてみたらおいしかった) 野菜スープ(中華だしなら+わかめ・ごま・ごま油で中華スープになるし、コンソメでも、コンソメ+ケチャップ+トマトの缶詰やトマトベースの野菜ジュースでミネストローネにも)、 ごろごろポテトサラダ(乱切りにしたジャガイモ茹でてお湯捨てて鍋振ってこふき芋にし、他の材料とマヨと塩コショウ入れて混ぜるだけ!マッシュしない方が食べごたえあるし楽)、 色々マーボー(マーボーのもとになすやらもやしやらまいたけやらねぎやらなんでも入れて炒める)、 他にもいろいろ……手抜きでもそれなりにできます!! じっくり調べなくても、試作なんてしなくても、火が通ってればとりあえず食べられます! クックパッド覗きながらなんとなく味付けすればよし! 葉物だってそんなに神経質に洗わないです私は。 大体半分にカットされてるの買ってるので、断面から水入れて少し振ってざぱーって水出すだけ。切ってる間に気になるところがあればそこだけ洗うなり除くなり。 チンでお魚出してたり、お吸い物程度は作られているということなので、餃子!とか角煮!!とか頑張らなければ大丈夫だと思います。 それでなくてもとても御苦労されているようなので、あまりご無理なさらず……

noname#227934
質問者

お礼

友人にも「完璧を目指しているからじゃない?」と指摘を受けたんですが、やはりそうなんですかね… 例えば、お昼にお弁当持参の同僚が圧倒的に多いのですが、 「毎日お弁当作ってすごい!」って密かに思っています。 冷凍食品を使っている同僚もいると知ったのですが、 でも、洗い物を少しでも減らしたいし、帰りの荷物を少しでも減らしたいので、お弁当は当分できそうにないです… 経済的にはお弁当の方が良いとは思っているのですが、 料理も苦手だし、お金で時間を買っていると言い聞かせています。強引かな。 週末に作りだめ、クックパッド、が鍵ですよね、やっぱり。 まずは、料理本の類を1つ手に入れないといけないです。 料理の度にPC立ち上げからは時間の無駄だし、 第一、キッチンにPCなんて持ちこめないし… 哀しいかなI T機器は、ガラケーとノートPCだけなんですよね。 そろそろスマホかタブレットは欲しいと情報収集を少ししたんですが、十分に収集できないまま今に至っています。 色々なレパートリーやストック調味料を教えて頂いて、 嬉しいです。 でも、すごいですね、料理に対する柔軟性というか、発想の柔軟性が。理系出身ですか^^ 実は、TVの料理番組で、キャベツの千切りをする時、 丸ごといきなり千切りしているのをすごく疑問に思っていたんです。 キャベツはいつ洗うんだろう、洗わないのかなと。 私は、一枚一枚にしてから、桶でジャバジャバと大方の汚れを落としてから一枚一枚軽く1・2回洗います… (葉が破れないようにするのが難点と、今の時期水が冷たすぎる) 「50℃洗い」というのをやってみようと思いつつ、 葉物を洗う事自体が億劫になってしまっていて、 料理できるようになりたいと言いながら、怠惰すぎる自分が恥ずかしいです… 昔ながらの調味料以外(トマト缶など)は、本格的に料理をする人が使うものだと思い込んでいたんですが、手抜き料理にも使えるんですね、やっぱり頭が柔軟ですね。 コンソメやだしの素くらいしか使っていなくて、 もっと便利な調味料を使えば徐々に料理に対する抵抗感もなくなるのかなと思いました。発見です! あ、「レンジでチンで焼き魚」というお皿も使ってます^^ これは良いです! 「料理」「人に食べてもらう(今は父だけど将来は夫にも作りたい…)」 「栄養バランスを考えるとやっぱり自炊」 「自分が子どもの頃にしてもらったように」という風に 基礎や知識もないのに、いきなりベテランの域にいこうとしていたのかもしれません。 段取り力を身につけたら、「料理」の域に挑戦してみようと思います。 今は、「キッチンに立つ習慣をつける」「時間の使い方を身体で習得する」という初心者からの脱出をまずすべきな気がしました。 参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 料理 段取りについて

    あさって義父母を呼んで、子供の誕生パーティをします。18時スタート予定です。 メニューはキッシュ・生春巻き・から揚げ 〈後は寿司とケーキを買ってくる。〉にしようと思っているのですが。(キッシュ&生春巻きは義母が絶対作らない系統なので。。) 当日は色々ばたばたしてる上に、子供が二歳でややこしく相手をしないといけないので料理もスムーズに進みません。 私は とにかく段取りが下手で、料理もあまり得意ではありませんので人一倍時間がかかります。 そこでバカな質問なのですが、料理の段取りどう進めればベターでしょうか?(早く作っておけばいいもの。直前に作ればよいものなど・・) いいアドバイスを頂戴したく投稿させていただだきました。 ちなみに 寿司とケーキは旦那に取りに行ってもらうのですが、子供が我がまま絶好調時期で 二人で出かけるのを嫌がるため子供を連れ出してはもらえません。

  • CNC旋盤の段取り手の育成

     去年の9月からCNC旋盤の段取りを1日1台のペースで3人の部下に教えているんですが、通常4時間でこなせる段取りが6~10時間掛かる始末。プログラムは量産確定したプログラムをそのまま使用するので実際は、ツーリングと寸法出しだけです。  うちの工場は作業員13人CNC旋盤が20台で2交代制で1日5~7台位段取りで、段取りをしていない作業員が機械を回していますので、段取りを早く終わらせないと回している作業員に負担が掛かってしまいます。 段取り中に様子を見ていると教えた順序でやっていなかったり、教えてもいない事をして、何時間も悩んでいたり、衝突させて機械を壊したり、何が解からないのか聞いてみると、1年前に教えたことを今頃になって質問してきたりで呆れてしまいます。立ち上がったと思えば、寸法が出ていない製品や、変なバリが発生した製品を平然と量産してしまいます。 上司にも『あと一年で出来る様にしろ!!』と云われています。  入社して1年間は、製品の検査やチップの交換をさせてから段取りを教えているんで、ド素人よりはスンナリ出来る様になると思ったんですが、皆が皆要領が悪いと言うか、機転が利かないと言うか、自分で何で出来ないのか考えて居ない様に思えます。  自分が教わっていた頃は、一度教わって出来なかったり、段取りに制限時間があって時間内に終わらないと怒鳴られたりでかなり厳しく教育されました。  今の部下にそんな教え方をしたらきっと全員辞めてしまうんじゃないかと思って強く叱っていませんが、たまにキレそうになったり、手が出そうになります。    最近では1年経っても出来る様にならない場合は、諦めて後から入社した人に教えたほうが良いんじゃないかとも思っています。  なにか良いアドバイスがあればお教え願います。

  • 段取り組まれると仕事が回らない。なぜでしょうか?

    こんにちは 私は仕事で放置(良い意味で)されている方が仕事が捗ります。 私の職場は1担当者に1アシスタントというようなペアで仕事する感じです。お客さんとのやり取りは基本担当者で、事務作業はアシスタントがやります。先輩後輩はありますが、上司部下の関係ではないです。 放置されてやりやすいというのは、決して好きな事だけやってるとかではなく、やるべき事がたくさん片付いていき、放置されている方が仕事が片付いていきます。ギリギリにならず前倒しでできるし、精度も良いし、他の人の手伝いをする余裕すら生まれます。 逆にあれこれ指示や段取りを組まれると、自分の思い通り進められないというのはそうですが、仕事が全然片付かず、結果的に全てギリギリになったり他から催促されたり、仕事が回っていないという状態になります。 当然担当者によって違って、大きく分けると段取りを決めたり色々と把握していたいタイプ、ある程度全部任せて必要な時だけ追加で仕事頼むタイプ、がいます。 前者も後者も何人か一緒に仕事をしましたが、前者の時は毎回誰の時も仕事が回らなくなって大変な思いをしました、、、。後者の時は誰の時も順調です。 かといって、その担当者の指示が下手とかなわけでもないと思います。他のアシスタントに変わったら皆さんうまくいっていたので。 それこそ逆に、放置タイプと相性が悪かったのか仕事が回らず、組み換えが全体的にあったりもあります。 この違いはどうして生まれるのでしょうか? ネガティブに捉えると人の指示の下働けない自己中な人間なんじゃないかと自分が心配になりました、、、 将来もし転職するとかの時の参考になればと思い、質問させて頂きました。 長くなってしまいすみません、よろしくお願いいたします。

  • 仕事の段取り

    今月入社したばかりです。 流れ作業をやっています。 しかし、いまいち段取りがわかりません。 いまのところ、私の次の工程の人に聞いて用意して流しています。 しかし、いつまでもこのままでいいか悩んでいます。 予定表みたいなものが、あればいいのですが、ないのです。 だから、次は何を流せばいいか、わかりません。 というか、今日は、どのぐらい流すかとか。 私が、流さないとラインは止まってしまいます。 だけど、いまいち次なに流すかわかりません。 聞いては、もってきて流してを繰り返しています。(もしくは、誰かが、もってきてくれるときもある) 私が聞くのは、確認のためもあるかもです。 たぶん、まだ〇〇流すかなぁ?〇〇あっちにおいてあるし。 と、思っていても。勝手に間違えてもってきてしまって流してしまったら、大変だなぁと思うからです。 私と同じ工程の違うラインの人は、どんどんもってきているようです。 なぜか、わたしだけが、いちいち聞いているように思えます。 前の職場では、次は、〇〇となったら、ずっと長い間そればかり流れていたし、時間に余裕もあったし、私の前の工程の人もいたため、次はこれだとわかったのですが><聞いたりもして。(その人もってきてくれてもいたし) 前の仕事とぜんぜん違う職種についてます。

  • 主婦がやる一日の仕事と段取り。

    今は遠距離恋愛で末は結婚を考えている20代後半カップルです。 結婚を前にまずは彼が地元へ戻ってきて生活が安定したら二人で 同棲をしようといっています。 が、私自身が車いすユーザーで 小さいころからほとんどの主婦業らしい経験をしたことがなく 1年くらいはまだ同棲までに時間があると思うので、彼の負担を減らすべく、 今のうちから自分でできる事を身に付けたいと考えています。 料理、掃除、洗濯、ゴミだし位は分かりますが、夫婦2人の生活で 主婦がやるべき一日の仕事内容と段取りがイマイチわかりません。 どうか教えてください。それからトイレ掃除とかこまかいけど 毎日はしなくてもいい仕事内容とやるべき仕事の頻度を合わせて 教えてくださいお願いします。 あくまで20代後半の夫婦2人という設定なので、育児に関わる事は いっさい関係なく考えてくださいお願いします。

  • 料理上手な義理母と同居

    義両親と同居していて台所ひとつの方、 義理母がものすごく料理上手な方いらっしゃいますか? 私も何かたまには料理をしたいのですが 普段義理母がテキパキと何種類もどんどん作ってしまってなにもする余地がありません。 娘が1歳になって仕事復帰したのですがフルタイムで仕事していて通勤も車で1時間かかるので夕飯も作ってくれています。 義理父も早く食べたいので。 私が帰る頃には食べ終わっています。 料理が上手い義理母と同居されている方いらっしゃいませんか・・ 私も下手なりに、アパートで主人と娘3人でいた時は多少、本見ながら楽しく作ってはいましたがもうなにもできなくて申し訳ないし自分がこのままなにも料理しなくていいのかと思ってしまいます。 しかし 私もやりましょうかがとても言いにくいです。 あなたになにができる?と思われそうで。 家はものすごーく古いです。 作っていただいてとても助かっていますがこのままでいいのか悩んでいます。 なんだかとてもつまらないです

  • 毎日のメニューの決め方

     私は料理するのは嫌いではありませんが、毎日のメニューを考えるのが苦手です。結婚したら、毎日どうしようと今から悩んでいます。  料理本を見ても大抵手間ひまかかる割には、出来上がったものはそれ程じゃない事が多いいのも、決まらない理由の一つです。  「何食べたい?」と聞いても何でも良いと言われるとがっかりします。何か決めてくれ~~!!と、心底思います。  毎日メニュー考えてる方々、どんな風に決めてるのか教えてください。  あと、どうしたら冷蔵庫の中を見てパッとメニューが思いつくようになれるんですか。

  • いい年して料理が作れない女ですが、実家暮らしで料理が用意されている環境

    いい年して料理が作れない女ですが、実家暮らしで料理が用意されている環境に甘えてしまいます。ごはんがないなら、何も食べなくてもいいやと思うほど、作って美味しいものを食べよう!という欲求がありません。 それではいけないと思い、せめて休みの日やお弁当は自分で作ろうと思いますがすぐに怠けてしまいます。その繰り返しです。 一人暮らしを少ししていたときは自炊していましたし、お菓子作りは好きです。 母が買っている食材が気に食わないとか、この料理に必要な調味料がないとかお皿がかわいくないとか、たまにしか作らないくせに形からはいろうとしたり、変に完璧主義だったりして、自分でもあるもので作ればいいのにと思うのに、そこで意欲半減したりします。 仕事が不規則な時間だったり、休みも不定期で料理教室には通えないので自分の意識を強くするしかないと思っていますが・・・ 実家暮らしの方はどのようにして料理を作っていますか?

  • 時間が足りない

    家事が苦手です。 正確には、時間がかかり過ぎて困っています。 潔癖症が原因かな、と思っています。 それと、自身の入浴に時間がかかってしまう事だと思います。 家族は、家事を全くしてこなかった父と私です。 これまで自分のことと、簡単な手伝いだけで、 メインで家事を担った事がないまま、状況が一変しました。 (4ヶ月前に母が緊急入院し、その母は施設に行く事になりそうで、 加えて、家事の事を聞ける状態には戻りそうにありません。) 私がアレルギー体質で、水仕事が得意ではないといいますか、 気持ち的に億劫な事が多く、最低限のことしかまだできていません。 特に、苦手意識が強いのが料理です。 あと、どうしても短縮できない事に、自身の入浴があります。 どれだけ急いでも90分かかってしまいます。 洗髪、洗顔、身体洗い、それぞれの(石鹸の)流しと、最後の流し。 時間を計って頑張るのですが、それぞれ10分前後かかります。 仕事をして帰宅し、家事にかかれるのが早くて19時前後。 それから、手料理なんてムリで、惣菜になりがちです。 成長期の子どもがいる訳ではないので、まだ罪悪感も緩和されますが、 でも、父に対しても、日々の自身に対しても、これではダメだと思います。 惣菜を使っても、食事、洗濯、入浴、その他諸々で、 睡眠時間が4・5時間取れれば良い方です。 汁物など一品位は自分で手を加えて、と頑張れる時もありますが、 食事の作り置きを作ったり、普段掃除できない所の掃除をするまでには届きません。 週末などの休みの時に、 大物や季節物の洗濯、布団干し、 家のそうじ、買い物などなどをするのですが、 大物の洗濯や布団干しは、 上手く週末に晴天にならなければ、翌週回しになるし、 仕事の事など自分の時間も少しは作って、 将来の事も考えたいですが(独身なので…)、 そんな事は"夢のまた夢"状態です。 週末に、料理の作り置きなどをしたいとも思うのですが、 普段できない洗濯、そうじ、買い物、 母の見舞い(週1くらいは顔を見たい)、 これだけでほぼ精一杯です。(1週間分の疲れも影響していると思います) フルタイムで働いている方は、帰宅してからはどのように時間を使われていますか。 休みの日の使い方、自分の時間の作り方、 入浴時間、炊事時間、料理のメニュー、 洗濯、掃除。色々教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 毎日の夕飯の献立はどうやって考えますか?

    こんにちわ。私は料理が苦手でレパートリーが全然ありません。旦那はずっと一人暮らしだったので料理にはうるさくありませんし、凝ったものを作るより「毎日豚肉でいいよ」とかウインナーと卵焼きで十分という感じです。ただ、結婚して私が作る以上、健康の事も考えて苦手なりに色々考えてしまいます。それと同時に節約もしようと思い、食材もどういう風に買っていいのか分かりません。まとめ買いは保存が苦手だし、日々の金額を決めて毎日ちょこちょこ買うのがいいのか・・。料理の本を買ってみるもののどういう順番で作ったら食材をうまく使いきれるのか・・とか。(お豆腐なんか買ってくるとどういう風に保存していいのか分からず、冷奴に豆腐の味噌汁というように豆腐づくしになってしまいます・・汗)それと副菜も作りたいのですが、どうしてもメインと味噌汁のみになってしまいがちで、ヨシケイや生協なんかも考えましたけど、割高の様な気がして・・・。料理の苦手な方、一体どうしてらっしゃいますか?